ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「キリスト教 封印の世界史」 ヘレン・エラーデ

2006-05-31 09:43:22 | 
巷では「ダ・ヴィンチ・コード」が大人気だそうですね。この本については、いずれ書くこともあろうかと思いますが、私にはそれほど衝撃的な内容ではありませんでした。

私は高校生の頃までは、ちょっと不真面目なキリスト教徒でした。少々ヤンチャな私を危惧して、母親に連れられて通うようになった教会。典型的な問題児だった私が、後に堅気の世界に馴染めたのも、イエス様の恩恵あってのことです。いや、マジで。

実際、ありがたいものですよ。学校の窓ガラスをぶち割ろうと、自転車をブン投げて壊そうと、後でイエス様に許しを請えば、それで万事OK~♪ 神様の許しを得たわけで、人間なんぞに謝る必要なんてない。

真面目な話、誤りを犯した自分を許してくれる場所があったことは、非常に大切だったと思います。少なくとも、自分が悪いことをしたとの自覚は確実にありましたし、すべてお見通しのはずの神様の目を意識して日常生活を送ることは、そう悪いものではなかった。

教会の人たちも、皆いい人ばっかりでした。良い人ばかりでしたが、多少世を拗ねて見ていた私からすると理解できない善人ぶり。それが許せなかった。私は「話せば分かる」こともあるけれど、ぶん殴った方が早い場合もあるし、いくら話しても分かり合えない場合があることぐらい知っている子供でした。

次第に教会の人たちの言うことを信じられなくなってきた。当時は、アメリカの核兵器は駄目で、ソ連中国の核兵器は防衛のためだからイイなんて愚論がまかり通っていたのです。私はその矛盾ぶりが許せなかった。

大学受験を機に、教会から離れてしまいました。神を信じる気持ちは今もありますが、神を口にする人間、とりわけ組織に対して不信感を募らせた。神と自分との間に、他の人間なり教会なりを介在させるあり方が我慢出来なくなっていた。信仰は神と自分との二者の間の問題だと決め付けています。

教会に対する反感から折に触れ、キリスト教会の歴史を自分なりに勉強するようになった。「ダヴィンチ・コード」で一躍有名になった感があるグノーシス派も二十年以上前から知っていました。

まだ結論は出ていませんが、私にとって現行のキリスト教は、パウロ教とでもいいたくなるほどイエスの教えからかけ離れた存在です。中世ヨーロッパを暗黒時代と言うことがありますが、あれは正確にはキリスト教の侵略時代とでもいうべき時代でしょう。

まだまだキリスト教に関しては、調べることは沢山あると思いますが、5年ほど前に読んだ表題の本は、キリスト教の暗黒面を体系的にまとめた数少ない本です。宗教にはいい面もあると思いますが、、悪い面も相当にある。そのことを客観的に、科学的に書かれてある本は少ないのが現実です。フィクションに関心を持つのもいいですが、歴史上の事実にもう少し関心を持って欲しいと思う今日この頃です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大いなる旅立ち」 ディイビッド・ファインスタック

2006-05-30 17:14:05 | 
小説の面白さの一つに魅力ある主人公の存在は欠かせない。私が知る限り、これほど頑固で、自省癖が強く、面白みのない主人公は稀だと思う。どこが魅力的なのか、説明に窮するのが銀河の荒鷲こと、シーフォート。

一応、SF小説なのですが、異生物も宇宙船も革新的な未来技術も、この偏屈な主人公の前では影が薄い。遭難した宇宙船を無事帰還させ、侵略してくる異生物を撃退し、混乱する世界をまとめ上げ、その実績は十分ヒーローたる資格を有しているのですが、この主人公には重要なことではない。

ひたすら自己の信念と、己の愚かさへの反省に凝り固まる主人公。まあ、よくぞここまで変わり者の主人公を生み出したものです。私も自己への厳しさを至高の価値観と考える傾向はありますが、ここまでくると呆れてしまう。

こんな変わり者の主人公ですが、本国アメリカではもちろん、日本でもそこそこ人気があるから不思議です。アメリカでは、そのピューリタン的生き様に評価が集まるようで、日本ではその清廉潔白で自省的な生き様に共感するファンが多いとか。

現在までに10冊以上の刊行が続くシリーズものです。なんで面白いのだろうと不思議に思いながら読んでいます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海軍士官候補生」 セシル=スコット・フォレスター

2006-05-29 09:47:21 | 
周囲を海で囲まれた日本ですが、なぜか海洋冒険小説は人気がない。いや、小説どころか、現実社会でも海を冒険の場に求める人は多くない。山田長政を輩出した国とは、とても思えない。

欧米では人気がある、海を舞台とした冒険もの。やっぱり一番人気は帆船ものです。サーベルやカットラスが剣戟を奏で、大砲の轟音が水面を震わす。派手な衣装に身を包んだ海賊たちと、金銀宝石雅やかなお宝に彩られて伝説の数々。こんなに面白いのに、なぜか日本では売れなかった。

そんな不遇な海洋冒険小説を、古くから出版していたのが早川書房。いろいろ問題ある出版社ですが、文庫本の豊富さは実に嬉しい。私のお気に入りが、表題の第一作である「海の男、ホーンブロア・シリーズ」です。

七つの海を支配した大英帝国の最盛期。大西洋から地中海、カリブ海を舞台にした、ホーンブロアの冒険譚は、彼自身の成長の物語であり、海の男の逞しさに憧れたものです。

早川書房は、売れ行きが悪いと、いつのまにか廃版もしくは休眠状態にしてしまう悪癖があり、しかも長年ほったらかしにする性悪ぶりが気に入らない。ところが近年、冒険小説の人気が上がるとともに、不人気だった海洋冒険ものにも人気が出てきた。おかげで、再び「ホーンブロア・シリーズ」が復活、再販売されているようです。

本屋さんの棚に見かけた、久々のホーンブロアの文庫本に、思わず手をとり昔の胸の高鳴りを思い出した次第。嬉しく、そして楽しいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関東平野は世界の心臓」 長谷川慶太郎

2006-05-28 15:56:12 | 
バブルが弾けて、最も信用を失った経済評論家ではないかな、長谷川慶太郎は。

一時期、佐高眞が盛んに攻撃していたが、あれは筋違いだと思います。元々投機を悪い事だと考える佐高ですから、投機を推奨していた長谷川を攻めるのでしょうが、バブルを破綻させたのは旧・大蔵省ですし、景気の過熱をバブルにまで押し上げたのも旧・大蔵省でしょう。

あの時代、余剰資金の投資先として株と不動産は、最も収益率が高かったのは事実ですから、長谷川を始め経済評論家の多くが、それを推奨したのは無理なからんところがあります。

ただ、私自身バブル期当時の長谷川慶太郎の書くものに違和感を覚えていたのは事実です。

長谷川慶太郎が、経済評論の世界で名をなしたのは、70年代だったと思います。当時はまだまだマルクス主義的な経済評論が幅を利かせていた時代でしたから、日本企業の強さ、賢さを堂々主張した彼の著作は極めて新鮮でした。

なかでも特徴的だったのが、徹底した現場主義でした。工場の生産ラインに乗り込み、流通過程に足を運び、販売の第一線に自ら赴く。技術の解説に長け、市場の動向に詳しく、流行の先端に乗り込んでいく姿勢こそが、長谷川慶太郎の魅力でした。

私が大学生の頃、代官山をブラブラしていると、彼女が「あのオジイサン、おしゃれ~!」と声を上げるので、よく見ると長谷川慶太郎だった。当時、代官山はおしゃれなデートスポットとして有名になりつつあったのですが、まさか本人が実際に足を運んで見回っているとはビックリ。しかも、若いお洒落な若者に混じって、全然違和感がなかった。おしゃれ音痴の私が思わず感心したくらいです。

常に経済の第一線に注意を払っていた長谷川慶太郎ですが、それゆえバブル期にやけに投機を煽る言動が目立ってきたのが、私には不思議だった。もともと、日本経済の強さを製造業においていたのが、彼の長年の主張であったはず。なにゆえ、投機をそれほどまでに推奨するのか。

おそらくは、市場経済にこだわった彼が、最も高い収益源泉として投機に着目したのだろうと推測できますが、本人はあまり弁解していないので、本当のところは分かりません。

私が経済学部を受験したのも、彼の著作を何冊も読み感銘を受け、経済に関する知識を得たいがゆえのことでした。まさか税理士になるとは思ってもいませんでしたが、現場にこだわって経済を論じた長谷川慶太郎の姿勢は、私も実践したいものだと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河よりも長くゆるやかに」 吉田秋生

2006-05-27 14:03:38 | 
実を言うと、私は男女平等を信じていない。男女どころか人間平等すら信じていない。機会均等という意味での平等は、そうあって欲しいと願っている。されど、人は皆能力が異なるのだから、結果は不平等が当然だと思っている。

逞しい女性がいてもいいし、細やかな心配りの出来る男がいたっていい。男女というタイトルではなく、中味や機能で判断して欲しい。

ただ、そうはいってもやはり男と女では、違いはある。沢山ある。違って何が悪い。その違いを特徴として尊重しあえばいい。ただそれだけ。男子高、女子高があってもいいし、女性禁制の場所があってもいい。その逆も然り。

別に禁止されているわけでも、タブー視されているわけでもないのに、男性にとって妙に立ち入りづらいのが少女漫画の世界。私は妹がいた為、わりと読んでいたほうだが、思春期に入ると自然と読まなくなっていた。このあたりの心理は、微妙に不可解。

もっとも20過ぎた頃から、当時の彼女の勧めもあって再び読み出した。若干年が離れていたので、共通の話題として適当だった。なかでも気に入ったのが吉田秋生。「バナナ・フィッシュ」や「カルフォルニア物語」もいいが、スルッと私の心に入り込んできたのが表題の「河よりも長くゆるやかに」だった。

幼少期に米軍基地の隣町に住んでいたことがあり、しかも米軍の払い下げ住宅に住んでいた。近所には白人家族が何軒もあったため、私には「河よりも・・・」は、馴染みやすい世界だった。正直、あまり楽しい記憶はない。白人の子供の、日本人を見下げる態度や、酔っ払い暴れる米軍兵に好感など持てるはずもない。

それでも微かに甘く、和やかな記憶もある。ハーシーチョコレートの美味しさだったり、濃厚なオレンジジュースであったり、食べ物の記憶ばかりだが、ちょっと不愉快な隣人たちとのお付き合い。いつしか、自然な距離の置き方を身につけていたものです。

ただ、彼等白人社会と微妙に交じり合う境界線があり、そこには私ら子供たちが知らない甘美な世界があったようでした。でも、なんとなくそれが性の匂いがする世界であることに、なぜか気が付いていました。誰に教わったわけでもないのに、それが深入りすると危険な甘さを秘めていることも知っていた。

小2の夏に閑静な住宅街へ引っ越してしまいましたが、記憶の奥底にしっかり残っている。私が立ち入ることがなかった世界を、吉田秋生は淡々と、さりげなく描き出しています。いい漫画家だと思います。多分、男性誌に掲載しても、きっと人気は出ると思うのですが如何でしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする