ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

コバノミツバツツジ(廣田神社)

2007-03-31 23:55:02 | 花&植物
コバノミツバツツジ

春の花お出かけ特集の雑誌を見ていたら、小さく目に留まったのが廣田神社のコバノミツバツツジ。(↑バックは桜)
こんなとこ、聞いたこともないけど、西宮から遠くなさそうだし、友だちに「行かへん?」で、即、実行。ホンマにヒマな2人やなぁ。

コバノミツバツツジ

あまり期待してなかったのが、またまた大当たり。
刈り込まれた園芸ツツジは好きじゃないけど、山中でよく見かけるこのコバノミツバツツジだけは別。
廣田神社の大群落、その数2万株も、それぞれが勝手気ままに伸び放題、好きなときに咲き放題で、1本ずつが個性あって、見厭きない、撮り厭きない。
コバノミツバツツジ=小葉の三つ葉躑躅=3枚の小さい葉っぱより先に花が咲くことが多い。
↓マウスオンで別の画像↓

<>


ツツジはまだまだ咲き始め、満開まであと10日くらいかかりそうだ。
写真しない人は1時間も居ればすること無くなるやろけど、5時間余り、粘って撮って遊べた。
写力が足りひんから、想いの半分も写ってへん、こらアカンわぁ…だし、写真の出来はもうひとつだし…、でも、この目で見られて大満足。
満開のときにもう1回行ってみたいね。
 
コバノミツバツツジ
廣田神社のコバノミツバツツジは兵庫県の天然記念物
(kissデジN EF70-300mmIS&EF-S 17-85mmIS)

花よいつまでも

2007-03-30 18:05:32 | 花&植物
スイートピー
kissデジN・EF-S 60mmマクロ

スイートピー10本の花束買った。今の時期しか売ってないし、この花の香りは、鼻をくんくんさせるくらい大好きなんよ。

午前中、お薬をもらいに整形外科に行ったら、ほとんどが高齢婦人で、そうか、私もあと20年もせんうちにこういう風になるんかと、その格好、風貌、姿勢、仕草にちょっとため息が出た。
笑われてもいい、呆れられてもいい、派手めで行こうっと。
花よ、いつまでも。

こんなお守り

2007-03-29 21:50:21 | 花&植物
東山二年坂 人力車
観光人力車 kissデジN・EF-S 17-85mmIS

「清水寺に、ちょっと変わったお守りが売ってたんやけど、合格祈願・交通安全やらは500円やのに、これだけ100円やってん。千円と見間違ったかと近づいて見たら、○○お守り。それが何のお守りやったか思い出されへん…ウーン、なんやったんやろ」
と、今日、友だちに京都のことを話したら、その友だちも何?何?と気になったのか、清水寺に電話した。そこまでするかぁ?
「そちらに100円でちょっと変わったお守りありますか?」
無愛想なおっちゃんが
「頭痛お守り」
「よそにもあるんですか?」
「それはわかりません」ガチャン。
なんで、清水寺に頭痛お守りなのか、よくわからん。
ネットで調べると、天台宗系寺院は薬草?柳?を作ってた謂れがあるらしいが、清水寺は宗派が違う。
100円のは小さな紙のお札で、たぶん財布にでも入れておくんだろう。
おととし、3度ほど偏頭痛になったけど、今はもうこんなもん要らへんし。
でも、三十三間堂の頭痛お守り500円は可愛い。買うならこっちやね。

東山でランチ

2007-03-28 22:03:00 | 花&植物
苔
青蓮院のお庭 雨に濡れて苔が美しい kissデジN・EF-S 17-85mmIS

昨日の東山歩きのランチはザ・ガーデン・オリエンタルで。

門の入り口 レストランからお庭を見る

日本画家の竹内栖鳳のアトリエのあった場所を隠れ家的レストランにしてある。
ふつうのお屋敷が通りに面しているだけで、わかりにくいし、中のレストランドアを入ってから、思わず靴を脱ぎそうになった。
昔の日本家屋をそのまま使ってあるので、上がりかまちがあるんだもん。
スタッフがみな靴をはいていたので、そのままあがっていいんだとわかった。

レストラン入り口

焼きたてパンをオリーブオイルをつけて食べて下さい、と言われてもオリーブオイルがどこにあるのかわからず、モタモタ。
よおく、見れば、そばの小皿に黄色いのが入っている。
黄色の色の付いたお皿かと思ったわ。

ランチ

デザートはジェラート・ティラミス・パンナコッタから1品。あとコーヒーまたは紅茶がつく。(¥2500+サービス料)

ティーラウンジ

外のお庭も拝見できるし、ちょっとリッチ気分でゆっくりおしゃべりできた。

雨の東山

2007-03-27 22:36:47 | お出かけ&旅
青蓮院の馬酔木
雨に濡れてしっとりの青蓮院(しょうれんいん)の馬酔木(アセビ) kissデジN・EF-S 17-85mmIS


桜を待つ清水寺


地主神社 札幌の友だちが関西にやってきたので、2人で京都東山を歩いた。
先週の天気予報では晴れ~曇りだったのに、小雨降るあいにくのお天気。
桜もひと足早すぎて、ところどころチラホラ咲いている程度、せっかく来たのに。
雨、平日、桜早過ぎでも京都観光の目玉の清水寺は大賑わい。裏の縁結びの地主神社も赤いお守りでにぎやかだ。恋占いの石ってどうやって占うん?

【追記】おーちゃんのコメントより
2つの石を目をつぶって歩いて行き・・以下ネットよりコピーです。「ご本殿前に、10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つの守護石。片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石。一度でたどりつければ恋の成就も早く、二度三度となると恋の成就も遅れ、また人にアドバイスを受けた時には人の助けを借りて恋が成就すると言われます。」とありました。

円山公園 枝垂桜

京都の桜と言えば、清水寺、円山公園の枝垂桜、嵐山?
この円山公園の大枝垂桜、少し赤くなっているところもあったけど、まだ、枝ばかりで、カラスのねぐら、曇天の下ではまるで幽霊屋敷の木みたい。

舞妓さん成りきり?   円山公園枝垂桜

舞妓さん姿を2,3回見かけたのは、たぶん、成りきり舞妓変身だろう。

チラホラの桜の枝

白川沿いのソメイヨシノもほころびたばかり。
いよいよ、京都の花見が始まる。人も多いやろけど。
本日の歩き行程
京阪五条~清水寺~産寧阪~八坂神社~青蓮院~東山三条~京阪四条
友だちは、四条から京都駅のホテルまでも50分かけて歩いて帰った。上手が居る。

くねくね

2007-03-26 21:53:35 | 花&植物
ツ ル性植物の新芽
国見山ハイキングでkissデジN・EF-S 60mmマクロ
どうせ、年とったら、だれでもそこそこ根性が曲がってくるというか、融通が利くようになるというか。
素直にまっすぐより、クネクネいびつなほうが奥が深くて味もあるってことよ。
ウン、ウン、この造形美を見よ。
枯れてないのがまたスゴイ。
私もあと2、3回は花咲かそうっと。(冗)

小さな青い花

2007-03-25 19:29:03 | 花&植物

シラー・シベリカ kissデジN・EF-S 60mmマクロ

去年、鉢に植えおいた小さな球根が芽を出して小さな青い花をつけた。宝塚ガーデンフィールズで花壇一面に咲いていた青い花がこれだった。高さ5,6cm、たったの3本しかないけど、青い花はいつも心魅かれる。
雨上がり、フェンスに14個吊り下げたパンジーのポットも春爛漫になってきた。

と、今(pm4:00)ブログの下書きを書いていたら、夫がカステラとコーヒーを持ってきてくれた。インスタントじゃなくてレギュラーならもっといいけど…文句を言ってないで頂きます。と、たまには、良い口(⇔悪口)も書いておく。

今夜はカレーとマグロ&アボガドのサラダ。
市販カレールーは何も「足さない、何も引かない」がいちばん美味しンだって。

紫外線にまみれて

2007-03-24 17:24:27 | 身体&健康
新芽
kissデジN・EF-S 60mmマクロ
春の陽光を受けて展開していく新芽。
昨日、1日春の陽光まみれになって、紫外線負けしたひらりん。
顔がボーっとして、唇が干からびて、身体がだるくて、頭の芯がビリビリして…
昔から、運動会などで1日戸外に居ると、身体が活性化され過ぎて眠れなくなる。
1日中日光を浴びるのはやっぱり良くないんかな。
おかげで今日は寝不足。ふくらはぎも少し痛いし、節々もこわばっているし。
12kmハイキング何か身体にいいことあったんやろか。

交野~私市ハイキング(2)

2007-03-23 21:29:56 | 花&植物
水芭蕉 ショウジョウバカマ

自然歩道標識
大阪環状自然歩道は北摂から生駒山、金剛山までぐるっととりまいているハイキング道です。
「いこいこマップ」には生駒山系縦走38kmというコースも載っているが、早朝に出発しないと完走はできないね。

大阪府で水芭蕉?
格好は不細工だけど水芭蕉に違いない。
くろんど園地の湿原に咲いていた。ショウジョウバカマも一輪。

ラクウショウ=沼杉
ここで、面白いもんを発見。
友だちが「この気持悪いの、何?」
あ、これは…!
一昨日、実家で私市植物園の話をしていたとき、父が
「ここには、根元からツンツン筍みたいなのだ突き出ている珍しい杉の木がある」と。
で、今日、はっきりこの目で見た。
「E.T.」の指先みたいに、先っぽがぬるっと禿げていて、ちょっと気味が悪い。
ラクウショウ(落生松)=沼杉
地中の根っこが呼吸のために地上に現れた気根。漆根(しつこん)とも言う。
なるほど、年寄りのゴツゴツした膝頭みたい。


ラクウショウの呼吸根

里山 オオバヤシャブシの花と実

尾根道、急登、頂上、園地を抜けて、タンポポやスミレ道連れに、のどかな里山をてくてく12km歩いて、4時前には駅に到着。少し余裕を残して本日のハイキング終了。
明日は筋肉痛になるかも。

交野~私市ハイキング(1)

2007-03-23 20:15:45 | 花&植物
乾き物

からみつく乾き物
あこや貝のようにパール状に光っている乾き物。木の枝にツル状に絡み付いている。アジサイの花の咲きがらかと思ったけれど、パリパリと硬いし、実がはじけ飛んだあとのようにも見える。これは何?
横浜おーちゃんにヤマノイモの果(さくか)とご教示いただきました(謝)

津田駅~国見山(くにみやま)~交野山(こうのさん)~私市くろんど園地~私市駅
友だちと全行程12kmのハイキング。標高差が300m弱あるので、登りになるとちょっとハードだけど、見晴らしの良いハイキングコースである。
ハイキング入り口 森の中の道

いこいこマップ(=生駒山系ハイキング24コース=8シート500円)を買ったので、どっからでもかかってこい!とゆうゆうらくらくでスタートしたが…
ところどころで迷ったり、方向がわからなくなったり。
やっぱり地図よりもハイキング道に立つ標識が役に立った。
カメラも、EF70-300mmISと17-85mmレンズ2本で万全。
のはずが間違えてマクロの60mmがついていて、風景が全く撮れなかった。
下の2枚はケータイの写真。

 交野山頂上

左・・国見山頂上(286.5m)
右・・交野山頂上(343.5m)からは365度の展望。
視界がいいと京都の愛宕山、比叡山まで見えるが、あいにくかすんで淀川も天王山も見えない。ざ~んねん。
ぽかぽかと眠くなるような日差しの中、交野山の頂上のでかい岩の上でお弁当を食べた。

白旗池

人気のあるハイキングコースなのか、平日にも係わらず、ハイカーも多い。
白旗池の周辺や園内に桜の木があり4月になれば華やかだろう。
(2)