アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

雨の日の楽しみ

2011-08-31 11:29:53 | 日記
雨の日は古屋のトタンの部分に響く雨音を聞くのが楽しみです。
あまりに激しいゲリラ豪雨だと、軒や樋がこわれるのではないか、と不安になったりもします。
また、晴れの日には気が付かなかったクモの巣をを見つけたりもします。
雨の日だから、小さな生きものの手仕事が雨粒をつけ、静かに輝くのでした。
コメント

鬱蒼2011

2011-08-30 14:18:31 | 庭木
毎年夏になると茂った枝で暗くなってきた庭の様子を
画像に残しているのでした。
今年の画像は撮った時期?時間?デジカメの設定?
それほど暗くなく、鬱蒼とはしていない気がします。
カキの実の収穫をねらい、枝を少しは払ったのですが・・・。
もしかしたら、先を明るく見ようとする気分のせいなのかもしれません。
コメント

今年も花だけ

2011-08-29 10:35:07 | 草花
今年もカボチャは花だけでした。伸びる勢いはすごくあるのに
根本あたりからウドンコ病のように白くなって枯れていくのでした。
カボチャの黄色い花とアサガオの赤い花がともに楽しめたので
それで十分とも思ったのでした。
コメント

コクリコ坂から

2011-08-27 10:35:47 | 映画
主人公たちとは多少年代のずれがあるのですが、
あの時代を私も生きていたのでした。
白黒テレビでは九ちゃんがよく歌っておりました。
あの時代が宮崎アニメになりますとファンタジーのように
ひどく遠い世界になってしまった気もしたのでした。
あの場所からずいぶん遠くに来てしまった気もするのですが
あの時代の延長線上にいることも確かなのでした。
コメント

岩波新書「かな」

2011-08-26 08:47:40 | 本など
このところ奮闘努力中なのが「かな」。
古今和歌集とか、ほんとうに自分には遠い世界。
でも師範を取ることを目標に据え、何とか続けてます。
時々、取り出して読むのが今は亡き明治生まれの祖母の持っていた
小松茂美 岩波新書の「かな」です。
数行目にするうちに著者の古筆への情熱を感じ
がんばろうかな、という気持ちになるのでした。
コメント

花の咲く前に

2011-08-25 09:31:51 | 食など
なかなかないことなのですが、ミョウガを花の咲く前にみつけました。
わかりにくいのですが、画像の中央にちょこんと居るのがミョウガです。
このミョウガと豆腐だけの味噌汁。
これが夏の終わりにあたり、ちょっと消化器が疲れた頃には
とてもおいしく感じるのです。
コメント

夢じゃないかも

2011-08-24 10:17:18 | 庭木
今年はカキの木の枝先になった実が順調に育っているのでした。
夏前に収穫10個を目指そうと思っていたのですが
これは案外夢じゃないかもしれません。
油断してると秋になりポタッと実が落ちてしまうもしれません。
この後しっかりと見守ろうと決意したのでした。
コメント

おはようっていうと

2011-08-23 10:52:04 | 草花
甲子園も終わり、そろそろ夏も終わりに近づいてきています。
この夏、よいこともありました。
年を取り、目が早く覚めてしまうようになり、
朝早くに咲いたアサガオの花に出会うことできたのでした。
めんどくさがりやの庭師はもちろん寝坊助でもあり
ちょっと前までアサガオのしおれた花ばかり見ていたのでした
アサガオの花を見てると、繰り返し聞いたあの言葉が浮かんだのでした。
アサガオの花がおはようって言っている気がして
私もアサガオの花におはようって答えたのでした。
コメント

お引越し

2011-08-22 08:59:24 | 日記
長いお休みから復帰しました。旅に出ていたのではありません。
動かなくなりそうなXPから中古の7へのお引越しをしていたのでした。
炎天下、パソコンの先生の家まで二つのパソコンを背負って
なかなかたいへんなお引越しでした。
何とか無事プリンターともつながりました。
この場にも前と変わりなく記せるようになりました。
残念なのは、photo editorが7にないことです。
コメント

サンザシの樹の下で

2011-08-13 21:51:26 | 映画
久々のチャン・イーモウの映画。新聞などの批評も読み、
是非と思い、観に出かけたのでした。
ラストは号泣しそうになったのでした。
目が赤くなってちょっと恥ずかしく感じたほどでした。
そしてその後は妙にすっきりすがすがしい気分。
映画を観るってこんなことだったのだ、と思ったのでした。

さて世の中はお盆休み。この場もしばらくお盆休みとします。
コメント

早すぎた

2011-08-12 09:01:43 | テレビラヂオ
早すぎた韓流といわれる「イヴのすべて」が地上波で始まってしまったのでした。
そろそろ韓国ドラマは卒業と思っていると、これぞ、というのが放送されて
なかなかやめられないのでした。
作られたのがほぼ10年前。チャン・ドン・ゴンの他にも数々のドラマで
主役を演じた、俳優さん女優さんが若い姿で登場します。
この十年の韓流の歴史を感じながらじっくり観るつもりです。

コメント

今が見ごろ

2011-08-11 09:47:49 | お出かけ
玉原高原のラベンダーは今が見ごろ、とテレビで放送しておりました。
私が高原に行った時は雷雨注意報が出ておりまして
ラベンダーパークは入場できなかったのでした。
ラベンダー畑に吹き渡る風に一度は吹かれてみたいものです。
コメント

霧は時間も空間も

2011-08-10 09:22:33 | お出かけ
玉原高原は深く霧が立ち込めていたのでした。
時にはちょっと先までも見えなくなったりもしたのでした。
遠い昔、林間学校でどこかの高原に行ったことを
思い出したのでした。
屏風絵などでは見かけていたことですが
霧は時間や空間を飛び越えていくのでした。
コメント

明るい未来を指し示す

2011-08-09 09:22:19 | お出かけ
玉原高原の中ではいろんな形の木々に出会ったのでした。
立ち枯れたこの木も人の姿に見えてくるのでした。
まるで明るい未来を指し示す強いリーダーのように見えてくるのは、
やはり現実が厳しいからなのかもしれません。
コメント

お地蔵さま

2011-08-08 10:45:44 | お出かけ
玉原高原の中はけっこう上り下りもあり、がんばって歩いたのでした。
その道の途中、切り株や苔が作った様々な彫像に出会うことができるのでした。
画像はお地蔵様です。何かお供えをしたくなる姿なのでした。
コメント