パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

Banana Leaf(バナナリーフ) 河内長野店

2014-04-30 18:18:06 | お店紹介

以前「コンツェルト 河内長野店」だった跡地に、
ピザ&パスタ イタリアンレストラン「Banana Leaf 河内長野店」が4月1日プレオープン。

4月10日からオープンでした。

まだまだスタッフの教育、味付けも勉強の余地がありますが、訳あって再度行くことになりました。

2階は今のところ夜しか解放していませんが、訳あって2階に案内してくれました。
1階は個室になっていますが、2階はオープンな空間。

 

2階の見晴らしのいい所でお食事をしました。

今日はBランチ(1280円)を頂きました。(メインのスパゲッティは3人分)
ピッツアはサービスしてくれました。

 

 

サラダ ●パンまたはスープ パスタピザ・リゾットの中から1種類 ●デザート ●ドリンクバー


2階のドリンクバー

今回のお味は、塩加減も良く美味しく頂きました。
3人とも完食しましたよ!!

1,280円のお料理と心地よい接客に3人とも満足して帰りました。

Banana Leaf 河内長野店≫河内長野市上原町13-6(0721-53-7005)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビューム(蘭)の植え替え

2014-04-29 18:45:04 | 今日の話題

主人の趣味の蘭の育成を引き継いで早5年!!

シンビジュームとデンドロジウムを合わせて20鉢以上あります。

今年はデンドロジウムに高芽が出てきたので外し、根が張ってきたので株分けをしなくては・・・

3年に一度は植え替えをしますので、水苔を買ってきて先日からやっています。

優しく根を傷つけないように外し、元気な根が3本ぐらいついている物を利用します。
または、高芽を使います。

植え替えた鉢は、9鉢・・・
本とネットで調べて植え替えしましたが??花が咲くかなあ??

シンビジューム(蘭)は今年も6鉢ぐらい花が咲きましたが・・・

来年は、デンドロジウムに花が付くかなあ??自信ありませんが!!

温室の無い部屋で育てるのは難しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ防止と暇つぶしのマージャン

2014-04-28 21:57:41 | 趣味

ボケ防止と暇つぶしのマージャンを始めて早1年半?、2年?

何とか点数の数え方、役の作り方も解ってきました。

初めは負けてばかりいましたが、最近は勝つ日もボツボツあります。

女性ばかりのマージャン(点数だけで、かけマージャンではない)!!おしゃべりも楽しい~~

最近は難しい手で上がる人も多くなりました。

今日も、役満(四暗刻)で上がり、写真係りの私はハイ、ポーズ!!

ちなみに、私はまだ役満で上がった事はないで~す!!

1年間の会費1,000円で、週1回!!遊ばせてくれる・・・

ボケ防止・暇つぶしをさせてくれて、本当に有難いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスホテル南海大阪 『タボラ36』 ケーキバイキング

2014-04-26 19:33:13 | お店紹介

今日は家族で、スイスホテル南海大阪『タボラ36』ケーキバイキング へ行きました。

息子夫婦は高島屋で買い物があるというので、私と孫は2時間後に行きました。
スイスホテルのケーキバイキングは、土曜・日曜・祭日午後3時~5時までの時間帯。

お昼もそこそこにして行きましたが・・・
ザ・リッツカールトンホテルのケーキバイキングより、品数豊富でゆったりとした空間で食べることができます。

スイスホテル36階で見晴らしもよく、私はスイスホテルの方が気分的にも好きです。

以前より変わったことと言えば、入るなりチョコファウンテンが増えていることです。
いちごチョコファウンテンです。

今日食べた私のバイキングは・・・

飲み物(シャンパン・コーヒー)スープなども飲み、写真よりは沢山食べました。

 

 

アイスクリーム、パン類も豊富です。

なかなか元は取れませんが、お腹満腹!!
精算はいつもながら息子、ご馳走様でした。

●大阪市中央区難波5-1-60 スイスホテル南海大阪36F
 :06-6646-5125(タボラ36) 

●スパークリング アフタヌーンティー バイキング /土曜日・日曜日・祝日

大人 ¥3,400
お子様(4~12歳) ¥1,700
※スパークリングワイン飲み放題付


※上記料金にサービス料10%と消費税を別途加算させていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いた筍(竹の子)・・・竹の子の保存

2014-04-25 20:31:03 | 知って得する?

最近、竹の子を頂く機会が少ない中、昨日堀りたての竹の子を頂きました。

早速、湯がいて竹の子とワカメの煮物を作り食べました。
木の芽あえ旬の竹の子には欠かせない料理です。

竹の子は剥いて湯がくのが大変な労働ですが・・・
剥いた皮のゴミも大変・・・

頂いた竹の子は大事に使わさせて頂くために長期保存をします。
湯がいて一晩置いた竹の子を、瓶に入れ水を蓋ギリギリまで入れ、ラップをして蓋をし、冷蔵庫で保存。

3週間~1ヶ月ぐらいで、水を換えるだけで何ヶ月も保存できます。

旬の竹の子、有難うございました。

竹の子と筍の違い

●「竹の子」と「筍」の違いですが「語源の発祥国が違う」ということです。
「竹の子」はもともと日本でタケノコをさす言葉でした。
「筍」は中国でタケノコをさす言葉で、この言葉がおそらく、江戸時代に日本にも入ってきて、タケノコを「竹の子」、「筍」と言うようになったわけです。

●竹の子の成長は早い。旬の竹は筍!竹冠に旬がついてタケノコと呼びます。
旬が過ぎると筍の旬がとれてただの竹になるのです。
即ち、小さい間の総称を竹の子、旬の竹の子を筍、それを過ぎると竹と表すのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遅めですが・・・我が家(孫)の五月人形

2014-04-24 19:06:23 | 今日の話題

今年は、卒園・入学と4月の初めはバタバタ・・・
気にはなっていましたが、嫁はいろいろ忙しそうなので・・・

今日、嫁が「五月人形を飾りたいのですが・・・」と。
息子家に行って、一緒に玄関ポーチに飾りました。

息子が生まれて、私の父母が買ってくれた五月人形です。
私と主人が選んで、少し高価でしたが父母が買ってくれました。

昔の武士の子供が実際に着ていた、本当の鎧・兜です。(5歳児・名称付)
我が家の家宝とも言えるかな?? 

息子から孫へ・・・

五月人形は男児の健やかな成長の願いを込めた端午の節句に飾られる人形のことを指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本料理「味所望」・・・大阪府堺市

2014-04-23 18:02:12 | お店紹介

友人が探してくれた隠れ屋的日本料理「味所望」
行ったのは3月の終わりで、消費税が上がる前です。
自宅の1階を改装し、間口も狭く分かりづらいですが・・・

投稿するのを忘れていましたが、ぜひ紹介したいお店です。

カウンター8席・座敷8席のこじんまりしたお店です。 

したの写真をクリックすると、詳細が分かります。


写真をクリックすると詳細がわかります

味所望≫ 堺市北区金岡町3005-25
        072-257-2769

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むか新の季節限定・端午の節句「吹き流し」と「鯉のぼりチョコ」

2014-04-22 19:19:18 | お店紹介

先日、むか新 河内長野店がオープンして1周年記念の日
1,000円買って和菓子5個セットが頂けると・・・友人からの情報で粗品につられて行きました。

孫の「柏餅」の注文もあったので行きましたら・・・こんな和菓子が目に入り購入!!

端午の節句といえば、鯉のぼりと吹き流し・兜と思い浮かべますが・・・

五色の「吹き流し」は、厄除け、魔除けの願いが込められているらしい。
綺麗な淡い色につられ買ってしまいました。

これがメチャしっとりと甘さ控えめな蒸しあげた浮島で本当に美味しい!!

そして、袋に入ったミニ鯉のぼりチョコが目に留まり購入!!
きっと、孫が喜ぶだろうと3つ購入・・・柏餅と一緒に5月5日に持って行こうっと。

勿論、柏餅は予約しましたよ!!

いろいろと、お店も作戦考えてますよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは、おうちで作ろう・「鯉のぼり寿司」

2014-04-20 17:54:28 | 手作りケーキ

今日は久し振りに雨の暇な一日・・・

以前から作ってみようと思って、雑誌の切り抜きをしていました。

ちらし寿司で作る「鯉のぼり寿司

サーモンだけなかったので、買ってきて・・・

写真だけは雑誌からですが、作り方は私流

①ちらし寿司を作り、余熱のあるうちに長方形の型にラップを敷き、寿司を入れる
 少しだけ押さえる
②お皿にラップごと取り出し、ひっくり返す。(長方形のセルクルがあれば、そのままできる)
③尻尾は包丁で切って作る。
④目はゆで卵の白味を適当な大きさにする(私はクッキー型の小さな型で切り抜き)
⑤目玉と口は、のりを切って作る
⑥尻尾はいくら、サーモン・きゅうり・錦糸卵と尻尾から載せていく。

私は孫の所へ持っていくので、パットに載せましたがお皿に載せるともっと引き立つかも!!

暇だと思っていたら、昼から娘も来て孫も来て賑やかに・・・

GWに「鯉のぼり寿司」と柏餅でお祝いしてもいいですネ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦・菜食「一如庵」・・・ミシュラン一つ星

2014-04-19 21:12:47 | お店紹介

先日、娘夫婦が桜を見に連れて行ってくれた時のランチ・・・
3年連続ミシュラン一つ星獲得のお店、蕎麦・菜食「一如庵(いちにょあん)」
勿論、要予約の方がいいですよ!!

見事な桜を満喫し、美味しいランチを頂き楽しい一日を過ごしました。

奈良なのでなかなか行けませんが、機会あればまた行ってみたいお店です。


写真をクリックすると詳細がわかります

風情ある150年の民家を改造した隠れ家的なお店です。

一度いってみて下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする