ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

蹴上 「何有荘」

2005-04-30 21:02:25 | 花&植物
何有荘

昨日の続き。
蹴上インクラインを通って、南禅寺方面にブラブラ歩いていたら、
「100年ぶりの一般公開 何有荘(かいうそう)」という看板があった。
聞いた事もないお庭だけど、100年ぶりにつられて入ってみた。
元は南禅寺の塔頭(たっちゅう)で明治時代に稲畑勝太郎氏が復興。
東山を借景にして6千坪の斜面を利用した庭に、池や滝、せせらぎを配し、明治天皇も訪れた茶室、鐘楼、本堂、京都市街が望める展望台などが点在する。
上の写真はかやぶきの待合「残月亭」
壁紙はこちら


和風洋館

迎賓館として用いられた洋館。
内部も見ごたえがあるらしいが、非公開。
明治天皇が一般人と同じ門から入るのは畏れ多いとのことで、庭の奥の山の頂付近にトンネルが掘られ蹴上側からの特別の入り口がある。
わざわざトンネルを作ってしまうなんて、やっぱり天皇は神だったのね。
何有荘

くぐり門のかやぶきも苔むしている。
入園料の1000円は高いが、縁側に腰掛けて新緑の木々を眺めながら、吹き抜ける薫風が気持ちよい。
ゆったりと静かなひとときを過ごすにはとてもいい所だ。
歴史的にはたいしたことはないかもしれないが、秋の紅葉時にまた訪れてみたいと思わせる結構なお庭だった。

ツツジ

コンパクトデジカメで撮ったツツジ。
晴天だとどうしても花色が真っ赤につぶれてしまう。

付記:
100年ぶりにつられたけど、昨年の春からはずーっと公開中という意味で、
100年に1度の秘仏ご開帳とはちがうかったのだ。

蹴上浄水場のツツジ

2005-04-29 19:16:55 | 花&植物
ツツジ赤白

京都の蹴上浄水場のツツジが29日から2日まで一般公開されている。
浄水場園内

ツツジは五分咲きくらい、雨不足で花も精彩に欠いていたが、名残の山桜がヒラヒラ、
東山の新緑がまぶしくてGWまずまずの初日がスタート。
ツツジ桃赤

気温は28度を超えて、イベントでもらった水ペットボトルと団扇がありがたかった。
園内は広くてゆったりとしているので、三条京阪でお弁当を買っていってもよかったね。
                        (オリンパスC-750撮影 EOさまはお休み)

本元のひらりんBOXが今日で3周年になった。
2年まではしっかり憶えていたけど、最近はブログの気まま日記にばかりかかりきりで、危うく忘れるところ。
ブログのような簡易版もなく、HP作成はものすごくてこずったけど、初めて、インターネット公開したときのうれしさを忘れないでいたい。
この3年間、ずーっと見ていてくれてる人、ホントにありがとう。

影のハナミズキ

2005-04-28 21:48:49 | 食べもの&グルメ

PC部屋(西向きなので夏が厳しい)の障子に映る影が踊ってる。
デジカメで撮ったらアートになる?!なんてことはないけど、せっかくなので載せてみた。
写真のネタはどこにでもあるってこと。

今夜はロールキャベツ。
トマト缶で作ったスープのお味もまぐれでgood
ロールの中身も柔らかくできたけど、キャベツの筋が噛み切れない!
年取ってもロールキャベツをガシガシ食べられるように「8020」がんばろう。
って、親知らずも生えなかったし、小臼歯も2本乳歯のままで(1本は虫歯で抜歯)大丈夫かいな?

ひっさびさのウォーキング

2005-04-27 23:22:52 | 日常&生活
ツルニチニチソウ

さわやかな青紫色のツルニチニチソウ。
キョウチクトウ科なので、葉っぱも花の形も夾竹桃と似ている。
とても丈夫だが、花が無いときは雑草的にはびこっているだけ。
葉が斑入りのものはよくツルが伸び、葉も美しい。
壁紙はこちらから

花粉も多かったし、忙しかったし、で、数ヶ月ぶりにウォーキング。
アッ、オッ!こんなところにモッコウバラが、藤が、ツツジが…
いつものコース4.3kmの半分までがなかなかで、残り700mになると、ちょっとヒイヒイで、
丹波屋で草団子買ってしまい、何のためのウォーキングやら…
お団子食べて、お風呂入って、そのまま寝てしまいたいような気持で貧相な夕食を作った。
PC無けりゃ、とっくに寝てるか…


ひなげしは野におけ

2005-04-26 22:14:45 | 花&植物
ポピー

ひなげし=ポピーは切り花に似合わない。
このヒラヒラ感やしなやかさは風に吹かれてこそ。
吹かれちゃ、写しにくくはあるけれど、そよそよと揺れてほしい。

買物に出ていた間に、同じ番号から電話が2回かかってた。
・・・・1234 ってどこー?って見てたら、また、鳴って、気になる番号だし、取ってみたら、
「○○警察です」 オロロ!
実際は交番だったけど、○○さん、いらっしゃいますか?自転車盗まれてませんか?
ウチの娘が駅前のカラオケ屋の前に自転車止めてるらしい。
で、カギも壊れてついてないから、確認の電話がかかったのね。
おまわりさんって、カギのついていない自転車にはすぐ職務質問する。
私も前にモシモシってやられて、名前のついたクレジットカード見せてるのに、盗難届けが出ていないか確認しますって、足止めくわされたことがある。
でも、静かな丁寧な話し方だったので、これが振り込め詐欺なら、ころりとだまされたかもしれんわと、ごく素直で、すぐにその気になってしまう私は
「用心、用心、ひと用心」と自らを戒めるのであった。

1両目には乗られへん

2005-04-25 20:57:46 | 社会&世相

今年植えたチューリップはこれだけ。
青紫のムスカリと揃えたのに、ムスカリは早々とお先に終了してしまった。
白色なのに背景の真っ白と比べると、グレイになってしまってる。
デジカメで白を出すのも難しい。

メディアの受け売りになってしまうことが多いので、時事関係はほとんど書かないけど、今日の脱線事故は本当に怖くて胸が塞がる。
あのスマートな車両、座席がきれいなブルーで京阪よりはなんぼかしゃれてたのに。
電車も1両目には乗られへん。

ハナニラとハナミズキ

2005-04-24 22:08:51 | 花&植物

ハナニラは色や筋の表れ方がキレイなのがある。
これは花弁の紫の筋がくっきりしていてびっくりした。
この球根株だけなので個体変異なのかもしれない。
(kamikochi先生、このハナニラに黒以外の色枠をつけるにはタグをどう書けばいいのでしょう?)


うす陽の下から撮ったら、ステンドグラスのように見えへん?

買い物のあとは、袋3つまでにしているのに…
夕方、京阪百貨店でおかずを買って歩き出して3分後、ワンツースリー、ウッ、足らん!
自分のバッグを入れて3つにしようと、袋詰めのときに小袋の分をいっしょにしたはずが…
350円のパンの袋を持ってるのに、1400円弱のトンカツの入った袋がない。
たぶん届いてるか?と、袋詰め台まで戻ったら、「ハイお預かりしています」ってニコニコ顔で渡してくれた。
持ち物は3つまでに!というところまでは上出来だったのに、台に置きっぱなしではどうにもならへんわ。

だから、戸外で一眼レフのレンズを交換するのが怖い。
私のことだから、そのまま置き忘れてくる可能性がかなり高い。
注意深くミリ単位でピント合わせやってんのに、このこのうかつさと注意力散漫はなんやねん?
年のせいというより、性格なんやろね。

八重桜はバラ科

2005-04-23 21:14:01 | 花&植物
八重桜

梅も桜もバラ科になっているが、八重桜を見ると、サクラはバラ科だってことが実感できる。

八重桜

まるでクス玉みたいで、風にブラブラと揺れて、持ち重りしそうな感じ。

八重桜

樹全体の華やかさはソメイヨシノほどではないけれど、花そのものは八重咲のものが豪華で、見ようによっては、ちょっと暑苦しいかも。
散り際もボタボタと落ちるので、桜吹雪にはならず、見苦しいかも。

PCばっかり触ってたら目が痛い。
PCは何時間もやってても眠くならへんのに、寝床で読み物を広げたらすぐに眠くなってしまう。
PCモニターからは何か怪しいフェロモン光線でも出てるんやろか?

ハナミヅキは花見月に開く

2005-04-22 22:30:34 | 花&植物

原則、日記は1日1件と決めている。
そのため、花の写真と内容が一致してないことが度々。
この写真は今日撮って、明日に載せようと思ってたけど、どこもかしこもハナミズキをアップするもんだから、辛抱たまらず追加。
私って、やっぱり負けず嫌いか…
このハナミズキはウチにある唯一まともな樹で2階のベランダに届くくらいまで伸びた。
ハナミズキの見ごろは花見月である4月なのね。

はなみずき 夜が開ければ 花開き
花見ずに なんぞ 四月は過ぎようぞ
卯の花月は 花見月

れんげそう

2005-04-22 21:53:57 | 花&植物
れんげそう

れんげそう

午前中、市民会館で映画を見てから、前の公園のベンチで春の日差しを背中に受けながらコンビニお弁当、公園の花をパチパチ。
樟葉駅近くの田んぼのれんげそうをパチパチ。
自宅の近くの緑道の桜をパチパチ。
花は咲いて散って、実を結んでいくが、まだまだ、写真は飽きない。

映画ポスター

ロードショー公開の時に見損ねたので、市民会館上映(字幕スーパー付)を見た。
本は読めなくなったけど、映画はまだまだ楽しめるとわかって少しホッとしたわ。
ごく簡単だけど、映画評あり
ひらりんBOXより