STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

12V部品収納

2022-08-24 15:46:20 | CD50
サイバーCD棚を12V化してついでにバッテリーレス化もするぞ。

その前に、CD50の60km/hまでのスピードメーターを CD125Kkの160km/hメーターに交換する。

高速道路に入れないのに 大見えを切った ムフフなメーターだ。
小生 「 最高速160km/h到達、 タイムワープ開始 」
妖精 「 うひひっ、とうとう気がふれたか ひゃっひゃっ 」
小生 「 つまんねーヤツ 」

黙々とレギュレートレクチファイヤー等を交換する。

小生 「 バッテリーレスキット オーン! 」
あれれっ、ギボシがメス同士で 接続不可  残念!
妖精 「 うっひひーっ、ダメだこりゃー ひゃっひゃっ    」

そんな訳で ササっと オス・オス コネクターを 製作し接続 バッチグー

電球を12Vのものに交換していたら、なぜかウインカー球が 1個空き箱。 何処に使った???

妖精 「 物忘れが多いな 歳は取りたくないぜ ひゃっひゃっ 」
小生 「 思い出したぞ 軽トラの球切れで使ったんだ、でも8Wでは暗くて駄目だった  」
昔々のことである。
サイバーCD棚 左後ろのウインカーは球無しで 作業完。

コメント

電装の検討

2022-08-23 10:33:44 | CD50
サイバーCD棚は 6V電装と12V電装どちらが良いかの検討

エンジンは 12Vモンキー
車体は 6V CD50なので 6Vレギュレートレクチファイヤーに CDI搭載。

回路と配線を調べたら
CDIは CDI用コイルで発電し コンデンサーにチャージして ピックアップコイルの信号で 点火コイルへ送り スパーク
バッテリーの関係ない独立回路だから 6Vでも12Vでも使用可能OK!
エンジンのバッテリーチャージコイルは12V
車体のレギュレーターは6V
これらが不整合だが12Vをレギュレーターが 6Vにするので 6Vバッテリーは使える・・・多分。

昔々 消費税が5%の頃 CB50の12V化と バッテリーレス化を目論見 部品集めをしたものの その必要性を感じなくなり中止したことがある。
その時集めたパーツ類を思い出した。

12Vレギュレートレクチファイヤー 12V電球 ホーン ウインカーリレー
バッテリーレスキット

中止した理由は 以前CB50の6Vバッテリーが製造中止 廃版と言われたのに 現在も6N2-2A-8は入手可能だから、
それと小生 夜間はバイク乗らないので ヘッドライトが暗くてもこまらない。
そんな訳で12V化中止。 部品余ってるなー。

サイバーCD棚に12Vパーツ収納 バッテリーレスキット収納 は比較的簡単にできそうだ。
小生 「 妖精さんどうぞ 」
妖精 「 うひひーっ、使わなければ 只のゴミー ひゃっひゃっ 」
コメント

サイドスタンド

2022-08-21 09:05:32 | CD50
サイバーCD号の 不具合

サイドスタンドが 寝てて 駐車で異常に傾く 

なぜこんなに傾く どうやったら壊れるのだろう。

曲がってたら CB50の時の様に直せばよい・・・・ところがっ、ものすごく硬くて直らない。さすがビジネス車。 諦めて交換を決意。

新旧サイドスタンドを比較すると

一見それほど曲がっている感はないが、それは錯覚だ。現実は前述の通り。

実は メインスタンドも こんなに曲がっていた。力士が乗ったのか?

横綱が乗ったら メインスタンドも ギブアップするのかな。

さて、メインスタンド取付・・・・・ えっ、

スプリングを掛ける ボッチ もげてる・・・・ここもダメージあったんだ。OTL(勘違いでした)

そしてここで気づく、下側チェーンカバーが無いとメインスタンドがチェーンに当たることを、

メインスタンドのストッパーはチェーンケースなのか。うーむ、(マフラーにストッパーが付いてた)
当分 メインスタンド無しだな、

ついでにキックペダルも純正に交換して 本日の作業終了

サイドスタンド掛けたら このくらいの傾きが 普通だよね。
コメント

つぎ当て

2022-08-20 14:03:15 | CD50
今日は雨天 以下は昨日の話、

サイバーCD号こと 部品棚の
ハンドル 空きスペースに 
ビジネス車らしい長いアームのミラー付けた

妖精登場 「 うひひっ、ゴミあつめか? ひゃっひゃっ 」
小生 「 黙れ妖精、リサイクルショップで買った 新品だぞ 恐れ入ったか ぐわっはっはっ 」
妖精 「 うひひっ、クズ部品の棚に 新品はめずらしい 明日は雨だな 」
小生 「 クズ部品? まだまだ使える 立派な部品だ 見ろっ 」

小生 「 ぼっこり凹みタンク漏れなし あてパッチ付シートは雨水侵入無し。 凹みと つぎ当てはファッションさっ、 」
妖精 「 うそつけ~ 」
小生 「 マフラーだって あてパッチ済だ 」

小生 「 サイバーカバーに サイバーチェーンカバー このCDは なんてサイバーなビジネス車なんだ! 」
妖精 「 サイバーのビジネス車? 意味不明だな 」
小生 「 これらの ナウなヤングにばかうけの コンセプト 理解できないのか? 」
妖精 「 ・・・・あきれてものが言えない・・・そもそも 公道走らない棚に ミラーは不要だ ひゃっひゃっ 」
コメント

チェーンカバー

2022-08-19 15:57:08 | CD50
サイバーCD号 エンジンがモンキー用なので ジェネレーターカバーとチェーンケースの形状が合わない。
そんな訳で 下側チェーンケースは使わないことにして、 上側チェーンケースとジェネレーターカバーとの隙間は塞ごう。

妖精登場 「 うひひっ、ゴミで遊んでるのか? ひゃっひゃっ 」
小生 「 黙れ妖精、サイバーCD号の修理だ 」
妖精 「 車輪の付いた部品棚だろ 不良資産とか 不良在庫とかと同じ ひゃっひゃっ 」
小生 「 悪霊退散 ハーッ 」念ずるも効き目はない。

あてパッチを黙々と作る。そして 当ててみる。

小生 「 どうだ 妖精 隙間を鉄板で塞いだぞ 上手いもんだろ 」ドヤ顔をする

妖精 「 どこかで見た柄だなー ゴミ捨て場か?  」
たしかにそうである。

小生 「 おしゃれな オイルの空き缶だよ 」

妖精 「 やっぱり ゴミだ ぶひゃっひゃっ 」妖精は飛んで行った
小生 「 ・・・・ 」
コメント (1)

キャブ収納

2022-08-18 10:00:08 | CD50
サイバーCD号(85cc)にふさわしいキャブ(PC07A)に交換


ポンで交換できると思ったら スロットルワイヤーのインナーが短くて、スロットルケーブルもあわせて交換することになった。
そしたら 今度はモンキー用ケーブルだったので全長が短め・・・うーむ、

短めのスロットルケーブルに合わせて 前キャブ仕様にして ギリギリセーフの取り回しで ワイヤー&キャブ収納完
「 うひひっ、部品棚だから 取り回しアウトでも 良いだろ ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる
コメント

マニホールド

2022-08-16 15:36:17 | CD50
サイバーCD号に収納する内径21mmのマニホールドを調達したのだが、
なんと、内径22mmだった・・・それは良いとして、
妖精登場 「 うひひっ、購入失敗 フランジが厚くて 取り付けられない ひゃっひゃっ 」

キャブの スタッドボルトが短くて 取付不可能・・・・・
小生 「 フランジ薄く削るかな、いや、スタッドボルトを抜き取って その穴でボルト留めにして使うんだ 」
妖精 「 長いスタッドボルトに 交換すればいいだろ ひゃっひゃっ 」

とりあえず、短いスタッドボルトを取り去ることに

妖精 「 うひひっ、なに壊してるんだ 」
小生 「 黙れ妖精 ダブルナットで慎重にスタッド抜いてるんだ 」取れたOK!

ネジ箱あさったら ステンだけど M6全ネジが有った。長さもぴったり ラッキー!

それをスルスルッと装着

CB50JX-1号の予備キャブPC07Aを使った サイバーCD号のビッグキャブ化 目途が立った。

妖精 「 部品集めたって 走らなければ ただのゴミー 」
小生 「 黙れ妖精、部品棚だ 」
コメント

サイドカバー修理? 2

2022-08-14 10:06:55 | CD50
CD50右サイドカバーのボス復旧目途がついたので、
外観の再生について 検討し
サイドカバーひび割れは プラリペアで修理
外形の欠損部分は アルミのメッシュシートで再生
ついでに ひと遊び。

妖精登場 「 うひひっ、なんだこのサイドカバーは 欠損のままだぞ 」
小生 「 よく見ろ サイバーパンク仕様だ 」

妖精 「 意味不明だな  」

小生 「 宇宙の鍵 と 銀河系から外に出る ワープ機構をサイドカバーに盛り込んだ 名付けて サイバーカバーだ 」
妖精 「 プッ、だっせーのっ、 」笑

小生 「 これからは CD50-160号を サイバーCD号と名付ける 」
妖精 「 ますます ダッセー 」ゲラゲラ笑いながら 妖精は飛んで行った。
小生 「 悪霊退散! 」

つづいては シート固定のねじが バカねじになっているので リコイル修理

なんと、2回も失敗。引っ掛かりがあり リコイルが変形するのだ。

妖精 「 うっひひーっ、人の失敗は蜜の味 ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる
ネジ穴をタップでさらって、 3回目のリコイルインサートは成功
左サイドカバーと 右サイバーカバーに シートを付けて 完成。

サイバーCD号 地味な仕上がり・・・・サイバーCD部品棚だったかな。
コメント (1)

サイドカバー修理?

2022-08-13 19:08:53 | CD50
妖精登場 「 うひひーっ ゴミで遊んでいるのか ひゃっひゃっ 」

小生 「 CD50-160棚の 右サイドカバーを修理するんだ 」

右サイドカバーの後ろ側ボスが欠損。 ここを直せば使える。

使う予定の無いCD125の右サイドカバーから ボスの部分を移植する、ニコイチ修理を計画

妖精 「 オクで中古サイドカバー買った方が 確実だ ひゃっひゃっ 」
小生 「 黙れ妖精、割れてるサイドカバーも 直せば立派なビンテージ部品だ 」言ったものの 無理と感じてる。

色々試案して、重ね合わせの修理が良いかも・・・


とりあえず ディスクグラインダでCD125サイドカバーのボス部分を切り取ってみる

妖精 「 さっそく、破壊したな ひゃっひゃっ 」
小生 「 赤サイドカバーを黒く塗った 郵政リサイクルサイドカバー レアものだぜ 」言っててはずかしい
妖精 「 プッ・・・ 」笑
小生 「 CD50サイドカバーの内側に重ねてリベット留めすれば 後ろ側取付ボス 復活だ 」

さて、外観を如何するか、
妖精 「 うひひっ、 直したって 使わなければ 只のゴミー 」妖精は何処かに飛んで行った。
コメント

アタッチメント

2022-08-12 09:06:52 | CD50
新品部品在庫整理していたら、
12ウエイアタッチメントセット(22パイ)が出てきた。

CD50 -160 部品棚に とりあえず装着

思い出した、CB50事故車の斜めキャブが斜めに付いていたから 横型エンジン用のこれ流用して斜めを真っ直ぐにできないか? そう思い購入したが・・・・・ CB50キャブには全く使えなかった。3990円の正札ついたまま部品コンテナに収納。

CD50のキャブとマニホールドも付けてみる。

この位置では キャブのアイドルスクリューやエアスクリューが回しづらい。クラッチケーブルと干渉している。

反対側にキャブを移した。

キャブのアイドルスクリューやエアスクリューが回せ クラッチケーブルも避けたが 燃料コックが回しづらい。
シフトペダル操作すると、エアフィルター部が かする程度に 脚に当たる・・・

今度は前側に移動

なにも干渉しないし、スペース的な余裕もある。太いインマニとビッグキャブ交換にも対応できそう。
高性能になった勘違いして、CD50-160部品棚に収納。
コメント