アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

Rush Hour 2

2013-06-29 10:10:00 | 映画

一代宗師でチャン・ツイィー 武術家として登場し

ふと思い出したラッシュアワー2 そこでの見事なアクションを

ああいう楽しいアクション映画 もっともっと見たいけど

コメント

刷りの季節

2013-06-28 10:10:00 | アトリエ39番地

梅雨の季節は 木版画、刷りの季節でもあるのです。

紙が乾きにくくって、しっかり絵の具が紙の中

入っていくよな気がします。画像は自作の馬連です。

コメント

ジャムになり

2013-06-27 10:10:00 | 食など

完熟梅は傷んでて ジャムになるのが多いのです。

このジャム香りはアンズのよう。でもものすごく酸っぱくて、

それがジメジメこの季節、何だかとってもよい刺激。


コメント

完熟梅の色

2013-06-26 10:10:00 | 日記

青梅収穫した後に 梅干用の黄梅取り

その中かなり完熟の 梅のその色オレンジで

今年のラッキーカラーだと どこかで聞いた気がします。

何とはなしにこの色を みてると金運上がるよな・・・。

コメント

またまた花が

2013-06-25 10:10:00 | 草花

りっぱな花が咲いたけど、ポキリと折れたジキタリス

折れた場所から茎が伸び、またまた花が咲きました。

大きなダメージ負った後 復活するってすてきです。


コメント

葉底蔵花

2013-06-24 10:10:00 | 映画

葉底藏花一度 夢裡踏雪幾回

一約既訂 萬山無阻


「葉底蔵花」を見たくて夢に幾度も雪を踏みしめた。

約束の為には幾山も超える。 

映画グランドマスターでの葉問のセリフです。

書道の為になるかな?と中国語学習中。
コメント

グランドマスター

2013-06-22 10:10:00 | 映画

二十年にはなるでしょう。亜洲電影見始めて

見続けてきてよかったと 思う一編でありました。

ブルース・リーの先生のお話なのではありますが

中国武術のいろいろや、日本も交えた近代史

その描き方も見事です。

細かい雪や 雨の粒 ガラスが割れた破片など

クオリアという四文字。そこにしっかり残ります。

コメント

ほぼ独学

2013-06-21 10:10:00 | アトリエ39番地

かなはほぼ 独学状態なのですが、今はこの本拾い読み。

「高野切」その二種書くと筆倒れ

「寸松庵」書けば筆が立つ・・・

なるほどそういうことなのか・・・。

コメント

東京都現代美術館あたり

2013-06-20 10:00:00 | お出かけ
  

桂ゆきの回顧展 細やか描写が一部分

その描写力 作品を全部は決して覆わずに

美術館を出た後に コーヒー焙煎してる場所見つけて

コーヒー飲みました。

不思議と桂ゆきの赤 見ると例のコーヒーの

飲んだ後の余韻までのどのあたりに広がって。

そして最後は深川丼。
コメント

タケがグイグイ

2013-06-19 10:10:00 | 庭木

何とか終えた梅仕事。ところがウメの 木自体に たいへんなこと起きていて

幹のすぐ脇あたりから タケが芽を出しズンズンと

伸びてしまってどうしよう。ウメの為にと埋めた肥料

タケがグイグイ吸収し。今年はすごい勢いで・・・・。

コメント

黄色くなったウメの実は

2013-06-18 10:10:00 | 食など

黄色くなったウメの実は 梅干用で遅い収穫

今年は何だか梅仕事 疲れてしまい 熱を出し

も少し計画性もって やっていけばあと少し

梅の仕事もできるかなあ・・・。

コメント

雨から始まる詩といえば

2013-06-17 10:10:00 | 日記

비에도 지지 않고

바랑에도 지지 않고

雨から始まる詩といえば
なんといってもこの詩でしょう。

陶芸に役立つかも と思い
ハングル学習中
コメント

建築学概論

2013-06-15 10:10:00 | 映画

「8月のクリスマス」などと似たような、余韻がじんわり残ります。

レンガの壁が登場し、それが何とも暖かで

シャガールの絵などを思い出す。

主題は淡い初恋で かくれテーマはリフォームで

愛着のある古い家 そこにいろんな物語。

屋根に芝生の生えている そんな家が出来上がり。

コメント

おり染め

2013-06-14 10:10:00 | アトリエ39番地

毎年今頃おり染めを 子どもと一緒にやってます。

紙に染料浸すとき 浸した紙を開くとき

大人になってもわくわくし
コメント

紫から緑へ

2013-06-13 10:10:00 | 食など


自然と生えるシソの葉も だんだん緑になっていく

ウメの実黄色くなる頃は シソの葉 緑になっちゃって

赤梅干は夢のまた夢・・・
コメント