アトリエ39番地  路地裏の小さな庭で

書道と陶芸 そろそろ絵も描きたくなってきました。

華厳の滝 秩父53

2014-11-29 10:10:00 | お出かけ

バスで皆野にもどってから も一度バスで華厳の滝

滝の右上見えるのは お馴染み不動明王です。

足元気をつけ滝の近くへ
コメント

峠あきらめ 秩父52

2014-11-28 10:10:00 | お出かけ

33から34、札立峠に熊が出る

そんな張り紙ありまして それだけでなく

先日の大日峠が大変で 峠越えはあきらめて

バスで向かうことにして バス亭まではてくてくと

道端に咲く菊たちがとってもきれいに見えてきて

 

コメント

大輪の菊 秩父51

2014-11-27 10:10:00 | お出かけ
 
到着しました 菊水寺 大輪の菊がお出迎え

この小坊主の看板も あともう一人で

お別れです。
コメント

紅葉始まり  秩父50

2014-11-26 10:10:00 | お出かけ
 
まだ暑い 夏のような日もあった

ソフトクリームおいしくて

そして本日最終日 33へ向かう道

そろそろ木々も色づいて
コメント

松井田バス亭あたり 秩父49

2014-11-25 10:10:00 | お出かけ
 
とうとう来ました最終日。まずは松井田バス亭あたり

そこからてくてく33へ。

野の草が 手を振ってくれてる気がして。

コメント

天黒了 秩父48

2014-11-24 10:10:00 | お出かけ
 
天了.我們不安了. 看的見了工廠.

날이 저물어했습니다. 우리는 불안하게했습니다.

공장이 보였습니다.

日が暮れました。不安になりました。

工場が見えました。

書道と陶芸に役立つかもと中国語&ハングル学習中
本日もひどく怪しく・・・
やはりちゃんと語学も勉強したいものです。


美濃和紙の里会館にて和紙絵展開催中
拙作も展示されております。
ご高覧賜れば幸いです。
コメント

たどり着いた法性寺 秩父47

2014-11-22 10:10:00 | お出かけ

大日峠を越えまして やっとたどり着いた寺

やはりお庭が整って 季節の花など楽しめそう

この日は二つの寺だけで、残りは二つの寺だけで
 
  
コメント

峠越え  秩父46

2014-11-21 10:10:00 | お出かけ
 
31から32 もしかするとこの道が

札所巡りで一番の たいへんな道であったよな

大日如来がおわします大日峠を越えました。

 
コメント

吉田牧場 かぼちゃたち 秩父45

2014-11-20 10:10:00 | お出かけ
 
32番へ行く道で 素敵な牧場ありまして

ログハウスにはかぼちゃたち

素敵に並んでおりました。

 
美濃和紙の里会館にて美濃和紙画展開催中
拙作も展示されております。
ご高覧賜れば幸いです。



コメント

観音茶屋で 秩父44

2014-11-19 10:10:00 | お出かけ
 
お昼は31番にほど近い観音茶屋にて

そばや天ぷら 広いおみやげコーナーわき

素敵な座敷に飾られた いろんな瓶はお酒かな?


美濃和紙の里会館にて美濃和紙画展開催中
拙作も展示されております。
ご高覧賜れば幸いです。
コメント

滝にはお不動さん  秩父43

2014-11-18 10:10:00 | お出かけ
  
31番たどり着き 本堂の脇に滝があり

滝にはお不動さんが居ます。

修行の手助けしてくれる

それが不動明王で・・・。

  

美濃和紙の里会館にて和紙画展開催中
拙作も展示されております。
ご高覧賜れば幸いです。
コメント

朝聖?巡礼?香客?巴士

2014-11-17 10:11:31 | お出かけ
 
這是朝聖巴士. 從西武秩父的站前出發.

이것은 순례버스 입니다.

세이부치치부의 역전부터 출발 합니다.

これは巡礼バスです。

西武秩父の駅前から出発します。
  
書道と陶芸に役立つかもと中国語&ハングル学習中
本日も怪しく。やはり中国語での巡礼がなんとも???


ただいま美濃和紙の里会館にて和紙画展開催中
拙作も展示されております。
ご高覧賜れば幸いです。


コメント

幸運貸切  秩父41

2014-11-15 10:10:00 | お出かけ
 
何とか30番までの その日の目標終えまして

帰り道には「谷津川館」

幸運なことに日帰りも 受け入れてくれさらにまた

調度だあれもいなくって 貸切風呂になりました。

内は素敵な木のお風呂 外は森の香りして
コメント

日暮れが早く 秩父40

2014-11-14 10:10:00 | お出かけ

その日の最後は法雲寺 やはりお庭が素敵です。

だんだん日暮れが早くなり、心細くなってきて
 
コメント

26番深々奥の院 秩父39

2014-11-13 10:10:00 | お出かけ
 
27から26 明るい入り口 円融寺

中は深々 奥の院 岩間の中に続く道

仏さまとかお堂とか
コメント