ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「バカの壁」 養老孟司

2008-08-29 13:19:07 | 
馬鹿にするのは簡単だけど、実際問題としてバカの壁があることは安心だと思う。

大変に興味深いことに、人間という生き物は自分の立場が安定していることを求めて止まない。家庭における立場であり、職場における立場でもある。また、世の中への視線も安定していることに、安心を覚える。

「右だ、左だ」であったり「保守だ、革新だ」と区分けして自分の立ち位置を誇示することで安心を覚える。「いけてる、いけてない」とか「明るい、暗い」とか、単純に馬鹿でも分るように区分けするのが大好きだ。

老人は頑固だと決めつけ、若者はチャレンジすべきだと思い込む。世の中、そうあるべきだと固定観念に束縛され、真実から眼を背けてまでして安心を求めて止まない。馬鹿の壁は安心を保証してくれる。

馬鹿は戦争は悪いもので、民主主義は良いものだと決め付ける。本当にそうなのか深く思索することを避け、安易に決め付けることで仮初めの安心に安住する。疑問を呈すると、安定した私の幸せにケチをつけないでと頭ごなしに拒絶する。馬鹿と言われようと、凝り固まったイメージにすがり付き、真実から眼を背け続ける。

知らないほうが幸せなんだからイイでしょ!と開き直られたら、何も言い返せない。

私は真実の伝道師ではないし、義務や義理があるわけでもない。だから無理強いはしない。バカの壁に囲まれて安心しきっている幸せも分らないではない。

でも、私自身はバカの壁を乗り越えたいと思う。かつて、落ちこぼれの劣等生であった時から、真面目な優等生に変貌して気がついた、固定概念のバカらしさ。

マルクス主義の洗礼を浴びて平等思想に憧れを抱きながら、その理想がぐずぐずと崩壊していくのを横目に眺めつつ、足早に立ち去った。少し落ち着いて顧みて、そこで気がついた固定概念に囚われる愚かさ。

好きな女の子にちょっかい出せても、本当の気持ちを伝えられなかった臆病さ。自意識過剰で、相手の気持ちを慮れなかった軽率さ。そのことを率直に認めて、自身を守るバカの壁を乗り越えていたならば、きっと違う展開もあったと思う。

バカの壁は、現実逃避の壁でもあり、自らの愚かな虚栄心を守る壁でもある。でも、傷ついた自尊心を優しく包む壁でもあるから、一概には否定しない。それでも越えてみる価値はあると思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美味しんぼ」 花咲アキラ

2008-08-28 12:30:34 | 
初めて料理をしたのは、多分カブスカウトのキャンプだったと思う。何を作ったかは忘れたが、自分たちで作った料理を皆で食べることが楽しかったことだけは覚えている。

父母の離婚に伴い、一時期祖父母の家に移り住んだ頃は、おばあちゃんが私が台所に立つことを許してくれなかった。私は料理をしてみたかったが、おばあちゃんは片付けさえやらしてくれなかった。このあたり、明治生まれの江戸っ子気質の強い祖母には、断固として譲れなかったらしい。

その後、私が転校先の学校でいろいろ問題を起こして、祖父母の家を出て転居する羽目になった。表向きは母の転勤に伴う引越しだったが、学校に懐かない私のためであったことは明白だった。

子供心にも罪悪感はあり、私は率先して家事を手伝うようになった。朝が早い母の朝食作りを手伝うようになり、母が出かけた後の片付けもやるようになった。

でも、嫌々やっていたわけではない。キャンプ以来料理を作る楽しみを覚えていたので、念願の料理作りでもあった。ただ、いささか才能には乏しかったようだ。当初見ているだけだった上の妹は、何か言いたげだったが、何も言わず無言で私を手伝いだした。味付けよりも、私の皿の盛り付けが大雑把なのが気に食わなかったらしい。

私は味さえ良ければイイと思っていたが、妹はそれでは我慢できなかったらしい。そのうち私も料理の手順通り、綺麗に並べることは、味付けにも影響があると気がついた。主任コックの座は、上の妹に譲らざる得なかった。でも、片付けは私がやっていた。ちなみに下の妹は、ただ食べるだけ。甘やかし過ぎたと思う。

夕食は、母が仕事から帰宅する前に、米研ぎなどを済ませておくのが日課だった。母の料理を手伝いながら、自然と料理を覚えていったが、同じ料理を作っても私と妹では出来が違う。率直に言って、妹の方が上手だった。でも、ちょっかい出すのは兄貴様の特権だ。結果的に料理の時間は騒がしいのは致し方ない。

