ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

緑陰

2023-08-20 14:27:00 | 街&風景
西向き和室の壁
午前中は何とかしのげる

最寄駅の駅前広場が秋から緑化整備されるそうな。
昔はデゴイチのある汽車の広場や噴水があり、ケヤキの木陰にベンチもたくさん、幼い息子を連れてしょっちゅう訪れていた。
それがショッピングモールリニューアルでただのコンクリート箱物になり、駅前は不細工に剪定されたクスノキ1本、殺風景で今は照り返しで目も開けられない。
20年ほど前のリニューアルの頃でも、環境的文化的に木や緑の植栽は必須だったと思うのに、店舗優先のコンクリート建物だけってなんちゅう石頭か、小さな丸ベンチの真ん中にハナミズキ1本植えるだけでよいのに、と、ひとりで憤慨してたけど、ここにきて緑化?芝生広場にバス待ちのための木を植えて憩いのベンチ?そしてイベント空間も?だって。
芝生維持に除草剤は使えないだろし、養生のための立入禁止期間も要るだろうし。
どういう空間がよいのか人それぞれだとは思うけど、公共の広場に緑陰は必須やんなぁ。
東京丸ビル横のビルに囲まれた道路、グリーンシャワーが素敵だった。

寒空の祇園四条

2022-01-16 17:50:56 | 街&風景

1/14 サスペンスドラマによく出てくる
白河の小橋

寒々しい祇園白川
あと2ヶ月半で桜が華やかに

それまでにコロナが減っていますように


娘と孫は2泊して、お帰り。片言だけど、意味のあるおしゃべりができるようになってきた。
ケンくんも「いい、いい」とよく言うけど、これって、要らないという意味と良いという意味がある。そこは表情で読み解きます。

関西弁なのでたいがいは不要ですの意味だけど。


御堂筋イルミネーション

2021-12-11 15:46:28 | 街&風景

2021/12/2
難波まで水彩画展を見に行った帰り
道頓堀から淀屋橋までイルミネーション
歩いて約5km 写真撮りながら1時間半


↑ スマホiPhone12は
バカちょんで確実に撮れる
緻密にきれいだけど
エッジがキャピキャピ


↑ kissデジX7だと露出が暗すぎたり明るすぎたり
調整が難しい
レンズもシグマのズームだから
でも、色合いとかふわっとした感じは
やっぱりキヤノンが好き

木曜日の夕方なので、道頓堀の川沿いの散歩道も人が居なくて、周辺のお店もガラガラ。
まだまだ、コロナ前には戻ってないし、インバウンド目当ての繁栄はもう無理では。


5時半の戎橋も人影まばら


難波から最初は黄色っぽい光
銀杏の黄色のほうが目立つ


生よりだいぶ華やかな色合いに


iPhone12こんなに華麗に写ってしまう


市役所周辺だけ点灯
中之島光のルネサンスは
12/12~24


もう15年以上おなじみのイルミネーション


なんか点灯人間が動き回ってるように見えへん?

冷え込むとの予報だったけど、風もなく歩いたらふうふうするくらいだった。
この日、淀屋橋→靭公園→難波→道頓堀→御堂筋→淀屋橋とたいへんよく歩きました。


節分祭

2017-02-03 22:36:31 | 街&風景

節分行事、石清水八幡宮でもやってるかなと調べたら、鬼やらいの豆まき行事は1月29日の日曜日に終わっていて、今日2月3日の節分は春を呼ぶ湯立神事というのがあった。
ウォーキングがてらに夫と見に行った。

男山の山中から汲んだ御神水を境内の大釜3つに沸かして神前に献上する。
そして巫女さんが笹の葉で釜の熱湯をあたりに振り撒いて厄除・無病息災・五穀豊穣を願います。
12時直前に行ったので釜から遠くてご利益の熱湯を浴びられなかったが、熱いんだろうか。
終わったら、神水に浸した笹の葉を1本ずついただいておしまい。
そのあと、2時から交野天神社の節分行事(たまたま昨日通りがかったお店の張り紙で知った)があるので、そのまま生協で巻き寿司など買い物、近くのカフェでトースト食べて、今度は早めに交野天神社に行ったら、鬼が現れるまでに延々30分祝詞などが続いて立ちっぱなし。
寒くはなかったが、じっと動かないでいるのは歩くより疲れる。
鬼が出てくるので子どもには大受け。

