ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

8月末日の片付け

2007-08-31 22:02:13 | 日常&生活
オミナエシ
女郎花 (市民の森)

今朝も激しい雨、また、ぬかるみかいなぁ、と思ってたら、11時前には上がった。
ちょっと、蒸し暑かったけど、リビングの引き出しなどお片づけ。

いろんなパンフレットや冊子やチラシ、案内もごそっと処分。
必要なときにまた最新版を手に入れたらいいのだ。
ネットにならなんでもありやし。

それから年賀状の束が入っていた。
1999年から残してあるけど、みんなどないしてるんやろね。
とりあえず、そのままに。

手描きや版画など凝った賀状だけ残しておくという方法もあるけど、いずれは捨てるだろうし。
せめて、自分が出した賀状見本はずーっと残しておいても良かったかなとも。
小4からゴム版、木版、謄写版、プリントごっこ、俳画、パソコン写真…これだけでも自分史になると思う。
イヤイヤ、自分が死ねば、やっぱり、こんなもん、ゴミになるんやし。

片付けもキリがないけど、残暑にはキリがついたみたいだ。
暑すぎてのんびりもできなかった8月が終わり、明日から9月。

この2、3日の気温ダウンで、大阪の8月の平均気温が30℃を切ってしまい、29.9℃になってしまったが、おそらく、日本一暑い。
最高気温を出した多治見も熊谷も夜は比較的マシなので、やっぱり、大阪はいっちゃん暑い街なんや。

けど、「暑い暑い」「涼しくなったねぇ」が、話題になる日本はええ国やよ。
少なくとも、ブログのネタにはなる。

雨も晴れも運

2007-08-30 20:54:43 | 日常&生活
自転車

市民の森公園で、あんまりピッカピカのカッコいい自転車だったので、思わずパチリ。
ただし、幼児用の補助輪が付いていた。
朝、雨が小止みになったときに出勤。仕事場に着いてものの10分もせんうちに、集中豪雨になり80mmも降った。
雷が落ちたのか、30秒ほど停電もしたし、まともに食らっていたら、全身ずぶぬれになるところだった。
午後からは晴れ間も出て、もうお天気が回復かな?
でも、週間予報はずーっと雨~曇りのまま。
日曜日は外れて下さい。

近場で映画

2007-08-29 21:54:57 | Book&Art&TV
サワギキョウ
サワギキョウ(市民の森)

映画はいつも大阪市内まで出かけていたけれど、今日、初めて「シネプレックス枚方」へ行って来た。
車ならすぐだけど、私も友だちも車乗らないし、駅前からバスで10分。

ポイントカードを作ったら、料金の10%のポイントが貯まり、1000点で映画1回見られる。
で、カードも作った。貯めようと思って、また、来るね、きっと。
もっと、涼しくなったら、自転車で来よう、イヤ、歩いても1時間はかからんやろう、とか、すっかり、お気に入りの見る気満々。
館内の「家族亭」で遅いランチを食べたら、チケット半券でここも10%引き。
次回もまた、おうどん食べるね、きっと。

映画「プロヴァンスの贈り物」も良かったし、次回の映画も決めてきたし、今年残り4ヶ月間、近場で好きな映画を楽しもうっと。

それはそうと、果たして、簡単に歩いていける距離なん?いったい何kmあるんやろ?
ジョギングシミュレーターで測ったら、約4kmだった。45分で歩けるね、これなら。
このサイトは、地図上をクリックして赤線をつないでいくと、距離が出てくるという優れものである。
ちなみに、私の定番ウォーキングコースは4.3kmだと思っていたけれど、4.5kmだった。
ま、道路の渡り方、まっすぐか斜めかでも少しずつの誤差は出てくると思うけど。

測るの楽しい。
量るのは怖い。

夏の小掃除

2007-08-28 20:57:36 | 花&植物
市民の森
市民の森

暑いだけだった8月。
なんかひとつでも「掃除しました!」と言いたくて、ついに、今日はリビングのクロゼットを片付けた。
畳1枚ほどの広さなのに、全部出してみたら、リビングに足の踏み場なく、1日かかって、足が棒のようになった。
ゴミ袋5杯も捨てたのに、それほどの空きもなく、如何にギュウギュウに詰め込んであったか。

何年も前のお習字の「青空」とか書いてある束が出てきた。
アハハ、めっちゃくちゃ、へったくそ!
やっぱり、そこそこ上達してたのね。ああ、よかったぁ。

捨てようかと思った黒のカバン(クマのアプリケが付いてる)、これ、カメラバッグに使えそうだ。取り置き。
山となすカバン、バッグ、袋物、半分以上はゴミへ。

作りかけのパッチワークや、服地や布地、アートフラワーの用具材料一式、ドールハウスのキットなど。
パソコンやカメラしてなかったら、たぶん、今でもいろいろ手作りしてたやろうね。
大物だけ取り置き。

美術展の絵はがき、旅行先の絵画調の絵はがきは処分するかどうか。
郵便番号枠が5桁だから、かなり古い。
とりあえず、取り置き。
来年になったら捨てるような気も…

飾り物、嗜好物は買わざるが勝ち。

芙蓉のかたち

2007-08-27 21:11:19 | 花&植物
芙蓉
芙蓉 (市民の森) kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3

2週間ぶりにカメラを持ち出して、近くの市民の森へ。
毎年変わり映えのしない花ばっかりで、それでも、二つと同じ写真はないから、ま、いいねん。
ハイビスカスの花は「憧れのハワイ~」のイメージだけど、よおく見れば、芙蓉の花とほとんどおんなじやん。
葉っぱに光沢があるかないかで、熱帯と温湿帯の分かれ目なんかも。

光沢があれば、見た目美しいけれど、暑苦しいような気もする。
光り輝いている人のそばにいると、ちょっとしんどいような気もする。

TV「蝉しぐれ」

2007-08-26 23:59:15 | Book&Art&TV
観葉植物

暑い。。。
夕方、帰宅するなり、迷いもせず、即、クーラー入れる。(18:00の気温が34℃だもん)
こんな暑い中では夕飯も作られへん。と、言いながら、買って来たパンをつまみながら一服。

夜はTV「蝉しぐれ」を見てたもんで、今ごろパコパコ。
この映画、公開されたときに、見るかどうか迷って、結局、見送ったのは、「子役のほうが上手い」「2時間ではストーリーに無理がある」「市川染五郎が田舎藩士にしては線が細い」というような評があったからで。
なるほど、その通り。NHKドラマのときの内野聖陽&水野真紀コンビのほうがよかったし、何よりも、これは、藤沢周平の原作読むのがやっぱりいちばんだ。

重い・遅い。暑い

2007-08-25 17:33:37 | パソコン&カメラ&スマホ
宇治川堤防から

ごたぶんにもれず、ウチのパソコンも「重い・遅い」症状が顕著になってきた。
パソコン特集で「重い・遅いを解消」の記事があふれているし、そのためのソフトもあるくらいだから、この症状を治す一発簡単方法はないわけだ。
簡単に直るくらいなら、記事にもならへん。

この前は一時的にWordが開けなくなった。
昨日はCDの画像を表示すると、固まってしまう(このCDだけの不具合だったようだ)
様子がおかしかったマウスも別のと代えてみたけど、アカン。

「写真をいっぱい詰め込んでんやろ、ハードディスクの容量を見ろ!」って夫に言われて、パソコンにある画像は8月分をのぞいて全部、外付けHDに移したけど、たぶん、画像容量を減らしたところで直るもんじゃなし。

前回、2005.11月にダウンして2年近くこき使ってきた。
最悪、再インストールしたら軽快になるかと思うけど、自分で設定できひんし、もう少し、なだめつつ、使っていこうかなと。

追記:1ヶ月くらい前にデフラグはかけました。
   息子がまだ大丈夫やろう、と言うので、ま、大丈夫でしょう。

他にも再インストールしたほうがよいところがいっぱいある。
一見、片付いているように見える我が家だけど、引き出しやクロゼット、押入れの中はグチャグチャ。

とりあえず、たまった5年間のアナログ写真をアルバムに収納しているんだけど、未印刷の写真をプリントしてたら、写真用紙を裏向けにしてしまい、20枚ほどパァ。インク切れで交換したりで、モタモタが続く。
残暑も続く。

あーあ、イヤんなっちゃった。

裁判員制度には正体が…

2007-08-24 20:27:55 | 日常&生活
ヒマワリ

8月もあと1週間になってしまった。
2日間の涼しい日をはさんで、また、夏空が戻ってきたけれど、ひところに比べるとマシになって、今もパソコン部屋は30℃を切っている。
今度こそ夏は峠を越したんやろね。

新聞の書籍広告に『裁判員制度の正体』--恐怖の悪法…--
というのが載っていた。
やっぱりね、とんでもない制度だという見方もあるわけだ。
私なんか、すごく素直だから、啓発映画を見たら、ま、面倒くさいけど、国民の義務でもあるし、と納得したわけだが、考えたら、お上が作った映画だから、向こうの都合のいいようにこしらえてあるわけね。

物事には必ず二面性がある。心してかからねば。って、何もせんけど。

「不都合な真実」

2007-08-23 20:56:09 | 花&植物
宇治川河川敷

この映画はやはり自国アメリカに向けての啓発が大きいのだろうね。
氷河の後退も、大雨洪水・干ばつなどの異常気象も、今のところ、日本では顕著ではないし、アメリカに比べると二酸化炭素の排出も少な目の日本はまだ大丈夫かな?と思ってしまう。

二酸化炭素の全排出量の30%は生活のための焼畑や森林火災である。

映画の最後のクレジットと共に出る地球温暖化に対するいくつものメッセージ、
「木を植えよう」「公共交通手段を利用しよう」「両親に地球を守ってと言おう」などの中に、アフリカのことわざ、「何かを祈るときは行動もすべきである」というのが印象に残った。

そして、今、行動すれば、かならず人類はこの温暖化を食い止めることができるだろうという希望を持たせてくれる。

しかし、歴史に「もし」は禁物だけれど、もし、2000年のアメリカ大統領選挙でアル・ゴアがブッシュ現大統領に勝っていたら、現在のアメリカはどうなっただろう?と思わずにはいられない。

食事を節制すれば済むものを、DHCのダイエットパワーなぞを注文してしまった情けない私である。
パソコンだってかなりのエネルギーを使ってるだろうな。
今夜は早寝するか…ただ、眠たいだけなんやけど。

「不都合な真実」に「あなたも裁判員」

2007-08-22 23:24:00 | 花&植物
鉄橋
宇治川の鉄橋

暑いから、どこにも出かけたくない。
週2の仕事日以外はじっとこもって、買い物だって自転車1分の近場スーパーしか行かへんし。

たまに用事ができたら、幸か不幸か今日22日に集中したので、午後1時から9時までフル回転で3つこなした。

裁判員 その1
9月のサークル用行事のための茶道のお稽古に行った。
ただでさえ暑いのに、茶釜の火がポッポで汗が伝う。

その2
市民会館で上映のアル・ゴア氏の地球温暖化啓発ドキュメンタリー映画「不都合な真実」を見た。(こっちは後日に)

その3
市の講演会「あなたも裁判員」を受講(パソコン要約筆記が付く)
平成21年から始る裁判員制度、新聞などの説明は読む気がしなかったけど大阪地方裁判所の裁判官の話と、映画のDVD60分を見て、とてもよくわかった。
やっぱり、生の説明は強い。

難しかったら、眠くなったらどうしようと思っていたけど、けっこう面白くてためになったね。裁判は任しといて!ホンマかぁ?

大阪は裁判員候補に選ばれる確率が全国平均よりかなり高くて200~400人にひとりが候補になるらしい。(全国平均は333~666人にひとり)
その中から、ひとつの裁判に6人の裁判員が選出されるので、実際に裁判員になる確率は2560人にひとり。(全国平均は4160人にひとり)

へぇーっ!?知らんかったぁと思ったのは、
1.この制度は重要刑事裁判に用いられること
2.裁判はほぼ2~3日で結審すること。
3.裁判員には守秘義務があるが、実際の法廷で見た聞いたことはなんぼでもしゃべってもいいこと。

それにしてもこの映画、超豪華俳優で作られている。
主役の村上弘明以下、床島佳子、小林綾子、長門裕之、山口果林、etc.
なかなか力が入っている。
しかし、実際の運用は映画みたいにスムーズに行くんやろうか?

というわけで、本日はまことにカルチャーな1日であった。
けど、一晩寝ると、ほとんど記憶に残ってません、に、なりそうな。
憶えては忘れ、忘れては、また、憶えて、そうやって、ちょっとずつ言葉の断片が繋ぎ合わされて、知識のようなものになってくるんだから、ま、いいのです。