アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

2018春天到了

2018-02-26 10:10:00 | 日記

梅树的花开花了。二〇一八春天到了。

매화의 꽃이 피었습니다.
2018봄이 왔습니다.

La flor del cirelo floreido.
2018Llegó la primavera.

梅の花が咲きました。
2018春がきました。


頭の体操の為に外国語学習中。
毎年同じなので2018を入れてみました。
コメント

Starry Starry Night

2018-02-24 10:10:00 | 映画

久しぶりの台湾映画

とてもおしゃれな出来上がり

ありがちなお話なのだが

台湾のしたたる山の緑

折り紙の動物たち

ジグゾーパズルの崩れる場面

心に強く残った。

観終わった後の幸福な気持ち

久々に味わう。
コメント

新しい枝に蕾

2018-02-21 10:10:00 | 庭木

この場に書き記すきっかけとなった

ウメの木の大枝の枯れこみ

でも、その枝を切ったあとには

新しい枝が生えてきて

今年初めて蕾もつけたのでした。

大枝が枯れた時には

こんな日が来ることを

夢にも思わなかったのでした。
コメント

リズムつかみたい

2018-02-15 10:10:00 | 書&陶

全書芸2月のかなの課題は「本阿弥切」

いつもながら詳しい紙の説明がある。

そして書く時の注意がなかなかよい

反転回転のリズミカルなところが本阿弥切れの特徴

とある。何とかリズムをつかみたいものだ。
コメント

開幕式

2018-02-12 10:10:00 | 日記

奥运会开幕式 白色的罐子美丽

올림픽 개히식 희 항아리 가 아름답다

Ceremonia de apertuna oímpica
Un bote blanco es hermoso

オリンピック開会式 白い壺が美しい

頭の体操の為に外国語学習中。
本日もやはり怪しく
コメント

国家代表

2018-02-10 10:10:00 | 映画

アメリカに養子に出されたオリンピック選手のお話

この映画は1998年長野オリンピックの前という設定

同じような身の上で、実の親探しをした、という新聞記事を思い出す。

この映画を観た後に、その新聞記事が、20年も前だったかと一瞬錯覚し、

あまりの時の流れの速さに怖くなってしまったのだが

ネットで調べたら、その新聞記事の親探しは2006年だったようで、ちょっとホッとした。

それでももう10年以上前

やはり時の流れは速い




コメント

思い切りよく

2018-02-07 10:12:31 | 庭木

カキの木、これから先どんだけ世話できるかわからないし

思い切りよく昨年の暮れに切りました。

庭の姿、少しづつ変わっていきます。

コメント

かつてどこかで

2018-02-03 10:10:00 | 映画

歴史を感じる街並み、そしてインテリア

この映画に登場する街角や室内はかつてどこかで観た気がします。

90年代の香港映画、中国映画で嗅いだ空気です。

上海にりっぱな映画のセットがあったこと、思い出しました。

もちろんお話しにはぐいぐいと引き込まれ

いろんな意味で鶴見辰吾の役は恐ろしいな、と思いました。
 
コメント

礼器碑

2018-02-01 10:10:00 | 書&陶

全書芸の臨書の課題は「礼器碑」です。

何度か臨書はしたことあります。

中国の先生に2年間習った時に

「礼器碑」は中国では日本ほど重要視されていない 

とのことでした。

たしかに「張遷碑」「曹全碑」ほどのおもしろさはないものの

スッキリとしてていいなあ。

このスッキリ感を習おうと思ったのでした。

コメント