ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

お薬をもらって…

2006-09-29 22:33:07 | 身体&健康
フジバカマ
藤袴(蒜山高原) kissデジN EF70-300mmIS


不眠3日目ともなると昨夜はわりと眠れて、頭痛は治まったものの、やっぱり仕事中ずっと胃の調子が悪く、ときどき、つつつーっと痛くなる。
ここは絶対、お薬をもらわなきゃ。と近くの内科に行って、胃薬と眠れなくてしんどいからと睡眠導入剤を処方してもらった。
薬は各1種なので、良心的病院というべきか。風邪からくる胃腸障害かな?
そういえば、夫は昨夜悪寒と倦怠感にさいなまれ、寝汗びっしりでパジャマがドボドボになっていた。

と、いうわけで、明日から月曜日までブログお休みします。
なんや、そういう魂胆があっての病院行きか!なんです。。。。

眠れない3日目

2006-09-28 19:19:39 | 身体&健康
蒜山牧場
蒜山牧場

先週は仕事のあと、夕焼けを追っかけしたのに、今日はもう、かなり暗くなって、秋の日はつるべ落としに短くなっていく。

食べなくてもぜんぜん平気なのに、睡眠不足だとてきめんに身体がダウンする。
夜更かししてないのに、2日連続でよく眠れず、おまけに今日は頭痛はするは、胃痛もぶり返すは、ヤバヤバ…
おかいさん食べて寝よっと。

骨は外からわからない

2006-09-27 18:31:33 | 身体&健康
草原
朝の草っ原(蒜山高原) kissデジN EF70-300mmIS

骨密度の精密検査を受けてきた。
再診受付機を通してお知らせPHSを持って、X線検査の呼び出しを待っていたのに、30分待っても音沙汰がない。
検査部の受付に聞きにいったら、検査は呼び出しが鳴らず、自己申告なんだって。
そんなん、ちゃんと言うてくれんとわからへん。
自分のすることはせっかちで待ったがきかないけど、こういう待ち合わせや順番待ちはひたすら辛抱強くじっとしている私なのだ。
なぜ遅いのか?とか間違ってるかも?とか気を回さんのよね。
30分のムダを過ごして、背骨X線を撮ってもらい診断結果。
骨粗鬆症まではいかなかったけど、ほっといたら確実に骨粗鬆症になるということで、薬を処方された。
誰が見たって、大柄で頑丈そうな私、骨がモロモロとは思わんやろう。
骨の良し悪しだけは外からわからない。
頭の良し悪しも外からわからんへん。

三徳山三佛寺

2006-09-26 22:09:17 | お出かけ&旅
鳥取県三朝温泉の近くの山奥に、三徳山(みとくさん)三佛寺(さんぶつじ)投入堂(なげいれどう)というのがあるのは知っていた。
山門受付の案内板にもかなり厳しいことが書いてある。しかし、この険しさが只者ではなく、ヒエーッ!
しょせんお寺なんだからと、ポシェットかけて、一眼レフを胸にぶら下げて…甘かった。
往復1時間半弱ながら、参詣するには登山届けを書かなければならない。

革靴やサンダル履きはもちろん禁止で、義父は革靴だったので、わらじに履き替える。
義母は足が悪いので、車で待っていたけれど、義父は大丈夫かといっしょに登り始めたものの、85歳では足元危なっかしくて、どれだけ気を揉んでヒヤヒヤしたことか。

  

距離的には700mしかないが、急な道というよりは崖みたいな所をむき出しになった根っこ(皆がつかむのでおさすり地蔵の足のようにツルツル光っている)をつかんでよじ登ったり、岩山を縄をつかんで降りたり、これはリボビタンDの世界だ。

  

日曜日で登山道は渋滞気味だし自分ひとりの怪我で済まない。引き返そうよと何回か主人や義父に言ったけれど、あいまいなまま結局上まで登れてしまった。


途中で、いくつかのお堂(重要文化財)があり、最後に断崖絶壁岩壁に張り付いている投入堂が眼前に!オオッ!

投入堂

神棚みたいに見えるが、れっきとしたお堂、三佛寺奥の院である。(国宝指定)
投入堂はこっち側から眺めるだけで近寄ることもできない。
8月に修復作業が済んだばかりの投入堂、どうやって直しただろう。
まだ途中のお堂などに工事中作業現場がある。

下りは登りよりたいへんで足も痛めやすいのだけど、先行きの状況がわかっているので、かなり安心して下りる事ができた。
私の新しいスニーカー、下りで3回すべってしりもちをついてしまい、主人が「カメラ危ない!」と叫ぶ。
kissデジN EF70-300mmISでは望遠過ぎて結局1枚も撮れず、ときどき立ち止まってLUMIX FX01でパチパチ。薄暗いのと手足がガクガクで写真もブレブレ。
がんばって撮ったのに、写真で見たらただのハイキング道みたいやん。
トレッキングシューズにザックなら、もっと余裕で登れたのに思うとちょっと後悔。
もちろん、昨日今日は少し筋肉痛であるが、無事に帰れてやれやれ。
入山参詣料600円払って足を折ってはたまらん。でも、ありがたいものを拝ませてもらった。
投入堂の詳しい説明は三徳山の概要

「ススキと投入堂を撮る」2つの目的完遂して今年のお墓参りも済んだ。

蒜山高原その2

2006-09-25 22:09:07 | お出かけ&旅
休暇村蒜山高原
テラス

松江往復の途中になるので、泊まりは蒜山高原の休暇村を利用することが多い。

蒜山高原 
2003年夏の蒜山高原

休暇村の近くに遊園地やキャンプ場などアウトドア設備も整っていて、土~日曜日でもあり、休暇村は家族連れでにぎわっていた。
夕食時に、すぐ前に座っていた家族連れはなんと親子8人!
小学5年生くらいの男の子を頭に乳児まで6人。日本の未来が明るく見えた?
おとうさん、おかあさんは特にたいへんそうでもなく、淡々と子どもたちにご飯を食べさせていたのは本当にエライ。

