パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

初めての本格エステ・・・(ESCOS・エスコス)

2007-09-21 22:26:39 | お店紹介


私は今年で50+?歳・・・友人と初めて本格エステに挑戦しました。
高島屋友の会に入会していますので、会員特別キャンペーンで肌別本格コース15600円を4200円のお試し価格で体験してきました。
素肌のクリニック・ESCOS(エスコス)なんば店で・・・

創業以来30年間、約20万人もの女性のお肌を見続けてきた「エスコス」はハンドテクニックとお肌の結果に自信があり、老舗の技を受け継ぐハンドテクニックで、「癒し」と「寛ぎ」を実感できるセレブなひとときを・・・をモットーに・・・

フェイシャルエステ(顔)だけでなく、頭のツボ・顔・首・肩・背中・腰~足全体に至る独自のリンパマッサージを1時間30分たっぷり!

  ①初めのカウンセリングで、肌のトラブルの診察
  ②専用の肌着に着替え、まずは3種類のクレンジング
  ③顔のリンパマッサージ
  ④頭のツボ・顔・首・肩・背中・腰に至る独自のリンパマッサージ
  ⑤コラーゲンマスク
  ⑥低周波クールパック
  ⑦足の疲れを癒すフットドレナージュ(足のマッサージ)
  ⑧化粧下地

フェイシャルエステ(顔)だけでなく、全身を独自のリンパマッサージの体験で、心も体もリフレッシュしました。
そして、少しの時間セレブな気持ちになれました。

有名な俳優や歌手は、毎日こんなエステをしているのだなあ!と・・・
私だって若い時からこんなエステをしていたら、もっと綺麗になっていたのにね??

友人と、たまにはこんな贅沢も有りかな?と・・・
本当に気持ち良かったです。
写真はスタッフにお願いして撮って頂きました。勿論モデルは、わ・た・し。

左の写真は⑤・右の写真は⑥
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ミス・ポター」

2007-09-20 23:13:18 | Weblog


9月19日(水)、暇だったので映画鑑賞に行きました。今、話題の「HILO」を観ようか「ミス・ポター」を観ようか迷いましたが・・・
勿論、水曜日はレディースデイなので1000円で観ましてよ。
 
「ミス・ポター」は「ピーターラビット」の作者ビクトリア・ポターの恋と波乱に満ちた半生を描いた感動作です。
上流階級の女性が仕事を持つことなど決して許されされなかった1900年のイギリスで、彼女の絵を認め絵本を出版する事に手をかす編集長・ノーマンとの身分違いの恋と悲しい別れ・・・

この映画は、現在の女性が仕事と家庭を持つあこがれの女性(自立する女性)ではないでしょうか?

ポターを演じているレニー・ゼルヴィガーは、封建的な社会の中で、辛い恋と自分の夢の実現を大切にする女性を、可愛く、チャーミングに演じている。
観ていてレニー・ゼルヴィガーの不思議な魅力に「実物の彼女もこんな感じだったのかな?」って思えました。

今も現存しているピーターラビットの生誕地イングランドの湖水地方のすばらしい景色・・・一度訪れてみたいものです。

世界中で愛されているピーターラビットに、より可愛さと親しみを持ちました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまできたか!デジカメ・・・

2007-09-15 21:41:19 | Weblog
  

私は1年6ヶ月前にデジカメを買い替えました。約710万画素・オート、マニュアル(長秒時撮影も可)/デジタルマクロ/スペシャルシーンモード・手振れ防止などが付いて新製品を買いました。とても綺麗に撮れ満足していました。昨日までは・・・
昨日、家電量販のデジカメコーナーを覗いて「ここまできたか!」とビックリしました。

★ソニーサイバーショット DSC-T200 (シルバー・レッド・ブラック)
◎顔検出のその先へ「笑顔検出」機能搭載
顔検出機能の優位性はそのままに、笑顔を検出して自動的にシャッターが切れる「スマイルシャッター」を搭載。
笑顔の苦手な人でも一番良い状態の笑顔の時に自動でシャッターが切れる。

