ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

今月のお茶

2024-05-20 21:01:00 | 趣味

花:千鳥草、縞葦、
 コバノズイナ(小葉の随菜)
軸:司寛庵 庄司竹真(柴田是真弟子)
茶碗:京焼 八橋と杜若
棗:甲赤
棚:杉棚
菓子:亀屋芳邦 若楓
(甲赤棗は中棚飾りが正解)

先月はわたくしコロナで自粛、2ヶ月ぶりの、半年ぶりの風炉のお稽古、わりとスムーズにできました。
水指の蓋開け忘れは毎度のことだけど。

今日の手作り

2024-03-24 22:13:00 | 趣味

はやぶさ色の
お弁当袋、コップ袋
ポケットティッシュケース
孫のケンくん、4月から年中さん、引越しに伴って転園するので、改めて通園グッズ作り。
メルカリに載ってた東北新幹線はやぶさのんで作ってとご要望。
できあがりは上々。
ピッタリの色の布地とテープを見つけて買えたんことに尽きる。
それにしても、ネットの写真だけを頼りにサイズや切り替え寸法、作り方をあれこれ考えてくたびれた。
仕上げはこれにワッペン付けるんやって。
しかし、布地やテープより、ワッペンが700円!もするって。

今月のお茶ひなまつり

2024-03-18 20:07:00 | 趣味

旧暦ならちょうど桃の花の咲く頃のひなまつりは4月、今日のお茶の会でお雛様を楽しみました。
 花:小米桜、岩八手
 菓子:糸桜、金平糖
 棚:吉野棚
 蓋置:つくね
 棗:七宝蒔絵平棗
お稽古場所提供のお友だちのお雛様は四半世紀ほど前のもの。ミニチュア(煙草盆)も飾ってありました。
春の陽気の昨日より急降下の寒さの今日、熱々甘酒を頂いてぬくもりました。

私の子どもの頃は家には段飾り雛人形はなくて、立ち雛の掛け軸を吊るし、その前に幼小雑誌の厚紙組み立て雛を飾ったりしていた。
娘には豪華な七段飾りを母が買ってくれたけど、場所取る邪魔で、無用の長物になっています。
人形供養にお雛様が持ち込まれるはずよね。

それにしても、今日は、いろいろ初めて聞いたことが盛りだくさん。
まず、私が持参した新しい帛紗(隣の親宅のお仏壇引き出しに入ってた)シャキッとして使いやすいとお稽古に使ったら、先生からそれは「出し帛紗」だから拭いたりお稽古に使うもんでないと。
耳には「出汁」?
捏蓋置(つくねふたおき)「鶏つくね」?
掛け分け茶碗「欠け茶碗」?
七宝蒔絵「しっぽく舞茸」?
茶の湯も奥が深い。

おひなさま押絵

2024-02-16 17:43:00 | 趣味

難聴サークルでおひな様のミニ押絵を作りました。
いつも教えてくださる方が材料など準備してくれます。
スポンジ付型紙を切って、ボンドで布をくるんで、組み合わせて完成。
ゆっくりやって、2時間近くかかった。
目は基本は玉ビーズなんだけど、私はぺンで描きました。
干支の額からおひな様に変えましょう。



今月のお茶

2024-01-15 19:28:00 | 趣味


長板総飾り薄茶点前
(都合で風炉用の長板使用)
菓子 はなびら餅(ごぼうに白味噌餡)
花 西王母、日向水木

お雑煮に見立てたはなびら餅をいただき、今年も健康にお茶を楽しんでいきましょう。

今月のお茶

2023-12-18 20:22:00 | 趣味


更々棚でお稽古
お軸:星の王子さま
茶花:日向水木、西王母椿
菓子:蕎麦饅頭

赤穂浪士討ち入り蕎麦
年越し蕎麦にちなみます

手作りシュトーレンと香りのコーヒーもいただきました。
少し前まで、信号のところまで、自転車(アシストでない)漕いで上がれたのに、今日は、坂道すぐのところで降りてしまい、体力脚力の衰えをひしひしと。
それより、体重が重いのも原因の一つかも。
膝への負担もあるだろうし、本気で減量したほうがええよな。

今月のお茶

2023-10-30 17:21:00 | 趣味


いつものお稽古宅から移動して、お仲間のお家でお稽古。
初めての桑小卓、動画で確認しながら進めました。

 軸:白雲抱幽石
  永源寺老師揮毫
 棚:桑小卓
  細水指蛸壺型
 菓子:亀屋芳邦「柿」
  外郎手亡漉餡
 菓子器:丹波 柴田雅章
 花:桂篭に秋花盛り

今月のお茶

2023-09-18 19:44:00 | 趣味

花 秋海棠、水引
お菓子 秋桜
外郎生地に白餡は
あっさりして好き
トップバッターでお点前は
棗と茶碗の置き場所は?と
オタオタしてしまう

朝のうちに娘家族が帰宅して、洗濯掃除片付け。蒸し暑いし、気温も上がってくるし。
孫の風邪がうつった?と思うほど喉がいがらっぽく、身体がダルくてぐったり。
午後のお茶のお稽古、大丈夫かい?
自転車押しながら、ゆるゆる坂を上って、いざ、始まればシャンと背筋が伸びた。
帰宅したら、また、ヘナヘナ。

今月のお茶

2023-07-17 17:06:00 | 趣味


歩くのもたいへんな猛暑36度超え、今日のお稽古は少しでも涼しく感じてもらえるようにガラス器使いの、洗い茶巾のお点前でした(客の前で茶巾を絞って水の気配を)

◆茶巾洗い点前
◆短冊色紙「鯉の滝のぼり」
◆花屏風六本立てに夏の花
薄荷草(ハッカグサ)
撫子(ナデシコ)
大霍香薊(オオカッコウアザミ=アゲラタム)
矢筈芒(ヤハズススキ)
桔梗(キキョウ)
女郎花(オミナエシ)
檜扇(ヒオウギ)笹
◆寒天菓子「青楓」