goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

点火プラグ掃除

2023-05-14 10:23:39 | CB125
フラッシュオーバーについて ネットで調べたら
絶縁体の汚れもそれを誘発するようなので プラグを掃除

左は昨日の点火プラグ メーカーロゴ下が汚れている
右は ワイヤーブラシで汚れを削り落とし さらにピカールで磨いた後のプラグ

掃除したプラグつけて 試運転に出ましたが、左気筒のフラッシュオーパ発生。
「 うっひひーっ! 」歓喜の声が聞こえる。

左プラグキャップをしっかりプラグ頭に深く差し込んだらフラッシュオーバーが起きる。
浅めに差し込んだら フラッシュオーバーは起きない。
左プラグキャップ・不具合決定
コメント

バッテリー確認のはずが

2023-05-13 16:36:52 | CB125
過充電する CB125号
今日のお題は モアイまで昼ライト・オンで走る、バッテリー消費は いかほどか。

モアイに到着 バッテリーを一休みさせて、エンジンスタート!

バッテリー電圧が6V以下になり エンジンの掛かりが悪い。
やっとエンジンが掛かったものの プラグをかぶらせた様だ。

エンジンパワーが片肺のようだが ヘッドライト。オフで だましだまし 帰宅しよう。出発。
時々アフターファイヤ!するが 走れる。
ところが、帰宅途中 症状悪化 アイドリングしなくなった。坂も上れなくなった。

そんなわけで 道端で 点火プラグの確認 ダメダ、電極真っ黒

すぐさま 予備のプラグに交換
そして、走りだしたものの 今度は アフターファイアとバックファイヤ連発????
だましだまし にぎやかな音を出しながら走り やっとの思いで自宅に到着。

手始めに バッテリー電圧確認 OK! 不調は電圧低下が原因ではない。

セルでエンジン掛けても 電圧の回復早く異常なし、OK!


不調の原因はプラグかぶりか 鼻歌しながら プラグ電極ののカーボン掃除 ♪ どうしたんだ ヘヘイ ベイビー ♪

電極磨きは 久しぶりだ。懐かしい作業だ。
ついでに ギャップ確認 0.7mmで OK!

ところが 掃除した点火プラグを装着してエンジン掛けると バックファイヤの連発 何も変わっていない・ダメダコリャ
電極のカーボン汚れが 不調の原因ではない。????
でもね、点火不良を起こしているのは明らかなので、
光るプラグキャップ付けてみたら・・・エンジン絶好調?

それ取ったら バックファイヤー 連発。 
何度確認しても 同じ結果。

左プラグキャップが フラッシュー・オーバーしてるぞ、あ~あっ。

結論、思ったより ヘッドライトは電気を食う バッテリー電圧が下がると プラグがかぶる。
左気筒のプラグキャップがフラッシュオーバーしている。
コメント

バッテリー確認

2023-05-12 18:51:59 | CB125
過充電するCB125号 運用でカバーできるのか。
昨日、CB125号で買い物に出かけ 帰り道を昼ライト点灯で 走ってきた。
そんなわけで今日は バッテリーの充電状態の確認。


エンジン掛ける前に電圧確認 若干低いかなー 誤差かなー・・・異常なし。

ヘッドライトオフ状態で エンジンを掛けると アイドリングでも徐々に電圧が上がっていく

以前よりゆっくり・じわじわと この辺まで上がり止まる。

ライトをつけると 一気に下がる。

小生 ビビリなので、 昼間点灯中は 信号待ちでドキドキものである。
過充電対策で チャージ電流を減らしつつ 昼間点灯でバッテリー消費の作戦、今後もうまくいくかなー。
コメント

CDステーター

2023-05-11 14:03:25 | CB125
過充電するCB125号 

CD125のステータに交換するのが 最後の砦か?
そんなわけで しかるべき時に備えて、それの整備

CD125K5ステーターの配線被覆を新しくした

そして 4本の電極を注意深く コネクターに刺して ビニールテープを巻いたら完成

「 使わなければ 只のゴミー 」遠くから 声が聞こえる。
コメント

どうしてだろう3

2023-05-10 18:59:11 | CB125
過充電するCB125号 なぜ?
そんな訳で 現物調査開始

その前に、LINEで toktakさんから助言を頂いたので それを確認
ふむふむ たしかにサービスマニュアルの回路図では CBとCDのステーターは構成が違う。

CBは 昼のチャージコイルと 夜のライト点灯用コイルが同じの2系統
CDは 前述の通り

では、CB125号のステーター 現物で構成確認
4ピンコネクターを見ると

桃色線 黄色線 黄色線 ニュートラルスイッチの線
CDの白色線がCBでは黄色線だ
被覆を剥いて さらに確認、

白色線の変色ではない 黄色線二本だ、
黄色線のどちらか1本を 白/黄色のヘッドライト用に使う構成だ。懸案の黄色と白/黄色線の誤結線は起きないことが判明。

電線間でコイルの抵抗値を測ってみたが 無意味だった。
桃色 黄色① 線間抵抗値 0.1から0.3Ω
桃色 黄色② 線間抵抗値 0.1から0.4Ω
黄色① 黄色② 線間抵抗値 0.2から0.7Ω
どの測定値もふらふら流れていて デジタルテスターの測定能力限界を超えている様 残念。

残る過充電の原因はバッテリーの劣化かなー と思いつつ。
インチキ対策を思いつく。
ヘッドライト系統の白/黄色線 ギボシ抜いて 発電・充電しないようにしよう。

ヘッドライトは バッテリーの電気を消耗して 点灯。
うっかり 長時間夜間を走ると エンジンが止まる 「 スーサイド・マシーン! 」
妖精登場 「 うひひっ、うひひっ、うひひーっ 」 歓喜が上がっている
小生   「 夜空を見るたび 思いだせ! 」
妖精   「 ナイトライダー! ひゃっひゃっ 」 ノリノリなようだ。

それでは、エンジンを掛けて バッテリー電圧確認 アイドリング

それから徐々に電圧が上がっていく、アイドリングで過充電状態がつづく


そこで、ヘッドライトを点けると、

電圧はバッテリー電圧に下がる

そのうち、電力を消耗して ジワジワ電圧が下がるのだろう。
運用にて、昼間ヘッドライトを点灯して 過充電を回避する目論見。
妖精 「 バッテリー点火だ、失敗すると サルベージだ ひゃっひゃっ 」妖精は飛んで行った。
コメント

どうしてだろう2

2023-05-09 16:14:52 | CB125
アイドリングから発電電圧の高いCB125号
ステーターの不具合で そんなこと起きるか?
そんなわけで、ゴールド先輩から頂いたCD125Kのステーターを出してきた。

妖精登場「 うひひっ、何 壊してるんだ ひゃっひゃっ 」
小生  「 CB125K3とCD125K5は同じステーターだから勉強してるんだ  」
妖精 「 灯油とパーツクリーナーでステーター洗うのが勉強か? 」
小生 「 部品を調べるときは洗ってから調査は当たり前 エッヘン 」
妖精 「 洗いきれてないぞ ひゃっひゃっ 」
小生 「 大きなお世話だ 」
CDもCBも同じ303タイプだが 形が違う・・・製造元が違うのだろう
黄色線は昼間のバッテリーチャージ用 電流小出力
白色線は ヘッドライト等夜間用 電流大出力 と予想

ちなみに CB125号はこんな見た目。 色と細部が違う

綺麗なステーターが付いてるなー
妖精 「 使えなければ只のゴミー 」
小生 「 黙れ妖精 悪霊退散 ハーッ! 」

黄色 白色 配線のショート? 考えづらいな。
黄色 白色 カプラーの配線 入れ替わり?

遠くから 「 うひひっ バッテリーの劣化だろー ひゃっひゃっ 」声が聞こえる

「 そうかもなー 」独り言である。
コメント

GW最終日

2023-05-08 14:32:15 | CB125
昨日CB125号の過充電を調査しているときついでに、

燃料タンクマウントゴムを '22-11-28の修理品に交換
見た目は悪いが 機能は良好。

'22-6-21に交換したアウトプットシャフトと クラッチレリーズシャフトのオイルシール それからのオイル漏れ有無を確認、

オイル漏れ無し、OK!

散歩がてら、ゴールド号オイル漏れ修理用に作ったガスケット('23-5-4)を 先輩宅へ持って行くのだが その前に、ストーンヘンジで一休み。

このあとは 先輩宅でガスケット交換作業に立ち合い その後はただの与太を語り合い GWは終わったのだった。


コメント (1)

どうしてだろう

2023-05-07 21:19:16 | CB125
CB125号の持病 過充電
バッテリー液量を確認したら LOWまで減っていた・・・・?
91km走行で、そんなに早く 液がなくなった。
自作シリコンブリッジダイオードのレクチファイア それの性能が良すぎるのか?

そんな訳で レクチファイヤを当時もののセレンにもどす。(元ゴールド号良品)
そしてアイドリング時の発電電圧測定

6.73Vから徐々に上がり 8.40V おかしい。アイドリングなのに10,000rpmの規定値を超えている。
発電電圧が高いのか セレンがダメなのか、
それともバッテリーがレギュレートしていないのか、
再び シリコンブリッジダイオードに戻し確認。

6.72Vから徐々に上がり 8.23V これも同じくおかしい。

ステーターコイルの発電電圧が高いのか、
それともバッテリーがレギュレートしていないのか、

ステーターコイルが経年劣化でアイドリング時の発電電圧が高くなるのだろうか、
新品から使用3年目のバッテリーが劣化し レギュレートしてないのか?

ステーターコイルの結線を確認したが 間違ってはいなかった。
ヘッドライトを点けると 電圧は6V代に下がる。
黄/白線ギボシを抜いても変化なし。
ステーターコイル短絡か?
見落としがあるのか?
「 うひひーっ、 うひひーっ 」遠くから不気味な歓喜の声が聞こえる。
コメント

ガスケット制作

2023-05-04 11:02:34 | CB125
昨日ゴールド先輩宅へ遊びに行ったら、
ゴールド号のオイル漏れが気になるとのこと
場所は タコメーターケーブルの取り出し口だ。
小生のバイクもここから漏れたことがある。
カムシャフトの右端側油圧軸受け隣りなので、油圧がかかっている所。
紙ガスケットに傷でもあるのかな?
そんなわけで ガスケット作りました。

予備エンジンヘッドで ガスケットの出来を確認したら・・・
ナント、型紙に使っているガスケットの精度が悪く それのコピーははもっと制度が低く・・・
数作って 出来の良さそうなのを選ぶことにした。
コメント

お散歩ツー

2023-04-11 08:03:05 | CB125
昨日は気温も高く(17℃) 良い天気
お散歩ツーリングにGO! した。

高回転をキープして 走ってみたが ミラーには排気煙が映らない。OK!
そして、後続のバイクが 離れていく・・・・いや、距離を置いている。
多分 オイル臭を 感じているのだろう。

マフラー出口は オイルで濡れていない OK!

昨年実施した ピストンオイルリングの交換とバルブステムシールの交換 その成果が確認できた。
つぎは 8500km使ったタイヤの残り溝が気になる。
コメント (3)