ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

クローバーの匂い

2005-05-31 22:58:27 | 花&植物
クローバー1

EF-70-210mmF4

クローバー=シロツメグサの草地は特有の匂いがする。
昔から四葉探しはあんまりやらなかった。
四葉=幸福という占いじみたことは信じる気にならんかったし、
根気が要るわりには報われない作業はつまんないもん。
クローバーの花を寄り合わせた花輪を頭に載せたらお姫様。
すぐに結果の出るこっちのほうがお気に入りではあった。

クローバー2

EF-S60mm F2.8 マクロ


本日も朝9時半から5時半まであちこち駆けずり回っていた。
駅前の3時間まで無料の自転車置き場。
あわてて電車に飛び乗って帰ってきたけど、5分オーバー。
「すいませ~ん、4分オーバーしちゃったんですけど…(ニコッ)」
「ああ、いいですよー」とやさしいおっちゃん。
はじめっから、5分くらいは大目に見てくれるやろという魂胆だけど。

ちょっとお疲れ

2005-05-30 17:59:54 | 身体&健康
タンポポの綿毛

春先からずーっと季節を届けてくれたタンポポ
綿毛に乗って遠くへ旅立ち


タンポポの綿毛

EF-70-210mmF4


朝起きたら、眼奥重圧頭芯鈍痛倦怠嘔吐で半日ダウン。
連日外出してたけど、これはたぶん、PCのやり過ぎ?
いくら、言っても懲りない人だから、しばらくPCは1日1時間にしとこう。
今日の分はあと17分しか残ってない。

無料フォトブック完成

2005-05-29 22:19:51 | パソコン&カメラ&スマホ
ひらりんのフォトブック

早期にKissデジタルNを買ったら、フォトブック無料クーポン券(有効期限5月31日)がついている。
タダのものは使わなソンソン。
LuckyBookさんのブログに、これ申し込むのが面倒だと載っていたので、私にしては26日からとりかかったんだけど…
ソフトのダウンロードから、めちゃめちゃ面倒くさい。
このように、表紙の写真や、中身の写真など12ページ分をレイアウトしていく。
写真選びに時間かかるし(自分の好みだがらしようがないか)
レイアウトの変更、タイトル入力など、2日がかりの3時間以上かかった。

やっと、完成して、インターネット送信(写真の容量がでかいので時間かかる)
名前住所などを入れて、OK!のはずが…
さすが、「ちゃんと読め」ひらりん。
無料のはずが840円請求、カード決済かコンビニ支払いかと訊いてくる。
なんでー?タダやろ?
無料の分は横長タイプ(約3500円分)のみと書いてあるやん。
私は縦長で作ってしまったのだ。ヘナヘナ…
もう一度、レイアウトに戻って、やり直しはできるけど、さすがの私もあと1時間がんばるよりも840円払うことにした。
これでチャチな作りだったら、キヤノン斬りだー
ウダウダ言うてんと、刀とぎなさい。
イヤ、腕を磨きなさい。

雑事でボーっとしてたら、今日は財布忘れて大阪まで行った。
友だちに渡すはずのお金を拝借して、切符、年会費などに当てたけど、ハーッ…

アサガオ&ひまわり観察2

2005-05-29 21:33:05 | 花&植物
ひまわりの双葉

種をまいてから1週間たったのに、芽はどこだー?
目を凝らして探してみると、1cmの双葉がポコっ。
まいた場所と形からみると、これはミニひまわりに違いない。
肝心の日除けアサガオ棚のアサガオは、全く陽の(しゃれ)を見ず。
やっぱり、種を水につけてふやかしておいたほうが良かったのかー。
固いタネは地中で膨らむこともなく、今頃、あたら若い命をちらして朽ち果ててるのかも。
このまま、全滅だったら、ブログの>ネタになっただけで終わりか…

ひまわりの双葉開きかけ

もう1個、ひまわりの芽が出かけていたのに、今日見たら跡形もなし。
だれや、食べたのは!
団子虫退治の薬をまくのが遅かったのかも。
でも、ふっくら柔らかくておいしそうではある。

小さな花ニワゼキショウ

2005-05-28 20:22:51 | 花&植物
ニワゼキショウ群生

芝生っぽい草っぱらによく咲いている。
花は1cmくらいだけど、群生しているとわりと目立つ。

ニワゼキショウ1輪

よおく見ると、とても可憐で写真写りもよい。
だいたい、大輪・八重・原色ど派手色の暑苦しい花は写真も難しい。
こういうのって性格も難しそうだ。
造作が小さくてもサワヤカな存在感のある、そんな花に私はなりたい。(笑)
ここで、大発見
というか、教養の無さを再認識してしまった。
造作=目鼻立ち のつもりで書いたけど、読み方は「ぞうさく」だって。
この場合も、「ぞうさ」って読むと思ってた。(恥)

ピンクのニワゼキショウ

薄桃紫色のもある。
そばにくっついてる丸いのは種ではなくて蕾。
  【訂正 丸いのは種です】
私はどっちかっていうと、キリリ系の白がいいな。
こんなに小さくても一応アヤメ科で、花の付き方や葉っぱの形がアヤメ・菖蒲に似ている。

ルピナスの運命

2005-05-27 22:18:35 | 花&植物
ルピナス

1日在宅。
といっても、じっとしてないのはいつものことで、先日、撮りそびれた「市民の森」のルピナスを撮りに行ったら、やっぱり、もう盛りを過ぎていて、根元枯れ枯れノビノビの有様。
上のほうだけ、いいとこ撮りした。

赤いルピナス

真上から見ると、千代紙細工のように整然と七角形になっている。
このあと、ルピナスの運命やいかに…

ルピナス上から見たら

EF-S60mm F2.8 マクロ USM

ルピナスのあと、池の周りの花菖蒲を写して、1時間後に元の場所に戻ってきたらルピナスが消滅!
作業服のおっちゃんがシャベルで掘り返し、花壇の植え替え中で、ルピナスはというと、横に積まれてゴミと化してた。
でも、まだ、キレイやんか、可哀想やんか、もったいないやんかー
「このルピナスもらってもいいですか?」
「ウーン、どうやろね…」
煮えきらんので、別のおっちゃんに
「キレイなところだけもらってもいい」
「しおれてるでー」
で、しつこくムニャムニャとごまかして10本ほど助けてやった。
そして、艶やかに玄関の窓辺を飾っている。
しかし、あと30分早かったら、もっと、キレイなのを山ほどもらえたのになー

これって低血圧気味?

2005-05-26 22:43:42 | 身体&健康
バラ

赤いバラは露出プラスで写したらオーバー気味だったので、少し暗く補正。

クリーム色のバラ

クリームのバラは暗かったので明るく補正。
このバラは、手芸のつまみ絵みたいだ。

仕事場のロビーの自動血圧測定機で測ったら、
107-72mmHg だった。
若いときは100くらいだったけど、最近はいつも120少しはあるのに。
これって低すぎひん?壊れてへん?
何にしろ、高血圧の心配はないから、ま、いいけど。
だから、朝起きられへん。と、血圧のせいにしたりはせえへんけど。

薫風吹いて、靴箱整理

2005-05-25 21:55:33 | 日常&生活
楓の新緑

視界良好、花まる晴天で、山に登ったら気持ええやろな…と思いつつ、靴箱の整理。
50足ほど玄関に並べてほったらかしのまま、やっぱり、山、とにかく山=男山・石清水八幡宮までカメラ&ウォーキング。
展望台からは、はるか京都タワーまで見えて、それなりに満足。
山の中で楓が緑色の風に揺れていた。

楓の新緑

EOSKissDN & シグマ18-125mm F3.5-5.6 DC

靴箱はお一人様棚3段分限定に決めたものの、娘の靴はダントツで、自分の部屋にお引取り願う。
傘と靴でゴミ袋1個分処分。
今日の仕事の成果は一目瞭然で、「エヘン!」だけど、実質は2時間半ゆっくり遊んで、早業1時間のお仕事だったのね。
見た目が勝負やし、そんでいいねん。
しばらくは、靴箱を開けるたびにほくそえむね、きっと。

根を出すミニトマト

2005-05-24 22:45:24 | 花&植物
ミニトマトの根

ブログ仲間の記事にミニトマトのことが載っていたので、今、写真撮ってみた。
フラッシュ無しで撮ろうとすると、ISOを800にして、三脚たてて、ガスコンロのアルミパネル(レフ板代わり)使って、食卓の周りを片付けて、写真スタジオと化す。
「何アホなことやってんねん?!」と言うに決まってる夫は不在でホッ。

ミニトマトは3本仕立てなどといって、腋(わき)芽を摘んで育てるとしっかりした実が付くらしい。
摘んだわき芽を水差ししておくと、こんなふうに根が出てきて、これも畑に植えつけている。
いえ、私じゃありません。すべて夫の丹精←横浜おーちゃんの言葉拝借
わき芽といっても20cmはあるかなー
水栽培のまま 
花→実→赤くなる→サラダにポン!
なんてことはムリだわね。

薔薇物語

2005-05-23 22:43:36 | 花&植物
朱赤のバラ

この前の「ひらパー」ローズガーデンでの写真、このバラの花には見覚えがあるなーと、思い出のアルバムをのぞいたら、同じのがあるある。
薔薇物語←まあ凝った仕掛けを作ってたもんだわ。
品種はいっぱいあるはずなのに、結局、撮りやすいというか、自分の好みのバラというのは決まっているのかも。
3年前の写真はIXY DIGITAL300 だった。


ピンクのバラ3つブルームーン
左のバラ三姉妹は、3年前も三つ子ちゃんで写している。


ポール仕立ての赤バラ

真っ赤なカスケードドレスもお気に入りなのだ。


画像を横に2枚並べて、真ん中表示にするのにちょっと苦労してしまったー
習字の練習するつもりが、もう、こんな時間やん。ううっ…