cry baby それは私が高校生のとき買ったもの。
ウールリッヒ ロートやマイケル シェンカー&ルドルフ シェンカーが使っていたもの。それに憧れて。
当時お年玉を貯めて買ったのだ。
その当時はJEN製とDUNLOP製が併売されていた。
リードギター担当のブタまん(ニックネーム)が
「JENは製造が終わったから こっちにしたら」と言うもので決めた
でもね腕が伴わないで 使い切れずに今に到った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/d5a050ae2b649d9edf1318d44d308a8f.jpg)
持ち運びに重宝する収納ケースのおまけ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/3c376afb3e55c86bb9eb874b8fe78774.jpg)
保存していたJENのcray babyを分解掃除する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/b856e6b403aeccaa47b488f64274ccb5.jpg)
それには、赤のFASELインダクターが付いているが当時は音がキツく感じられて、インダクターを500mHに変更してみたことがある、ところが腰砕けの音になってしまい元に戻した。
当時のレコードから出てくるギターサウンドはまさに赤FASELから出てくる音だったからだ。
そう思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/6273d9f362f0f7718dbfdda5b79c385c.jpg)
先日DVDレコーダーのHDDが書込みが不能になり・・・嗚呼HDDが逝った。
番組録画ができなくなったのだ。
そこでHDDをパソコンショップで購入し換装した・・・結果大変良く出来ました。○
パソコンショップで目に付いた(耳に付いた)ものがあった。
それは2.1サウンドスピーカー卓上セット。コレって良いかも。
音を色々比較しても大変お安いこれがいい音なので購入。
モトリークルーでスピーカーのサウンド確認していた時 突然cry babyを思い出した。
フィルターの掛かったギターサウンドが聴きたいと思ったのだ。
この古いcry babyは私の宝物かな?真空管アンプとこれが当時の音さっ!
最近の音楽は明らかに昔と違う音で作られていると感じる。
ウールリッヒ ロートやマイケル シェンカー&ルドルフ シェンカーが使っていたもの。それに憧れて。
当時お年玉を貯めて買ったのだ。
その当時はJEN製とDUNLOP製が併売されていた。
リードギター担当のブタまん(ニックネーム)が
「JENは製造が終わったから こっちにしたら」と言うもので決めた
でもね腕が伴わないで 使い切れずに今に到った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/d5a050ae2b649d9edf1318d44d308a8f.jpg)
持ち運びに重宝する収納ケースのおまけ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/3c376afb3e55c86bb9eb874b8fe78774.jpg)
保存していたJENのcray babyを分解掃除する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/b856e6b403aeccaa47b488f64274ccb5.jpg)
それには、赤のFASELインダクターが付いているが当時は音がキツく感じられて、インダクターを500mHに変更してみたことがある、ところが腰砕けの音になってしまい元に戻した。
当時のレコードから出てくるギターサウンドはまさに赤FASELから出てくる音だったからだ。
そう思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/6273d9f362f0f7718dbfdda5b79c385c.jpg)
先日DVDレコーダーのHDDが書込みが不能になり・・・嗚呼HDDが逝った。
番組録画ができなくなったのだ。
そこでHDDをパソコンショップで購入し換装した・・・結果大変良く出来ました。○
パソコンショップで目に付いた(耳に付いた)ものがあった。
それは2.1サウンドスピーカー卓上セット。コレって良いかも。
音を色々比較しても大変お安いこれがいい音なので購入。
モトリークルーでスピーカーのサウンド確認していた時 突然cry babyを思い出した。
フィルターの掛かったギターサウンドが聴きたいと思ったのだ。
この古いcry babyは私の宝物かな?真空管アンプとこれが当時の音さっ!
最近の音楽は明らかに昔と違う音で作られていると感じる。