そんな家庭で育ったので、私は大人になって外食の機会が増えても、時々は料理をしたがる。下手の横好きだとは自覚しているが、やっぱり楽しいものだ。

外食の時も、出来るなら料理の場面が見れる店を好む。プロの料理人の華麗な料理捌きを見るのが好きなのだ。プロと素人の違いは、なんといっても手際の違いだと思う。下準備が丁寧で、流れるように作業が進むのは、見ているだけで感心する。

偏見だとは思うが、料理人の顔が見れない店の料理は、上手いとは思っても、美味しいと思うことは少ない。料理人が料理する場面をみせてくれる店は、腕に自信がある店だと思っている。まあ、大きな店では無理な注文だとも自覚はしているが、やはり料理する場面を直で見れるのは安心につながると思う。

先月、ようやく親子の和解の場面に至ったのが、表題の漫画だ。グルメ漫画の中興の祖と評しても良いと思うが、反面素人グルメを増殖させた漫画でもある。味覚よりも、知識偏重なグルメを増やした漫画だとも思う。

極論かも知れないが、料理の味なんて気分次第かもしれない。大事な接待の席での料理なんて、味なんてさっぱり記憶に残らない。一方、心安らぐ友人と楽しい会話と共に食べる食事は、大概なんでも美味しい。

味覚が大雑把な私は、快適な雰囲気を提供してくれる店なら、まずまず問題なく楽しく食べられる。少なくとも味だけで判断することはしない。ましてや、素人判断での頭でっかち的グルメに堕することは避けたいと思っている。

美食ガイドブックや、グルメ漫画を当てにして料理を楽しむことは、あまりお勧めしません。私も時々、グルメ情報を当てにして、食事を楽しむことがありますが、滅多に満足することはありません。グルメ漫画は、フィクションとして楽しむに留めたほうがいいと思う。

やはり、自分の舌と感性を信じて判断すべき。それと、楽しく食べる雰囲気を、自ら作り上げること。素人が、出てくる料理にいちいち難癖つけて、自分のグルメ知識を披露しまくる席では、食事は楽しめないと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙皇子」 藤川圭介

2008-08-27 12:17:16 | 
読んでいない本の批判は、フェアじゃないと思うのでしないことにしている

ただ、40巻を超えるシリーズともなると、完読するのも容易ではない。いつのまにやら、読むのを止めてしまったので、感想を書くのを、いささか躊躇う。半分以上は読んでいるとはいえ、やはり最終巻を読んでないので、公正な評価など出来るはずもない。だから、愚痴だと思って、読み流していただきたいのです。

表題の本は、20代の病気療養の時分に読んでいました。20数巻め煉獄編の途中で、読むのを止めてしまったのです。既に完結しており、読み直すかどうか、いささか迷ったが結局読み返す気になれなかった。

平安時代を舞台にした伝奇ファンタジーなのだが、思い出すと妙に気恥ずかしい気持ちにさせられる。読み返す気になれない最大の理由は、主人公のあまりの理想主義者ぶりに付いていけないからだ。

弱い者が権力者の犠牲になる現実社会に絶望し、自ら力をつけて理想の王国を築かんと突き進む主人公だが、その前途は厳しい。仲間を集い、超常的な能力を身につけ、様々な難問苦難に立ち向かう姿は、十代の若者なら共感できるかもしれない。

実際、病気で病み衰えた20代当時の私には、当初は心地よく感じた作品でもあった。しかし、身体が回復してきて、社会復帰に向けて現実的な動きを始めてみると、この主人公の理想主義者ぶりが鼻に付くようになった。その悩みに共感できなくなっていた。それゆえ、完結したのを知りつつ、再び読み始める気になれなかった。

理想という夢をみることは、若者の特権だし必要なことでもあると思う。しかし、大人になっていく過程で、その理想を現実の流れに晒して、磨いて、削り落としていかねば、儚き夢のままで終わってしまう。

少年の夢をそのままに具体化させることは、難しいというより、むしろ幼稚でさえある。夢の根幹をしっかり見据えた上で、現実に可能な計画へと昇華してこそ、夢は実現する。

実現できない夢をそのままに抱え、立ちすくみ、ついには現実に眼を背ける若者を甘やかしてどうする。そんな感慨を得てしまったが故に、最後まで読むことを放棄してしまいました。もしかしたら、新たな展開を切り開いたのかもしれません。だから、この本について私が語るのは適切でないのでしょう。

読み始めた本を、途中で放り出すことは滅多にしない私ですが、その数少ない例外が「宇宙皇子」でした。どうも、私は夢見る少年に厳しいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の駄っ作機」 岡田ださく

2008-08-26 12:23:22 | 
失敗作って、見ている分には面白い。

飛行機が空を飛ぶようになって、はや100年がたった。世界中の誰もが空を飛ぶことを願い、その夢を実現するためには、どうしたって人力以上のエネルギーが必要だった。

ガソリンを燃焼させることにより、爆発的なエネルギーを得るエンジンを開発したことで、その長年の夢が叶った。後はそのエンジンを載せる機体のデザインだ。これが面白い、いや面白すぎて笑っちゃう。

とりわけ、複葉機から単葉機になって以降、機体に軽量な金属を活用しだした時代が一番面白い。見た目が流麗で、いかにも華麗に空を飛びそうなのに、地上から飛び立つことも出来なかった飛行機もある。

革新的アイディア満載で、見ているだけでワクワクするのに、実際には満足に飛べなかった飛行機もある。原因はいろいろあるが、空体力学も未発達で、風洞実験技術でさえ未熟だった当時の飛行機業界は、設計者の夢が舞い、投資家の資金が飛散する、なんとも面白おかしい世界だった。

8年ほどまえにヨーロッパを旅行した時、わざわざ航空機が展示してある軍事博物館などを見て回った。表題の本で取り上げていた、奇妙奇天烈な飛行機の実物が保管してあり、実に楽しい見学だった。

アイディアは分るが、本当にこんなの飛ぶのか?と思っていたベルギーの戦闘機など、見ていて乗りたくなるくらい可愛いものだった。時間の都合でイタリアに行けなかったのが残念だ。デザイン倒れの飛行機、ワサワサあるんだよね。

可笑しいのがイギリス。表題の本でも沢山、駄作っ機が取り上げられている。真面目に考えた上での、おかしな飛行機の数々。笑ってもいいのだけれど、この自由な発想に少々羨望を覚える。

実はすべての駄作機が無駄に終わったわけではない。現在、アメリカがほぼ独占的に活用しているスティルス航空機のうち、膨大な爆弾を搭載して長距離飛行が出来るB2は、駄作機から進化したものだ。

ブーメランのように機体、すべてが翼で作られた全翼機は、アメリカのノースロップの夢だった。最初はプロペラで、やがてジェットエンジンを搭載しての初飛行に成功したが、操縦が難しく、結局失敗作とされた。

しかし、コンピューター制御とフライバイ・ワイヤー方式による操縦により、見事にそのアイディアは甦った。技術の進歩が、駄作機を最新鋭の航空機へと再生させたのだ。

失笑を買った技術者の夢が、長い年月のすえ甦り、大空を羽ばたく。ちょっと羨ましいと思うぞ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カラス、なぜ襲う」 松田道生

2008-08-25 12:17:06 | 
ゴミの集積所を荒らすカラスに悩んだことのある人は多いと思う。

私が子供の時には、カラスがゴミを漁るようなことは見たことがない。おそらくは日本の高度成長期以降の現象だと思う。昔から童謡で歌われるほどの、身近な鳥である。しかし、それゆえにその生態がなかなか分りにくかった。

実際に学術的な研究は驚くほど少ない。現在でも、その生息数ですら漠然とした推計値でしかない。近年、バードウォッチャーらの協力を得て、ようやくある程度その生態が分ってきた。

表題の本を読んで実感できたのだが、やはりカラスの食性というか、嗜好が変っていたのだな。

明治時代の鳥類学者の研究では、カラスの食べるものの9割が穀物などの植物性で、虫や小動物などは1割程度であった。ところが、近年のカラスとりわけ都会を中心に生息するハシブトカラスは、その3割から4割を肉食で占めている。

お察しの方もあろうと思うが、その肉の大半が人間の出すゴミから獲ている。雑食性のカラスだが、実は肉が大好きなのだ。肉の味を覚えたカラスは、必然的に攻撃的にさえなる。虫を別にすれば、かつてのカラスは死肉を食べるくらいだった。しかし、現在の都会のカラスは、他の鳥の雛なども襲うという。肉の魅力恐るべしだと思う。

欧米では日本人を「魚食い」と揶揄することがあったとおり、穀物と魚が主食であった。しかし近代化以降、とりわけ第二次世界大戦以降は肉を日常的に食べることが増えたのはご承知のとおり。

私が幼少の時分は、肉は贅沢な食材だった。安い鶏肉や豚肉でさえ、食卓に出ると嬉しく思ったものだ。まして、牛肉になれば眼の色が変った。魚だって美味しいと思うが、それでも肉がないのは寂しい。

雑食という点では、哺乳類屈指の多様さを誇る人間だが、その人間でさえ肉食の魅力からは逃れられない。頭の良さで知られるカラスが肉食に強い嗜好をみせるのも無理ないと思う。

カラスが肉食を好むようになったのは、人間の食生活に迎合しただけだ。つまり、人間が悪い。

あたしゃ、肉食を止めろとは言わない。でも、せめて残すのは止めにしたい。残飯を出さない食生活をすることこそ、カラスを本来の食生活に戻す方法だと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする