ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

仕事場のパソコン

2009-05-31 22:13:38 | パソコン&カメラ&スマホ

ヒルザキツキミソウ GR-DⅡ

仕事場で朝一番にパソコン立ち上げたら、液晶モニターが黒っぽい縞模様が表示されるだけでウンともスンとも言わない。
前からパソコンからの接続ケーブルの接触が悪くて、時々電源が消えたりしてたので、挿し直ししたりいろいろやったけどアカン。
日誌に「モニター壊れたようです…云々」と書いてから、パソコン本体側のケーブルを挿し直ししてみたら、直った。なんのこっちゃら。
パソコン関係はケーブル挿しなおしたり、電源入れなおしたりして、リセットかけると直ることがあるね、やっぱり。

日誌は手書きなので削除や上書きとかできないから、書いたのは破棄して、新たに書き直し。
「本日も異常なし」。。。なんて書くわけないです。

本の話

2009-05-30 20:10:08 | 日常&生活

カキツバタとキショウブ

本を買うのも並べるのも眺めるのも好きだった頃、14年前に家を建替えるときに、3畳くらいでいいので自分の部屋が欲しかった。
南側に窓があって、あとは出入り口を除いて、壁ぐるりと本棚がある。
作家ごとに並べた本に囲まれて、部屋の真ん中に冬はコタツになる小さな机を置いて、ハギレやミシンもすぐそばにあって、手作り中は広げっぱなしで片付けなくてもよいと。

結局、間取り上、そんな小部屋も作れなくて、2階の階段の踊り場に大きめの書棚を置いただけ。
以来、本を詰め込むところもなくなり、よっぽど早く読みたい本以外は図書館待ちになり、文庫本のミステリは読んだら友達に回してしまい増えることもなく。

月日は流れて、本とはほとんど無縁の生活になりさがってしまった。

先日、夫が2階のベランダに置いていたボックス型の物入れの中から80年代の「本の雑誌」のバックナンバーが50冊くらい「ほかせば?」と出してきた。
もう読まないし、捨てるしかないんだけど、なんだか愛しくて懐かしくってまだ裏に置いてある。

尾道坂道書店事件簿

2009-05-29 19:15:10 | Book&Art&TV

ウチの斑入りハナミズキ(かなり前に2階から撮った写真)


新聞の書評で見てすぐに図書館のリクエスト出したら、新品の本をいちばんに借りられた。
広島県尾道・福山周辺の地方チェーン書店の啓文館の書店員の話である。
就職して何年目かに病気で下肢麻痺になり、現在も車イスで書店員を続けている。

この中でいちばん、印象に残ったのは、本は売れたら補充するということ。
1日500冊売れる書店ではひっきりなしに500冊の補充をしなければならない。
考えてみれば、書店の棚というのはいつも詰まっている。
本を棚からスッと引き抜けるくらいの隙間余裕を入れて、きっちり、埋まっている。
本棚がスカスカになって、本が斜めに傾いでいるというような本屋さんはない。
隙間ができたらすぐに同じ本あるいは代わりのを棚に入れて、常にいっぱいいっぱいの状態にしておくというのは、スゴイことなんでは…

本の並べ方、売り方、発注、返本、補充、イベントなど、本屋さんの仕事というのは小さな会社くらいの総合力というかプロデュース力が必要なんである。
大なり小なり奮闘する本屋さんで本を買ってあげたいと思うけれど、モノが増えるのがイヤで、最近は図書館で借りてばかり。
うーん、ちっとも本や出版業界に貢献してないなぁ。

ナンバーズ3

2009-05-28 22:24:51 | 日常&生活

市民の森 睡蓮 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

昨日、同僚が宝くじのナンバーズを買い始めて、4回目?にして1枚200円で8000円くらい当てたと言っていた。
前に、友だちからもナンバーズは当たりやすいと聞いていたけど、仕組みがよくわからんのでそれ以上興味も持たなかった。

で、よくよく聞いてみると、ナンバーズ3というのは、自分が選んだ数字3つ書いたくじを1枚200円で買うと、夕方に締め切り抽選、夜には三桁の数字が発表される。
数字の並びも同じストレートと、並びは入れ違ってもよいというボックスというのがある。
教えてもらったら、なるほどとても簡単そうで、自分でも買ってみたいなと思った次第。

しかし、確率的にみると並びバラバラOKのボックスでも1000分の6しか当たらない。167回買って1回の当たり。
2日に1度買っても当たりはせいぜい年に1回か。
たとえ、当たっても、7~8千円だそうで、それを聞くとな~んやという気にもなる。

どんな数字でもいいけれど、だいたい、誕生日や縁起のよかった数字など選ぶんやね。
私も初めて買うなら、まずは誕生日から入るかな?

