パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

映画「バベル}

2007-05-30 16:33:21 | Weblog


今年の初めからアカデミー賞で騒がれていた映画「バベル」を観逃すところであった。4月28日から上映されていましたが・・・1か月遅れの5月26日(土)に主人と観にいきました。菊池凛子さんが助演女優賞ノモネートで騒がれましが・・・

「バベル」は、その名の通り、旧約聖書に出てくる人間の愚かさを象徴した「バベルの塔」をモチーフにした作品。
モロッコ、メキシコ、アメリカ、日本を舞台に、ブラッド・ピット、役所広司らが演じるキャラクターが、それぞれの国で、異なる事件から一つの真実に導かれていく衝撃のヒューマンドラマ。

★あらすじ★
壊れかけた夫婦の絆を取り戻すために旅をしているアメリカ人夫婦のリチャードとスーザン。バスで山道を走行中、どこからか放たれた銃弾が、スーザンの肩を撃ち抜く。その銃はチエコの父ヤスジローが狩猟に訪れたときの置きみあげ・・・
なんとか医者のいる村までたどり着くが、応急処置がやっと。彼は英語がなかなか通じない村の住人たち、対応が遅いアメリカ政府に苛立ちを露わにするが…。同じころ、東京に住む聴覚に障害を持った女子高生のチエコは、満たされない日々にいら立ちを感じていた…。

世界中のつながりが密になり、6人程度の友人を経由していけば目に見えないつながりによって結ばれるようになる。(スモール・ワールド・ネットワーク)
日常のチョットした行き違いから、地球全体を悲劇へと引きずり込んでしまうような出来事が結果として起こりえる。・・・
コミニュケーション不全からもたらされる悲劇・・・
生きていくには、他人との付き合いを絶つことはできない。
容易に想像できない因果関係(連鎖)を考えさせられる映画です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジタブル&フルーツマイスター

2007-05-22 20:50:56 | Weblog


ベジタブル&フルーツマイスターといえば理解しにくいが、通称・野菜ソムリエといえば・・・なるほどと・・・
ワインソムリエ・利き酒ソムリエ・洋酒ソムリエ・・最近いろいろなソムリエがありますがそのうちの一つ。

野菜や果物の調理法や特色について専門的な知識・技術を身に付けられる資格だそうです。この資格は、 「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」が開講している講座を受けた後、修了試験に合格すると資格が認定されるというもの。

最近この言葉「ベジタブル&フルーツマイスター」(野菜ソムリエ)のことを知り、
何にでも専門家がおり、資格があるものだと・・・少しびっくりしました。
私だけかな? 無知なのは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと住民税・・・考えよう!

2007-05-22 20:19:54 | Weblog
自分の出身地に住民税の1割程度を納めることができる「ふるさと納税」という制度をつくろう、という議論が起こっています。
ふるさととは個人が小中学校の義務教育期間、過ごした都道府県。小中学校時代、複数の都道府県に移り住んだ場合、期間の長い2カ所に2分割納税する。また、この期間海外に住んでいた人は、自分で自分のふるさと都道府県を指定することができる。

松井やイチローが今日あるのもそれぞれのふるさとの大地や風土があったからと思ったのであろうか。ちなみにイチローは恩返し納税のため、ふるさとに住民票を置いたままである。オリックス時代の2000年には5000万円を超える額を納税したと・・・。

地方に育って、都会に出て働き、都会に永住する人たちがたくさんいます。
田舎には、年老いた親が独居でいます。
田舎の税金で育って都会で納税する、こういったことは当たり前のことだとおもっていましたが、よく考えてみれば矛盾ともいえる。

住民税について、考えたことも無かった私でも、1割でもふるさとに納税できれば
、払わされているという感覚から払っているという気持ちが沸いてくるかも・・・

しかし、このふるさと住民税も一時しのぎにすぎないと思います。
なぜなら、都心に子供(住民)が多いということは、何年か先はおのずからふるさとの無い人が多くなるということです.

それに、制度を変えるということは、書類上、手続上いろいろと問題点もあろうかと・・・なかなか難しいと思う。

どうなることか~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の川柳・・・1~10位

2007-05-15 23:48:30 | Weblog
今年の川柳、ベスト10が発表されました。

10・・・たまったなあ お金じゃなくて 体脂肪
 9・・・脳トレを やるなら先に 脂肪トレ
 8・・・「ごはんある?」「作ればあるけど」「ならいいです」
 7・・・イナバウアー 一発芸で 腰痛め
 6・・・忘れぬよう メモした紙を また捜す
 5・・・「ありがとう」 その一言が 潤滑油
 4・・・アレどこだ? アレをコレする あのアレだ!
 3・・・犬はいい 崖っぷちでも 助けられ
 2・・・この俺に 温かいのは 便座だけ
 1・・・脳年齢 年金すでに もらえます

さすが、今年の出来事・世風をよく表しているものですよね。
川柳の題材で一番多く使われている言葉は(20年間)妻だそうです。
なるほど・納得・・・ご主人の妻に対する愚痴、不満が多いと言うことでしょう。

2・3位は泣かされますね。
頑張れ 世の男性たち・・・

以前の決定的川柳は・・・
  妻・子・俺 格差時代は 我が家にも
    
     笑ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のペンキ塗り!

2007-05-13 21:37:34 | Weblog
今、住んでいる家は主人の親が建てた築40年にもなる木造建てです。
いろいろ手を入れて改築をしながら住んでいます。
二階にあるベランダも鉄なので錆がでてきて、ペンキがはがれてきました。
何年かに一度主人とペンキ塗りをしますが・・・
今年も5月の連休にペンキ塗りをしはじめました。
初めにペンキのはがれかけている所をへらではがし、その部分をペーパーでこすり、油性のさび止めを塗り、やっと全体の本塗りです。
本塗りは水性のペンキのほうが素人には処理しやすいので、使用していますが、二度塗りしなくてはなりません。下地の色をみえなくする為には・・・
6~7年前は暇と実益を兼ねてあまり苦痛には感じませんでしたが、今年は・・・
これも歳ですかね・・・
「今年が最後やね。次の時はもうできないね。」と主人と話ながら~・・・
少しずつ塗っているので完成までまだまだです。
ゆっくり腰を痛めないように頑張ります。
アルミにしたほうがいいかな??
以前は薄いグレイ・今回は黒にしました。茶色は錆止めです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍(竹の子)をゆでてお正月まで保存・・・

2007-05-04 00:15:29 | Weblog


新筍をお正月まで保存してみませんか?
私は毎年頂いた筍を、お正月まで保存して必要な時、小出しにして使っています。新鮮さを保持して市販のものより美味しいですよ。!

①まず、鍋にたっぷりの水・筍・ぬか(なければ米のとぎ汁)を入れ、ゆでます。
②鍋にいれたまま、冷ます。
③冷めたら、水がきれいになるまで筍をあらう。
④入れ物(ビン・密封性のあるもの)を用意し、筍を入る大きさに切る。
④ビンに筍を入れ、水をぎりぎりまでいれる。(空気がないように)
⑤ラップをしてふたをしめる。
⑥冷蔵庫で保存し、水が濁れば水をかえる。

沢山いただいた時は、ぜひ参考にしてください。
わたしはもう、5年ほどお正月に使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解っているようで・・・似ているようで・・・

2007-05-01 21:33:37 | Weblog
貴方の常識・何点?
似ているようで似ていないもの・・・どこが違うかな?

①バルコニーとベランダ
②病院と診療所
③タンクトップとキャミソール
④カツとフライ
⑤ジョギングとランニング
⑥ものさしと定規
⑦あられとおかき
⑧ひねるとねじる
⑨コックとシェフ
⑩湯でると湯がく
⑪うたたねと居眠り
⑫サンダルとミュール

解答
①ひさし・屋根があるのがベランダ・・・無いのがバルコニー
②ベット数が20床以上あるのが病院・・・19床以下が診療所
③肩の部分が布のものがタンクトップ・・・ひものものがキャミソール
④肉わ揚げるのがカツ・・・肉以外はフライ
⑤健康目的がジョギング・・・競技目的がランニング
⑥目盛があるのがものさし・・・無いのが定規
⑦一口で食べられる大きさがあられ・・・食べられないのがおかき
⑧回転するように作られているものはひねる(水道のねじ)・・・
   回転しないように作られている(タオル)はねじる
⑨料理する人全般をコック・・・料理長をシェフ
⑩熱湯で火が通るまでがゆでる・・・サット湯に通すがゆがく
⑪寝る気がないのに寝てしまうがうたた寝・・・寝る気があるのが居眠り
⑫足に固定するものがあるのが・・・無いのがミュール

まだまだ似たような言い方で意味が違うものがありますよね。
日本語は難しいですね。
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオガソリン・・・?

2007-05-01 20:47:55 | Weblog
4月27日(金)から全国で車の燃料であるガソリンに代わって、バイオガソリンが登場!
まだ全国で50ヶ所ぐらいですが・・・
環境問題「温暖化の防止」の為だとか・・・
植物性油(バイオエタノール)3%+ガソリン97%
バイオエタノール(植物性油)には、さとうきび・トウモロコシ・大麦が使われています。少しでも一酸化炭素の排出が少なく・・・

でもその反面、世界でオレンジを作っていた農家がさとうきび・トウモロコシ作りに代わってきているとか~
果物のオレンジは貴重品になるし、値段も上がります。
オレンジジュースも20円~70円上がるそうです。 注意!

世の中に一石二鳥・一挙両得は無いという事かな!?
そうそう、バイオガソリンの値段は今までのガソリンと同じ値段です。
便乗値上げはあるかも?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする