ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

はずれ馬券訴訟

2015-02-27 12:05:00 | 経済・金融・税制

マスコミの報道が不親切に過ぎる。

先だって最高裁で、競馬のはずれ馬券の経費性を争った訴訟で、事実上国側敗訴の判決が出た。マスコミの報道では、最高裁ははずれ馬券を経費とすることを認めたかのように読めてしまう。

マスコミの不勉強は毎度のことだが、これはちょっとヒドイ。判決を読んでいるのかどうかも疑問だが、その内容が分かっていないようだ。

公営競馬における当り馬券の課税は、通常は以下の通りとなる。

まず、当たり馬券による所得は、所得税法基本通達34-1、34-2によると一時所得と例示されている。

この場合の所得の計算方法は、収入金額(当り馬券の払い戻し金額)から、その収入を得るために直接支出した金額(当り馬券の購入金額)を引き、そこから更に50万円を控除し、残額の二分の一が課税所得とされる。

これはかなりの優遇規定である。まず儲けても50万円(年間)まで非課税だし、課税されるのも半分である。これは経常的な所得ではなく、臨時的な性格の所得であることを配慮しての課税方法だとされている。

だが、その一方で経費とされるのは「その収入を得るために直接支出した金額」とされている。つまり当り馬券の購入金額であり、はずれた馬券の購入金額はこのなかには含まれない。

今回の裁判で、原告となった納税者はコンピューターソフトで、当たり馬券を予測するものを自ら作成し、毎年数千万円から数億円の馬券収入を得ていた。これはこれで凄いが、問題は所得としての申告内容である。

実はこの当り馬券への課税問題は全国で複数あるようで、その内容は以下の3パターンとされる。

① 税務署から指導されての申告(当然一時所得)したケース。
② 自主的に雑所得として申告したケース
③ まったくの無申告で、一時所得として申告させられたケース

①と③については、はずれ馬券は当初から経費とされていない。また②の場合、税務署から一時所得として修正するようにと言われて、訴訟に至ったようだ。

裁判で問題となったのは、一時所得ではなく、雑所得として申告することの妥当性である。

雑所得の場合、次のように所得は計算される。収入金額(当り馬券の払い戻し金額)から必要経費(その年の全ての馬券購入金額)を引いて雑所得となる。つまり、はずれた馬券の購入金額も必要経費に算入される。

訴訟をするに至った納税者は、一時所得では所得が大きすぎて税額が払えないと主張している。私からすると、よくぞそこまで稼いだなというのが率直な感想である。普通は、当たり馬券の申告は、一時所得のほうが圧涛Iに税額が少なく出るのが通例だった。

だから、数億稼ぐような納税者の存在は、税務上予測されていなかった特異なケースでもある。もっとも、この納税者は、年により変動はかなりあるが、数千万円馬券を購入し、それを多少上回る程度の稼ぎであり、当たった馬券だけを取り上げられれば、所得は巨額になってしまう。

実際には数億円、外れ馬券を購入しており、それを勘案せずに課税されるのは納得できないという気持ちが、今回の訴訟に至る強い動機であるようだ。現実問題、手持ちの資金は億に届かない数字で、一時所得で税額算定されても、とても払えないのが実情だ。

しかし、税務署側からすれば上級職からの指示でもある通達に、当たり馬券の払い戻し金の課税は、一時所得と明示されている以上、納税者の財布の事情に左右されるわけにはいかない。これは、これで一理ある。

そこで改めて雑所得とは何かが問題となる。これは給与、退職、譲渡、不動産、事業、山林、一時所得などに該当しない所得とされる。はたして、当り馬券による所得は、通達通りに一時所得なのか、それとも雑所得なのか。それが争点でもあった裁判である。

で、結論からすると最高裁は、今回の訴訟については事実上雑所得として捉えて、結果として外れ馬券の購入価格を必要経費とした。ただ、マスコミ報道は、このあたりを分かっていない。

実は当り馬券による所得は、もう一つ可能性があった。それが事業所得である。しかし、過去の判例などから、日本の司法当局は先物取引など投機的な所得を事業所得とは決してみなさない。今回の判決でも、先物同様に事業所得とは捉えていない。

事業所得とは、要するに商売であり、反復継続して行われる商行為による所得で、生計が成り立つ規模であることとされている。しかし、先物取引とか今回の競馬の当り馬券のような投機的あるいは不労所得は、それに該当しないとされている。

今回の訴訟では、納税者は反復継続して競馬に投資しており、理論的には事業所得の可能性もあったが、税務上は認められない。さりとて一時所得とみるには無理がある。だからこその雑所得だと最高裁は判断したのだろう。

だからこそ、今回のマスコミ報道には問題がある。この報道を読んで、外れ馬券の購入金額は経費だと思い込んでもらったら大きな間違いだ。あくまで雑所得としてに足り得る規模で競馬の当り馬券収入がある方だけが、外れ馬券を経費に出来る。

つまり、たまにしか競馬をやらない方は、従来とおりの一時所得としての申告となる。つまり外れ馬券は経費にならない。このことに触れていない報道があまりに多すぎる。

税務は難解なので記者が間違えるのは仕方ないが、せめて専門家に問い合わせて概要を確認してから報道して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島の住民投票に思うこと

2015-02-26 12:01:00 | 社会・政治・一般

なぜに疑わないのか、不思議で仕方ない。

日本の南西にある与那国島は、本州よりも沖縄本島よりも台湾に近く、必然とシナにも近い。港湾施設などないに等しい尖閣諸島とは異なり、艦船が寄港可能であり、その地理的条件ゆえに軍事的価値は高い。

近年沖縄列島近海では、シナの船舶による威圧的な航行が相次いでおり、小さな漁船を操る日本人たちからの不安の声が相次いでいる。シナの狙いは明白である。

何度も繰り返し船舶を寄越して、その海域においてシナの縄張りを示す。やがて岩礁でもいいから、人工施設を作り上げて、それを拡大して軍事施設を建築して、そこを完全なるシナの支配地域として確立させる。

既に南沙諸島で実行していることであり、決して机上の空論ではない。いかにシナがワシントンに巣食う政治業者に金を投入して、親シナ路線をアメリカ政府に押し付けようと、アメリカ国防省はこの侵略行為を看過する気はない。

だから平和を口にしつつ、アメリカが直接防衛圏と認識している場所への軍事施設の建築は避ける一方、民間船舶(一応・・・)を多量に投入して、その地域、海域での既得権を主張する。

沖縄列島周辺はまさにそのターゲットであり、シナ政府の調査船とか海上保安隊の船舶とともにシナの大型漁船などを多量に航行させて、平和的な侵略を目ざしている。

だからこそ日本政府は、与那国島にレーダー基地を設け、自衛隊員を駐在させて南方海域の防衛力を向上させようとしている。そこでお約束ではあるが、基地反対派の面々が騒ぎ出した。

法的拘束力こそないが、住民投票で島民の反対を確立させて、基地建設に反対する運動を始め出した。その際、前代未聞のことだが、投票を中学生にまで拡大させた法案を島議会で可決させた。

さすがに小学生までは参加させられなかったが、子供たちに平和の尊さを訴えて、基地反対の道具に仕立てようとしたらしい。まだ義務教育の最中の子供に投票させるとは、阿漕にもほどがあると思うが、なぜかマスコミは黙殺した。むしろ中学生を大人扱いするかのような美談に仕立て上げようとの意図さえあるように思えた。

沖縄日教組というカルト団体が幅を利かす中学ならば、基地反対の道具に子供たちを使えると目論んだらしいが、住民投票の結果は反対派の惨敗であった。中学生を舐め過ぎである。

親が漁船で働いている家庭の子供ならば、近海を我儘顔で振る舞うシナの船舶の横暴さは当然に知っている。いくら学校の先生方や、基地反対運動に熱中する平和愛好市民たちが騒ごうと、平和な海を乱しているのはシナであり、そんな時に頼りになるのは自国の軍隊である。

その程度の常識、中学生だって分かる。だから、せっかく苦労して住民投票の参加者に中学生を入れたのに、その成果は出なかった。町議会選挙の方が、まだ得票率は高かった。多分、中学生を入れなかったほうが、反対派の票の獲得率は高かっただろう。

ところで、私の知る限り、住民投票に中学生を参加させたことへの異議を呈したマスコミはいない。住民投票という政治的判断が必要な行事に、まだ義務教育の最中の子供を参加させることへ違和感を感じない、その無神経さが信じられない。日本のマスコミのおつむのレベルが如何に低俗か、よく分かろうというものだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドポテト

2015-02-25 12:10:00 | 健康・病気・薬・食事

叩かれるのは仕方ないが、売上の低下には訳があると思う。

昨年来、マスコミから叩かれっぱなしの日本マクドナルドである。率直に言って、マスコミ報道には煽動的な部分がかなりあるし、日本のマスコミ様は、持ち上げておいて、下から引きづりおろしてぶっ叩くのが大好きだ。

だから、マスコミの報道はあまり当てにせず、自分で確かめるようにしている。そんな訳で久しぶりにマクドナルドで昼食をとってみた。日頃、滅多にジャンクフードは食べないので、多分10か月ぶりではないかと思う。

この時期は、年に一度しか会わないクライアントのもとを伺うために、東京近郊の地方都市へ行くことが多い。駅前が寂れているところが多く、昼食一つとるにもけっこう苦労する。

その日も、シャッターが下りたままの店舗が目立つ駅のターミナルで、30分たらずで昼食を取らねば、次の電車に間に合わない。さすがに立ち食いソバは避けたかったので、目についたのがマクドナルドであった。

久々だと思いつつ、頼んだのはビックマック・セットであった。これはけっこう好きで、頼むとしたら、いつもビックマックであった。昼時だというのに、空席が十分あるのが、少し気になった。

さて、ビックマックだが、これは変わらぬ味に思えた。しかし、私が首をひねったのは、付け合せのフライドポテトであった。こんなに不味かったっけ?美味しくないと思った原因の一つは、塩味が十分でないことだ。でも、私は減塩に慣れているので、それだけならさほど不味いと感じることはない。むしろポテトそのものの味や、食感が落ちているように思えたのだ。

正直、フライドポテトなら、これより美味いものはいくらでも他で売っているように思えた。昔はもう少し美味しかったように覚えている。というか、取り合いになり、追加で頼んだこともある。

中国でのチキン騒動の余波もあり、また異物混入問題などでマスコミから叩かれているのはともかく、この味では売り上げが落ちるのも当然に思えた。

ほんの数年前だが、マクドナルドは勝ち組であった。100円マックで客を引き寄せ、美味しくなったコーヒーでも話題になっており、フランチャイズ系飲食店の雄であったはずだ。

いったい、何時からこのような低落になったのか。

その数日後だが、やはり昼食場所に難儀して、仕方なくケンタッキーフライドチキンの店に入った。さすがに、ここのチキンはたまに食べたくなる美味しさである。ここは、フライドポテトも太めで美味しかったように覚えていたのだが、その店では「現在、ポテトの品質に問題があるので、取り扱いを中止しています」との表示があった。

残念ではあるが、諦めざるを得なかった。そこで再び思い出したのが、あのマクドナルドでの美味しくないフライドポテトであった。どうも今年は、ジャガイモ自体に何か問題が生じているらしい。

それでも無理して店頭に出したマクドナルドと、諦めたケンタッキーフライドチキン。どちらの選択が正しかったのか。どちらにも相応な言い分があるだろうと思うが、私は当分マクドナルドには行かないと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁大法廷へ 民法訴訟

2015-02-24 13:19:00 | 社会・政治・一般

守るべきものは何なのか、それが今問われている。

日本の法令のなかでも民法は、日常生活に係る非常に重要な法律である。明治維新とその後の立憲国家体制の構築のなかで、明治政府が民法の手本としたのがフランスのナポレオン法典である。当時、最先端の進んだ民事法である。

先進国への脱却を目指したのは、欧米と互角の立場になりたかったからで、其の為に日本は先進国であることを立証するための民法輸入であった。もっとも、フランスからやってきた民法学者は、この明治政府の要請に対して「とんでもない暴挙だ」と反対していた。

当然である。フランスで編纂された民法は、あくまでフランスの歴史的風土、国民生活の慣習、行政機構との整合などから編み出されたもので、歴史も文化風土も行政機構も異なる日本に導入すること自体が、無理というか不合理であった。

しかし、先進国並みの社会法制度の構築を目指した明治政府は、この無理な翻訳法を強制的に導入した。当然、無理が出るのは分かっていた。だから裁判や国会での審議を通じて、少しずつ少しずつ修正していった。

この世界史に類例を見ない奇態な取り組みは、明治から昭和、平成を通じて今も断続的に行われている。帝国大学から続く国立大学の法学部の大きな役割は、この翻訳法を日本の社会風土に合わせることであった。

法曹家の書棚に並ぶ膨大な判例集こそ、その努力の成果の賜物である。しかし、長い歳月が目的を陳腐化させた。本来、民法とは社会風土の変化に応じて改正されるべきものである。

しかし、難関な国家試験である司法試験を潜り抜けた若き法曹家たちは、いつしか変化に対応することよりも、固守することを選んでた。それは裁判官や弁護士だけではない。法務省を始めとした官僚たちも同様である。

更には、行政(役人)主導の立法が日常化している国会が、その傾向に拍車をかけた。結果的に法制度、社会制度が時代の変化に十分対応しているとは言いかねる現状を招いた。

今回、最高裁が大法廷での審理を予定しているのは、一つが夫婦別姓問題であり、もう一つが女性の再婚制限である。

私は夫婦別姓には、必ずしも賛成ではないのだが、女性が再婚する際の180日ルールは、もはや時代に合わないものだと確信している。今回、大法廷が如何なる判断を下すかは不明だが、古のルールを守ることだけが司法ではあるまい。

江戸時代にさえなかったおかしな規制を守ることに、何の意義があるのか。試験勉強で学んだことを守るのではなく、司法が国民を守るためのものであることを、よくよく考えて欲しいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかん飯 西原理恵子&枝元なほみ

2015-02-23 12:08:00 | 

困ったなァ。

一人暮らしは苦ではないし、炊事も嫌いではない。ただ、困るというより、寂しいことに母の料理の味を忘れつつある。

大学卒業後、働き出して一年とたたずに難病に見舞われて、長い闘病生活を送っている。当時から独り暮らしであり、妹が同居していても基本的に朝、昼は自炊していた。ただし、夕食だけは、自転車で数分の実家で、母の料理を食べていた。

母が私に低塩食が必要だと知っていたので、好きな味を変えて夕食を作ってくれてたことは良く覚えている。が、実のところ、この塩分を控えた食事は、母本来の好きな味ではない。

小学校や中学校の用務員として働いていたが故に、どうしても食事は味が濃い目のものとなる。これは野外での仕事が少なくないことを思えば、当然というか、身体が塩分を求めてしまう。

私も学生の頃は、ワンゲル部でのトレーニングで身体を酷使していたから、この濃いめの味付けは望ましいものであった。しかし、医者から塩分控えめを言われ、私自身もそれに納得していたので10年近い自宅療養中は、薄い味付けを母に求めていた。

母も納得してはいたが、時折本来好きな濃いめの味付けに戻ることもあり、私は時々文句を言っていた。もっとも私が再び働き出すと、やはり身体が塩分を求めてしまうので、母も塩分控えめを多少意識する程度の味付けに変わっていった。

ただ、そのうち母自身も老齢からか、塩分控えめを自主的にやっていたらしく、疲れて帰宅した私が味付けが薄すぎると文句を言った思えもある。まったく我儘な息子さんである。

そんな訳で、いわゆる「おふくろの味」というやつが、私の記憶のなかでは少々怪しくなっている。どの味付けが母のものであったのか、分からなくなっている。

ただ、貧しい時期に母があれこれ工夫していた妙な料理のことだけは、時折思い出す。

例えば蒸し食パンだ。堅くなった食パンを、蒸し器で蒸らしてバターを乗っけただけの朝食である。以前、友人に話したら、パンがビショビショでしょうと嫌な顔をされてしまった。私の記憶の中では、美味しかった料理法として残っている。

もっとも最近の食パンは、堅くなることは少ない。これはこれで、添加物の問題などがありそうだ。してみると、あの頃(昭和40年代)のパンには、パンを柔らかくしておくような添加物は入っていなかったのだろう。

他にも記憶に残る妙な料理はあるのだが、その記憶が次第に薄れていく。絶対にもう一度食べれば思い出す。それは確信しているのだが、そのもう一度があり得ぬことも分かっている。

母の手料理という奴は、案外と癖のあるものが多かったように思う。主婦の知恵というか、土壇場の機転とでもいおうか、はたまた苦し紛れとも言いたくなるような料理もあった。でも、不味い料理はほとんどなかったと思っている。

でも、忘れがたいのは入院する前日の夜に作ってくれた最後の料理。既にギラン・バレー症候群の兆候が出ていて、身体が不自由だったのに無理して作った鍋料理。

あれほど不味かった料理ははじめてだった。怒るよりも呆れてしまい、相当に体調が悪かったことが分かり、すぐに寝るように母に言った。片づけをしながら、無理することはないのにと安易に考えていたことが悔いとして残る。

もしあの時、病院に連れて行っていたら・・・そう思うと無性に悔しい。あの時は過労からくる風邪ぐらいにしか思っていなかったのだ。母の最期の手料理が、あの不味かった鍋である。不自由な体で無理をして作ってくれた鍋でもある。私は生涯あの鍋の味だけは忘れないだろう。

表題の本は、仕事をかかえつつも二人の子供を育てた母である西原理恵子が、料理家の枝元女史の指導を受けながら覚えた「おかん飯」のレシピ集だ。あの恨ミシュランの西原の初の料理本でもある。

あんな料理出されたら、育ち盛りの子供はたまらんぞと思う一方、楽しく読ませてもらった。多分いくつかは私も実際に作ってみようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする