ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

梅雨明け

2020-07-31 19:25:53 | 日常&生活


梅雨は明けたが、雲が多く、昨日今日と午後に激しいにわか雨が降ってまだまだ辺り一面ドボドボの水浸し。

今年の梅雨は平年の倍の雨量があったそう、どっちみちコロナで家籠りではあったけれど。

梅雨は明けてもコロナが明けない。

8月もお籠りか。


晴れのち雨

2020-07-29 16:15:29 | 日常&生活

秋の七草の女郎花(オミナエシ)は夏の花

午後、もう、これでおしまいにしてください、というような激しいにわか雨。
ひんやりするのはいいけれど、そこらじゅう、じっとりカビまくり。
模写課題を描いていた用紙が風邪引いて(湿気ること)、紙の表面が全くはじかずドボドボと絵の具が吸い込まれてしまい、水彩特有のぼかしができなくて散々。
土曜日に2人講評会の予定だけど、今回は友だちに負けたなぁ、きっと。


いつでもどこでもマスク

2020-07-28 16:14:28 | 日常&生活

梅雨明けまであと2日?

手話サークルも部屋定員半分の利用になっているので、毎週、会員が交代で参加している。
手話は手の動きさえ見えてたら通じるでしょ。
と思ってしまうが、口形がわからないと半分も話がわからず。
前に立つ人はマスク外して手話している。

家を出て駅までのマスクが暑苦しいので私は外しているが、持って出るのを忘れたり、バッグから取り出すのを忘れたりするので、ここんとこ、ずっと首掛け方式で。

メガネフォルダー紐の左右に安全でなくてゼムピンでマスクを取り付けてある。
出かけに首に下げて、店内、電車、人混み場面になったら装着。
外に出たら外す。

梅雨が明けたら、夏本番。熱中症にも気をつけなきゃ。

あさってくらいから、コロナ感染が2倍3倍になるっていうのも現実味を帯びてきた。


早描きスケッチレッスン

2020-07-27 18:25:32 | 水彩/絵手紙

今日の水彩画教室、早描きスケッチのレッスン2回目。
一点透視、二点透視のパースの説明を聞いて、見本写真を見てチャチャっと描く。

A5サイズの用紙に、鉛筆で目線とパース線、縦線横線を引いて、耐水ペンで線描き、色を載せる。

15分か20分くらいで仕上げられる。

コツがわかれば、雑踏のチャチャっと描きも怖くない(笑)

いつもの水彩画より、空も青々と、建物もはっきり彩度のある色をつけたほうが引き立つね。

舞鶴赤レンガ倉庫

実際の現場スケッチでは自分で構図を決めて、目線やパース線を考えないといけないので、それなりに難しいが、これなら、のぞかれても大丈夫?(笑)
ますますスケッチが楽しくなりそうだ。


パイナップルリリー

2020-07-26 15:06:38 | 花&植物


市民の森の花壇で
初めて見たような珍しい花

葉っぱはホントパイナップルみたい


今日も雨、よく降ります。
買い物に出るのもおっくうで、夕食はサバ缶(水煮缶なら先日の朝日新聞掲載のが作れたけど)とお茄子でなんか作っておこう。
畑で採れた玉ねぎ、ジャガイモ、きゅうり、ナス、サンド豆、トマト。
卵や冷凍肉もあるので籠城も可 (笑)

手話サークル40周年記念誌の表紙用の柿(サークル名が「昼柿」なので)の絵手紙を描いてスキャン、題字などレイアウトして完成。
原稿入力などまだまだ作業は続くけど、コロナで頓挫しかけた記念誌が日の目を見てホッ。


ケンくん1歳

2020-07-25 17:42:02 | SAKI&子ども

子ども本の森中之島
娘撮 なかなかインスタ風 (^_^;)

今日で赤ちゃん卒業!
あっという間に1歳のお誕生日。
朝番組で高橋英樹が「赤ん坊の顔はガッツ石松系か鶴瓶系のどっちかだ」と言っていたが、なるほど。
ケンくんは鶴瓶系で間違いなし。
髪の毛薄いし、色白、まるデカ顔で、態度デカっ…(笑)


パソコンウイルス?

2020-07-24 16:13:31 | 日常&生活


この野原感がいいね
ルドベキア?ガイラルディアです


パソコンで手話サークル40周年記念冊子用の年表を作っていたら、パソコン画面にツツツツーっと黒い影が。

「ウワッ!パソコンウイルスが動き回っている!」

ギョギョッ!
何のことはない。家蜘蛛がのそのそはい回っていただけ。
ティッシュに包んでポイ!
そういえば、以前もこのようなことがあったっけ。2014/11/08
何度も騙されてアホみたい。

ちなみに私は手話サークル32年在籍です。


失敗のパン作り

2020-07-23 14:02:00 | 食べもの&グルメ


天気予報が外れっぱなしの昨日
晴れ間に市民の森へカメラ散歩
ロックガーデンに紫陽花がひっそりと


涼しげな桔梗


4連休だけど関係なし、コロナだし、雨だし。

強力粉とドライイーストがまだ残っているので、がんばって簡単パン作り。
ポリ袋の中でこねたり一次発酵するのでそこいら汚れないのも楽ちんで。


発酵が足りないような、打ち粉が多過ぎて?表面が固いような。
おまけに
「塩を入れ忘れた!」
食べるときにマーガリンを付けたものの、無塩パンはひたすら味気ない。
市販の美味しいパンがいかにいろんな調味料が入っているかを実感する。

無塩の白ご飯は食事として偉大なのだ。

粉の賞味期限が切れるまでに、まあ、もう一回挑戦してみるか。


きゅうりのピクルス

2020-07-22 11:54:49 | 食べもの&グルメ


アガパンサスとアルストロメリア
もう終わってますが


畑のきゅうりはわらわらと採れてひと月ほどでおしまい。
少しずつずらして植え付けしてくれてるが、8月9月まで食べられるかどうか。
たくさんのきゅうり、キューちゃん漬けも塩分多そうだし、挑戦するのも面倒になって、結局は無難にピクルスに。
自己流で、棒状に切ったきゅうりとニンジンをさっと塩を混ぜて少し置いてから、水切り、軽く水洗い。ジップ袋にローリエや赤唐辛子も入れて酢を注ぐ。
パプリカやミニトマトを入れたりも。
ビン詰めのほうが見た目カッコいいけど、袋だと寝かせたり裏返したりして酢がまんべんなく混ざる。
酢は「カンタン酢」に少し穀物酢を足したり。
前にお勧めした「べんりで酢」は私には甘い。
繰り返し2回位使えて、朝食時にサラダ代わりにもいただきます。


久しぶりにインターネットバンキングで振り込みしようとしたら、どうしてもログインができない。
結婚してからずっと家計は夫持ちなので、かんたんな銀行手続きとかもよくわからず、これではいけないと、せめて自分の通帳くらいは…
数年前からがんばって管理(自分のだけ)。
何とかパスワード再登録で完了できた。

こんな私でも、サークルで初めてスマホの人にこうしたらいいよとか調べて教えてあげてる始末。
しかし、機種の違うスマホって、それがらくらくホンでも、ホントにわからない。
ので、自分の携帯でググっては操作の繰り返し。

多少ややこしいことでも毎日やっていればできるようになる。
敷居が高いことでも、1日でも早く始めたら、1日分マシになる。
なんてったって、どんどん脳細胞が壊れていくばかりだから。

エラそうに言ってないで断捨離すれば。
断捨離に脳細胞は要らん、感覚でやれるし。