ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

静電気ビリビリ

2005-11-30 19:54:11 | 身体&健康
奈良公園のもみじ


冬場になるとイヤなこと。
冷えることと静電気が飛ぶこと。
人工内耳機器には静電気はよくないので(だれにでも良いわけないけど)ブレスレット型の静電気防止ヒモも使ったことあるけど気休めだね。
仕事場のドアノブに触れるとビリビリするから、濡れた布巾を巻きつけてある。
それでもビリッてくることがある。

この前は、同僚の手に触ったらバリリ。
どうも、電気を貯めやすい身体なのかも。
貯まった静電気を何かに使えんもんかしら?
自家発電してあったまりたいところだわ。

それと革靴は足が冷たくなるんちゃう?。
革の短ブーツを履いてるとじとっと凍えてくるので(室温24度の部屋でも)
今は布製のスニーカー履いている。
足と手先と首が私の急所である。
身体が冷たいと不機嫌になって気持まで冷えてしまう、気がする。
カイロを持てばいいのに、そういうのは好きじゃないのだ。
勝手に冷えてなさい。

年賀状はどんなのに?

2005-11-29 19:15:23 | パソコン&カメラ&スマホ
もみじ三色
奈良公園 SIGMA17-125mm


喉(「のど」の漢字のつくりは気候の「こう」のつくりと同じだと思ってたのに…最近気づいた)の具合がおかしいので、午後はお家でぐうたらしていた。
それでもじきに日が暮れてしまう。

年賀状はどうしようか?
ここ数年は水墨画風の干支の絵を描いてそれをスキャナーしてパソコンで印刷していた。
今年は自分で撮った写真を使いたい気がするけど、全面写真となると、かなりインクが要るよな。
印刷時間もかかりそうやし。
ウチのプリンター古いから色も悪いし。
それよりも、まだ、年賀状も買ってないのが問題。
写真用はがきを使うとすると、年賀切手のほうがいいし。

どないしよ??と思っている間に、クリスマスが過ぎてクルシミマスになるのだ。
毎年のことながら計画性はないは、余裕はないは、で、今年も終わってしまうのだ。

でも、年賀状を作るのは嫌いではない。
小学生のころから楽しみではあった。
4年生のときに初めてゴム版で竹やぶと寅の絵と名前を彫った。
以来、ゴム版、木版、ガリ版、プリントごっこ、手描きスケッチ、水墨画といろいろやってきた。
せめて、自分の年賀状くらいは残しておけばよかったかな。

彩雲かな?

2005-11-28 21:04:58 | 花&植物
池に映る紅葉

水面に映ったものは本体よりも鮮やかに目にとまることがある。
たとえば、下のこの雲も最初は池面の虹色の光に気づいた。
たぶん、これは、彩雲というのではないかしら?
mt77さん 浮草(kamikochi)さんの彩雲。

彩雲?


連夜夜更かししてるからだと言われそうだけど、昨晩から喉が痛い。
息子の風邪がうつったんちゃうかな。
今日もなるべく喉を刺激しないように、暴食暴喋せず、おとなしく過ごす。

gooブログが自社ブログ以外に画像を使うのを禁止したら、私のホームページもとばっちり。
尾瀬のページの写真が虫食いになった。
gooサーバにおいてる画像が×になっている。
自分のプロバイダに画像をアップして貼りなおさないとアカン。
私は少しだけでよいけど、全部goo保存画像使ってたらたいへん面倒なことになるね。
gooサーバに負担をかけないということだが、いくらコンピュータといえ、これからますます増えるブログ、アップ画像でパンクしないんやろうか?

入江泰吉・土門拳 二人展

2005-11-27 23:27:16 | Book&Art&TV
鹿とケヤキ

この写真は横で撮ったものを縦にトリミングしてあります。
だって、鹿が動くもんだから、思い通りの構図で撮れなかった。

考えてみたら本格的な写真展を見るのは初めてなのだ。
一眼レフ始めるまでは人の写真なんか興味もなかったし。

入江泰吉・土門拳 二人展
二人はほぼ同時代(明治の終わりから昭和いっぱい)を生きて、同じくらい長く生きて、死ぬまで写真を撮り続けた。
二人とも初めは画家を志したが挫折、写真に転向している。
二人の余技として、油絵、木彫りや篆刻が展示されていて、これも興味深かった。
泰吉愛用のカメラも3台並んでいて、今まで、カメラそのものなんて興味もなかったのに、しげしげと見入ってしまった。
最晩年まで愛用のミノルタはグリップ?のゴム部分が磨り減ってるように見えた。

入江泰吉も土門拳も、もちろん名前や概略は知っていたけど、
写真はカレンダーで見たかなというくらいのもん。

見るまではきっと入江泰吉のほうが好きだろうと思っていた。

だって土門拳のイメージってなんかアニマル浜口みたいくない?
どういう連想や?ほんの気まぐれの思いつきだけど。
リアルで、直接的で、暑苦しそうな感じで、名前からしてインパクト在り過ぎ。
ひところ流行った言い回しで言えば土門はソース顔で、入江泰吉がショーユ顔か。

同じ仏像や建築物を撮った写真を比べたら違いが歴然とする。
展示室に入ってしばらくは気付かなかったが額装も違う。
入江は細い黒枠に白マット。
土門はマット無しで広幅の木枠。
この額がなくても名前を消してても、たぶん二人の写真はほとんどわかると思う。

入江泰吉の写真はは絵画であり、土門拳はデザイン画に見える。
泰吉は奥行きがあり、土門は平面的。
同じ仏像の絵を撮っているのに、なんで、こんなに違うもんができるのん?
この意味でも、写真はただのコピーじゃなくて表現=アートだと実感できた。
リアリズムとリリシズムかな?

今回、自分で意外に思ったのは、もし部屋に飾るなら、土門拳のほうを選ぶだろうなということ。
遠くから見ると、デザイン画にしか見えないのが、とってもいいのね。

ほとんどの写真は長辺1mほどの大きさで展示されている。
石の質感など、大判カメラを使っているとはいえ、フィルム写真がここまで細密に表現できることにも驚いた。

他にもいろいろ感じたことがあったけれど、上手く言葉に表せない。
ただ、ワクワクどきどきしながら写真展を見られてとても幸せだった。

付記:パソコンのMSの辞書?によると、「どもんけん」は一発で漢字変換するけれど、「いりえたいきち」は出ない。
土門拳の方が有名なんだろうか?

奈良市写真美術館は近鉄奈良から歩いて30分くらい。
閑静な住宅街の中にある。
あたりの風景にとけこむように、平屋建てで展示室は地下になっている。

ポスター 美術館外観


お土産は入江泰吉の文庫本と絵葉書1枚。

お土産



宿六さんリクエストの 紅葉の壁紙 できました。

晩秋の奈良公園へ

2005-11-26 22:57:53 | お出かけ&旅
浮御堂
暮れ行く浮御堂

午前中大阪市内の上本町まで出向く用事があったので、これ幸いと、そのまま近鉄で奈良へ行った。
目的は奈良市写真美術館の 土門拳・入江泰吉二人展 を見るために。
撮るのは二の次なので、カメラレンズはシグマ17-125mmのみ。
写真展は、もし行けたら見に行ってもいいなという気持だったけど、足を伸ばして良かった。
自分で写真を撮るようになって、写真を見ることもワクワクどきどきするようになったんだと思う。
写真展の詳細は明日へ。
しかし、奈良公園はいつ来ても、広々とのびやかで、思う存分歩き回れるので好きだなぁ。

もみじ

お天気はうす曇り、日が落ちるのも早いから、紅葉の色もきれいに写せなかったけれど充実した半日だった。
近鉄奈良から往復6.5kmを短時間で歩いて見て撮って足裏もジンジン、おまけにお昼も食べ損ねてしまった。
やっぱり、私は食欲は後回しにできる人なのだ。

自力でやったもん!なでなでひらりん。
パソコンに詳しい人も多いからちょっと言うてみたい。
興味のない方は読み飛ばしを。

ホームページ作成はWindows98に付属していたFrontPageExpressというソフトを使っている。
以後のWindows2000やXPにはセットされていないので、自分でややこしいインストールしなくちゃならない。
FrontPageExpressの入手
パソコンを買った前回は息子に全部やってもらったけど、今夜は
「書いてある通りに自分でやったらええねん」と冷たく突き放されてやってくれへん。
しかたないから、やりました。
officeのCDを入れて。。。次がもう意味も方法もわからん。
2階へドタドタと聞きに行く。
了解。また、次がわからん。ドタドタ。。。
都合、3回聞きに行って、4回目のドタドタでVサインを出せた!
えらいなぁ、やればできるんやなぁ。
と、いうわけで、ビルダーを買うのも先延ばしにして、また、この古色蒼然のソフトでホームページの更新を続けることにした。
着々とパソコン環境が整っていき、ホンマうれしい。

八幡善法律寺

2005-11-25 23:37:15 | 花&植物
善法律寺の門

八幡市男山の東側にある善法律寺。
急坂を上り下りして自転車で15分余り。
紅葉撮るなら、お手軽なので、毎年出かけて行く。
門の中の赤いコーンが邪魔っけだよ、これ。

紅葉

時期的には見ごろだったけど、いざ、撮るとなると枯葉やゴミやクモの巣や、いろいろ写りこんでしまう。
バス通りのケヤキもそうだけど、昨年のほうが紅葉度がよかったような気がする。
一眼レフを持ったオジサンが4、5人と、近くのケアハウスのお年寄りの方たちが見学に来ていた。
また、なんか嫌味言われたらたまらんので、注意深くあたりを見ながら撮ったつもり。

パソコン損壊~復活に際しては、皆さんにいろいろご心配をかけ・助言・激励・応援のお言葉をいただいてありがとうございます。
しかし、考えると、たかだか、パソコン壊れて入れ直ししただけやんねぇ。
こんなこと、だれでも、経験あるよなぁ。
それをたいそうに大騒ぎして、20日間もああでもない、こうでもない、どうしよう、そうしようと、皆さんを巻き込んで、本当にお騒がせしました。

今となっては、失ったファイルも過去に撮った写真もほとんど未練もないというか、見飽きたというか…
やっぱり、私って竹的性格だろう。
無くしたファイルの中では、過去25年間のガス水道電気使用量一覧ってのがちょっともったいなかった気はする。

で、わかったこと。
やっぱり、パソコンって当てにはならへん。
バックアップとってないあんたが当てにならへんだけやろ?
いつか消える。
すぐ消える。
パソコンに大事なもんを入れるのはやめとこうっと。

まだ、HP作成ソフトがないので、こちらのほうはまだ時間がかかりそうなので上高地旅行記もお待ち下さい。

アハハ 復活~!

2005-11-24 23:59:59 | パソコン&カメラ&スマホ
青空と白い雲と銀杏

復活しましたー!
仕事から帰ってきたら、パソコンつながっていた。
「自分でやれば~?」なんて冷たいこと言われてたけど、
風邪で休んでいた息子が設定してくれた。
と、いうわけで、自力でがんばる!は次回へ持ち越し。
luckyBookさん、いろいろ方法書いて下さり、お手数おかけしました。

あとはメール詳細設定や各種ソフトを入れて、早いことHP作成できるようにしなくっちゃ。

ええなぁ、やっぱり、自分のパソコンは。
(私ひとりのもんちゃうけど)
ディスプレイがくっきりはっきり。
キータッチは軽快にパコパコ。
単語登録も自分用に作れるし。
ゴミがないのがいい。
中身空っぽなんやから。
気持ちいいくらい何もなし。
すっきりしていいよー。
泣いてたのはどこのだ~れや?

今後は溜め込まないように整理整頓に励むつもりだ。

HDDを買ったぞ

2005-11-23 23:06:15 | パソコン&カメラ&スマホ
桜の紅葉
虫食い桜の葉っぱ


人の話はすぐに信用する。
どっちかというと騙されやすいほうだ。
ただし、人がなんと言おうと、自分が欲っするまではてこでも動かん。
決めたら早い。というより、待ったがきかない。
早よいえば、子どもじみてる、分別がない。

パソコン壊れてファイルがパーになって、
外付けHDD(ハードディスク・・・なんだっけ?ドライブかな)を付けたら?と何人もの人にアドバイスもらった。
そうですね、いいですね、けど、何もそこまでせんでも・・・
と、ほったらかしにしてたら、昨日買った一眼デジの本にも、写真を手軽にバックアップする方法にこれが載っていた。
よし、実行。
ちょうど、ジョーシンのダイレクトメールのクーポン券「HDD160GB 1万円」を見て、これだー!
夕食後、夜道15分歩いて買いに行った。
自転車乗れば?ライトが壊れてる。
車は?乗れません。
明日にすれば?今すぐ欲しい。
ついでに粗品のひざ掛けもGET!

これからはハードのことも勉強するんだ。自力でやるんだ。
接続ケーブルなどは、せっかちに無理やりに挿して壊す恐れがあるので、
説明書どおりに慎重につないでみた。
そして、最近の画像を無事コピー保存できた、パチパチ。

しかしこっちの用意整ったのに、肝心のパソコンは再インストールかけても、なぜかインターネットの接続(ランの認識)ができないらしい。
もう、早いこと、何とかしてくれい。
自力でやれば?それはまだ無理そう。

三丁目の夕日

2005-11-22 21:30:12 | Book&Art&TV
バラ
晩秋のバラ


今日は「三丁目の夕日」を見に行った。
昭和30年代に小学生だった私にとってはひたすら懐かしい映画である。
冒頭とラストシーンにプロペラ模型飛行機が飛ぶ。
ミゼットが走っている。
扇風機の前で「アワワワ…」と声を出す。
クリスマスツリーにぶら下がった銀紙のベル。
「スカ」ばかり出る当てもん・・・
ストーリーもいいけれど、小物を見るだけでも楽しめる。

ついでにヨドバシカメラへ寄って、レンズ保管ボックスとミニレフ板と、いつの間にかなくしてしまったファインダーのゴムカバー?を買ってきた。
背面のボタンの不具合は紅葉シーズンが終わってから修理に出すことにする。

漢字の書取り練習

2005-11-21 22:22:45 | 日常&生活
ゲンペイコギク
源平小菊(西宮緑化植物園)


どっちかというと努力よりは思いつきとひらめきでやってきたので、別にええけど、
以下「アホやと思われるで」というようなことである。

最近自らの手で文字を書くことがほとんどなくなってしまった。
「ばら」や「ゆううつ」を漢字で書けなくても、別に支障はないし、こんなのを漢字で書けると、
「何やこの人は?!」って呆れるくらいだが、日常生活上必要な漢字を書けないのはツライ。
自分用のメモならひらがな書きしとけばいいけど、普通は書けるで…というのを書けないのは大いに問題あり。

これでも小学校までは書き取り満点だったのにぃ・・・
中学校でもだいたいは満点だったのにぃ・・・
高校の現国はよく居眠ってたけど・・・
なんで、今ごろ苦労せんならん?

元々苦手な漢字というのはある。
スラスラと書けなくていつも何かひっかっかってしまう漢字がある。
どうやったかなぁと考え出すとますますわからんようになる。
漢字というものは九九と同じで、考えて書くもんちゃう。
勝手に出てくるものなのだ。

私がよく書けなくなるのは督促の「とく」=監督の「とく」という字。
仕事の時に「督促」とよく書くけど、今日はパニックになってしまって、あ、ちゃう、ここ、変、と全く書けなくなって、携帯で調べてしまった。
この、携帯の「けい」も怪しいなぁ。
つくりの下が刀になりそう。

こんなことではいかん、いかん。
ただでさえ、語彙(「い」はもちろん書けない)が減ってるのに、漢字まで書けなくなっては…
今からでも漢字の書き取り練習の効果はあるんやろうか?
半信半疑のまま、監督、督促、と「とく」の字を100回書いた。
100回でこの先30年苦労せずに書けるならお安いことである。が、
人生、そうはお安く簡単にいくわけない。
たぶん、月に一度は100字練習要るわなぁ。

あなたの苦手な字は?