ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

彼岸花

2017-09-29 13:16:00 | 日記

心の歪みを治す万能薬はない。

20代前半、私が一年近く入院していた大学病院にはいろんな患者がいた。なかでも忘れがたいのが九州男児であることが自慢のKさんであった。といっても、その時は隣の病棟に騒がしい患者がいる程度の知識しかなかった。

その後、一度退院して自宅療養に変ったものの、一年持たずに再入院となった。その時同じ病室であったのがKさんであった。もっとも最初は軽く挨拶する程度であった。正直、あまり好印象はない。むしろ嫌われている感がした。

後になって分かったのだが、私がレンタルTVを置かず、新聞と読書で時間を潰していることが不満であったようだ。よく分からないが、Kさんの頭の中では、私はいけ好かないインテリ野郎であったそうだ。

私がTVを観ないのは、十代の頃からであり、家にあまり居つかなかったので、必然的にTVを観なかっただけ。日常的にTVを観る習慣がないので、入院中も不要だと思っていただけである。

このKさん、えらく思い込みが激しい人であった。そのせいで、不幸を呼び込んでいるのではないかと思うほど、思い込みから一人相撲を取って自滅する。

以前にも書いた深夜の集会の常連であったが、私の同席も嫌々であったらしい。でも、Sさんに一喝されて、しぶしぶ認めていた。後になり、私が病院をしばしば抜け出して、買い物などをしていることを知ると、今度は仲間扱いしてくるようになった。

自慢じゃないが、私はじっとしているのが大嫌い。安静が大事だと分かっていたが、病棟で連日寝ているだけの生活に嫌気が射して、しばしば日中に脱走して古本屋巡りなどをして、帰りにSさんに頼まれたコロッケなどを持ち帰ったりしていた。

コロッケは、病棟の食事では絶対に出ないメニューの一つで、そのせいで長期入院患者には大人気であった。高価な惣菜や、珍しいお菓子よりも、コロッケや鳥の唐揚げのほうが内科病棟の患者には人気なんですよ。

そんな訳で、いつのまにやらKさんは私を認めてくれた。私は特段気に留めていなかったが、長期入院生活では同じ病棟の患者さんたちとの円滑な人間関係は重要だと思っていたので、悪い気はしなかった。

一年前はよく大声で騒いでいたらしいのだが、今は日中はほとんど病室で寝ていて、夜になると起き出してくる不良患者であった。いろいろ話したが、一言でいえば自分は常に被害者で、悪いのは全て他人という考えの持ち主であった。

結婚しているのだが、奥さんが見舞いに来ないとKさんは言う。しかし、他の患者さんからの話では、既に入院前から10年以上別居であり、その原因はKさんが外に愛人を囲い、その別宅に入り浸りであったから。

Kさんは元気な時は、腕のいい職人として金回りが良かったらしく、その別宅も愛人名義で買ってやったと自慢していた。でも、その愛人からはとっくに見放されていて、その別宅も売却されてしまい、居場所は不明。

そのことが分かってから、慌てて奥さんとよりを戻そうとしたらしいが拒否されて逆上。でも哀しいかな病気のせいで体力がなく、不埒な奥さんを懲らしめてやることができなかったのが痛恨の極みと嘆く。

どちらかといえば、不埒なのはKさんの方だと思うが、それを口にしない程度の常識は、私だって持っている。いや、他の患者さんたちも、なま優しく聞き流していた。事の真相を教えてくれたのは、この他の患者さんたちなのは言うまでもない。

なんで赤の他人である他の患者さんたちが真相を知っているかというと、問わず語りでKさんの口から訊きだしたらしい。なんだよ、自分で真相をばらしているんじゃないか・・・。

不平不満ばかり漏らしているKさんであったが、自身の不幸語り以外に関しては雑談の名手である。どちらかといえば強面顔のおじさんなのだが、語り口がやわらかで、入院している中高年の女性患者からは、意外と人気があった。

トルコ旅行でのハプニング、草津温泉でのどんちゃん騒ぎなど、面白、おかしく話してくれて、夜の集会の定番のお楽しみであった。決して自慢臭くなく、さりげなく、優しい口調での語りが上手かった。人気も当然であったと思う。

ただし、自分の不幸を語り出さなければね、と某女性患者は肩をすくめていた。でも、Kさんの頭の中では、奥さんが悪い、愛人が悪いで、自分は常に被害者であるようだ。そんなKさんにとって、最大の不幸は病院の医療ミスで腎臓を片方失くしてしまったことだと、散々ぼやいていた。(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人道支援