宿舎 牧場

明けて24日、もちろん、出発前にも写真タイムを1時間。
ホンマに何しに行ってるやら…
そんなに撮りたかったら、もっと早起きせぇ!って思われてるだろうけど、曇っていたし(一応、日の出時はチェック済み)ゆっくりと朝食をとって、9時半まで目の前の牧場(牛は不在)の柵に沿ってパチパチ。
日が差さないので、赤花と白花が同居していたゲンノショウコも花弁がすぼんだまま、全体的にちょっとボンヤリした写真が多い。
さすが標高500mの高原の朝は寒く、駆け足で秋がやってきそうな気配がした。

記事を書くのにやたら時間がかかるので、最近、すごく頭が悪くなった気がする。
早業ひらりんが泣く。。。。皆さんのブログのコメント入れが滞っています、すみません。

蒜山高原の秋

2006-09-24 22:18:21 | お出かけ&旅
ワレモコウとススキのシルエット
蒜山高原の夕陽 kissデジN EF70-300mmIS

           伯耆富士=大山
大山義父は松江出身なので、お墓は松江市内にあり、1年に1回ほどお墓参りに行くついでに周辺を観光、副産物の写真も撮れるので最近は私も同伴するようになった。
目的はもちろんお墓参りであるが、今回はススキを撮ることと国宝○○○を見に行くと決めていた。私の中ではほとんど副産物のほうが主目的で、まぁ勝手な嫁である。
蒜山休暇村に宿泊。夕食前の1時間、お待ち兼ねのカメラだカメラだ。
夕陽が見えて逆光にススキがあるところを探しながらひとり夕暮れの寂しいサイクリングロードをウロウロ。
おあつらえ向きに格好の場所を見つけて、日が沈むまで粘っていた。

ススキに夕陽
夕陽に染まる蒜山高原のススキ kissデジN EF70-300mmIS
写真の中の緑色の玉、これはゴーストっていう光のにじみ、傷のようなもの


遅すぎた夕焼け

2006-09-22 21:42:40 | 花&植物
ポーチュラカ

9月下旬になるといっきに元気のなくなるポーチュラカ。
少しずつ寂しげになっていく。
夕焼けというのは夕空が染まることであって、雲が赤くなるのは夕焼け雲というんだって。
雲のない夕焼けは翌日お天気になるけれど、雲が真っ赤に焼けているときは当てにならず、夕焼け雲が出るときは台風の前後などが多いらしい。
そういえば、立山の夕焼けも台風が来るか来ないかだった。

名残の夕焼け走った、走ったー、つっかれたー
仕事帰りの電車のなかから素晴らしい夕焼けが!
でも、コンデジ持ってないし、30万画素のケータイカメラでは無理。
駅に着いて、自転車置き場まで走って、自転車すっ飛ばして、家に飛び込んで、LUMIX FX01ひっつかんで、自転車ぶっ飛ばして、淀川堤防へ駆け上がったけど、時刻はすでに6:15 無残に色あせてしまっていた。
青空に浮かぶ雲が全てピンクに染まっていたのにぃ。あと10分早ければ…
それから、予約の歯医者に駆け込んで、夕食作って食べて、メールチェックして、ブログ書いて…明日の用意せねば。

明日はお彼岸のためブログお休みします。

お家プリントがイケる

2006-09-21 22:56:26 | パソコン&カメラ&スマホ
ハスの葉の上の水玉
LUMIX FX01

撮り置きの写真ばかりが続く。
1日1枚掲載なので、何とか食いつなげるのだけど、例によって脈絡はなし。
2L版の写真を数枚印刷する必要があって、フォトペーパーを買って家で印刷やってみた。
前の古古エプソンのプリンターも、息子のプリンターも発色が汚かったし、たまに友だちからもらう写真だっていかにもデジカメお家プリントっていうお粗末なのばかりだったし、どうせ家庭用プリンターは画質が悪いという思い込みから脱却できず、今まで、ずっとお店に出していた。
そういうわけで夏前に買った最新のCANON=MP950で本格的に写真を印刷するのも初めてなのだ。
うーん、キレイやんか。
これなら、旅行のスナップ写真も家で印刷しても遜色なし。
厚手・超光沢という用紙がいいのかもしれないけど、美しい…見直した。
花の写真ももっと大きくA4にプリントしてもサマになるよーと、片っ端から印刷したくなる気持をグッと抑えるのだった。
パソコンで見るのも飽きている写真、今さら印刷してどうするねん。
しかし、美々やなぁ。。。
しかし、ピンボケも目立つ...
大きく引き伸ばせば、長所短所がハッキリすることだけは間違いない。
写真はやはり紙に出してこそのもんかもしれない。

焼き肉は美味しい

2006-09-20 23:44:21 | 花&植物
ヤバネススキ
葉に矢のような模様があるので矢羽ススキ。
右の真ん中へんにうっすらとゴミが写ってる。

私はグルメではない。
美味しいければそれにこしたことはないけど、粗食でも平気なほうだ。
より美味しいものを食べたい、それを追及する人のほうが料理も上手になる。
しかし、今夜、外食で焼き肉を食べたら、いやぁ美味しかったわぁ。
娘に付き合わされて、梅田をウロウロして、結局、私はパジャマ代わりのTシャツ1枚とチューリップの球根10ヶと、カメラのフィルター口径変換リングを2つ買っただけ。疲れたー。