ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ピロシキーズ

2021-08-31 11:46:00 | パソコン・インターネット
先週、日本で活躍しているロシア人Youtuberが多いと書いたが、その一因となっているかもしれないのが、ピロシキーズではないかと思う。

ロシア人の男女二人組なのだが、少々変わり種である。

茶髪痩身の男性であるブラス君は6歳でシベリアから来日し、姫路で成長。相方のアレキサンドラさん(アレちゃん)は、モスクワから10歳で来日して大阪で育ったという、外見白人、中身は半ば日本人である。いや、ぶっちゃけ二人とも中身は関西人である。

当然ながら、日本語バリバリであり、関西のノリで会話するが、現在の活動拠点は東京である。子供の頃から日本に居て、日本の良いところ、悪いところを熟知しているし、故国ロシアの良いところ悪いところも知っている。

ちなみにこの二人カップルではない。ブラス君が「俺、ロシアの女はダメやねん」と言うと、アレちゃん「あんた、その前に女が駄目やん」と突っ込む。そうブラス君はゲイの人である。

アレちゃんは自称ダメンズ・ウォーカーであり、「あたし、男運がないやん」とぼやくと、すかさずブラス君が「そりゃ、面食いだからやで」と突っ込む。画像を見なければ、関西人のよくある会話である。

外見が明らかに白人でありながら、中身は日本人であることは、けっこう難しい問題を抱え込む。ブラス君は前向きに真面目であるようで、若くして会社を作ったり、モデル等の券\人脈を活かして事業活動に奔走していた。

もしかしたら、この二人をTV番組で見たことがある方もいると思う。あまり大声で語られることは少ないが、日本のファッション業界、券\界、モデル業界などではゲイの方が少なくない。ニコニコ動画が日本で流行り出した頃、高校生のブラス君は番組制作で人気を得ている。これがきっかけだったようだ。

その後YouTubeに移り、以前紹介したAshiyaさんも当時のお仲間であり、実はコラボ動画もいくつかある。日本語や日本社会の仕組みを知るこの二人の手引きで、YouTubeを始めたロシア人が多いのも当然だろう。

ただ、この二人、子供の頃から日本で育っているので、それなりの苦労人である。ブラス君はいじめの経験もあるようだが、その話を隣で聞いているアレちゃんは微妙な表情だ。

今でこそ成熟した大人の女性だが、おそらくアレちゃんの子供時代は目が覚めるような美少女だったと思う。いじめられそうになっても、必ずナイトが登場していたらしい。ただ、勉強はお嫌いだったようで、今でも漢字は苦手だとぼやく。

モデル歴が長いみたいで人脈も広いアレちゃんは、どちらかといえばアグレッシブなブラス君の抑え役でもある。よく喧嘩もするようだが、関西人の喧嘩乗りなので、画像みないとロシア人だとは気が付かないほどである。

他の外国人YouTuberと異なり、この二人はけっこう辛辣な日本批判もするが、さりとてロシアで暮らす気はない。二人とも気持ちの上では日本人あるいは関西人との意識が強く、日本が良い国、良い社会であって欲しいとの想いからの発言であろう。少なくとも私は悪意を感じない。

少子化が進む日本では、その隙間を埋めるかのように外国人が増えていく。異なる社会、異なる人種の流入は必ず軋轢をもたらす。ブラス君はその仲介ができるようになりたいと熱く語る。たしかに彼らのように間に入っていける存在は貴重だと思います。

その意味でも注目している二人ですが、実は・・・この二人、下ネタ好き。うまくロシア語を駆使してエッチな話を入れ混ぜるので、YouTubeの運営会社からは目を付けられずに済んでいるご様子。

他の外国人YouTuberが口にしないようなことも、二人は平然と話すので、その意味でも楽しい番組なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタン

2021-08-30 11:30:00 | 社会・政治・一般
アフガニスタンが再びタリバーンの手に墜ちたとニュースが伝えている。

国連軍とりわけアメリカ軍の撤退が引き金であり、後押ししたのはシナであろう。まだ首都カブールを完全にタリバーンが掌握する前から、北京政府だけはタリバーン政権を承認しているのだから、背後にいたのがシナであることは明白だ。

