電球ソケットに腐食があった ウインカーとストップランプ
ワイヤーブラシとスコッチブライトで 錆を擦り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/625ff26959c8097f2b86a02f5ec42fab.jpg)
狭くて錆を擦り取れない場所は 錆取り剤を塗布し気休めにする。
ただ、注意しなくてはならないのは 防錆皮膜を作るタイプの錆取り剤は 電気接点に付着させないことだ。
その代わり電気接点には 接点復活剤を防錆剤として吹きつけるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/7111fdf67871c049f02612ed5a825551.jpg)
艶出し保護剤に漬け込んだプラレンズの汁気を拭いてから組み立てれば テカテカの電装品完成。
電球ソケットが雨水で腐食した原因は プラレンズのゴムパッキンが経年劣化で縮んだからで、
今回再使用して組立たが、新品パッキンが入手できたら交換する予定。
次はバッテリーケースの整備に着手だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/159cc3f4a3901a4d4c271839a8afd7ac.jpg)
春に サビチェンジャーを塗布しておいたので、赤錆は極少だ
しかし 自然に砂型鋳肌風表面になっているのは残念。
ワイヤーブラシとスコッチブライトで 錆を擦り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/625ff26959c8097f2b86a02f5ec42fab.jpg)
狭くて錆を擦り取れない場所は 錆取り剤を塗布し気休めにする。
ただ、注意しなくてはならないのは 防錆皮膜を作るタイプの錆取り剤は 電気接点に付着させないことだ。
その代わり電気接点には 接点復活剤を防錆剤として吹きつけるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/7111fdf67871c049f02612ed5a825551.jpg)
艶出し保護剤に漬け込んだプラレンズの汁気を拭いてから組み立てれば テカテカの電装品完成。
電球ソケットが雨水で腐食した原因は プラレンズのゴムパッキンが経年劣化で縮んだからで、
今回再使用して組立たが、新品パッキンが入手できたら交換する予定。
次はバッテリーケースの整備に着手だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/159cc3f4a3901a4d4c271839a8afd7ac.jpg)
春に サビチェンジャーを塗布しておいたので、赤錆は極少だ
しかし 自然に砂型鋳肌風表面になっているのは残念。