アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

晃卿 二月の漢字創作

2023-01-29 14:09:00 | 書&陶
全書芸の二月の創作課題は

阿倍仲麻呂についての

李白の詩なのでした。

知り合いの息子さんで

書道好きだった彼が

ベトナムやチュノムに

興味を持ってたことが

少し分かった気がしました。

画像は私の文字

上手く書けないけど

実力の無さ、改めて感じ

良い反省材料となりました。




コメント

二月こそ 金沢本万葉集

2023-01-26 10:10:00 | 書&陶
全書芸の二月の古筆は

金沢本万葉集です。

二月こそ古筆の臨書条幅課題

久々に提出しようと

思いました。

やっぱりこの金沢本万葉集の

文字の魅力でしょーか…。
コメント

蜡梅樹已経開花

2023-01-23 10:10:10 | 庭木
蜡梅樹已経開花

납매 매화가  피었습니다.

Los ciiruelos de cera han florecido.

Les prunuers a cire ont fleuri.

蠟梅の花が咲きました。

頭の体操の為に外国語学習中。
本日も凄く怪しく・・・。
コメント

ケイコ目を澄ませて 新宿にて

2023-01-21 10:10:00 | 映画
聞こえの不自由な女性ボクサーのお話です。

その画面は懐かしい昭和の空気が
満ち満ちていました。

静かだけど、とても力強いエネルギーを感じ

自分の中にもその様なエネルギーが
湧いてくる気さえしたのでした。

昭和とはかなり様変わりした新宿を
歩きながら、

紀伊國屋前で友人と待ち合わせをして

中村屋のカレーをガッツリ食べてた頃を思い出しながら
家に向かったのでした。

令和の世になつても
昭和の空気を思いだせて、
何だか嬉しかったのでした。










コメント

赤い実 その2

2023-01-18 10:10:00 | 庭木
静かな眠ったような庭

やはり赤い実が目に止まります。

鳥の落とし物からでしょうか

植えた覚えのないセンリョウが

赤い実をつけて

庭を少しだけ明るくしてくれてます。








コメント

大竹伸朗展 赤坂飯店

2023-01-15 11:18:00 | お出かけ
雨そぼ降る中

竹橋の近代美術館に

大竹伸朗展を見に行きました。

その作品の量、エネルギー

分厚い時間も感じました。

その後近くの毎日新聞のビルの

赤坂飯店で炸醤麺を食べました。

いろんな場所にあった赤坂飯店も

消えてしまいました。

前はスルッと食べることができた

一人前がちょっと重く感じ

時の流れひしひしと感じ

焦りを感じながら

帰りました。




コメント

絵も少しずつ やはり難しい

2023-01-12 10:10:00 | 作品
絵も少しずつ描いてます。

家にある小さなウサギの人形を

賀状用に描いてみましたが

やはり難しい
 
書道が続けられたのは

やはり競書誌があつたからです。

絵もあのペースで描いていけたら…


コメント

一株梅花

2023-01-09 10:10:10 | 庭木
一株梅花在寒风中绽放

추운  가운데  매화가  한바퀴  피었습니다.

Una  flor de ciruelo floreció en el frío.

Une flour de prunier s´est épanouie dans le froid.

寒い中梅の花が一輪咲きました。

頭の体操の為に外国語学習中
今年も何だか怪しく・・・。
コメント

どら平太 懐かしい風景

2023-01-07 10:10:10 | 映画
年末にテレビにて気になってて

観れなかった「どら平太」を観ることができました。

今は亡き俳優たち、現在活躍してる俳優の若き姿

何よりも懐かしかったのは風景です。

あれは紛れもなく木枯し紋次郎が駆け抜けた

風景なのでした。






コメント

寒さ厳しく

2023-01-04 10:20:00 | 庭木
そろそろ都内も零度以下となり

土は凍り

寒さが厳しくなってきてます。

それでも庭のウメの蕾

少しずつつ膨らんできて

春を感じさせてくれるのでした。
コメント

謹賀新年

2023-01-01 10:34:00 | 書&陶
相変わらずのイマイチな文字

それでも諦めというか

少し気楽に書けるように

なりました。

今年も元旦から筆をとり

出しそびれた賀状に

向かうのでした。

コメント