ただ異民族支配には天才的に狡猾なシナでも、アフガニスタンを支配することは、おそらく無理だと思う。

巨大な山岳により分断されたアフガニスタンの地は、古来より多くの覇者が襲い鰍ゥり、支配しようと試みたが成功例は極めて少なく、しかも長続きしない。

それはアレキサンダー大王からイスラム諸王国、大英帝国、そしてソ連と続くが全て失敗に終わっている。妙な話だが、比較的安定しているのは、小国というか民族ごとに首長国が複数乱立している時の方が政治的には安定している。

国土の大半が険しい山岳地帯なのだが、古くから鉱物資源に恵まれ、また麻薬栽狽ナも名をはせた地域であるため、常に大国から狙われ続けた歴史を持つ。

このままタリバーンが全土を掌握したとして、シナが支援という名の侵略をすることは明白だ。そして、決してまとまらぬ多民族国家故に、イラン、パキスタン、ロシア、そして米英などが干渉して、政治的にも軍事的にも不安定なままであり続けると予測される。

あまり日本と関係がないというか薄い国なので、関心を持たれる方は少ないと思う。

しかし、日本が今後のアフガンの内乱に巻き込まれる可能性は決して低くないと考えている。原因の一つはイギリスである。EU離脱以降、イギリスは急速にアメリカや日本との交流を深めている。

イギリスは元々海洋国家であり、現在七つの海の大半を勢力下に置くアメリカとの関係強化は必然だ。また世界屈指の海軍を保有する日本との関係親密化は、相互に利点が大きい。

そしてアフガニスタンをかつて一時的に支配していたのは、他ならぬ大英帝国である。タリバンの統治能力の低さを予想しているイギリスは、必ずや出番があると信じて、今もなんらかの工作をしていると予想できる。

一方、日本は英米とは異なり、アフガンになんら積極的な関与をしてきていない。しかし、アフガンのみならず中東のイスラム教徒の間では、ムスリムを差別しない日本の姿勢は有名である。

しばらくはタリバンが支配するだろうが、いずれ統治に失敗して混乱を招く可能性は非常に強い。概ねイスラムの国だが、三民族の軋轢はそうそう消えやしない。いずれは内乱が起こると予想している。この内乱の背後にいるのがシナであり、ロシアであり、そして英米であるはずだ。

そんな時、国連の名の元に派遣されるのが、平和維持部隊である。そこに日本軍が派遣される可能性は非常に高いと思う。そして、それを嫌がり妨害するのは、きっとシナであろうことも容易に想像できる。

遠くアフガニスタンの地で、日本軍がいかなる役割を担わされ、そこでどんな傷を負うのか。その可能性を今のうちから予測し、準備しておくべきだと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノ反対

2021-08-27 11:48:00 | 社会・政治・一般
カジノを嫌う人たちの言い分は分からなくもない。カジノなどと称しても、所詮は博打であり、カジノは賭場である。だから、カジノ招致には反対だと主張する人は多い。

私は子供の頃、近所の賭場で片づけや、見張りなどをやって小遣い稼ぎをしていたので、心情的には賭場に親近感を持っている。しかし、賭場に入れ込み、家庭を壊すバカがいることも知っていた。

子供心に、自業自得だと蔑んでいたが、いざ自分がパチンコなどに熱くなってみると、そうそう気軽に蔑んで良いものかと自らの浅慮を悔いている。賭博に熱中すると、脳の一部が麻痺したかのように極端に集中してしまう。

それは大学受験浪人中であったにも関わらず、一日6時間以上パチンコを平然と打っていた自身の経験からも分る。多分、はまれば誰もが似たような症状を引き起こす可能性は高い。

もちろん理性により賭博から身を引くことは出来る。私自身、18歳以降パチンコに熱中したことはなく、賭博の誘惑には平然と断わることが出来る。だが、あの麻薬的な魅力を知るが故に、賭博にはある種の規制があったほうが良いとも考えている。

その意味で、ホテルなどの施設にあるカジノなどは、ある意味理想的な規制方法だと考えている。パチンコやスロットなどに行く際、服装に気をかける人は少ないが、それなりの服装が求められるホテルだと、身ぎれいにしておく必要があるため、賭博に狂った貧乏人には敷居が高い。

実際、欧米のカジノに入るには、相応な服装が求められるし、貧乏人の遊べる場所ではない。

むしろ賭博の危険性といった観点からすれば、規制すべきはむしろパチンコやスロットの方だろう。それが日本の現実である。

先週末の横浜市長選挙で、立憲民主党から出馬した医師の方が当選を果たしたせいか、近年不遇を囲っている野党がやたらと意気が上がっている。それは分かるが、カジノには反対出来ても、パチンコやスロットに反対できるのかね、彼ら立憲民主党は。

まァ旧・社会党時代から密接な関係にあったパチンコ業界と縁を切るのは難しいのは私でも分かる。だが、縁が切れない以上、私としては今回のカジノ反対も、仲良しのパチンコ業界を守るためではないかと邪推してしまうのですよね。

カジノに反対する以上は、パチンコやスロットなどの遊戯賭博全般に対して反対するのが筋だと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造だらけの中国史 黄文雄

2021-08-26 11:46:00 | 
日本の歴史教育には問題が多い。

いや、多過ぎると言っても過言ではない。特に近現代史に問題が多い。中学でも高校でも、日本史の授業は古代から始まり、中世、近世と進み明治維新から太平洋戦争敗戦で三学期の終わりとなり、現代史には触れない。

その原因は、左翼史観に囚われた日教組の教師であり、彼らとのトラブルを厭う担当教師である。それを是正できない文部省にも問題はあるが、事なかれ主義が横行する役所にあっては政治の後押しがないと無理だ。

70年代までは左派の政党が4割近くを占め、しかも自民党内ですら左派思想に近い政治家が少なくなかったので、政治主導による是正は難しかった。それは分かる、分るけど放置していて良い問題ではないと思う。

一例を挙げれば、日本の帝国主義的侵略の象徴たる満州国がある。

たしかに日本陸軍が裏で暗躍した傀儡国家的性格の強い満州国だが、決してそれだけではない。辛亥革命により滅ぼされた満州族からすれば、日本の力を借りての再興であり、それゆえに満州族は協力した。

そして当時、各地に独立政権が乱立して混乱を極めたシナにおいて、法秩序が確立して力なき庶民が安心して暮らせる数少ない安寧の地が満州国であったのも歴史的事実である。

日本の侵略を認めたリットン調査団でさえ、その活動拠点は満州国内であり、他の地は治安が劣悪で暮らせないことは知っていた。ただ、当時の国際連盟の立場上、侵略だと認めざる得なかっただけで、批難する以上の行動はとっていない。

それに過剰に反応した当時の日本政府、とりわけ外務省のスタンドプレーが日本を孤立に追いやった。欧米並みに侵略を堂々と正当化するだけの厚かましさが欠如していたのが、日本の最大の失敗だろう。

決して単純に侵略だけが、満州国の実相ではない。当時の日本では、満州国建国はむしろ良かれと思っていた人々が多数であったことぐらい、歴史教科書は記載するべきだろう。

日本の歴史教科書は、あくまで日本のためである。シナやコリアを満足させるための教科書ではない。ましてや彼らが自分たちに都合が良い様に捏造した歴史観を受け入れる必要は全くない。

表題の書は、台湾人の著者によるものであり、必ずしも日本の為ではない。ただ、日本があまりに捏造された偽歴史に安易に騙されていることへの義憤を込めて書かれたものだ。

特に中華民国の建国の祖とされる孫文に対する辛辣な評は、日本人が是非とも知るべきだと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、政府がやるべきことは?

2021-08-25 14:09:00 | 社会・政治・一般
いつのまにやら、緊急事態宣言は政府の責任回避の手段と成り下がったようである。

最初に書いておくが、如何なる政策も今回のような感染力の高いウィルス性疾患を止めることは出来ない。

医学の進歩を否定する気はないが、ウィルスもまた進化する。人間は過去も、そして未来も常に病に命を奪われることから逃げることは出来ない。

それ故に、私は当初から緊急事態宣言では、今回のコロナ禍は終息しないと確信していた。ただし意味がないとは言わない。少なくとも時間稼ぎは出来るはずだからだ。

感染の広がりを抑制して、その間に対策を実行するための時間を、緊急事態宣言が稼いでくれるはずだからだ。

だが呆れたことに、政府は本気で緊急事態宣言を国民が守れば、今回のコロナ禍は終息するはずだと思い込んでいたらしい。その政府の方針を記者クラブで拝聴していたマスコミ様も、疑いを持たずにそれを報道する有り様であった。

バッカじゃなかろうか。時間を稼げば、神様がなんとかしてくれるとでも思っていたのか?

