パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

映画 「母べえ」

2008-01-27 21:16:05 | Weblog


1月26日封切の映画「母べえ」を初日に観に行きました。
吉永小百合主演・山田洋次郎監督の一言」で言えば、「家族愛」「昭和を生き抜いた一人の母を通して描く、家族愛の物語」を描いた映画である。
戦争という出来事を通して、つつましくも心を寄せ合って暮らす人々の愛と悲しみ、そして切ない希望に満ちた映画である。

日本が戦争に向かって突き進んでいた暗い時代を背景に、どんな困難を目の前にしても、常に娘たちに精一杯の愛情を注ぐ母であり、獄中の夫を尊敬し信じ続ける妻を吉永小百合が演じている。「家族」というテーマを考えさせられる。

★戦争の愚かさや命の尊さ
★日本の母親像
★家族愛と平和・幸せ


今、まさに失いかけている日本の心を訴えているように思います。
観にきている年齢層が50台以上であるのが、残念です。
もっと若い人に観てもらいたいと切に願います。

いつも、SF映画やアクション映画を観ることが多い中、しっとりと落ち着いた久し振りの映画もなかなか良いものです。
ぜひ、観賞して下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和心斎橋筋商店街の面影を今・・・

2008-01-24 09:23:29 | Weblog
  

ついこの間、昭和から平成になったような気がしますがもう20年目なんですね!
思えば本当に早いものです。

先日、友人と大阪心斎橋「そごう」にショッピングに行きました。
いつもは「高島屋」か「大丸」ですが・・・久しぶりに・・・
「そごう」は地下の食料品売り場しか覗いたことがなかったので・・・

「そごう」がリニューアルしてもう3年目になるのにね。

13階で食事をして、11階の昭和の心斎橋筋商店街の再現している一角をブラブラ・・・
竹製品の店・古民具の店・和紙の店などなど・・・懐かしいお店がいっぱい!
「そごう」の一角にこんな空間があったなんて、知りませんでした。

友人と懐かしい時間を過ごすことができ、楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう私もインプラントしました

2008-01-20 21:46:01 | Weblog
  >
写真はインプラント1本を埋めた私の写真です。(右)撮影は息子

1月17日、インプラントの手術をしました。
下の右の奥1本は無くてブリッジ(10年以上になる)にしていました。
ブリッジにしていると両端の歯に負担がかかり悪くなるのが早いそうです。
と言うことで、インプラント2本・・・!

ブリッジしていた奥の悪くなった歯の抜歯・・・口を消毒したのちに麻酔をかけます。
麻酔の注射は少しチクッと・・・歯の抜歯は全然わからない内に終わりました。

手術室に移動して顔に手術用の接着のりの付いた紙をかぶせられて、さあ始まり!
勿論、手術は無菌に近い状態の手術室で行います。(第1次手術)
口の周りは穴が開いていますが・・・

麻酔は抜歯した時にしています。
歯ぐきを切開して骨の厚さ(幅)を調べます。
骨の幅によって、骨に埋める人口歯根(インプラント)をあごの骨に埋め込みます。
私的に言えば、あごの骨にボルトを埋めるようなもの?だと思います。

2本ともインプラントの直径は4mmのものを埋めました。
本当は奥は5mmのものがいいのですが、私の歯の厚みが薄いため・・・
後は歯ぐきを縫い合わせて今日は終わり!

歯の土台作りは下顎なので、3ヶ月後に行います。(第2手術)
土台ができれば歯の型どりをして、その後セラミックの歯がはいるそうです。

まだまだ、これからです。
とりあえず、インプラント埋め(第1手術)は終わりました。
2本のインプラントで、正味1時間ぐらいで終わりました。
思ったより、痛くもなく、腫れも無く、出血もなく無事終わりました。

おだデンタルクリニックではインプラントに関して未だ一人も何の問題も無いそうです。

おだデンタルクリニック紹介します。クリックしてみて下さい。
http://www.implant.ac/implant_html/osaka/yotsuba/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の独立・・・親の子離れ

2008-01-20 21:45:42 | Weblog
今、子供が親と同居している子供(30歳以上)が増えている。

1980年・・・25,4%
2005年・・・45%

この数字は親と同居して、いかにも親孝行みたいに見えますが、実際は隠れた事情があると思います。
親の家に住み、子供の経済的負担を少なくしたいためです。
言い換えれば、子供の給料が低収入で親におんぶしているだけです。
親は年金生活で切り詰めた生活に対して子供は優雅な生活をしているということでしょう。
子供の結婚年齢が遅くなっていることも原因の一つかも知れません。

そして、親が歳をとって面倒をみなければならないようになるとまた、いろいろな問題が生じてきます。
親を置いて結婚はしにくくなるし、歳老いた親が居てる所には縁が遠くなります。

そして、親の寿命が長くなり、老後の問題も生じてきます。
本当に深刻な問題だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の値段が上昇!これからの車も・・・

2008-01-20 21:33:06 | Weblog
最近、スーパーへ行って食品の値段が上がっているって感じますか?
パン・スパゲティ・インスタントラーメン・マヨネーズ・ハムなど・・・
そうそう、お菓子類も。

<原因>
★小麦の不作・減少、石油の高騰価
★日本の自給自足は40%、後は輸入に頼っている


小麦の大きな産地(オーストラリア・ウクライナ)は干ばつで不作。
小麦粉に変わって、バイオ燃料の元になっているとうもろこしを作るようになった。
石油の値段が上がり、輸送費や包装費も高くなっている。

値段が上がらない分、中身が減っているものもあります。

私はあまり気にせず生活していますが、これから気にして買い物してみます。
新聞やテレビでは見たり聞いたりしていますが・・・

ガソリンはすごく高くなっていますよね。毎日乗っているからよく解ります。
これからの車は「低燃費と環境」に力を入れている。
大型車から実用的で環境に優しい、ハイブリッド車に力をいれる傾向。

いづれにせよ、生活しにくい世の中になっています。
年金生活の我々にはきつい・・・ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話、国内で1億台突破・・・

2008-01-12 23:18:13 | Weblog


国内の携帯電話が2007年12月末時点で初めて1億台を突破したことが10日、明らかになった。(読売新聞)

主婦(母親)の立場からみて、「世の中便利になったなあ」と思う反面これからの母親はどこまで子供の行動を把握できるのか少し不安になってきます。
振り返ってみれば、携帯電話を私の子供が持ったのは大学1年になってからでした。パソコンは高校になってからですが・・・
今では幼稚園生からお年寄りまで・・・

私の子育て時代は子供の行動とか、交友関係とかある程度母親が把握できましたが、今では携帯電話で友達と約束したり、どこに行くとか子供が言わない限りわかりません。

子供がどういう友達とつきあっているのか、何を話しているのか、どこへ行くのか把握しにくい時代ななりました。おまけに自分の部屋で掛けるので・・・この現象も家庭教育ができにくい一つの原因だと私は思います。
今の子供は自由と権利だけを求めて、責任と義務・常識を知ろうとはしません。
逆もいえます。親は子供に自由と権利(教育)だけを教えて、責任と義務・常識を教えようとはしません。


世の中いろいろな事件が起こっていますが、母親(家族)が子供の言動を把握しにくい携帯電話・パソコンの普及にも少なからず影響があるのではないかと、私は思います。

だんだんと、子育てし難い時代になっていきます。
若いお母さん、頑張ってください。

でも便利ですよね。携帯電話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真館で撮ったような台紙付き写真を・・・(お宮参り)

2008-01-12 23:17:41 | Weblog


今年1月3日に長男の次女(美咲ちゃん)のお宮参りをしました。
最初の長女(綾音ちゃん)の時は、私(祖母)は着物を着、嫁の両親も来て、写真館できっちりと写真を撮りました。

やはり、最初の孫は・・・続けての女の子だし・・・という訳ではないのですが・・・

私のパソコンの腕の見せ所!?
いろいろな所で写真用台紙を捜し、やっと見つけました。
なかなかの出来です。
写真館で撮ってもらうと1枚・15,000円ぐらい掛かりますが、私が作ると台紙代1,000円ぐらい・・・

これから、七五三とか入学・卒業など活躍場所ができそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 松下電器・ナショナル 社名「パナソニック」に変更

2008-01-12 23:14:57 | Weblog

写真は松下電器創業者・松下幸之助

1918年の創業以来、創業者の故松下幸之助氏の名を冠した社名が消えることになり、約80年間使用してきた「ナショナル」ブランドもなくなるようです。

松下電工は「パナソニック電工」に社名を変更する。

私たちが耳に親しんできた歌「明るいナショナル・明るいナショナル・家中みんな明るいナショナル」・・・テレビなどでコマーシャルしていましたよね。
エ!古いって?知らない人の方が多いかな?

去年、他の電気メーカーを抜いて一位だったナショナル(パナソニック)製品はご存知ですか?
テレビ ・冷蔵庫 ・ルームエアコン ・掃除機 ・IHクッキングヒーター ・メモリーカードである。

松下電器によると、パナソニックは、「あまねく(すべて)」という意味の「Pan」と、音を意味する「Sonic」を組み合わせ「松下の音を世界へ」という意味を込めているという。

【松下電器産業】 1918年に故松下幸之助氏が創業した。大阪府門真市に本社があります。

世界的ブランド力強化するにあたって、ブランドを世界で一本化する必要があるという。費用は1、2年で300億円 。

2009年度中をめどに統一し、今年10月に社名を変える。
国内の冷蔵庫・掃除機などナショナルの文字は日本から消える。

「明るいナショナル・明るいナショナル・家中みんな明るいナショナル」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参り

2008-01-05 13:23:59 | Weblog
  

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

長男の第2子(次女)のお宮参りを地元の烏帽子形神社で、1月3日にしました。
美容院が休みなので、おばあちゃん(私)は服で・・・長女の時は着物でしたが・・・
ごめんね。写真館で写真も撮らなくて・・・
やはり、最初の孫は・・・続けての女の子だし・・・
別に差別しているわけではないのですが・・・
改めて写真撮りにいくよ。

★お宮参りは、生まれた子どもの長寿と健康を祈る行事で、男子は31日目、女子は33日目にその土地の守り神である産土神に参詣し、わが子の幸せを祈る儀式を行います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康野菜ジュース

2008-01-05 13:22:08 | Weblog
  

何か体に良い事してる?と聞かれても今までは何もありませんでした。
しいて言えば、目に良いと言う事で「ブルーベリー・アイ」と「アリナミンEX」のサプリメントを飲んでいるぐらいかな?(時々だけど・・・)

半年前から、人生の先輩(高岡さん)から、「にんじんジュースを飲んでいるからとても家族全員 体調がいいよ」と薦められていました。
最初は、「シューサーの掃除も大変やし、続かないし・・・」と聞き流し。
「主人の血圧も下がったし、98歳の母親も健康やし、便秘もしないし・・・」と会う度聞かされていました。

私もそろそろ健康を気遣う年齢だし、特に主人もね・・・と。
12月の初め、思い切って「ナショナル・ジューサー」を買いました(17,000円ぐらい)。
とても後片付けがしやすく、新鮮で栄養価の高いジュースが楽しめます。

今で3週間続いています。とても飲みやすく、健康の為に続けます。
朝、飲むと良いようですが、朝作って私は飲み、主人は冷蔵庫で保存しているジュース(レモンを入れているので色も変わりません)を仕事から帰ってから飲んでいます。

◎にんじんジュース
  にんじん2本・りんご1/2個・レモン少々

★にんじん・・・抗酸化作用のあるβーカロチン・ビタミン・ミネラル・糖
★りんご ・・・「医者要らず」と言われている


私もお薦めします。
健康の為に、「にんじんジュース」をぜひお試しください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする