アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

芦ノ湖までが

2012-07-31 10:10:00 | お出かけ
二日目は芦ノ湖へと向かったのですが
なかなか大変だったのでした。
選んだのは旧街道。
情緒あふれる、涼しそうな木陰の道
とも思えたのですが、山有り谷あり。
最近の中では一番きついウォーキングコースで
ありました。
コメント

緑の草が

2012-07-30 10:10:00 | 日記
開会式、北京はチャン・イーモウがプロデューサーでしたので
興味津々で録画し、何度も観ましたが
ダニーボイルの映画は「スラムドッグミリオネア」しか
観ておらず、録画はしませんでした。
それでもニュースでチラっと観ただけでもとても素敵でした。
そして知らない国の選手団を観るのがとても興味深いことを思い出し
録画しなかったことをほんとうに後悔してます。
一番気に入ったのは本物の緑の草が植えられてたことです。
さすが、ガーデニングの国、と思いました。

画像は先日の箱根の湿原。
あの涼しさを思い出すことで
連日の暑さを何とか乗り切ろうと思います。

イギリスの湿原って涼しいのだろうなあ・・・。


コメント

通天帝国

2012-07-28 10:10:00 | 映画
小さな映画館での短い期間の公開でしたが
何とか観る事ができました。
かつての香港映画の名優がいっぱい出演しており
懐かしさも感じました。
何よりも想像力あふれる唐時代の描かれ方!
観ていて楽しくなってくるのでした。

原作者はオランダ人の作家で
テレビドラマにもなっているそうです。

コメント

梅原猛の授業 仏教

2012-07-27 10:10:00 | 本など
暑い夏の日、どこか涼しい場所を探し
読書をすることがこんなにも楽しいものか
と、年を取って知ったのでした。

「梅原猛の授業」は高校生に話した内容なので
すごくわかりやすく、大まかに日本の仏教について
つかむことができると思いました。

「かな」の師範も取れたことですし
この夏は日本の歴史に近づいていこう
と思っているのでした。
コメント

二日目のお昼 成川美術館

2012-07-26 10:10:00 | 食など
箱根二日目のお昼は芦ノ湖畔有名作家の
ライフアートミュージアムの隣りにある
イタリアンレストランで、と思っていましたが
凄く混んでいてあきらめました。

そこで成川美術館のティーラウンジにて
お昼にしました。
心がもうピザに向いていましたので
ピザを注文することにしました。
喫茶店で出すなつかしい感じのピザでしたが
窓からの芦ノ湖の絶景もあり
とってもおいしく、満足したのでした。
コメント

箱根小涌園に一泊

2012-07-25 10:10:00 | お出かけ
近場の箱根ではありましたが
一泊することにしました。
割引券をもらったからです。

よく耳にしていた小涌園ですが
泊まるのは初めてでした。
洋風のホテルの部屋で
温泉地ならではの大浴場もある
というのはいいものです。
ちなみに各部屋のお風呂も温泉
なのだそうです。

画像は朝食後散策した時に撮った
小涌園の庭。広々としていて
手入れも行き届き気持ちのよい
庭でした。

中国の団体客も一緒でしたが
噂ほどにぎやかでなく
何だか溶け込んでいました。
コメント

湿生花園

2012-07-24 10:10:00 | お出かけ
例のクーポンではバスがフリーとなるので
バスでどんどん移動しました。
湿生花園にも行きました。
閉園間近、だあれもいない静かな湿地を
木道に導かれ歩く気分は最高なのでした。

思い起こせば若い頃はよく尾瀬に行きました。
カラリの乾いた山の尾根などよりは
湿地をよく歩いた記憶があります。
あの湿り気、そして静けさのなか
たくさんの生物が蠢いている感じ
それがなんだかとっても良い気分に
させてくれるのでした。

コメント

ポーラ美術館

2012-07-23 10:10:00 | お出かけ
けっこう入場券が高いと思われるはポーラ美術館
例のクーポン券でちょっと割引になるので行く事にしたのでした。

印象派などの名品がズラリと並んでおりました。
ゴッホはやはり他の作家の作品と並んでいると
その魅力が際立つのでした。
「ボナールはたった12色でこれだけの色を出している。」
友人の言葉を思い出しました。
彼女は今でも絵を描いているのでしょうか?
名画を眺めながら、西洋美術、西洋文化にあこがれていた
若い頃の自分も思い出しました。

画像はポーラ美術館の遊歩道。
深い緑の中の美術館でした。
コメント

IMAX 3D

2012-07-21 10:10:00 | 映画
アメイジングスパイダーマンのただ券をもらい、
これにいくらか足せば3Dで見ることができるそうなので
奮発してIMAXで見ることにしたのでした。
その飛び出し方はやはり今まで観た中では
一番だと感じました。

スパイダーマンがビルの上に立って踏み出そうとする場面では
観ているだけの私も足がすくんでしまうのでした。
またスパイダーマンが蜘蛛の糸を投げる場面では
思わず手で顔を覆ってしまうのでした。

視覚だけでこんなに体感できるのか、と改めて驚きました。
それ以上に視覚を一番酷使ししていることを痛感し
ちょっと聴覚なども鍛えようと決意したのでした。

さて、学校で主人公がいじめられる場面があり
「バックトゥーザフューチャー」を思い出しました。
今思うとあの映画はとっても楽観的でありました。
ああいう映画はなかなかもうできないのだろうなあ。
とも思いました。
コメント

なつかしい感じ

2012-07-20 10:10:00 | テレビラヂオ
韓国ドラマにはまったのは韓流スターよりも
そのなんともいえないなつかしい感じでした。
昭和の半ば過ぎの空気を思い起こさせる
何かがあるのでした。

先日始まった「ボスを守れ」のテーマ音楽、
あのブラスの音で「キーハンター」を思い出したのでした。
「キーハンター見た?」
学校での友との会話の始まりがこの言葉でありました。

また韓国ドラマはお金持ちと庶民の
格差のコントラストをかなり誇張して見せてくれます。
でも今の日本は、韓国よりも格差が広がっていると
どこかで耳にして、ちょっと憂鬱です。

コメント

おしぼりせいろ

2012-07-19 10:10:00 | お出かけ
年のせいか、外食のおそばが楽しみになってきました。
箱根でも強羅の喜楽荘というおそばやさんに行きました。
聞いた事のない「おしぼりせいろ」を食べてみました。
大根おろしの汁に味噌を混ぜたつゆでありました。
この前の「のらそば」にしてもこの「おしぼり」にしても
おそばの食べ方がいろいろとあることを知り
この夏はいろんなおそばを楽しもうと思ったのでした。
コメント

苔の色

2012-07-18 10:00:00 | お出かけ
箱根美術館の庭の苔の色が美しく
何枚も写真を撮りました。
このお庭には百種ぐらいの苔があるそうです。
それでこの深い色がでるのかも、とも思いました。
モスグリーンという一言ではなかなかくくれないのでした。
デイスプレイの画面で苔の色の深さを出そうと
加工もいろいろに施してみましたが、
あの色の深さはなかなか再現できません。
コメント

その名もズバリ箱根美術館

2012-07-17 10:00:00 | お出かけ
乗り物のクーポンで美術館等が割引になるので
いろんな美術館へ行くことにしたのでした。
まずはその名もズバリ、箱根美術館
MOA美術館と関係が深いこと
岡田茂吉という人のことも知りました。

美術館の展示品は陶器が中心でした。
大きな土師器、そして黄瀬戸が印象に残りました。

そして何よりりっぱな庭。
お寺や神社もそうですが、
宗教が関連した施設の
庭の美しさには頭が下がります。



コメント

列車だけでなく

2012-07-16 10:00:00 | お出かけ
梅雨の中、箱根へと向かいました。
登山鉄道のアジサイ列車が有名ですが
道路端のアジサイも素敵でした。

箱根は数箇所に名所が分かれており
また昔からの避暑地ということで、
なかなか奥深いということを
今回知ったのでした。
コメント

本当はどうなんだろう?

2012-07-14 10:00:00 | 映画
淺川巧に関してははいつか映像化されるとは思っておりました。
あまり有名ではない俳優さんが一生懸命演じている
淺川巧はとても好感が持てました。
木を育てるって大変な事なんだなあ、と思いました。
ただ柳宗悦のキャスティングは・・・???。
ちがうだろう、というのと本当はどうなんだろう?
という考えが頭をめぐり、
民芸運動の本を読んでみる気持ちになったのでした。

映画ってこういうきっかけになるのがいいですね!
コメント