ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

ちょっとNZへ…

2005-01-24 21:29:48 | お出かけ&旅

昨年度の写真シクラメン)
1月25日から2月1日まで日記お休みです


明日午後から、ニュージーランドハイキングツアーに行ってきます。
1週間不在なので、今日まで目が回るような忙しい目におうてた。
10日ほど前にNZを訪れたtossiさん、年に1度あるかないかのチョー快晴に恵まれ、絵葉書のようなマウントクックの写真がtossiの掲示板に載っています。
ひらりんの行く時は雨で何も見えへんやったりして…
幸運を祈っていてくだされ。

これって電動歯ブラシ?

2005-01-23 21:30:21 | 日常&生活
電動歯ブラシ

今まで電動歯ブラシを買っても、動きが辛気臭くて続かなかったのに、
「日本で一番売れてる電動歯ブラシ」
「学校保健会推薦」のシールにつられて買ってしまった。
(電池付で700円くらい)
使ってびっくり、電動で動くのは先の丸い部分だけなんで、歯磨きのときは普通に歯ブラシも動かさんとあかんのよ。
太くて重いこんなの持ってシャカシャカやってらんないわ。
昨日までPCにかじりついて、やっと、PC用事を片付け、今日は新年会だったし、明日以後もヒマがない。
よって、よっぽどヒマを持て余して、じっくり、のんびり歯磨きできる時までこの歯ブラシはお蔵入りだね。
日本で一番早くお蔵入りした歯ブラシ… スミマセン。

アロエクリーム(愛用品その1)

2005-01-22 22:43:05 | 日常&生活
アロエクリーム

冬場は足のかかとがカサカサと白くひび割れてくる。
頂き物のこのクリーム、もう2年以上使っているけど、よく効く。
お風呂上りに摺りこんで、寝るまでソックスをはいておけば、1週間でツルツルに。
アロエならどこのメーカーでもいいのか、この「キンバト」製が良いのかはあずかり知らぬ。

心だって気持だってひび割れる。
そんな時「ゆったりクリーム」みたいなのがあったらええのに。
私?私はまだそんなクリームに頼らんでも、自己免疫力で復活。
というよりは、ただノー天気なだけか…

花びら餅

2005-01-21 23:02:34 | 食べもの&グルメ
花びら餅
茶の湯とは 心で伝え 目で伝え
耳で伝えて 一筆もなし

裏千家の初釜などでいただく葩餅(はなびらもち)は中に赤い菱餅、ゴボウの甘煮と白味噌餡が入っている新春のお菓子です。

月に1度のお茶の会の集まり、覚えが悪いし、熱心とちゃうので、いつまでたっても満足にお点前もできない。
今日は、千利休の孫の宗旦さんのお言葉だけを覚えこんできた。
お茶の練習のときはメモを取らずに、五感を働かせてしっかり身体で覚えなさいよ。っていうことね。

お茶に限らず、わからんかったらネット検索したらええねんからと、ちっとも自分で覚えようとしない。
とりあえず、PCファイルに打ち込んでおいたら、忘れた時に後で見られると、これまた、覚えない。
こういうやり方はNG!ってことである。

PCがなければ…と想定して、
「己の記憶力を信じよう!」
って、スローガン掲げても、今さら無理だわなー。

マトリカリア フィーバーヒュー

2005-01-20 21:19:40 | 花&植物

マトリカリア フィーバーヒュー

PC開けるのもうっとうしかったけど、ネット検索で、花の写真の名前を特定しているうちに、ズルズルと思わぬところまで、たどり着いた。
このフィーバーヒューという品種はハーブで花粉症にも効果があるらしい。ホンマかいな。
フィーバーヒュー サプリ
とてもじゃないけど、こんな可愛げな花のエキスが、今年の猛爆に効果あるはずもないけど、やっぱり、PCでいろいろ調べたり思わぬことを発見したりするのは面白いかも。



物は言いよう

2005-01-19 22:26:47 | 日常&生活

サンゴ系葉ボタン

「物は言いよう」という本を読んで痛快がっていたら、物は言いようでしくじった。
公的な用事で先方の先生の怒りを買ってしまい、収支がつかなくなったら…とめげた。
幸い周りがフォローしてくれて何とか収まったものの、PC触るのがちょっとイヤになった。


ウインターコスモス

2005-01-18 21:09:48 | 花&植物

ウインターコスモス

寒い寒いといっても、まだ氷点下になったことはなくて、ウインターコスモスは可憐な花をつけて、オリヅルランも溶けずに持ちこたえている。
あと、3、4回寒波がきたら、もう梅の春がやってきて、スギ花粉がボワーッと飛び出して、ゴボゴボズルズルキュイキュイの日々が…
室温が18度もあるのに、PC打つ手だけが冷たい。
かじかむ手 息吹きかけて 日記打つ


1995年…

2005-01-17 23:18:45 | 社会&世相
花粉症の飲み薬クラリチン

もう何年も変りばえのない平穏な生活を送っているが、1995年だけは忘れられない。
冬のわずか2ヶ月のうちに、公私大きな出来事が続いた。
 建替えのために自宅解体
 阪神大震災
 人工内耳埋め込み手術
 地下鉄サリン事件
阪神大震災については、被害の映像も息をのむものだったが、私が圧倒されたのは新聞の見開きいっぱいに書かれた亡くなった6000余名の人の名前の一覧だった。
その中に、朝日新聞の「ひととき」によく投稿されていた方の名前も…

そして、この年はスギ花粉猛爆の年でもあった。
今年はその1995年を上回るかもしれないと予測されている。
「花粉が飛ぶ前から薬を飲んだほうがいいで」という友だちの言葉を素直に聞き入れて、耳鼻科行ってきた。
もらった薬がこれ。クラリチン。
水無しで飲めるとある。
錠剤というよりは、薄いラムネ菓子みたいで、指先がぬれていたら溶けてしまいそうで、口入れると、お風呂に入れたバブのように消えていく。
あとは、「スギよ、飛ばないでおくれ」と願うばかりである。


小松菜の明太子ソテー

2005-01-16 22:56:51 | 食べもの&グルメ

今夜のおかず


料理は苦手で好きじゃないし、味付けも材料も適当にパパッとやっちゃうので、なんでこんなに不味いんやろうと、我ながらため息出ることも度々。
ところが、今夜の適当は大当たり!
ササミのチーズはさみパン粉焼きはハズレのない定番、その付け合せの小松菜のソテーがおいしかったのよ。
畑の小松菜=小さ目・いびつで見てくれ悪い=がよかったのか、味付け=辛子明太子を入れてみた=がよかったのか…
辛口批評家の娘の太鼓判が出たから、日記に登場。
写真撮ったら、別にフツーやなぁ。
どこが大当たりなんや?

昭和を見る 4

2005-01-15 23:50:08 | 社会&世相
懐かしテレビ



昭和33年頃、我が家にもテレビがきた。
そうそう、こんな感じ。
写真ではわかりにくいけど、画面の上方は庇が出っ張っている。
天井の電球の光をさえぎるためなんか?

寝転んでテレビを見ていると「目が曲がるから、ちゃんと座れ」と祖父に怒られた。
今も寝転んで見るのはちょっとしんどくて、テレビも横向けてほしいくらいだ。



堺筋の市電



父に連れられて、大阪市四ツ橋の角にあった電気科学館に行くのが楽しみだった。


:1度に複数の写真を載せられるように、日記をあれこれいじっていたら、昨日の「その1」を削除してしまった。
どうしてもわからん、ギブアップの挫折。。。復活  
記事へのコメントも消えてしまったので、下記に再記入しておきます。

:ワッ!しもた!
今夜の洋画「オーシャンズ11」録画するのを忘れたやんか!



□コメントを書いた人:k2_kamikochi
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館(こんじゃくかん)」・・・、
懐かしい言葉の響きに、昭和の香りが漂ってきそうです。

「長屋のある裏通り」・・これこれ、これですがな!!
私は、、こんな長屋で、生まれ育ったのです

大阪市内には、今も長屋は残っているのでしょうかネ?
ミュージアムにしか無いとなれば、郷愁には程遠い存在になっているのですね。

「人情長屋」は・・今昔物語ですかね。
素敵な”情報発信”ありがとうございます。。


□コメントを書いた人:teru
ほんまや~!
今は懐かしの長屋のくらし!
思い出させるわ(^o^)
他の2枚の写真も。
こんなTVやったわ!
冷蔵庫、よう開けて怒られたわ(笑)

こんなとこあんのね

□コメントを書いた人:ひらりん
昭和の香り とかとか…
そんなに、昭和の香りを懐かしがったりしたら、お2人さん、お年がばれますよ~
実物大の家並みモデルは江戸時代だけど、長屋のつくりは昭和の中ごろにあったのとかわらへんね。