というところで、同僚からのメール。
昨日のナンバーズの当選番号は【412】
むむむっ・・・思いついたら速攻でやればよかった、と後の祭り。
今後しばらくは同じ番号にはありつけないでしょう。

しょせん、賭けなんてそんなもんです。

やる気ではなく仕組み

2009-05-26 21:33:49 | 日常&生活
バラ
市民の森には枯れかかったバラの木が数本あり、その中のわずかなバラ。

ちょっと前の朝日新聞のコラムに、物事はやる気だけでは続かない。続けるための仕組みやシステムを作ってしまうことだ。って書いてあった。
月謝を払って毎週お習字のお稽古日。
ひとりでもやる気が続いているカメラと違い、習字はこれで何とか続いてきたんだと納得。
しかし、今日の午後のお稽古中、眠くて眠くて、手が動かない。夜になってもまだ眠い。

増やすの簡単

2009-05-25 19:05:13 | 日常&生活
キンギンボク
お散歩カメラの庭木 金銀木(キンギンボク=ヒョウタンボクとも言う)

ひんやりの1日。
足首が冷やっこいけど、動きよい1日だった。けど、本とPCで動いてません。
週末に娘が帰って来ると、やたら荷物が増えて、そのへんが散らかる。
で、服も雑誌もガラクタも全部2階の娘の部屋に運んでおく。あとは関知せず。

夫が買って1ヶ月余りのパソコンワイドモニターが映らなくなって、宅配で送るといいながら、まだ、置きっ放し。
カメラ屋に持っていけば下取りしてくれるとか言って、バカでかいビデオ撮影機も置きっ放し。
共用部分はよけいな物を置かんといてほし。

増やすのは簡単、けど、なかなか減らされへん。体重も物も。
物片付けが面倒でうっとうしくて最近、あんまり物が買えない。
ホームページひらりんBOXに宮島広島旅行をまとめました。
ブログ記事とだいたい同じようなもんですが。

ニワゼキショウ

2009-05-24 23:23:44 | 花&植物

ニワゼキショウ kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

白花と赤花がある。
白のほうが好きかも…

 

TV洋画劇場の「ファイアーウォール」を見た。
こんなにわかりやすい物語でええのんかいな、と思うくらい、愛する家族のためにハリソン君ひとりでがっばちゃいます。
年とってもアクション一点張りも芸がないような気もするけど、お決まりのキャラはなかなか抜け出せないんだろうね。
まあまあ面白かったからいいんだけど。
その点、ショーン・コネリーなんかは中年以降いろんな役をこなしてた。

半袖チュニック

2009-05-23 16:18:42 | 日常&生活
アメリカフウロ
アメリカフウロ  kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS
実が熟すとはじけ飛んで、鞘がくるるんとなる、らしい。

この前、広島に行く前にチュニック(朝ドラの高畠淳子がよく着ている)を1枚買った。
チュニックはおばさんが着ると、作業用スモックか柄物割烹着に見えてしまうんだけど、可愛気があるし、お腹が隠れて着良いし、いつも欲しくなる。
で、買ったのをハンガーにかけて吊るしておいたら、目ざとく娘が見つけて、「あ、これ、いいやん」と今日、着て行ってしまった。
少し太めの娘だけど、やっぱり、若い子が着るとカッコええなぁ。
めげずに、私は明日着ていくけど。

新ゴボウ

2009-05-22 21:07:22 | 食べもの&グルメ
葉っぱ
新緑 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

この1週間、自分の目の解像度がカレンダーモードになったかのように、緑が目にしみる。乱視がひどくなってるだけかもね。
昨朝のはなまるマーケットで新ゴボウの料理を紹介していた。
生協で残りひとつになっていたのはテレビのせい?
新ゴボウは6分茹でて、ブロッコリーとあえた。
毎日食べたいほどのものでもないけど、オリーブオイル、塩コショーにゴマふりかけて美味しい。