ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

花間違い?

2020-04-30 16:28:59 | 花&植物

ハコベ

春の七草とは

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

昨夜、BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」の平安神宮の神苑紹介を見ていたら、

春の七草のスズナの花として映っていたのが、あれ?間違ってない?

スズナ=蕪だったら、大根や菜の花と同じ花のはず。

檀れいが「可愛い!」と言っていたけど、これ、どう見てもあの雑草やんな。

家の庭にもビュンビュン生えていて抜きまくっている。

で、そもそもこの雑草の名前は?調べたらオニタビラコだって。

さらに、芋づる式に調べていったら、万葉の七草のホトケノザというのがコオニタビラコという植物である。

(現在のホトケノザは別種)

なので、テレビに映っていたのも、昔のホトケノザの「コオニタビラコ」かなと思ったけど、コオニタビラコはこんなに伸びてもさもさとは花を付けないやろ。

さらに、タビラコには「オニタビラコ」「コオニタビラコ」「ヤブタビラコ」があり、その違いは、こちら

まあ、どうでもよいようなことだけど、あの映像は絶対に間違ってると思う。


家の白い花

2020-04-29 17:34:17 | 花&植物

我が家の植物図鑑でも作ろうかと思ったけど、挫折。

とりあえず、今、咲いてる白い花を。

八重コデマリ、クリスマスローズ残り、ドウダンツツジ、エリゲロン(源平小菊)、アネモネ、ドイツスズラン、エビネラン、ハナミズキ、イワナンテン、

久しぶりに昨年アネモネの球根赤と白を植えたら、やぁ、アネモネ好きやわぁ。

来年はもっと増やそうっと。


パウンドケーキ作った

2020-04-28 20:57:33 | 食べもの&グルメ


蜜漬けナッツがあったので、皐月の鯉の吹き流し、どういう風の吹きまわし、パウンドケーキを作ってみた。

一応、パウンド型も粉ふるい器も泡立て器もベーキングパウダーもバニラエッセンスも塩無しバターもあります(笑)

あるけど作らないだけで。

新しいオーブンレンジの使い方にてこずるは、もうちょっとでベーキングパウダーとゼラチンパウダーと入れ間違えるとこやったし。

お菓子作りは、目の前の、ドーンとバターにどっさり砂糖にビビってしまうけど、無事に出来上がり!

文句言いの娘がパクリパクリと食べるのだから美味しいんだと思う。


鯉のぼり泳ぐ

2020-04-27 20:49:33 | 日常&生活

裏庭のハナミズキが咲きそろってきた。

暇なので、家にある植物一覧を作ろうかとカメラしかけたが、手強いので、とりあえず名前だけでもと始めたところで中断。

 

婿さんの月末残業でまたお越しです(笑)

今日のケンくん 初節句

イベント中止ばかりだが、市民の森は元気に鯉が泳いでいる。


毎日ジャージ

2020-04-26 21:28:22 | 日常&生活


「お家に居よう」なので、毎日ジャージズボン。

足首すぼまってるのは体操着かモンペに見えてしまうので細めのストレート。

ズボラでもこだわりはある(笑)

伸縮性が良いので正座でミシンも、庭仕事も楽々。

そのまま、ウォーキングと近場買い出しにも行ける。

2枚のうちの1枚はさすがに古びてウエストゴムも伸び切り、形も黒のおばさんズボンくさい。

服は買わなくてもウインドウショッピングするだけでも楽しいのに、今は、衣料品店も閉まってるし、それもお預けだ。

ハナミズキやモッコウバラが満開になってウォーキング散歩も楽しい。

自分の履いてる黒ジャージがみすぼらしい。

散歩途中にしまむらを覗いて、ミズノのライトスウェットというストレートのジャージを買った。

で、古い黒ジャージは捨てようと思ったけど、庭仕事用に取っておこう。

バラをいじるとトゲであちこち引っ掛けるから、新品はもったいない。

毎日、バラの見回りは欠かさず、すずらんが咲き始めた。


ミシン乗り換え

2020-04-25 23:01:56 | 日常&生活


「洗面所の換気扇が汚れ放題、引き戸の上や天井近くの壁の埃がハウスダストの元!」と娘に言われていたので掃除しました。

ケンくんの健康のためにはやります(笑)

朝方、風も止んだので、2回目のバラの消毒を。

美しいバラのためにはやります。

あと少し残ったガーゼ布でマスクを縫い始めたら、ミシン縫い目の目とびがひどく、針を換えても送り歯や釜を掃除しても今回は直らない。

まあ、縫い方ダイヤルもバカになったし、抑えのネジも欠けたし、ようやくこのミシンは諦めた。

1年ほど前に買ったままお蔵入りしていたシンガーミシンの出番だ。

仕様が違うのでなかなか乗り換えられなかったが、使い始めたらスイスイ。

結婚してからブラザー→ジャノメ→ブラザー→シンガーと4代目のミシンです。

時間はあるし布地もあるし、ブラウスでも縫ってみよかな。

外出できなくても、お家でできることはいろいろありそう。


市民の森4/15

2020-04-24 17:55:23 | 花&植物

4/15 市民の森は花盛り

ツツジは色合いがケバいのであまり好きではなかったけど、久留米ツツジは花が小さくてちょっとかわいいかも。

狭い一角に色とりどりの久留米ツツジ

足元にシャガ

↑ ハナズオウ

ヤマブキ

八重桜

花壇にストロベリーキャンドル ↑

↑ ネモフィラの仲間かと思ったけど

まるでちがった 「リムナンテス」

↑「ネモフィラ」

舞洲のネモフィラ行ってみたかったのに

グリーンチューリップ

屋外でサクラソウ展も


今日のケンくん

2020-04-23 20:50:06 | SAKI&子ども

良い子はお家でお勉強

娘のリクエストで兜を新調しました。

布地を38cm正方形にカットして、濃い目の洗濯のりに浸して生乾きの時にしっかりアイロン掛け。

折り紙の要領で兜を折ります。

もうじき初節句なのに、皆んな揃ってお祝いもできません。

 

 

 

 


マスクの世界が終わるのは

2020-04-22 17:32:28 | 日常&生活


家中と散歩のときだけ少し外したりしているが、買い出し時はマスク必須。

スーパーでマスクしてない人なんて皆無だ。

しかし、口形も読み取っている聴覚障害者にとってはマスクしてると話がわからない。

簡単な会話はけっこう口形でわかるものなんです。

ある程度聞こえる私でも声がくぐもってほとんど聞き取れない。

活舌の悪い夫の話もマスク越しでは全くアウト。

今までは病院くらいだったマスク装用者が全国民になっては、もうお手上げというより、あきらめの境地。

手話通訳者のために口の部分だけ透明なマスクもあるみたいだけど、着け心地は悪そうだ。

このままずーっと何年もマスク習慣が根付いてしまったら、どうなるんやろう。

というか、今は家族や通院意外で話すことはぜんぜんないから、困った困ったまではいってないけどね。

 

「お家に居よう!」

健聴者は電話でおしゃべりができる。

私のような難聴者はLINEやメールの文字でおしゃべりできる。

文章表現が苦手なろう者の人たちは会って手話でおしゃべりできない現状はどうなんやろ。

案外、若い人たちはLINEグループ通話のビデオ通話機能を使ったりしてるのかなぁと。


筍その3

2020-04-21 22:39:22 | 食べもの&グルメ

シモクレン


友だちが筍を差し入れてくれた。

待ってました(笑)

ぬかがなかったので、ぬか漬けの素を振りかけて水煮。

そのまま冷まして明日筍ご飯にしよう。

これにて今年の筍はおしまい。

何年か前、筍ご飯でお弁当3つこさえて、友だちとウォーキングイベントへ行った。

そんなささやかな日常が戻るまであとどれくらいかかるんやろう。

夜は実家つながりのお通夜。

このご時世なので参ってもらうのにも気がかりで、家族葬より少なく7人、でも、普通にお葬式できるだけでもありがたいやんね。