アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

茶色その2

2015-04-30 10:10:00 | 草花

ちょっと虫にかじられちゃったけど

こんな茶色の出方もあったのでした。

地味で渋いけど明るい気分の茶色の花。

種をしっかりととっておこう。

コメント

買い足しました

2015-04-29 10:10:00 | 書&陶

書友に「中国の書道用品が値上がりしている」

と聞いたもので、玉蘭蕊を買い足しました。

確かに前より高くなってます。

紙も買い足しておいたほうがいいかも・・・。
コメント

叶紅色

2015-04-27 10:10:00 | 日記

這是我的院子的楓樹.這个季節叶紅色.

이것은 나의정원의단붕나무입니다.
이 계절 잎이 붉은입니다.´

Esto es árbol de arce en mi jardín.
Esta temporada es roja ahora.

これは私の庭の楓の木です。
この季節、葉が赤いです。


頭の体操になるかも、と外国語学習中
本日もひどくあやしく・・・
コメント

All That Jazz

2015-04-25 10:10:00 | 映画

若い頃、友人と観る約束して私が遅刻、

観そびれてしまった映画なのでした。

先日テレビで録画 やっと観ることができました。

年取ってから観てよかった、と思ってます。

だってあの時より死に近くなり

映画の内容 ちょっとは理解できてる気がして・・・。

コメント

茶色その1

2015-04-23 10:10:00 | 草花

三色菫という名前のとおり、紫、黄色、白

その三色で数限りないバリエーションが生まれます。

今年気になるのは茶色の花。地味で渋い!

紫と黄色が重なり合って出来るあがる色なのでしょう。
コメント

九輪も

2015-04-22 10:10:00 | 庭木

今年はドウダンツツジの花

九輪も咲いたんです。

たった九輪ではなく九輪もです。

ここ数年で最多なのです。
コメント

楓樹之花

2015-04-20 10:10:00 | 庭木

這是楓樹的花.這是非常小的花.

이것은 단붕 나무의꽃입니다.
아주 작은 꽃입니다.

Esta es la flor de arce.
Es una muy pequeña flor.

これは楓の花です。とても小さな花です。


頭の体操の為に外国語学習中
本日はGoogle翻訳のお世話になりつつも
ひどく怪しく・・・。
コメント

テンジャン

2015-04-18 10:10:00 | 映画

豆味噌好きで冷蔵庫にはいつも八丁味噌

韓国のテンジャンと比べてみよう、と思いました。

それにしても自然の風景の描かれ方が美しく

あの梅の咲く場所へ行ってみたくなったのでした。

コメント

新人登場

2015-04-16 10:10:00 | 草花

ご近所さんががリフォームのため草花を処分

その時にゆずっていただきました。

菜の花です。種をしっかりとって

来春はあこがれの菜摘生活を目指します。
コメント

ヤマブキ雨にぬれ

2015-04-15 10:10:00 | 庭木

雨にぬれてヤマブキが少し色を落としてます。

ちょっとあせた色もまた風情があります。

庭の西に植えてあるので

花が咲くとちょっと安心するのでした。

金運はまあまあなのでした。
コメント

工作室39番地

2015-04-13 10:10:00 | アトリエ39番地

工作室39番地 一起學習書法吧!

아틀에 39번지 같이 서도를 배웁시다!

Taller39 ¡ Vamos a aprenderla calligrafía juntos!

アトリエ39番地一緒に書道を学びましょう!


頭の体操の為に外国語学習中
本日も怪しく・・・。
コメント

野生のエルザ

2015-04-11 10:10:00 | 映画

あの音楽を聴くたびに アフリカの平原が目に浮かび

自由な気持ちを一瞬味あわせてくれます。

音楽はありがたいものです。

映画が作られた1960年代のイギリス

自由に生きることを切望してた人が

いたのだろうなあ、と思います。
コメント

ちょっといいこと

2015-04-09 10:10:00 | 庭木

ウメが枯れ始めたり、ツツジが枯れたり

私が庭仕事を始めてから 

そんなことばかりじゃあないんです。

全く花をつけなかったユキヤナギが

少しばかり花をつけるようになりました。

ちょっといいことだってあるんです。

コメント

相乗効果あり

2015-04-08 10:10:00 | 書&陶

かなが草書体から来ていることはあきらかなのですが

そこに違いがあるのもあきらかです。

それが書道のおもしろさでもあり・・・。

全書芸4月号 書譜と本阿弥切

続けて習ってみますと相乗効果も感じられます。
コメント

櫻花的風

2015-04-06 10:10:00 | 日記

上星期,強的風吹了.是櫻花的風.

지나 주 강한 바람이 불었습니다.
벚꽃의 바람이었습니다.

El viento fuerte sopló la semada pasada.

Era el viento de flores de cereza.

先週強い風が吹きました。桜の風でした。


頭の体操になるかと外国語学習中
本日Exciteにたよりつつもかなり怪しく
コメント