いや、そうではない。政府は時間を稼いで、其の間にワクチン接種を進めて事態を収束させるつもりだったはずだ。それは間違いではないと思うし、それなりの実効性を持っていることは私も認めている。

しかし、これでは片手落ちなのだ。たとえワクチン接種を全国民に行ったとしても、新型コロナウィルスに感染して発病する人は必ず発生するし、その数は増える。

それでも適切な医療体制を整えれば、重篤な状態に陥る患者を大幅に減らすことは出来る。感染初期の段階で、適切な治療を施すことが死者を減らすことにつながる。

ところが昨年の第一回緊急事態宣言以降、いっこうに適切な医療体制の整備は進んでいない。その代わりに医師会は「医療の危機、崩壊」を訴えるばかりであった。

改めて確認するが、日本は世界的にみても国民一人あたりの病床数は十分確保されている医療大国である。2018年のデーターでは、病床数は164万であり、国民一千人につき13のベッドが用意され先進国でもずば抜けている。

その一方で、新型コロナのような感染症患者を受け入れる第2種感染症指定病院は351施設であり、ICU等の緊急用ベッド数は1758に留まる。その大半が国立病院等の公的医療機関である。ちなみに現在は、もう少し増やしているようだが、やはり大半が公的医療機関に限られる。

ここの医療崩壊の実体が見て取れる。

要するに、数の上では多数派である民間診療所では、新型コロナ患者の受け入れは一向に増えていない。一部の指定病院に押し付けているだけなのだ。なお、一部の篤志家による民間病院での受け入れは少数ではあるが実在している。そこに患者が過度に集中するのは拙いので、名前は挙げません。

医師会は当初、医師会会長自らが医療危機を喧伝してましたが、途中から感染症の専門家の尾木氏に任せるようになった背景がこれです。では、民間病院が後ろ向きだから悪いのか?

違います、診療所を顧問先に持つ税理士の私からすれば、民間の医療機関が新型コロナ患者の受け入れに否定的なのは当然なのです。なにせ財政的な支援がまったくない。

普通の診療所が、感染症患者を受け入れるにはハードルが多い。まず、受付を他の患者と分ける必要があるし、診察室さえ別々に設ける必要さえある。また看護師や事務員までもが受け入れに協力してくれないと、実際の医療はできません。

つまり受入には、設備投資や人員雇用を含めてかなりのお金がかかります。しかし厚生労働省及び財務省は、この点に関しては一貫して後ろ向きです。特定の病気に対してだけ特別扱いは出来ないとして、補助金はもちろん、医療点数の加算さえ認めません。

これは一年以上前から一貫して変わっていません。

入院施設の無い民間診療所でも、感染初期段階に適切な治療を施せば、病状の悪化は防げる。別に入院させずとも、自宅での安静治療で無事に治った患者も多数いるのです。

しかし、政府はこの適切な医療体制の整備をしてこなかった。あくまで緊急事態宣言とワクチン接種の拡大で済ませようとした。その結果が現在の日本なのです。

政権批判にコロナ禍を利用するしか頭にない野党はいざ知らず、おかしいのはマスコミ様です。医療には素人の私がここまで記事を書けるのは、地道に取材し実態を報じる記者の記事があるからこそです。

でも、おかしなことにそれらの記事は、扱いは小さく、代わりに記者クラブで発表される医療危機、医療体制の崩壊といった記事ばかりが大きく扱われています。

なに、これ。マスコミの役割は、政府の広報誌であることなのか?

私は場合によっては、マスコミが政府の意向に沿うことも必要だと考えています。一例を挙げれば、児童の誘拐事件など公表すると捜査に支障が出るケースです。

おそらくですが、大手のマスコミ様は、国民が危機感をもって活動を自粛するように、政府の報道に協力しているのだろうと私は邪推しています。私とて、政府の財政赤字を増やすことを推奨したいわけではない。

しかし、国民の生命の危機を救えるのに、救おうとせず、緊急事態宣言に従わぬから感染するのだと云わんばかりの政府の姿勢を認めるには抵抗があります。それに追随しているマスコミ様も含めて、私は非常に腹立たしく思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする