アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

忙しい季節

2012-05-31 09:52:51 | 庭木
ウメの実がが大きくなってきました。
今年もがんばって梅ジュース、梅酒
そして梅干を作ろうと思ってます。

まずは梅ジュースからです。
洗ってへたをとって、実を割って
種を取り出し、冷凍します。
この方法だと少しずつすすめていけます。

そして凍った実に国産レモンの皮と実
黒砂糖、蜂蜜、を加え漬け込みます。
数日でジュースが出来上がります。

残った実は捨てたりしません。
ちょっと砂糖を加え煮込みます。
梅&レモンのジャムも作ります。

忙しい季節です。

この場で宣言しておかないと
サボってしまいそうです。
コメント

柿の葉

2012-05-30 10:43:48 | 庭木
陽射しが日々強くなる中、カキの葉も輝いてます。
昨年10個以上の実を収穫したので、今年はあまり期待できませんが
カキの花を見つけるととてもうれしくなります。
そして明るく輝く葉も食欲につながっていきます。
どんな柿の葉寿司をつくろうかなあ、と思いをめぐらすのでした。
にんじんとあぶらげとごまの素食のお寿司もいいですし
鯵やサーモン、作ったことはないけど、
きっと鯛なんかもあうことでしょう・・・。
コメント

芽の出た

2012-05-29 10:21:21 | 草花
一応コンポストに入れてそれなりに発酵したものを
地面に埋めているつもりなのですが、
必ず毎年芽を出してくるのがジャガイモです。
料理の時むいた皮から芽をだしてくるのだから
すごい生命力といえましょう。
さて作冬は目の出てしまったシワシワジャガイモを
三つに分けて埋めてみました。
皮だけのときよりも栄養分があるはず
花も元気に咲きました。
コメント

新人登場

2012-05-28 10:42:26 | 草花
毎年巡る季節、大きな変化はない日陰の庭ですが
この5月は久々に新人登場!
一昨年夏のウォーキングの時、道端にはみ出てた草から
種をちょっといただいてきて、昨年春に植えてみたのでした。
そして咲いたのがこの派手な花です。
ビタミンカラーというのでしょうか?
元気をくれそうな色なのでした。

無料で得た種からなのでジャンルは節約です。
コメント

悲観的

2012-05-26 17:01:43 | 映画
ずいぶん前に、どこで観たかも、どんな筋だったかも
よく思い出せないのですが、
記憶の中に留まって、時々題名が頭に浮かぶ
「My Life As A Dog」
宇宙船に乗せられてしまう犬よりは、
自分はまし、と考える男の子。
ずいぶん悲観的だと思ったのですが
やたら「前向きに!」ばかりを耳にするこのごろ
こういう悲観的なところから出発するのも悪くない、
と思えるのでした。
鮮やかな緑美しい季節だからこそ
悲観的なことを考えることもできるのでした。
コメント

日食で思い出すのは

2012-05-25 10:59:31 | 本など
先日の日食、私も見ました。
曇っていたので、肉眼でみて、デジカメにて
画像も残す事ができました。
しかし、その後、目が少し痛み
老眼もややすすんだ気がします。

日食で思い出すのはマンガ「火の鳥」です。
卑弥呼が登場し、岩戸に隠れると日食が
起きたように記憶しています。
その時、神話と歴史が重なることを知りました。

相対性理論もこの「火の鳥」で大雑把に
理解できたような気がします。

手塚治の偉大さを思い出した日食の日
でもありました。
コメント

素食の日々

2012-05-24 09:50:40 | 食など
動物性のたんぱく質を使わない料理
台湾などで素食というらしいです。
身体になんだかよさそうであこがれつつも
なかなか実践は難しいものです。
和風にすればよいということではないのです。
和風出汁にはカツオが入っているではありませんか。
今のところの時々の自作の素食はこのきのこ汁です。
スーパーで売っている様々なきのこを
醤油と味醂で煮るだけです。
きのこからすごくいい出汁がでるのでした。
画像のなべには大根おろしもいれました。
これがきのこ汁になったり、きのこうどん
きのこそば、きのこスパゲッティになったりします。
コメント

明るい緑の季節

2012-05-23 10:43:51 | 庭木
明るい緑の季節です。
画像はサツキ。花が終わったとこです。
これから咲きそうな木もあるのですが
この木は連休前から咲き、もう花を
すっかりと落としました。
5月14日の画像もこの木です。
花が終わったらすぐにでも剪定です。
梅雨の前にやることはいっぱい!
めんどくさがりやですが、なんとか
がんばりたいとは思ってるのでした。


コメント

おめでとう!

2012-05-22 10:27:52 | テレビラヂオ
おめでとう旭天鵬!!
大相撲ファンとかではないのですが
ほんとうにうれしく思ったのでした。

いつのことだったでしょうか。
地域のお祭りで近所の中学校に旭天鵬がやってくる
と町内の掲示板にはってありました。
保育園に通うお子さんとお母さんが
その日をうれしそうに待ってた記憶があるのでした。
私は見に行けなかったのですが、その時から
何となく親しみを感じてました。

あの時中学校に見に行った子どもたちも
きっと喜んでいるだろうなあ。

「やめなくてよかった!」
なんて、私もいつの日か言えたらいいのになあ。
コメント

名誉のために

2012-05-21 11:24:21 | 庭木
名前がわからない、画像のバラ。
毎年5月にパッと咲き、散っていきます。
名前も香りもないなんて、毎年この場に記しておりました。
しかし、今年顔を近づけ、深呼吸をすると
あのダマスクっぽい香りがかすかにしたのでした。
このバラの名誉のためにここに、記しておきたいと思います。
コメント

残酷な日常

2012-05-19 11:24:50 | 映画
今回も見逃さず陳可辛の映画を観る事ができました。
「金枝玉葉」から何年経っているのでしょう。
一作ごとに新たな地平を見せてくれます。
雲南の湿った空気を感じ、これから来る梅雨も
楽しもうという気持ちになったのでした。
出てくる俳優さんたちもとってもいいし
アクションシーンも伝統的な名人芸を
観るようでありました。
そして何よりも気軽にハンバーガーを食べる日常が
とっても残酷な場面を経ていることを
思い起こさせてくれたのでした。
コメント

切実な表現

2012-05-18 10:00:00 | お出かけ
草間弥生「永遠の永遠の永遠」観てきました。
何だか楽しくおもしろいのだけれど
とっても疲れました。
作者にとってとても切実な表現だからこそ
人をひきつける力があるのだろうな
と思ったのでした。
また今回は作品が細胞の図のように見え
生命の根源のようにも感じたのでした。
それにしても水玉ってむずかしいものです。
ペイントで少し描いてみましたが
いまいちです。
コメント

西北亭

2012-05-17 09:03:35 | お出かけ
書の勉強のためにセンチュリーミュージアムに
行った時見つけました。
今、ラーメンというとここのラーメンが
頭に浮かび上がって、消す事ができないのでした。
見た目も中身ももう昔ながらのラーメン屋さん
そのものです。
今時のこってりスープでないところが
とても気に入っています。
量も多すぎず、値段も抑え目です。
中高年向きともいえましょう。
ただ餃子はとっても大きく、値段が安くても
チェーン店の小さな餃子を思い浮かべては
いけないのでした。
最後にトイレが思いのほかきれいなのことは
忘れずつけくわえておきます。
コメント

種から

2012-05-16 11:07:45 | 庭木
毎年春に赤い色の新芽が出るカエデ。
その種がドウダンツツジのあたりに落ちて
芽を出しました。
その芽はただいま4つほど
画像の草が生えてる地面に何箇所かある
褐色の部分がカエデの芽なのでした。

毎年変わらないような庭の中に
小さな変化は起きているのでした。
コメント

今年のトップ賞

2012-05-15 10:13:52 | 草花
今年の春は種蒔きしたビオラを
じっくりと観察し軽く分類してみたのが
心楽しいことでありました。
その中で今年のトップ賞というのを
勝手に決めてみました。
紫色と黄色が交じり合った仲間で
紫色がごくごく薄くなり灰色のように
見えるビオラが珍しく思え
トップとしてみました。
名前はやっぱり「GRAY」とします。
コメント