CB80号に初期型ハンドルを付けたものの、
スライド式スロットルのケーブルが手持ちに無い。
そんな訳で かもめカブから外したケーブル(短くて使えない)を ドナーにして スロットルケーブルを作ろう。
手始めに キャブ側タイコを トーチで炙って取る、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/b6e342805a21eef50e5bed2031df721d.jpg)
つづいて、スロットルグリップ側のタイコを炙って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/9b5eee03625be1cf78b2787a07e510b7.jpg)
溶けてなくなった・・・・OTL 100%半田だったようだ。
想定外追加作業で、スロットル側タイコを真鍮パイプから造る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/95940a80b6e5d47e2e59083b381e2b50.jpg)
この作業で 1.5mmのドリ刃一本犠牲になったのはナイショの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/dc279e8ec932b9fc16763d241f2c24c0.jpg)
南無~、次からは パイプを切ってから穴を開けることにしよう。反省。
アウターチューブは自転車用を流用 現物合わせで長さを決め切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/80a1ff388fe9cbb75ac8ee386f1a4b6e.jpg)
そして、スリーブをかぶせる・・・・トーチで焦げたのはご愛敬。
インナーワイヤーも自転車用を流用。現物合わせ+αで長さを決め切る。
先程作ったタイコにインナーワイヤーを通して ワイヤー端をドツキほぐす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/dee9128a06c84a7ca25763fac111b312.jpg)
フラックスを染ませてから 半田を流す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/0103016b6a8b75465c0f566c0ec6f4b2.jpg)
上等!
早速スロットル側を組み付け確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/be5bb00a083f0e61127b8f294861aa40.jpg)
バッチグーの出来栄え。
キャブ側のインナーワイヤー突きだし長さを 60mmが最適と決定
(他のケーブルと比較検討し、現物合わせもした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/1699a0c6f175efcb73f42aaf291d1482.jpg)
キャブ側タイコを突きだし量60mm+2mm -0mmで狙って半田付け、余分なワイヤーを切り取ったら出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/779e399531a4f103a4392f2c7734b2fb.jpg)
早速キャブを取り付け作動確認。全閉OK! 満開OK!
ここで時間切れ。