アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

釜山にもどって 陶旅Ⅲー26

2015-01-31 10:10:00 | お出かけ

対馬から もどってきました釜山港

船を降りて歩く道

そこから眺める夕景は

何だかとても懐かしく・・・。

コメント

お船江跡  陶旅Ⅲー25

2015-01-30 10:10:00 | お出かけ

ここは対馬のお船江跡 藩の船の船着場

天気のせいもあるのでしょうか。

のどかな気分になりました。

かつてはここで船たちが

ゆっっくり休んでいたのでしょう。
コメント

対馬 志まもと 陶旅Ⅲー24

2015-01-29 10:10:00 | お出かけ

お昼は「志まもと」 久々の和食で

やはりホッとします。

いろんな人の色紙あり

眺めているとおもしろく・・・。

コメント

対馬石垣  陶旅Ⅲー23

2015-01-28 10:10:00 | お出かけ

仏国寺、倭城でもみた石垣が

この対馬にもありまして

みると何故だか思い出す

「パウル・クレー」の抽象画

コメント

雨森芳洲先生 陶旅Ⅲー22

2015-01-27 10:10:00 | お出かけ

まずは対馬の窯跡に そして芳洲先生の

お墓参りをいたします。

りっぱなお寺、長寿院 竹林登ると

墓所があり・・・。
コメント

第四天 陶旅Ⅲー21

2015-01-26 10:10:10 | お出かけ

第四天,我們坐船去對馬島.

넷째날 배를 타고 대마도에 갔습니다.

Dia4 , Fui ala isila Tsushima a bordo de la nave.

四日目船で対馬へ行きました。

どうなんでしょう???

メチャクチャなのでしょう・・・。
コメント

海鮮鍋 陶旅Ⅲ-20

2015-01-24 10:10:00 | お出かけ

三日目夕飯 釜山にて 海鮮鍋です。この料理

あんまり辛くしないよう 注文しといてくれたみたい。

大きな鍋に海の幸  ダイナミックにグツグツと!

コメント

機張 ソルム窯 陶旅Ⅲー19

2015-01-23 10:10:00 | お出かけ

倭城の後は ソルム窯 機張の宋先生です。

ここから朝鮮陶工が日本の国に連れてかれ

今の日本の陶芸のおおもと作ってくれたのです。


コメント

西生浦倭城 陶旅Ⅲー18

2015-01-22 10:10:00 | お出かけ
 
秀吉の 時に作られた城跡です。

文禄慶長 壬辰倭乱

何ともいえない複雑な

気持ちで登り、画像撮り・・・。

それでもこの場にこれたこと

忘れぬように、と思ったり・・・。
コメント

蔚山 オンギ文化館 陶旅Ⅲー17

2015-01-21 10:10:00 | お出かけ

お昼を食べたその後は 蔚山オンギ文化館

甕がいっぱいならんでて

そのボリュームが魅力的

そして絵柄もまた魅力
 
コメント

トッカルビ 陶旅Ⅲ-16

2015-01-20 10:10:00 | お出かけ

三日目お昼はトッカルビ ハンバーグみたいなお肉です。

料理もとってもおいしくて、お店の外や内装も

ちょっとこっててすてきです。
コメント

国立慶州博物館 陶旅Ⅲー15

2015-01-19 10:10:00 | お出かけ

第三天上午,我去了國立慶州博物館.

新羅時代的佛像有很多.

셋째날 오전 국립경주박물관에 갔습니다.

신라시대의 불상이 많이 있습니다.

Fui al Museo Nacional de Gyoengyu en la maña del tercer día.

Buda de la lépoca de Silla habia mucho.

三日目の午前 国立慶州博物館へ行きました。

新羅時代の仏像がたくさんありました。

いろんな言語

怪しいながらも入力は慣れてきました。

コメント

慶州サンパプ 陶旅Ⅲー14

2015-01-17 10:10:00 | お出かけ
 
慶州二日目夕ごはん、いろんな食べ物葉っぱに包む

慶州名物サンパプです。

葉っぱももちろんお替りできます。

手づかみ楽しく、とってもヘルシー
コメント

天馬塚古墳 陶旅Ⅲー13

2015-01-16 10:10:00 | お出かけ

公園に明かりが着いた黄昏時 天馬塚に着きました。

まあるい小山そこここに ちょっと不思議な光景で

中にも入れて、その様子 日本のどこかの古墳にて

観たのととっても似てました。
コメント

柳先生 新羅窯  陶旅Ⅲー12

2015-01-15 10:10:00 | お出かけ

午後はこの旅メインとなる 新羅窯にて陶芸体験

まずは柳先生の 蹴轆轤にてのお手本です。

その後みんなで手轆轤で 思い思いの作品作り。

轆轤が回るとそれだけで 何だかとっても楽しくて!

私は手轆轤だけで行こう!そんな決意したりして!
コメント