ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

大晦日の黒豆

2018-12-31 15:55:21 | 日常&生活

扉1枚で年が改まる。
So what?
それがどうした?の私ですが、気持ちばかりの掃除して、ほんの少しお節作りました。
レンコン、ゴボウ、コンニャク、ニンジンの煮しめはいっしょくた煮、菊花蕪、ごまめ、黒豆。

夫の畑から、パチパチの黒豆750g!収穫。
お節用に昨夜圧力鍋で500gをたいた。
黒豆って、めちゃくちゃ砂糖入る。
日頃、料理にあまり砂糖使わないし、半年分の砂糖を使った気がする。
ビンに入りきらないお汁は煮詰めてアントシアニンたっぷりのヨーグルトソースに。

皆さま、良いお年を!


おっとっと、デパートに注文のお節セット取りに行くのを忘れてる!
受け取り時刻17時を35分超過。
気付いた夫はえらい?

あと2日のお掃除

2018-12-30 16:17:04 | 日常&生活

清楚な白い侘助椿


キューピーコーワゴールドi飲んで冷蔵庫の掃除。
昨日の夕食に使いたかった鶏肉パック、見つからなかったので、やっぱり買ってなかったんやとあっさり諦めてたら、ハムやら焼豚パックの下敷きになってた。
危うくゴミ行きになるところ。
掃除してよかった。
あやふやな我が記憶は、責めない。

葉牡丹プランター


この寒さにもめげないパンジー
今年はパープル系でシックに

年末の1日

2018-12-29 22:12:15 | 日常&生活


風が冷たい。水が冷たい。
日々の掃除をきちんとしていたら、別に年末の大掃除のようなことはやらなくてもいいんだろうけど、やっぱり「お正月が来る」にならないと隅々まではできない。
お風呂場掃除、ハイターと天井拭き。
キッチンの換気扇とレンジ、トースター、調理台付近の掃除。
と、予定の半分しかできず。
夕方から夜9時まで、娘の年賀状作成を手伝わされて、1日が終わってしまった。
Wordレイアウトは教えるより、こっちがやるほうがなんぼか早い(笑)
ふつうは、若いもんが高齢親世代の年賀状を作ってやるんとちゃうん?

ざっくり中之島イルミネーション

2018-12-27 16:32:18 | 日常&生活

昨年は行けなかった光のルネサンス、12/25の最終日にひと回り。
1人だったし、撮り初めから終了まできっかり1時間。

4時半ごろに着いたのでまだ明るい。
日が暮れるまで、セブンイレブンで豚まん食べてスタンバイ。

昨年から開催の、初めて見る台南 光の廟埕


まあるいランタン千個、行儀よく並んで

気持ちがあったまるような色合いが可愛い



会場はすべて淀屋橋方面から一方通行になっている。
北浜側から歩いたので、ところどころ行きつ戻りつ。

ゆらゆらの灯りモニュメント

親子スノーマン

おとなし目のツリー


フランスアベニュー

中之島中央公会堂のウォールタペストリー



このイルミネーションストリートは昔から同じ

御堂筋のイルミネーション

心斎橋まで色変わりで続くらしいが、ブルーゾーンをちょっとだけ。
御堂筋のイルミネーションは12月31日まで継続しています。
中之島イルミネーションは人が多いし、「立ち止まらないでください」な場所も多いから、じっくり撮れないが、ちょっと見たかっただけの気持ちを満たせて十分だった。
行かなかったら、あとから行けばよかったと思ったりするから、何でもとりあえずは実行することにしている。

クリスマスの次の日

2018-12-26 20:41:41 | 日常&生活

LINEでクリスマスという言葉を入れると、背景がチャラチャラチャーンとクリスマス飾りが踊るのが面白かった(iPhoneだけ?)けど、今日26日の午後には出なくなった。
クリスマスはお終い。
クリスマスの翌日の誕生日は、60年経ってもしっかり覚えているもんだね。
心の中でおめでとう。

ここんとこミス、ドジ、ヘマ続き、昨日は大事な耳を洗濯機の洗濯液に水没させてしまった。
その耳掛け人工内耳機器は、1日ドライボックスで乾燥させたら聞こえが復活した。
悪運を振り払って今年も残り5日。

映画『パッドマン』

2018-12-24 17:55:55 | 映画

年賀状も終わって、ゆとりの2日目。
上映期間終了ギリギリで見に行けた。

2001年のインドでは生理ナプキンを使えている女性はたったの12%。
妻や妹の体を守るために、安価で品質の良いものを自力で作った男の実話に基づく物語、と言うと、身も蓋もない感じだが、サクセスストーリーであり、まだまだ偏見と因習が残るインド社会の事情や、後半はちょっとラブメロみたいなところもあり、とても面白かった。
新婚の愛する妻のためにナプキンを調達しようとする溶接工のラクシュミ、高いので妻に断られ、隠れて自作すると、妻にも妹にも母親にも親類中から恥知らずなことをするなと疎まれる。
ついには家を出て、辺鄙な田舎で一人で研究、実作を重ねるが、誰も使ってくれない。
男が生理用品を作るなんて、そら、頭がおかしいバカ呼ばわりされて当たり前。
そこに、偶然に一人の女性パリーが使ってくれて、彼女の紹介で工科大学で発明賞をもらい、簡易製造機を作って、良き理解者のパリーとインド中をまわり、ついには国連で演説、大統領から勲章をもらう。
成功者のラクシュミは奥さんのところに戻るのか、パリーと暮らすのか…
どっちにしても切ない。
で、ほんのちょっとだけど、マリーゴールドの花に囲まれてサリー姿の女たちが踊るインド映画っぽいところもあって楽しい映画です。

近年の生活発明で偉大なのはインスタントラーメンと生理ナプキンかも。

クリスマスプレゼントは

2018-12-23 17:50:19 | 日常&生活

孫たち3人へのクリスマスプレゼントは、本でもおもちゃでもネットから直接送るのがいちばん簡単なんだけど、今年はいろいろ詰め合わせて宅配で送った。
15冊ほどのリストから選んでもらった絵本も、書店にはなかったりして、2冊はネットで注文。
ネットで注文するとラッピングは有料になるので、こちらで包装するために百均で袋を買った。
手話サークルでもらったお菓子箱には、友だちがくれたクリスマスチョコや、赤ちゃんビスケットなど中身を変えてセット。
同僚にクリスマスの折り紙を教えてもらって、息子家族一人ずつに靴下を買って袋入れて、何とかそろった。

写真には載っていないけど、昨日、私の仕事中に絵本の3冊目が届いたので、夫に頼んで包装と箱詰めして宅配へ。
「いち、にぃ、サンタ」==きょーちゃんに
「100人のサンタクロース」==まーちゃんに
「ぼくはめいたんてい いそがしいクリスマス」==さきちゃんに
今日、息子宅に届いたそうで、夜に皆んながそろったら開けますって。
いろいろ、面倒だったけど、用意するのも楽しくできたから良し。
娘にプレゼントのことや、靴下欲しい?って訊いたら、あるなら欲しいって。
追加で、娘と婿さんの靴下を買って定形外郵便で送ってやった。
高価なクリスマスプレゼントは自分たちで買ってください。
じじばばは、数合わせ(3足〇〇円)の靴下はいてぬくぬくしとります(笑)

動画の取り込み

2018-12-22 20:58:04 | パソコン&カメラ&スマホ

前はできていたことが、できない。
そもそも前はまぐれでできていたのかもしれないが。
動画はたまにしか撮らない。
その動画をパソコンに保存して、DVDにしたいけど、どうするんやった?
昨年の手話劇もデジカメで動画を撮ったのに、取り込めていないまま、SDカードもどれがどれだったか…
今年も一応、サークルのクリスマス会の手話劇は動画撮影をしておいた。
DVDにして見たい人に見せてあげようと思っている。
しかし、うーん、やっぱり取り込み方がわからん。
友だちに聞いたら、コピペするだけで良いんだって。
で、やってみた。
SDカードの中にはフォルダがいろいろあって、どのフォルダに動画ファイルが入ってるのかがよくわからない。
けど、片っ端から開いていって、ようやく、これかな?というのを見つけて、コピーしてパソコンのビデオフォルダに張り付けた。
あとはほぼスムーズに。
場所がわかれば、去年の手話劇動画も取り込める。
何枚かあるカードを探してみたら、出てきたからコピペでパソコンに入れておいた。
年末の気がかり事項が1つ解消されてうれしい。