ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

メジロを呼びたい

2022-02-28 22:46:00 | 日常&生活


友だちが庭にメジロが来た!と写メ。

それ見て別の友だちも庭にみかんを置いてメジロを呼び込んでると写メ。

更に、別の友だちもウグイスも来るって写メ。

私も呼びたい。

けど、みかんってけっこう高いやん。と言ったら、みかんの1つくらい…って。

傷んだのをあげてるよって。

で、お買い得みかんを一袋買ってきた。

けど、午後は別部屋で絵描いてたし、明日は留守で雨っぽいし、メジロ呼び出しはあさってに、リビングから見える裏庭にみかんを置いてみよう。

「癒しのメジロ」友だち3人からの写メ↓



メジロとウグイス
↓同級生のお家も(追記)



テレビ三昧

2022-02-27 19:29:00 | 日常&生活
市民公園にクリスマスローズがいっぱい

一日中テレビつけっぱなしの夫を笑えない。
今日は8時から趣味園芸〜日美〜マー姉ちゃん〜英国王室〜マツコの知らない〜空旅中国まで延々と見ていた。
さすがにこれではいかんいかんとウォーキング兼買い物。
暖かい日、たった5,600歩で罪悪感を消しておく。



特売ウォーキング

2022-02-26 18:00:00 | 日常&生活
日差しが暖かいのに、市民公園の河津桜はまだ一輪も咲いていない。
昨年より1ヶ月遅いんだって。
満開の福寿草前の通路はなぜか通行止めになっていた。

公園から歩きで遠くのスーパーへ。
特売の粉末洗濯洗剤、いつもも場所に見当たらず、売り切れちゃったかなぁと未練がましく辺りをウロウロしていたら、同じようなフリのおばさんが居る。
ぜったい、洗剤を探してはるんやわ。
様子を見ていると、近くの店員さんに声かけて、奥のバックルームから持ってきてもらってた。
すかさず、「私もそれ欲しいんですが」と言ったら段ボール箱を抱えてきて、あるんやったら出しいやぁと心の呟き。
って、棚を見張ってるわけではないから品切れしてもわからへんよね。
たかが20円30円のことでみみっちいけど、目的があればウォーキングできるから良し。
ニュービーズ138円(税別)でした。

給湯器寿命?

2022-02-25 13:37:00 | 日常&生活

クリスマスローズ 
この1種類だけ咲いている
2年前に消滅の白が欲しいな

給湯器のコントロールパネルが88 88…で点滅する。エラーっぽい?
お湯は出るんだけど故障か寿命か。
交換してから10年、夫はもう取替えが必要だと言うけど、半導体不足ですぐに設置できるんやろか。
とりあえず夫がノーリツに電話問い合わせたら、電源ボタンを5回押したらリセットで直ると。(取説にも記載なし)
で、元通り。支障なし。
なんのこっちゃら。
10年経過するとこんな表示が出るような仕様になってるそうだ。
3月初旬でちょうど10年(ブログに記録あり)
紛らわしいけど、「ぼちぼち交換費用を用意しておいてください」という親切表示ということにしておこう。
しかし、いきなり、訪問点検修理を頼めばバカにならない出張費がかかるし。
やれやれ、一件落着。

読めなかった本

2022-02-24 21:25:00 | Book&Art&TV

本屋大賞ノミネートの、読みたい本No. 1になってるみたいだけど、5ページで挫折。
あまりにも分厚くて、密室?本格ミステリはもう頭の回転が追いつかない。

昨日、帰宅したら家全体が冷蔵庫化していて、ガスヒーターやエアコン点けても室温上がらず。
ホント寒い日々だった。
暖かくなったらなったで花粉がビュンビュンでそれも悩ましい。


城崎にて

2022-02-22 21:51:00 | お出かけ&旅
城崎にて…志賀直哉の小説ってどんな内容だっけ?
国語の教科書には載ってたけど。
珍しくも城崎温泉街は初めて来た所。
雪道チェーン規制かかるかも?と数日前から気を揉んで、最悪、電車で行くしかないかと。
幸い、今日は高速道路も規制がかかってなくて娘らの車に便乗して城崎温泉(宿はちょっと離れてるけど)来ました。
山越え道は吹雪いていたけれど、温泉街散策の頃は雪も止み少し青空も見えて一つ外湯にも入れた。
ケンくんも大きなお風呂に大はしゃぎ。
お出かけ大好きケンくん「お家イヤお家イヤ」と毎日言ってるそうだ。
リバーサイドまるやま


他に天ぷら、蒸しガニ、蟹釜飯なども、
カニにはうんちく有りの夫、ズワイガニでないし…けど、値段的には良いかって。
カニって食べるのめんどくさいし、私はこれくらいで充分。
明日も雪模様。無事に帰れますように。

塔本シスコの人生絵日記 日曜美術館

2022-02-21 15:59:00 | Book&Art&TV
NHKEテレの日曜美術館はよく見ている。
ここで初めて知った画家も少なくないし、要領よくまとめられているのでわかりやすく面白い。
先日の日曜美術館では、後半生を枚方市で過ごした画家塔本シスコの特集をやっていた。
地元なので名前は知っていたが、世田谷美術館で見たという友だちが、とても良かったよと知らせてくれた。
馴染みのある地元の山田池風景の絵もあるって。
一般にはほとんど知られていない(私も名前とおぼろげな画風しか知らなかった)塔本シスコが日美で放映されるなんて!
少しデフォルメされた絵は鮮やかで元気よく目に飛び込んでくる。
こういう絵はやっぱり油絵だよね。水彩画では描けない。
透明感のある水彩では鮮明な色艶や力強いタッチは出せない。
「タチアオイ」という絵が特に良かった。
夏に大津の県立美術館で巡廻展があるらしいので見に行かなきゃ。
再放送2月26日午後8時〜Eテレ




2月の模写

2022-02-20 22:46:00 | 水彩/絵手紙
↑私の模写
久しぶりの絵友だちとの模写講評会、1月締め切りの分も私がぐずぐずしていて、ようやく2月半ばに取りかかった。
 
相変わらず池の水面が苦手。奥の右手の木立の雪のマスキングも多過ぎて白目立ち。
↑友だちの模写
奥の木立が淋しい。木の下のほうから枝を描けばいいのな。
↑赤坂孝史先生の本から
模写は2年前くらいから2人で始めたが、初期の絵はホントに下手っぴだったと笑い合った。
模写自体はだいぶ上手になったけど、自分の絵にその効果が反映されてこないのがうーん…
 
持参のミニバラ鉢植えを葉書に描いてみました。
同じバラ見てもこんなに描き方が違うのよね。
1人じゃやる気でなくても2人なら楽しく描ける。
でも、早く、戸外でスケッチしたいな。
 
 

続く習慣

2022-02-19 15:53:00 | 身体&健康


身体に良いことでも、続かない習慣って多い。

その中で、爪にオイルを塗るというのは週2くらいで細々と続けている。

マニキュアしたないし、爪の栄養に。

自分が高齢者になるまで意味のよくわからんことっていろいろあるが、巻き爪ってのも、自分がなって初めてわかった現象で、足の親指の爪が巻き爪になって、痛い思いもした。

それが爪オイルを塗るようになってから爪が真っ直ぐになってきたようで巻いてるの消えてきた。

これからもオイル塗ります。肌にも爪にも心にも栄養は要る。

ラベンダーの香りのネイルオイルを。