で、肝心の豆まきはなくて、最後に福豆を1人2袋ずつ配られておしまい。
やっぱり、威勢よく豆まきがないと気分が出ない。
天神社総代のタスキをかけて、愛想よく豆を配っていたしゃれたジャケットを着てた美人さん。
「あれ、佐藤ゆかり衆議院議員やで」と夫が言ってた。
へぇー、そうだったのか。

福豆食べて、今年も無病息災に。

中之島イルミネーション

2015-12-14 15:50:15 | 街&風景

大阪市役所のイルミは去年と同じ

12/13 ついでがあって中之島イルミネーションを30分だけ鑑賞。
もみじシーズンは終わってしまったが、御堂筋の銀杏はきれいな黄色に色づいていた。

御堂筋



真っ暗になる前のミッドナイトブルーの空に期待して5時の点灯を待ったが、あいにく雲に覆われて灰色。


大阪市中央公会堂プロジェクションマッピングは毎年絵柄が変わる


フランスアベニュー


歯の健康の話

2015-12-11 17:31:55 | 街&風景

難聴サークルで保健センター歯科衛生士さんの出前講座「歯の健康」を聴いた。
パンフレットを読むだけじゃなく、生の話を聴くと、よく頭に入る気がするが、「柔らかめの歯ブラシを鉛筆持ちで磨いてください」はなかなか実行が難しい。
ついつい力任せにゴシゴシ磨いてしまうので、そういうときは奥歯から磨くといいそうだ。
磨き疲れた頃に前歯(歯茎を傷めやすい)を磨くと力もゆるむって。
歯磨き剤に含まれるフッ素を洗い流さないために、歯磨きのあとのすすぎは軽く1回。
今の子どもは小さいころから歯磨き奨励、フッ素塗布で虫歯のない子が多いけど、私ら世代は虫歯の治療だらけである。
がんばろう『8020(ハチマルニイマル)』=80歳で20本の歯を

帰宅後、あわてて、バス道のケヤキを撮りに行ったが、昨夜から今朝にかけての雨嵐のため、いっぺんに葉が落ちてしまっていた。
8020=葉は2割 ってとこね。(笑)


バラのお家

2015-05-18 16:11:33 | 街&風景

ローズガーデン

↑背景のフレンチラベンダー、耳が紫やピンクのはよくあるけど、薄いグリーンというかクリーム色のを見かけてから欲しいリストに入れてある。
昨年、ウォーキングしていたときに、見かけたお家、前庭がバラで覆われていたので、5月になったら満開!ということを思い出して、今日、ウォーキングがてらに見に行った。
久しぶりなので、家を見つけるのに、行ったり来たり。
前の道を歩くと、バラの香りが漂ってくる。
道路に面して植えてあるピンクのバラをかいでみたら馥郁とした香りにふらふら~
ざっと20~30種くらい植えてあるみたい。
しっかり、写真撮るのはためらわれるので、チラッと。
公園までの、ゆっくり、往復してほれぼれ、ため息。
玄関ドアの壁にはピエールドロンサール。

バラの木を1本や2本植えているところはあるけれど、たいていは植えっぱなしでボロボロなバラが多いし、庭をバラで埋めているお家はほとんどない。
やっぱり、手間ひまかかるんだろうね。
大きな家を羨ましいとは思わないけど、バラに最適な庭があるのは羨ましい。

中之島イルミネーション

2014-12-22 11:56:04 | 街&風景

OSAKA光のルネサンス2014

12/20、梅田忘年会の帰りに30分ほど寄ってきた。
土曜日だけど、9時を回っていたので、わりと空いていたかな。

大阪市役所


大阪市中央公会堂



フランスアベニュー



フェアリーローズファンタジア(中之島バラ園エリア)のイルミネーション、一昨年?はディズニーなどメルヘンチックな感じだったのが、今年は大人モードでしっくりしていた。
LEDの進化なのか、電球の色数がとても増えたようで、色模様やデザインやどんどん繊細になっている。