ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

最後の鍋物

2008-03-31 23:12:38 | 身体&健康
タネツケバナ
梅林の下でタネツケバナ kissデジN・TAMRON18‐250mm DⅡ

 いちがつはいき
 にがつはにげ
 さんがつもさった
しょうもない語呂合わせだけはよく覚えている。
帰り道の寒かったこと。今夜は鍋じゃ鍋じゃ。
確か瓶詰めの味噌鍋スープがあったはず。
賞味期限が1週間以上過ぎてたけど、問題無し!
適当に野菜と鶏肉をほおりこんで、おうどんも入れてグツグツ。
これで今年の鍋物の食べ収めになるだろう。
明日から、また、暖かくなって、桜劇場満開への幕が上がっていく。

雨の日曜日

2008-03-30 21:35:26 | 日常&生活
メタセコイア
メタセコイア 今頃はもう枝先に小さな芽がびっしりと付いているだろう
大阪市大私市植物園 GR-DⅡ

冷たい雨が降っている。
気温も10度くらいしか上がららず、1日中ゴロゴロしていた。
自分の顔は自分では見えへんのやし、自分以外は夫しか居てへんのやし、珍しくも今日はスッピンで過ごす。
てのひらでゴシゴシこすってもファンデーションが付かないっていうのも気持ちがいいもんだ。
ごまかしはできひんけど、化粧せずに済む男はそれはそれでお気楽だろうな。

線路の向こう

2008-03-29 22:22:05 | お出かけ&旅
線路
石山駅で VISTAQUEST VQ1005

いつか、青春18切符を使って気ままに線路の向こう向こうへと旅に出てみたい。
何かをするためではなく、ただ車窓を楽しむだけの旅、そんな日まで青春18切符は存在しているだろうか。
今のところは、用事や目的のある旅行のために移動手段として乗り物がある。

新幹線 700系のぞみ 新幹線 500系のぞみ
VISTAQUEST VQ1005 距離レバーが近撮用になったままだったので、ボケてた…

「あののぞみ、白じゃなくて、グレーみたいな変わった色してるんやね」と言ったら
「JR西日本のとちゃうか?」と夫。
ネットで調べたら、ピンポーン。
東海道山陽新幹線の車両
500系のぞみは、画一化を図るJR東海からは異端視され嫌われているが、新幹線車両では人気ナンバーワンなんだそうだ。
ここで、初めて気付いたこと。
車両の行き先表示窓(方向幕と言うらしい)、のぞみは黄色、ひかりは赤、こだまは青。
f-n そうなのかぁ、今まで気付かんかった。

それにしても、ストッキングって長くしまっておくと、弱なるん?
洗濯バサミじゃあるまいし、紫外線でボロボロになるわけないやろに。
はいては破れ、はいては破れ、3度目の正直も結局、気がつけば踵から破れていた。
はかされた足の行いが悪いのか、とどのつまりは。

今日もあれこれ

2008-03-28 22:02:54 | 日常&生活
落ち椿
追記:石山寺境内 kissデジN・TAMRON18‐250mm DⅡ

何かと雑用もあるというのに、ホンマにこらえ性がない。
やっぱり見たい、どうしても見たい。
今日で上映が終わってしまうし、行けばよかったと後悔しないために。
『君のためなら千回でも』
アフガン紛争に翻弄された2人の少年のドラマ。
凧揚げの冒頭シーンからウルウルしてくる。
いつも内容はすぐに忘れてしまうけど、この映画はしっかりといつまでも覚えておきたい。
とんぼ帰りしてきて、午後は裁縫。
3年ほど前に買ったスーツ、ハイネックのデザインの上衣は今もさまになっているのに、タイトスカートがやけに長くてくるぶしまである。
これじゃ袴だ。古臭いので13cmちょん切って短くした。
久しぶりのミシンがけでボタン操作を忘れているは、マチ針を指に刺すは…
2階の部屋で背中にあたたかい日差しを浴びて裁縫も悪くないね。

ヒメオドリコソウ

2008-03-27 22:31:53 | 花&植物
ヒメオドリコソウ
踊る人 踊らされる人 それ見て楽しむ暇な人

「姫踊子草」名前から創造すると、どんだけ可憐な花かと思うけど、どっちかというと地味っぽい花である。
春の草が一面に群れ咲いていたと書いた手前、アップする羽目になってしまったけど、なかなか上手く写せんもんやなぁ。

寿長生の卿

寿長生の卿

おとといの朝日夕刊に石山寺の彼岸桜のいわれが載っていた。
庵主さんの奥様の妹さんが日航機墜落事故で亡くなり、実家の寺の親族の方が慰霊のために毎年少しずつ植樹されたのが増えたということだ。
ひときわ咲き乱れていた桜のそばに建設中の建物も慰霊のためのお堂なんだそうだ。
この亡くなられた女性の苗字がちょっと珍しく(知り合いのお坊さんが同じ苗字だった)私も覚えていた。
事故から22年、人も桜も成人しても、帰らぬものがある。

それから、石山寺の帰りに寄ったカフェが京阪のKプレス4月号に紹介されていた。
自分が見たもの訪れたものがすぐ話題になっていると、なんだか得したようでうれしい。

寿長生の郷(すないのさと)

2008-03-26 22:37:37 | お出かけ&旅
サンシュユ

石山寺へ行こうかと予定した頃、偶然宿六さんのブログを見て、お昼の食事は「叶匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)」で決まり。
午後、石山寺に行く前に懐石ランチ(要予約)をいただいた。
石山駅から送迎バスに乗り30分、山の中の駐車場にたどり着くと、ワオッ!紅梅が満開。

叶 匠壽庵 寿長生の郷


梅園裏手の梅園では自家製菓子用の食用梅の木が、手入れの行き届いた畑に整然と並んで圧巻であった。
観賞用の花梅ではないので、色や形に華やかさはないものの、梅の気品はちゃんと備わっている。
今年は本当に開花が遅れて、つい最近満開になったばかりだという話だった。
梅の木の足元にはオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが群れ、眠くなるような暖かい春の日差しを浴びて、ミツバチが受粉に飛びまわっていた。

白梅

梅園”hspace=

かやぶき家園内にはかやぶきの家が点在して、食事処、茶室、売店など、何ヶ所かにわかれて、川や池や野の花の径などを散策するところをめぐらしてある。
迷子にならない程度の広さなので大丈夫。
3月いっぱいは紙雛、古雛などお雛さまがあちこちに飾られて、弥生の季節感にあふれている。
お茶席では本格的にお菓子と薄茶をいただき、ちょっとなりともお茶を習っていてよかったぁ。
お雛様にちなんで、水差しも菱形にそろえてある。
雛 雛 

のれん 茶席

雛 雛

撮るものはいっぱいあるし、パシャパシャやってる間は、カメラじゃない友だち2人はベンチに座っておしゃべりしていた。
待ってもらう気遣いをしなくていいので、3人だと都合がいい。
帰りのバスの時間まであまりないけど、野の花径行ってみようやん!
広い場所で、勘が働き、野草の花を見つけて、
「おいで、おいで、カタクリが咲いてる!」と友だちを呼んだら
「カタクリは実家の田舎でいくらでも咲いてる」だって。
そのあと、駐車場までダッシュしてバス時間ギリギリ間に合った。
どこまでも、走らせるひらりんである。

「寿長生の郷」は散策は無料だけど、食事をしたり、お菓子を買ったりすると、1万円くらい吹っ飛んでしまった。
たまには優雅なマダム気分もいいか。
草むらに座り込んでツクシ撮ってる姿はマダムには程遠いけど。

石山寺は花の寺

2008-03-25 22:41:08 | お出かけ&旅
水仙

新聞の梅便りはいつの間にか桜便りに変わってしまったけど、滋賀県大津の石山寺の梅が遅かったような。
京阪のミニコミ誌K-PRESSに、ここの水仙の写真も載っていたし、「仕事が忙しくてやっと休み取れるけど、もう梅はお終いかな」 と言う友だちと3人で大津まで出かけた。
見て良し、食べて良し、もちろん撮って良しのコースは私にお任せ。

石山寺 紫式部の間

関西は古都、商都、水都、湖都など、大阪・京都・神戸・奈良・大津は、ちまちまとくっついているので、滋賀県大津もウチから電車で1時間ほどで行けてしまう。
西国巡礼十三番札所の石山寺は初めて訪れた。
(右)紫式部の間 石山寺のこの部屋で源氏物語を書いたそうだ。

水仙


境内は広くて、本堂の裏の山斜面に水仙が一面に咲き乱れている。
木の切り株が残っていたので、伐採して花を植えたり、牡丹園を作ったりしていた。GWには見事に牡丹が咲き揃うだろうね。
友だちの1人は牡丹大好き!と言ってた。
あの紙みたいな造花みたいなケバイのが好きなん?
ふーん、牡丹好きな人って居るんだ。
源氏物語千年紀イベントを迎えて、ますます花の寺に力を入れている様子。

梅 梅

梅園は3ヶ所もあり、さすが梅便りに載るだけのことはある。
上のほうの梅園はまだまだ満開で、芳香が漂っていた。

水仙 椿

椿はわかるけど、寒椿と山茶花は横にあっても違いがよくわからん。

馬酔木 彼岸桜

満開の寒桜(彼岸桜?)があちこちにあって、梅見に来たのか、花見に来たのか。
ソメイヨシノもあと10日もすれば満開になるだろう。
春は駆け足どころか、疾走スピードでやってきた。
私もこけないように、春を追いかけようっと。
全てkissデジN・TAMRON18‐250mm DⅡ

シャンプーしたつもり

2008-03-24 19:29:45 | 身体&健康
ミツマタ
kissデジN・TAMRON18‐250mm DⅡ 
あたし、わかんな~い お手上げのミツマタ?

シャンプーは1日おきにする。
ゆうべ、お風呂に入ったら、シャンプー日かどうかわからなくなり、一昨日シャンプーしたような、してないような…
なんぼ考えても思い出せないが、洗ったよね、確か。
で、やめて寝たら、何か頭に違和感があり、今朝は、 ちょっと、ベタッとしてるような気がする。
やっぱり、ゆうべシャンプーせんとアカンかったのね。
毎晩、お風呂で悩む。悩んでる間にさっさと洗えばいいのに。
けど、ここは、自分の記憶にこだわってみたいやん。
全くもって困ったもんである。

変なもの撮りたい

2008-03-23 23:18:53 | パソコン&カメラ&スマホ
中之島で
VISTAQUEST VQ1005

どこかのブログだかコメントに、
花はキレイに咲いているものを撮ってやるべきだ。わざわざ枯れたり腐ったものを撮って載せる気持ちがしれない。
というようなことが書いてあった。

確かに、花だけを撮るときは、その花のいちばん美しい状態のを選んで、周りに枯れた咲きガラが写り込まないように注意して撮ったりする。
そういう美しい花の写真は誰が見ても心癒される。

しかし、老いたもの、枯れたもの、朽ち果てたものにも存在感があり、そこに何か愛しいものが見える気が…と、天邪鬼な私は言いたくなる。
生まれてから滅ぶまで、さまざまな状態が混在しているのが自然なのだから、全てのものに平等な目を向けてやりたい。

美意識も千差万別、人それぞれ。

写真というのは美を強調もするけど、醜にも目を向けてみよう。
と、プロの人みたいなことを言っては、人をわかったようなわからんような気にさせてしまうひらりん。

変なモノも撮りたい、だけの私の言い訳である。

雑踏歩きは疲れる

2008-03-22 18:09:57 | パソコン&カメラ&スマホ
オオイヌノフグリ
私市市大植物園 kissデジN・EF-S 60mmマクロ

一眼レフカメラのファインダーの中にまでゴミが入り込んでいるので、大阪まで行ったついでに梅田キヤノンサービスセンターに持って行った。
掃除終了時間までかなりあるので、向かいの三菱マテリアル会場で粗品ペンダントをゲット。
商品が余りにも多くて、見る気力も無く、素通りしてシルバーペンダントをもらった。
あなたが品定めしているそのダイヤのリングの値段の何分の一かは、全国の粗品もらいの人のペンダント原価が含まれてんやね。

まだまだ時間あり。どやって時間つぶす?
大阪駅周辺の端っこから端っこまで地下街を歩いてヨドバシへ。
知恩院で置き忘れた(電話で問い合わせてもらったけど無かった)タムロンレンズのフード3260円!やプリンターインクなど買う。
ううっ!フード高い。高過ぎ。
きつねうどんが7杯食べられる。(地下街の中、お出汁の匂いがプンプンしてたから)
新発売のキスデジX2を触ってみた。液晶モニターがバカ大きくていいけど、どっちみちパソコンに取り上げるまでは画像ははっきりわからんし。

それから、また、地下街の道もよくわからぬまま、雑踏の人の群れをかき分け、きっと、遠回りしてたと思う。
カメラをもらい受けて、昼食もまだだったけど、ひたすら早くお家に帰りたく…

都会の雑踏を歩くのはしんどい。

↑VISTAQUEST VQ1005