2017-09-28 12:58:00 | 社会・政治・一般

そんなにビビらなくてもよかろうに。

トランプ大統領の暴言にお尻の火のついた北の刈り上げデブ君だが、自らTVに登場して過激な反論をしている。外相を使って太平洋で水爆実験をやるなどと脅しに入っている。

窮鼠猫を噛むと、警戒する論調も見られるが、ビビったネズミは穴から出てくるわけがない。

今回の暴言の舞台となった国連総会だが、トランプを始め主要国の大統領、首相が軒並み出席しているなかで、一人怯えて出席してこなかったのが、北の刈り上げデブ君である。

飛行機嫌いの父親も外交のために国連に出てくることはなかった。そして息子も同様に、国外に出ることを異様に恐れる。暗殺で自らの権力を築き上げたので、自分が暗殺されることを警戒しているのだろう。

実際、過去何度か未遂事件があったらしいから、警戒するのも無理はない。もっとも近代において最も好戦的な国であるアメリカでさえ、外交交渉の場で一国の代表を殺したことはない。

だからビビりすぎだと思うが、彼を排除したいと考えているのはアメリカ一国ではないことを思えば、致し方ないのだろう。

でも、アメリカが如何に強力なミサイルを持つといっても、北を潰すには地上兵力の投入なくしてありえない。なにしろ冷戦時代から異様なほど侵略されることを浮黷ス国づくりをしてきた。

首都の地下に設けられた巨大な退避施設は、モスクワにそれに勝るとも劣らない。地下150メートルまでに地下鉄の駅を作り、水爆の直撃を受けても壊れないように設計してあるらしい。

アメリカにはバンカーバスターを始めとして、分厚い遮蔽壕を破壊する武器はあるが、地下100メートル以上を完全に破壊するのは無理。そして、その更に地下深くに、北の刈り上げデブ君とその一味は隠れ潜んでいる。

地上軍を派遣しない限り、北の完全破壊はあり得ない。そしてアメリカが地上軍派遣をすることをシナとロシアは決して肯んじない。当のアメリカ国防省でさえ否定的だと思われる。

ただ、アメリカは割と簡単にミサイルを撃ってくる。リビアにせよ、シリア、イラク、その他中南米諸国に平然とミサイルを撃ち、軍隊を派遣することを厭わない、極めて好戦的な国家だ。

何度も書いているが、アメリカと北朝鮮の間で戦争は、まず起こらない。せいぜい、ミサイルの発射実験と核爆弾の実験だけの威嚇合戦だけである。

元々世界的に孤立していることなので、今さら経済封鎖を怖がるはずもない。国民がどれだけ貧困に喘ごうと、支配者層さえ豊かな暮らしを満喫できれば、それで満足している国である。

生かさぬ様、殺さぬように、時々人道援助という名のエサ(お金はダメよ)をあげておけば十分です。食料品と医薬品がベストです。

そんな訳で、私は世界中から批難されている、南コリアの800万ドル(8億9000万円)の人道支援に賛成なのです。ただし、金融スワップなどの支援は断るべきですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクランブル

2017-09-27 12:30:00 | 映画

派手じゃないけど、地味に華麗。

ワイルドスピードほど派手なカーアクションと破壊のシーンはない。でも、劇中で使われる車が往年のクラッシック・カー、それもオークションで高値を呼ぶほどの名車ばかりなので、地味でも華麗。

そんなクラッシック・カーを盗む異母兄弟が、知らずにマフィアのボスの車を盗んでしまったから、さあ大変。挙句に捕まり、無理難題を突き付けられる。いかに知恵を絞り、この苦境を乗り越えるのか。

カーアクションはたいして派手ではないが、誰が味方で誰が本当の敵なのか、最後の最後まで観客を迷わせる。もっとも上映時間は、この手の映画にしては短いので、気軽に楽しめます。

ちなみに主人公は、あのクリント・イーストウッドの息子さん。若い頃のクリントの面影を残しつつも、現代風にスマートさを感じさせる。

登場するクラシックカーといい、クリントの面影を残す俳優さんといい、懐かしい様な楽しさを感じる映画でした。あまり積極的に宣伝してないようですけど、観て損はない出来だと思いますよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失神して分かったこと

2017-09-26 12:48:00 | 健康・病気・薬・食事

30年前、私が長期間の入院をしていた某大学病院の内科病棟は、新しく建て直された綺麗な建物であった。

また病棟の管理者であるN教授は、大学病院全体でも筆頭と云える存在であり、医師からも、また看護婦からも、ここで働きたいとの希望が多かったと聞いている。

そのせいか、医師も看護婦も優秀な人が多かった。もちろん例外もいたが、全体としては良かったと思う。これは、長期入院している患者たちからの意見なので、客観性は乏しいと思うが、吾が身を委ねる側からの意見なので、それなりに説得力はあると思う。

この病棟の看護婦さんたちのリーダーは、婦長のAさんである。小柄ながら、しっかりとした働き者、頑張りぶりであり、おまけに美人であった。間違いなく優秀な方だと思う。

でも、長く入院していると気が付くことがある。それは、なにか緊急時とか重要性の高い状況になると、教授や助教授、講師の先生方が呼び寄せるのは、Aさんだけでなくはなく、年配のBさんも呼び寄せていることに。

ちなみにBさんは、准看護婦である。その病棟に准看護婦はBさん一人であったから、余計に浮いてみえた。私が入院した年の新人看護婦のCさんは、いつもBさんと組まされていた。

はっきり言って、力量の差は明確であった。医療に素人の私でさえ、Bさんが技量が高いことはすぐに分かった。退院後の話だが、私がCさんをデートに誘いだしての話のなかで、病棟で実力一番の看護婦はBさんだと、Cさんは自ら認めていた。

でも、Cさんはこうもいった。「でも、Bさんは准看護婦だから婦長にはなれないの。仕方ないのよね」と。私はその言葉に、強烈なエリート意識を感じた。Cさん自身は、新人だから仕方ないけど、いつもBさんに助けてもらっていた。教えてもらっていた。それでも、看護婦と准看護婦の地位の差は、Cさんにとっては自明の理であった。

高い能力をもっていても、決して婦長にはなれぬBさんは、意図されてあの病棟に配属されたのだと思う。そして、そのことに一番プレッシャーを感じていたのは、他ならぬ婦長のAさんであった。

あれは、夕刻の透析室のことだ。入院以来、ずっとストレッチャーという移動式ベッドで病院内を動いていた私は、その時主治医の判断で、車椅子へ移ることになった。私は大喜びである。かねてからの希望であり、うきうきするほど嬉しかった。

ストレッチャーから寝たきりの私を車椅子に移すには、看護婦さん4人が補助してくれた。そのなかに婦長のAさん、准看護師のBさんもいた。女性四人がかりで車椅子に移された私は、それまで天井しか見えなかったので、光景が一変したことに嬉しい驚きを感じていた。

が、なんかおかしい。なんかおでこに汗が吹いてきた・・・

私は車椅子に座って一分と持たずに失神していた。そのことに真っ先に気が付いたのがBさんであった。主治医はもちろん、そばにいたAさんも気が付かなかったらしい。間が悪いことに、その場にはN主任教授と、鬼より怖いと云われてた総婦長もいた。

詳しいことは知らないが、この件でAさんは総婦長から、かなり厳しく叱責を受けたらしい。一方評価を上げたのは、やはり准看護婦のBさんである。ちなみに、このことを教えてくれたのは、例の新人看護婦のCさんである。そういえば、彼女もいたな、あの場に。

どうも、Aさんの婦長就任に不安を覚えた総婦長自ら、Bさんを補佐にあてがったらしい。そして、その不安は的中してしまったようなのだ。私は再び、ストレッチャー使用に戻されてしまい、車椅子に戻れたのは半月後であった。

あの件以来、Aさんは私の担当にはあまりならなかったように思う。私の気のせいかもしれないし、私自身はAさんを恨む気持ちも、蔑む気持ちもなかった。が、プライドの高いAさんには辛い事件であったようなのだ。

その後、私は冬が来る前に退院したのだが、案の定一年持たずに再発して、またも入院生活であった。でも、病棟にAさんはおらず、他の病院から来たという若干年配の方が婦長になっていた。ちなみに、Bさん、Cさんは隣の病棟に移っていた。

実は喧嘩以外で失神したのは、あの時が初めてであった。だから、余計にあの事件はよく覚えている。私が看護婦と准看護婦の差異について、意識するようになったのは、この時の経験が大きい。

高い実力を持ちながら、決して婦長にはなれぬBさん。一方、頑張りながらも、職務を全うすることが出来なかったAさん。誰が悪いとかの問題ではなく、制度としての在り方がおかしいのではないか。今も満たされぬ私の中の疑問なのです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のための改正なのか 准看護師制度

2017-09-25 12:07:00 | 社会・政治・一般

どれが正解とも言いかねるが、改善すべき問題だと思う。

日本において看護婦が、看護師と呼称が替わったのは、2002年からだ。背景には、男性の看護士が増えたことがある。以前は女性は看護婦、男性は看護士とされていたが、男女雇用均等の面などから、看護師へと統一された。

もっとも、これは表向きの話。この改正にいたるまでの、裏こそが本当の問題であった。それが准看護婦問題。

まず、看護婦は国家が認定する制度。准看護婦は都道府県が認定する制度です。また准看護婦は、その役割として医師や看護婦の監督下で業務を補佐することとされています。

法形式的には、上記のようになりますが、実態はかなり異なりました。まず、少なからぬ病院、特に診療所では看護婦も准看護婦も同じ業務をしていました。また、給与面で准看護婦は看護婦よりも若干安く設定されるため、多くの医院では、准看護婦を必要としていました。この雇用者である病院経営者側からの要望があり、准看護婦制度は維持されてきた。

というのは、看護婦側からすると、准看護師制度は廃止して欲しかったようで、何度となくそのような意見が厚生省に出ています。また厚生労働省側でも、統一した新制度に移行したい意見は強かった。

しかし、政治的な意見が錯綜した結果、看護婦は看護師へ、准看護婦は准看護師に名称変更しただけで、抜本的な解決はされていません。

私はかなり入院生活が長かったので、この両者の違い、微妙な関係について否が応でも気が付かざるを得なかった。正直、今でもなんとかするべきだとの思いは強いです。

にもかかわらず、私は具体的にどうするべきかのアイディアを持ち合わせていない。

高齢化社会を迎える21世紀の日本では、この問題は非常に重要となります。特に医療関係者では関心が高いにも関わらず、未だ解決策は見出されていない。

入院などの経験がないと、あまりピンとこないので、少し書き記してみたい。

まず、看護師になるための勉強は、かなり難しく、それゆえに看護師さんたちの多くはある種のエリート意識をもっています。つまり誇りをもって医療業務に従事しているのです。

一方、准看護師になるための勉強は、看護師ほど難しくはない。むしろ資格を取りやすく設計されている。両者に医療知識、科学知識などにおいて差があるのは事実です。

ところが、医療の現場においては、両者はほぼ同じ仕事をしている。厄介なことに、点滴を打つとか、採血をするなど痛みを伴う、つまり患者側に分かり易い技量の差は、ほとんどありません。

というか、医者もそうなのですが、この身体に針を刺すという作業は、かなりの個人差があります。上手な人だと、巧みに痛点を避けて、患者にほとんど痛みを感じさせない。ところが下手な人は、いくら知識があろうと、患者からは痛いと明確に分かるため、腕の差がはっきり出る。

私はこの30年以上、おそらく500回以上、針を刺されてきた経験があるので、看護師と准看護師との間に技量の差は大してないと断言できる。いや、正確にいえば、上手い人は資格に関係なく、痛みをほとんど感じさせずに刺せる。

どうも資格とか、知識の問題ではないようで、不明確な表現になりますが、個々人のセンスの差としか言いようがない。

とはいえ、最新の医療行為の補助なんかは、知的水準の高い看護師が必要不可欠だし、率直にいって高い学習能力を要する看護師のほうが適応能力は高い。

ところが、病棟などで日常的な医療業務となると、実地経験の積み重ねがものを言うので、看護師と准看護師との間に差異を見出すことは難しい。いわんや、医師個人の診療所などでは、簡単な業務が大半なので、無理に看護師を雇うよりも、少し給与が安い准看護師のほうが需要が高い。

この現実が、医師会が准看護師制度の維持に固執する最大の理由なのです。

でも、私は技量の高い准看護師が少なからずいることを知っている。少子化と、高齢化社会を迎える日本にとって、医療補助者の確保は重要な課題です。外国人看護師の導入とも関係します。

今、私に言えるのは、医師にせよ、看護師、准看護師にせよ、一律な評価をしてしまうことが、この問題の根底にあると思います。現行の医療制度では、腕に良し悪しではなく、一律の点数が付いて保険医療収入が計算されます。

これが悪い制度ではないのですが、あまりに一律すぎて、かえって悪平等になっている。技量とか経歴とか、その人個人の資質、実績などを加味して、ある程度自由な評価を認めないといけないのではないか。

出来ないとは思いません。実際、美容整形等自由診療(社会保険制度不適用)では、ある程度実現しているのです。腕にいい医師のもとには患者が集まる。ある意味、非常に厳しい市場原理に基づく平等なシステムです。

ただ、不正も少なくない。だから厚生労働省や一部の医師などから反対される。それも一理あると思っている。それでも、現状が良いとも思わない。制度にもう少し柔軟性があっても良いと思うのですがねぇ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする