ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

パンの粉とは

2015-02-28 18:57:36 | 日常&生活

京都水族館

昨日の勘違い
パン半分細いめじゃなくて、パン粉細かい目です。というメールを読んで、夫はパン粉の買い物してくれたんだけど、買ってきたものは、パン作り用の粉だった。
「日清ホームベーカリー用 パンミックス」
ふつうに字のとおり「パン粉」を探すほうが早いと思うのに、パンを作る粉だと思い込んで探したんやろ。
思い込みというはすごい。
どこやどこや?と売り場を探す姿を想像すると可笑しいやら情けないやら。
というわけで、おーちゃんが正解でした。
商品は手作りパンを進呈と言いたいところですが、ホームベーカリーの機械、どこにしまったやら、娘が持って行ったやら???

で、昨夜はその大ウケ話で私の頭いっぱい、ブログ記事を書いてたら、すっかり、歯医者の予約を忘れてしまっていて、今朝、すごすごと頭下げて行って来たのだった。

パン半分

2015-02-27 20:11:11 | 食べもの&グルメ

ウォーキングで見かけた家

今年になって、体重が高止まりのままで、最近、駅までは頑張って歩くことが多い。
自転車だと、帰りにたくさん買い物できるけど、歩きのときは、果物、牛乳、ヨーグルト、パンなど重くてかさばるものは夫に頼んでおく。
今朝も、折り込みチラシに○印つけて、端っこに必要な物もメモ書きしておいた。
お昼に夫からメールあり。
「パン半分 細いものって何のこと?」
うーん?私、そんな買い物頼んだかなぁ?と、しばし熟考。
あっ、パン粉か。
「細かい目のパン粉です」と返信。
パン粉は粗めより細かい目のほうが油の吸収率が少ないんやって。
「パン粉 細かいの→パン半分 細いの」
「旧中山道→1日中 山道 」もしのぐ笑い話で、仕事場の同僚と大いに笑ったのであった。
今夜はササミのパン粉焼き作ろう!
ところが、帰宅したらパン粉は見当たらず、意外なものが食卓にドーンと乗っかっていたのである。
なんでこんなもんが…
腹立つより情けないというか、憐れというか、可笑しいというか。
これじゃパン粉焼きは作れないし、もう、野菜だけにしとく、イヤ、他にもなんか買い物頼んでいたか。。。
冷蔵庫にはホタルイカのパックがあり、主菜はこれで。
予定変更でヒジキと大豆の缶パックで煮物、キャベツの甘酢和えで夕食完璧。
では、夫はパン粉の代わりにいったい何を買ってきたのでしょう?

夜のお菓子

2015-02-26 21:25:58 | 身体&健康

ロウバイ

朝に2時間、午後に1時間半喋り詰めの仕事だったので、さすがにちょっと疲れた。
1日おやつもお菓子も食べなかったので、完璧~
のはずだったが、夜にレモンティーと袋菓子のカップケーキに抹茶ケーキをお腹に入れてしまった。
疲労回復には甘いもの。です。

缶コーヒー

2015-02-25 19:51:08 | 食べもの&グルメ

福寿草 京都植物園 2/15

ここ、2、3日、寝つきが悪く、1時間くらいうんうん。
そのせいか、夕食後に眠くてコタツでうとうと、悪循環。
朝刊記事に「甘くないミルク入り缶コーヒーないの?」
これは私もずっと前から感じていることだ。
最近はブラックでも飲めるようになったけれど、基本的にはコーヒーは砂糖無しのミルク入り。
缶コーヒーは種類も多く、各社特色を出して味も進化しているらしいけど、超微糖でも甘いので好きじゃない。
結局は、甘くないミルク入り缶コーヒーは需要を見込めないので作らないんだって。

柳の緑

2015-02-24 20:06:17 | 花&植物

梅やロウバイ、菜の花など、春いちばんに咲く花はいろいろあるが、咲いたところで、「春」という実感は乏しい。
とりあえずは咲き出したなぁと。
花というのは早咲きやら温室やら切り花もあるので、五感で春を感じられないのだと思う。
数日前に道を歩いていたら、街路樹の柳の並木がぼんやりうっすら若草色に煙っていた。
その辺り一帯が春らしく感じられて、ようやくやっと春がそこまで来てるんだとなんだかうれしい。
と、喜んでいたら、昨日今日は黄砂で霞んでいて、全然うれしくない。

長居「元気の出る集い」

2015-02-23 15:06:51 | 日常&生活

2/22 12時半から長居障がい者スポーツセンターで「元気の出るつどい」があり、その前に植物園に行ってみた。
1時間は散策しようと思っていたのに、ずるずると時間が押してしまい、結局、園内滞在が25分。
水仙、梅、クリスマスローズも入り口から奥のほうにあるので、実質は10分くらいしか写せなかったが、見頃の花は回れた。

日本水仙が咲きそろっていたが、曇天なので、うら寂しい風情


梅はようやく五分咲きといったところかな。

クリスマスローズはピンク系の斑点があるのとないのと、白系のあるのとないのとなど、繁茂していた。
ぎっしりと咲き詰まっていると、ちょっと可憐さが減る。

大阪市難協「中途失聴・難聴者のための元気の出る集い」
メイン講演は元NHKアナウンサーの寺谷一紀さんの「しゃべってわらって90分」
聴衆が難聴者で要約筆記が付く場合、ゆっくり話してくださいとお願いしていても、たいていの講演者はノッてくるとどんどん早口になるが、さすが、アナウンサーだけあって、話すスピードが最後までゆっくりわかりやすく、マイクを通してもほとんど聞き取ることができた。
東京への転勤を断ってNHKを辞めた大阪びいきの寺谷アナウンサーに、いろいろ面白い大阪話などを聞かせてもらった。
◇エスカレーターの立ち位置
 右立ち(追い越しは左)=大阪・関西方式
 左立ち(追い越しは右)=東京・その他方式
ここまでは誰でも知ってるけど、では、なぜ、そうなってる?
左立ちは、車の交通ルールのままの追い越しは右からの規則主義。
海外ではどっちが多いかというと、断然右立ち大阪方式が多いんだって。
同じ左側車線ルールのイギリスでも右立ちだそうだ。
なぜ右立ちか?
エスカレーターに乗ったとき、利き腕の右手が手すりに置けるように自然体、人間優先の合理主義。
ちなみに私の観察では、京都はJRの京都駅など東京方式で、私鉄系は大阪方式?
◇修学旅行など集団観光バスの号数は
 先頭車両から1号車2号車… 東京
 最後の車両から1号車2号車… 関西(全国的にそういう数え方と思っていた)
 1組が1号車に乗るほうが子どもには覚えやすい。
 しかし、対向車が観光バス集団とすれ違う時、あとバスが何台続くかわかりやすという合理主義。
 京都大阪は道が狭いからかも(笑)

◇某アナウンサーの読み間違え
「旧中山道で」→「1日中、山道で」
「1億円のダイヤモンドが盗まれた」→「1億円のダイナマイトが盗まれた」
などなど、楽しく笑わせてもらった。

よくいえば薄毛

2015-02-21 20:40:16 | 身体&健康

朝から日差しさんさん、空は水色、春のように暖かい。
切るなら今日だ。
夕方美容院でカットしてきた。
ここもここもここにも、って薄地というよりハゲ部分を指摘された。
2ヶ所は把握してたけど…
皮膚科に行ったほうがいいのかなぁ。
体質的に身体の血流が悪いんだと思う。
失聴も内耳の有毛細胞がダメになるのが原因というし。

髪は防寒

2015-02-20 20:37:11 | 身体&健康

セツブンソウ 2/15 京都植物園

そろそろ美容院カット行かなきゃ…と思いながら日が過ぎる。
もう、2ヶ月以上行ってへん。
伸び放題で跳ねっ返りの髪の毛をドライヤーで直すのもめんどうだけど、カットするとたちまち頭が寒そうで行く気が萎える。
薄い髪の毛でも充分に防寒なのである。

干からび気分

2015-02-19 22:38:05 | 身体&健康

干からびたトウガラシだっけ?

最近、夜はパソコン開けるのがおっくうで、タブレット投稿が続く。
今朝はどうしてもやらねばならぬことがあり、出勤前に1時間、必死で会報の訂正処理などした。
夜になったら、目を開けてられずコタツでうたた寝。。。
あと、1ヶ月少しで桜が咲くというのが信じられない。