アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

書と陶の旅’17ー21水晶 多田

2017-12-28 10:10:00 | 旅行

夕暮れ近く、ガイドさんが水晶のお店に連れて行ってくれました。

ツアーのグループには2月生まれが何名か居りました。

日本の水晶はほぼブラジル産を加工していますが

韓国は今も掘る人がいるそうです。

赤みがかかった深い色が高級なのだそうです。

今年はこれまで
来年は4日より旅の続きを
コメント

書と陶の旅’17ー20 三陵

2017-12-27 10:10:00 | 旅行

松林の中に新羅の王様の陵が三つ並んでおりました。

この土の山の形、見ていると心が穏やかになってくるのです。

不思議です。

コメント

書&陶旅’17-19鮑石亭址

2017-12-26 10:10:00 | 旅行

曲水の宴を行ったと言われる鮑石址を見ることができました。

書道を愛好しているものとしては一度は見ておきたい場所です。

かつて王義之が、そして日本でも行われた曲水の宴

貴族たちの姿ぼんやりと浮かびます。
コメント

書&陶旅’17-18膽星台

2017-12-25 10:26:18 | 旅行

木梨树上生长着许多水果。在后面看得见的是膽星台。

모라나무의 열매가 많은은 있었습니다.
뒤로 보이는 것은 첨성대 입니다.

Muchas frutas de Pseudocydonia se covirtió.
Es Cheomseongdae para mostrar detrás.

花梨の実がたくさんなっていました。
その後ろに見えるのが膽星台です。

頭の体操の為に外国語学習中。
今年も最期なのにひどく怪しく・・・。
コメント

書と陶の旅’17-17楷書

2017-12-23 10:10:00 | 旅行

りっぱな楷書の碑と出会いました。

場所は膽星台の近くだったでしょうか?

とにかくきっちりとした楷書

韓国でも欧陽詢が学ばれてることは確かです。

コメント

書&陶旅’17ー16東宮と月池

2017-12-22 10:10:00 | 旅行

二日目の午後は慶州観光です。

まずは「東宮と月池」を見に行きました。

広々とした場所で気持ちがゆったりとしてきました。


ただいま国立新美術館にて全書芸展開催中
拙作も出品しております。
ご高覧賜れば幸いです。
コメント

書&陶旅’17-15冷麺でなく

2017-12-21 10:10:00 | 旅行

朝食を食べ過ぎたので、冷麺でなく

マンドゥだけを食べることにしました。

とても小ぶりで、冷麺に添えて食べるのが

一般的のようです。

最初に出てくる鳥のスープもなかなかおいしく!


ただいま国立新美術館にて全書芸展開催中
拙作も出品しております。
ご高覧賜れば幸いです。


コメント

書&陶旅’17ー14本当に良い時代

2017-12-20 10:10:00 | 旅行

お昼は慶州の「平壌冷麺」です。

ドラマ「本当に良い時代」のロケ地でもあり

何だか懐かしい雰囲気が入り口からも漂います。



ただいま国立新美術館にて全書芸展開催中
拙作も出品しております。
ご高覧賜れば幸いです。
コメント

書&陶旅’17ー13窯はそのまま

2017-12-19 10:10:00 | 旅行

敷地内の建物は変わっていたものの

窯はそのまま、崔先生の甥のサヒョン先生が

なかなかの土味の陶器を焼いていらっしゃいました。


ただいま国立新美術館にて全書芸展開催中
拙作も出品しております。
ご高覧賜れば幸いです。



コメント

書&陶旅’17ー12在無為堂 

2017-12-18 10:10:00 | 旅行

我们在无为堂喝茶。画像是崔老师做了的茶碗。

우리는 우위당으로 차를 마셨습니다.
화성를 최 선생님이 만든 밥공기 입니다.

Bebimos té en el salón Pacifico.
La iamge es el recipiente que ceramista Choi hizo.

私たちは無為堂でお茶を飲みました。
画像は崔先生の作った茶碗です。


頭の体操の為に外国語学習中。本日やはりかなり怪しく・・・。

コメント

書&陶旅’17-11崔先生の無為堂

2017-12-16 10:10:00 | 旅行

石窟庵の後、ご高齢の崔先生の工房へ向かいました。

着いてびっくり、おみやげなどを売っていたお店のような建物がなくなり

立派な韓屋、無為堂が建っていたのでした。

この無為という文字も素敵です。草行といえましょう。

国立新美術館にて全書芸展開催中

拙作も出品中、ご高覧賜れば幸いです。

コメント

書&陶旅’17ー10古路非動容

2017-12-15 10:10:00 | 旅行

売店のような建物の柱のあたり

やはり文字が書かれた板がかかっておりまして

「古路非動容」

意味はよくわからないのですが

何だか心惹かれまして・・・。

コメント

書&陶旅’17ー9りっぱな楷書

2017-12-14 10:10:00 | 旅行

お寺の中で石碑も多く、いろんな文字に出会えます。

これまたりっぱな楷書です。

日本と同様、唐の楷書から学ぶのでしょうか?

いつか誰かに聞いてみたいと思いつつ

この旅でも聞きそびれてしまいました。


本日より国立新美術館にて全書芸展

拙作も出品中
ご高覧賜れば幸いです。

コメント

書&陶旅’17 8文字と出会えて

2017-12-13 10:10:00 | 旅行

石窟庵の石碑の文字、これは隷書でしょうか。

柔らかい感じのなかなかよい文字です。

韓国の旅の楽しみの一つは

旅先で文字と出会えることともいえましょう。

東アジアの生まれてよかったです。
コメント

書&陶旅’17 7柔軟的行書

2017-12-11 10:10:00 | 旅行

一早去了石窟庵。门的文字是柔软的行书。

아짐 일찍 석굴맙 에 갔습니다.
문의 운지는 부드러운 행서였습니다.

Nos fuimos Seokgram-
La letra de la puerta era calligrafia suave.

朝早く 石窟庵に行きました。
門の文字は柔らかい行書でした。

頭の体操の為に外国語学習中。
このところさらに怪しく・・・。
コメント