★オリンパスミュー 1200 プレミアム
◎1200万画素クラスで125gの軽量・23mmの薄さ
◎人物の顔と背景をいつでもピタリとどこでも綺麗に撮る。(雨・曇り・夜・逆光の時でも自動で人物と背景が自動で綺麗に撮れる)

素人でも写真が綺麗に撮れるようになり、ますます写真スタジオの減少になるかも・・・
私でもデジカメで撮った写真はパソコンから写真印刷しています。
ますます印刷関係の企業にも影響があるかも・・・

これさえあれば、笑顔の苦手な私も綺麗に撮れるかも・・・?
どこまでいくのだろう!デジタル化・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の品格!

2007-09-08 21:05:56 | Weblog
  

何年振りだろうか・・・私が新書を買ったのは!
料理の本・ケーキの本・パソコン関係の本は絶えず買っていますが・・・
最近の「女性のあり方」に疑問をもっていた私の眼に飛び込んできた本!
坂東眞理子著「女性の品格」という単行本である。
三ヶ月前に買って一揆に読んでしまいました。
解りやすく・目次見ただけで・・・言いたい事は半分以上は解る。

筆者は言う
 ①現在社会の中で女性の生き方、役割が大きく変わり、伝統的な道徳が通用しなくなったにもかかわらず、新しい基準が確立せず混乱がみられる。
 ②社会進出に従来の男性とは異なる価値観、人間を大切にする良き女性らしさを職場にもちこんで欲しい。
 ③地球環境問題、高齢化、途上国の我々が抱える諸問題を自分の家族の幸せだけでなく、地球レベルの女性を求める現実だから。

私は思う。
「女性の品格」という以前にせめて「女性のプライド」「女性の常識」を今の女性に求めたい。電車の中で化粧したり、つめを切ったり、肌の見えすぎる服装、言葉使い・・・など

以前、私も電車の中で基礎から化粧している女性にでくあわせた。
前に居たので、同じ女性として不愉快な気分になり、勇気を出してその女性に
「申し訳ないけど、不愉快だから化粧するのは止めてくれる?」と・・・私
「どうして、電車の中で化粧してはいけないんですか?」と・・・彼女
とっさに私の中では、電車で化粧などするのは意味なく「非常識」だと思っていましたので、答えにつまってしまいましたが・・・
「私的な場と公的な場ではしてはいけないことがあるよ。一人でも不愉快と思ったら止めるべきだと思う。もっと女性としてプライドをもって欲しい」と・・・私
「・・・」
言いながら私が悪いことをしているような感覚を覚えて、声が震えていたような・・・彼女は止めてくれましたが・・・
でも、言い換えれば「できる女性」は、電車の中で化粧などしないかもネ。

著書の中は
  第一章「マナーと品格」・・・貴女はいくつできてますか?
    ★礼状をこまめに書く
    ★約束をきちんと守る
    ★型どおりの挨拶ができる
    ★相手に喜ばれる物の贈り方ができる
    ★手土産を持っていく
    ★電話のかけ方
    ★断るときほど早く、丁寧に
    ★パーティのマナー
    ★長い人間関係を大切にする
    ★記念日を大切にする
 
 第二章「品格のある言葉と話し方」・・・「敬語の使い方」など6項目
 第三章「品格ある装い」・・・「流行に飛びつかない」など7項目
 第四章「品格のある暮らし」・・・「得意料理をもつ」など10項目
 第五章「品格のある人間関係」・・・「聞き上手になる」など13項目
 第六章「品格のある行動」・・・「よいことは隠れてする」など10項目
 第七章「品格のある生き方」・・・「内助の功」など10項目

これらの多くは、以前は家庭(親)で身に付くことでした。
親は勉強やお金で解決することだけでなく、世の中の常識を子供に教えて欲しいものです。

なかなか読んでいて私は共感しましたし、読んでよかったと思いました。
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「シッコ」?

2007-09-07 11:28:22 | Weblog
  

最初、映画のタイトル「シッコ」を眼にして「なんじゃ?これ」と思ったことは間違いない。その後テレビの「映画紹介のコーナー」で「シッコ」をとりあげていて興味が湧き、9月6日に友人と観にいきました。

マイケル・ムーア監督の映画は、ジャーナリストとして活躍しドキュメンタリー映画を撮り続けている。
「シッコ」とは 英語のスラング(俗語)で「ビョーキ」「一時てきな不調」の意味
カメラ片手にアポなし取材という独自の手法で恐れられ、ホワイトハウスからは「もっとも危険な人物」として、正式に認定されている。

公的な医療保険制度のないアメリカでは、低所得者は保険に加入することができない。それどころか保険の加入者さえも、民間保険会社の“拒否”によって充分な治療を受けられないという実情がある。
たとえば仕事中、事故で指を2本切断された中年の大工。保険のない彼に、医師は聞く。「薬指(リングフィンガー)は1万2000ドル。中指は6万ドル。どっちにしますか?」。安いほうを選んだ彼の手に、中指はない。嘘のようだが、米では当たり前の話なのだ。
日本の国民健康保険のような公的な医療保険制度がない米国では、全人口の6人に1人が貧乏なため保険に加入できず、毎年1万8000人が通院できずに死んでいくのが今の米国の現状です。

医療制度の世界ランク(平均寿命とか、急病に対する対応の仕方とか、待ち時間などでランク付)は、
1位はフランス、2位がイタリア、3位 、サンマリノ、4位アンドラ、日本は10位で、英国は18位、ドイツが25位。そして、ようやく30位にカナダ。 米国は、なんと37位。

フランスなどでは、誰でも医療費は無料ということに私は驚きました。
医者も患者を治せば治すほど給料が高額になっていくという実態は本来の医者としての姿ではないか・・・

先進国であるはずのアメリカの医療制度には、日本の国民健康保険のような制度がない。米国は何でも一番という観念がここでも消えうせた。

本来の保険制度の在り方は、国民の「安心」と生活の「安定」を支え、世界最高水準の平均寿命や高い保健医療水準を実現するものである。
先日の奈良の妊婦のタライ回し事件などが、最近頻繁に起こっている。
産科医減少問題、介護・福祉問題につながる高齢者医療問題など問題はたくさんありますが・・・

M・ムーア監督はブッシュ政権批判の傾向が強いので話は全てではないと思いますが、これからの日本の保険制度の在り方として観賞する価値は多いにあると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力アップ!

2007-09-04 19:15:12 | Weblog

先日テレビ番組「ためしてガッテン」で「集中力」についていろいろな実験や集中力アップについて収録していました。
最近(かなり以前から・・・)私も集中力が無いことは実感しています。
集中力をアップするには、大きく3つに分けられます。

環境音で他の音を消して集中力を高める。  
  環境音にもいろいろあります。
    ★快適な環境音
      波の音や 鳥のさえずり(虫の音)などの自然音(環境音)
      川、滝、雨、葉音などの自然音
    ★快適でない環境音(騒音)
      自動車のエンジン音、モータ等回転機音
      車道騒音、繁華街、駅、踏切、動物園、電車内、楽器
自分への「ごほうび」を決める。   
   これが終わったら美味しいものを食べに行こう・・・など。
自分への励まし言葉などを見える所に置く(貼る)。
   書いた文字は自筆のものの方が効果的。 (パソコン字は効果が落ちる)

集中している時でも持続さす為     
     ★適度な休憩をいれる。
     ★興味をそそる本、ゲームなどは身近に置かない。
     ★深呼吸をしたり、入浴したりする。
 
いかがですか? これで集中力バッチリかな?
でも、四捨五入すると60歳になる私にはそれほど集中力を発揮してする事もないような・・・悲しいかな・・・

不眠のときに聞く自然音は少し興味がありますが・・・薬奏(神経疲労解消)
次回調べてみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする