ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

カタクリと桜

2010-03-31 18:47:51 | お出かけ&旅
カタクリ

春はやっぱりカタクリに桜。毎年同じでもここは外せない。
雨は大丈夫みたいなので、キューピーコーワゴールドiとルルを飲んで、予定通りに近場の穴場の私市植物園(大阪市立大学理学部付属植物園)に出かけた。
今回はいつものカメラ友だちと、その友人の絵を描く人と3人で。
さすが、桜シーズンだと、平日でも人がまあまあ多かった。
カタクリは少し見頃を過ぎたけれど、透き通るような色と踊るような形が見飽きない。

カタクリ群生
群生というほどではないが、固まって植えてある。


キクザキイチゲ
キクザキイチゲもいつもの場所に。

カタクリ

カタクリの葉っぱは大きくて、シミみたいな茶色い斑点があるものが多い。

ミスミソウ    ういろう
ミスミソウはほとんどなかった。もう、咲き終わったのか、株が減ったのか…

ぐるっと周って、桜山でお弁当と花見ういろう(形こそういろうだけど、花見団子と同じ)などを食べたあと、さて、午後の撮り歩き行こか。「あ、無い!」
広角ズームレンズのレンズカバーが無い。
カメラ2台をぶら下げて、地面にはいつくばっていたので、どこかで落としたんやわ。
こんなチャチなプラスチックのレンズでも、買えば2千円か3千円もする。
背中のバッグに結び付けていたお弁当袋を落としたときは、ドサッと音がしたらしく、友達が振り返って「落ちたよ」って言ってくれたけど、こんな小さなもの落としてもわからんしね。
カタクリの場所まで、えっちらおっちら小走りで戻り、奥のほうのカタクリ花壇への道の真ん中に黒いカバーがぽつんと落ちていた。ホッ。

桜
大きなサイズ 開いて右クリック、壁紙設定できます

枝垂桜はまだ満開。
ソメイヨシノや遅咲きの桜はまだ咲き始めで、もう一度来てもええかも。



池の傍の大きな古い枝垂桜は、老いて枝も花も減り、白髪の老婆化していた。
お弁当もレンズカバーも落とし損ねて、カタクリも桜もたくさん見られて良かった良かったの日でした。
本日のお歩きは12741歩

京都植物園の桜

2010-03-30 22:15:24 | お出かけ&旅
オオシマザクラ
オオシマザクラ

『春に3日の晴れなし』
明日はもう曇りから下り坂になるという。
今年はぜひともこの、京都植物園のシンボルともいうべき大枝垂桜を見なくては。
朝方、喉の痛みで早くに目が覚めて、珍しく早や起き、作り置きの生地でピザを焼いた。
余った2切れをランチ用に持って、手話サークルが済んでから、速攻で行ってきた。

大枝垂桜

有名な円山公園の枝垂桜(=痛々しいくらいに老いさらばえている)の姪っ子になるそうだ。こっちはまだまだ妖艶な女ざかり。
空は薄曇りで青空も冴えないし、桜も遠目にはまだ見られるが、近くによるともうボソボソだった。

ヤマザクラ

赤い新芽が美しいヤマザクラも満開を過ぎていた。

桜、ボケ

桜園のソメイヨシノはまだ三~五分咲きで華やかさに乏しく、赤いボケが彩りを。

ソメイヨシノ古株

ソメイヨシノは樹齢30年ほど過ぎると弱ってくるらしい。
レンギョウ

↑こやつが大盗人。
枝垂桜の見えるベンチに座って、紅茶とピザを食べ始めたら、突然、何者かが頭を掠めて、右手に持っていたピザが無い。
別に見せびからしてたわけちゃうのに。
トンビ?敵もあわてたのか、不味かったのか、すぐ近くにピザを落として行った。
頭上を悠々と展開しながら、ときどき急降下していたので、向こうでもお弁当を狙っていたのかもしれない。
2切れ目は隠すように早食いした。なんで、トンビに気を使わなアカン?
ここは野生の王国か?
落ちたピザはそのあと、人気がなくなったあと、カラスが食べていたのを望遠レンズで見えた。
世はリサイクル。
トンビと大枝垂桜


春は優しく桜は美しい。君らはもっと輝いている。


ヤマザクラ
ヤマザクラ

ルリビタキ ジョウビタキ
ルリビタキとジョウビタキは尾っぽをピコピコ上下に振るので楽しい。

シロハラ

あちこちのブログで見ているので、すぐにシロハラだとわかった。
でも、ツグミの仲間なので、見た目がふつうっぽい(笑)

ヒュウガミズキ ミツマタ
ヒュウガミズキとミツマタ

枝垂桜に遅過ぎ、ソメイヨシノに早過ぎ、チューリップに早過ぎ、ちょっと中途半端な時期の中で、いちばん、花盛りだったのがヒュウガミズキだった。
寒くて、ほとんど手袋をして、植物園の中を3時間弱歩いただけなのに、1万歩越えていた。
へぇー!思ったより歩いたんやと、何だか実感以上にくたびれてしまって、数値が出るのも良し悪しかも。
風邪気味だからでもないけど、桜を撮る集中力がなく、ええ加減でしんどかった。
本日の結論:『桜は撮るより眺めるべし』
そのほうがうんとシアワセな気持ちになれる。

ケータイ歩数計

2010-03-29 20:42:02 | 身体&健康
桜

石清水八幡宮の桜晴れ間が出たと思えば、にわかに掻き曇り、時雨れて、冷たい風が吹き抜けて、また、青空が出て…春の気まぐれお天気。
このケータイ↓を選んだ理由は、軽いこと、デザインがいいこと、そして、歩数計が付いている。
さっそくポケットに入れて、石清水八幡宮の桜偵察へ。
ウォーキング中に「いち、に、さん、し…」と200数えて、歩数計と照合してみたら、若干多めに出ることもあり、精度は完璧。
古い振り子式歩数計は空打ちばかりで、人がせっせと歩いてるのに、君はやる気があるんか!と言いたい。
往復でおよそ11600歩だった。
現地でウロウロとカメラしている動きもカウントされるから、実質の有効的歩行はもっと少ないかと思うが、数値で出ると励みになるわぁ。
桜は満開に近いのやら、つぼみのやらいろいろで、全体的な感覚では五分咲きくらいかと。
背割堤

八幡宮の裏手の展望台からだいぶ咲きそろった背割堤の桜が見える。
真っ白にはなっていないから、来週の火曜日のお花見までは持つだろう。
お昼過ぎに帰宅して、午後、コタツでゴロゴロしていたら、突然、両足の膝から下が激しいこむら返りに襲われ、曲げても揉んでも治らず、のた打ち回った。
何とか立ち上がって部屋中を歩いたら、ようやく元通りになった。
筋力アップのために大股早歩きでがんばり過ぎたんやわ。
睡眠中の再発が怖い。

ピザとケータイ

2010-03-28 17:58:07 | 日常&生活
シクラメン原種?
シクラメン

ピザ夫と2人ランチ、今日はピザにしよ。
前回は粉まみれになったので、今日はちゃんとエプロンつけて、発酵は1回で済むので、パンよりは時間がかからない。
お菓子作りはデリケートな作業が要るが、パンは粘土のように力任せで豪快に押せ押せでいけるのが私向きなんだと思う。
既製ピザソースに、ありあわせのベーコン、ウインナ、玉ねぎ、ピーマン、生しいたけ、コーンにピザ用チーズ。
焼くときのオーブン余熱の設定にモタモタして、少し焼きすぎてしまった。
けど、パリパリしても美味しい。
見てくれが悪いが、変な香りや味が付いてなくて、シンプルなのがいい。
こりゃ、本格的にパンの本を買ってもええかも。
ピザとは関係無いが久しぶりに火傷した。やかんの注ぎ口からの蒸気にやられて、親指の付け根に2×4cm火ぶくれが…

携帯午後、夫と買い物に行ったとき、「ケータイ決めたんか、まだ買わへんのんか?」と。
別に急がんでもええわと気持ちが逸れていたけど、そこまで言うなら買わせていただきましょう。
機種(docomo N-01B)は決めていたから、すぐに購入。ショッピングモールの中の店で、BGMと騒音で説明がほとんど聞えない。
どうせ、支払いは夫持ちだからええけど。
しかし、こんなもんに6万円って高いよねぇ。
おまけにピンクはなんたらコラボでしょうもないストラップやら付いて2000円アップ。
失くさないように気をつけんと。
前のケータイと入力逆順ボタンの位置が違うのでやりにくかったり、メールが来たら名前表示が出るのがイヤやなぁ。どこかで設定変えられると思うけど。
淡路島の夢舞台蘭展で買ったストラップをおろした。

ダイエーで強力粉も追加、まだまだパンをがんばる。つもり。

咲かない球根

2010-03-27 22:45:59 | 花&植物
クロッカス
クロッカス 松江イングリッシュガーデン 3/19

1月だっけ?半額ワゴンセールの球根をいろいろ買って植えつけといたが、どうも咲きそうにない。
クロッカスは10球植えたのに、ショボイのが2つ咲いただけで。
アネモネも葉っぱばかりで。他に2種ほど植えたけど、望み薄で。
秋植え球根はなんぼなんでも年内に植えないと咲かないのだろう。
「安物買いの花失い」だ。
最近、パソコン夜更かしが続き、夫に睨まれてる。今夜はおしまい。

初めてのパン焼き

2010-03-26 22:48:49 | 食べもの&グルメ
シクラメン
3/19 松江イングリッシュガーデン

何を隠そう、この年になって初めてパンを作ってみた。遅過ぎやっていうのん。
2ヶ月以上前にスーパーで、知らんうちにレーズンがカゴに入っていて、それなら、レーズンパンに挑戦してみよと強力粉とドライイーストを買ったままで、ほったらかしになっていた。
今日こそは初めてのパン作り。始め!
強力粉の袋、ドライイーストの箱のレシピ、電子レンジの取説、それぞれ、少しずつ作り方が違うんやけど、見比べながら朝の11時前に開始。
今日は気温が低かったのに、イーストの予備発酵しなかったけど、大丈夫やろか。
こっちのレシピはミルク入れるって書いてあるけど、入れてないで。
2倍に膨れるって、どうみても1,5倍しか膨れてへん。
キッチンが粉だらけになりながら奮闘、2回の発酵も無事乗り越えて、3時にできた!
バターロールが12個焼きあがった。
巻き方が下手なので、ロールというより棒パンだな。
レーズンとコーンとハムチーズ。
焼き立てである以外は特別に美味しいということもないが、ふつうのパン屋さんくらいには美味しく、ハムチーズが美味。
やればできるやん。どう?おべんとばこより見直した?
それに、なによりの収穫は「また、作ってみよう」と思ったことなのだ。
ケーキは作っても、また作りたいなんて思わないから、やっぱり、パンが好きなんやね。
時間はかかっても、ドテッバタンとコネコネするのも楽しい。
発酵していく過程のぷよぷよ赤ちゃん肌が気持ちいいの。
義母に3個、ひと晩お泊りの息子に2個、遅過ぎランチに夫が2個、ひらりん3個。
小さな胃袋はどうなった?
あんだけいっしょうけんめい作って、もう、残り2個って、なんだか切ない。

おべんとばこ下ろしたて

2010-03-25 22:58:15 | 食べもの&グルメ
桜と塀
3/14法隆寺 この桜もほころんでいることだろう 

ゆうべに炊いたご飯も残っていなかったので、朝、起きてすぐに炊飯した。
作るぞ、入れるぞ、おべんとばこ(ここはやっぱりランチボックスではリズム感が悪い)
2つのパック、どっちにご飯入れる?
やっぱり、大きいほうがおかずやんな。
で、小さいほうに炊きたてご飯を入れて、塩こぶを散らして梅干乗せてふた。
ギュウギュウでふたパッキングを押し込める。
おかずは卵焼き、ヒジキ冷凍、冷凍てんぷらレンコン、昨夜の残りのゴボウサラダ。
茶系統ばっかり。彩り悪い。
さて、お昼になって開けてみたら、ご飯は押し寿司、梅は伸し梅。トホホ。
今度はご飯を大に入れてみよ。
友だちが「筆箱みたいや!」というくらいで、中身が入らない。が、ほどほどの分量に慣れて、小さな胃袋を目指すのです。

熱々がぬるい

2010-03-24 21:52:11 | 食べもの&グルメ

ヒヤシンス 松江イングリッシュガーデン 3/19

書展が今日で終了した。
それぞれに上の先生からの講評を受けて、額を下ろして箱に入れたり、花や椅子なども片付けて終わった。
「なかなか上手に書けました」という言葉だけはバッチリ聞こえた。よかったです(笑)
字の形も線も、何百枚も書いて書いて、やっと見えてくるもんがあるんだ。
私は努力の人ではないので(家で練習しない)これは身にしみる言葉だけど、それでも、続けていけばわかってきそうに思う。


友だちが見に来てくれたので、いっしょにランチした。
『石焼ごはん倶楽部』
箸袋に熱々宣言=熱くなかったら取替えます、って書いてあったけど、熱くなかった。
あっためた鉄のお鉢にあったかご飯とビビンバを乗せただけ。
おこげもぜんぜんなくて、わざわざお茶碗によそわなくても、そのまま食べられるくらいにぬるかったし。
サラダのレタスも刻んでから時間が経った感じで、おまけに捨てるはずのヘタが混じってた。
アンケート用紙があり、内容が接客やサービスや店の雰囲気の項目ばかりで、肝心の味の項目がなくて、その他のところに書いておいた。
また来店するかどうかのところは「来ない」に○をつけておいた。
美味しくないお店に案内してしもてゴメンね。

ランチボックス

2010-03-23 22:14:52 | 食べもの&グルメ
タイル
法隆寺のレトロな水場 昭和のタイル仕立て

久しぶりに午後からのんびり。でも、すぐに夜になってしもた。コタツでうたた寝してるからやん。

ランチボックス今使っているお弁当箱(コムサ)だいぶ古びてきたし、箸箱のちょうつがいみたいなとこが磨り減って、すぐ外れる。
で、ランチボックスを買った(おべんとばこと言いたいのをグッと堪えて)
バッグに入れやすいスリムなのがいいな。
100均ショップでも売ってそうだけど、上等を買おう。高かったと思えば愛着もわく。
お箸とケース(箸箱と言いたいのを堪えて)だけでも580円もするので、セットになっているのを買った。LOFTで¥1680なり。
ピンク・ブルー・黄・緑色があったけど、白でシンプルモダン。
ランチボックスを新調したら、お弁当がんばるぞ!にはならず、今までどおり、おかずは卵焼きと冷凍ヒジキと、あと、あり合わせくらいで、箱負けのシンプルもったいなぁ。
このおべんとばこ、イヤ、ランチボックスのええとこは、どちらもふた付で、食べ終わったら、2段目の箱が1段目の箱の中にすっぽりと納まる。
いわゆる入れ子状態=マトリョーシカになるのだ。帰りはかさが減る。
今、使っているのも4箱マトリョーシカだけど、実際に使うのは大・中・小・特小のうち、大と中だけ。
で、古いのどないする?
潔く、今日のゴミに捨てた!エライ。
ほとんど使っていない小と特小のだけは残してある。エライが半減や。

ギャラリーで書展

2010-03-22 21:16:21 | 趣味

昨年に続いて、くずはギャラリーで書道教室の書展が開かれた。
お墓参りや仕事で会場に行けなくて、今日、やっと、足を運べた。


右端「つきぬけて天上の紺万珠沙華」(山口誓子)

額の中の生地が手違いで注文のと違ったし、書のほうの出来栄えも、うーむぅ…
よって、大きくは表示しません。が…追記:勝手に見てください。ここ
足を運んでいただいた方、ありがとうございました。
昨年の作品は今も好きかな。
朝日新聞の経済欄に、パナソニックがテレビCMに、日本語字幕を表示する試みを始めると出ていた。
BGMといっしょに流れたりで、CMはハッキリ聞き取れないから、いつもどんなセリフをしゃべっているのかなぁと思うことが多い。
たまたま、さっき『ハンチョウ』を見ていたら、一部、字幕が付いた(地デジで字幕表示設定)
せっかくの字幕付だけど、内容はごくフツーのCMだった。
聞きたいというか読みたいのは、ソフトバンクのお父さん犬のセリフなんやけどなぁ。