徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

静岡県県民の森のコテージを借りてキャンプ パート2

2023-08-15 11:20:29 | 旅行

台風7号は今朝5時頃和歌山県に上陸し、そのまま北上しているようです。静岡市は今のところ雨が降ったり止んだりで、あまり台風を感じません。これから降るのでしょうか?雨雲レーダーを見ると、いつもは西から東へ流れる雲が南から北へ流れていて、違和感がありますが。見た感じ、懸念されている線状降水帯の発生は無さそうに見えます。どうなんでしょう?ただ、台風の通り道の市町村への影響は大きいでしょうから、被害のないことをお祈り致します。

 

さて、昨日はキャンプ場に着くまでのお話を書きました。

ここからは着いてからのお話です。

キャンプ場は山の中にあるので、管理事務所からコテージまでは、

そこそこの登り坂で、本来は近くまで車で行けるのですが、

昨日も書いたように、

後どのくらいガソリンが残っているか判らなかったので、

コテージまで歩きました。

最近の運動不足の身にとって、

たかが100メートル弱の距離でも、そこそこの坂道と斜面は、

立ち眩みに近いダメージを私に与えてくれました。

 

コテージの1階?は布団が3つ敷けるくらいの広さのリビングに、

ちょっとしたキッチンスペースと水洗トイレが付いたユニットバス。

そして、2階と言うかロフトが付いていて、

こちらも少し重なってしまうものの、

布団が3つ敷けるくらいのスペース。

大人6人と子供一人の我々が1泊するには丁度の広さでした。

各コテージのすぐ目の前に、ベンチ付きテーブルが1つずつ設置されていて、

その横でバーベキューコンロを置いてバーベキューを楽しみました。

少し歩けば、共用の炊事場もあり、

そこに水道もバーベキュースペースもありますが、

この日止まった方で利用していた方はいなかったようです。

ゴミは通常持ち帰りが原則で、我々もそのつもりでしたが、

その炊事場にはゴミ箱が置かれ、

そしてバーベキューの焼け残りの炭や灰等を捨てる缶まで用意されており、

中々の気配りのあるキャンプ場でした。

 

さて、バーベキューで食べたものは、

順不同ですが、

イカ、レモンやバジルで漬け込んだ鶏肉、トウモロコシ、

貝がら付きのホタテ(これの肝が目茶苦茶美味しかったです)、

ミスジ肉、牛タン、エリンギ、シイタケ、

ツインAが買ってきた韓国料理のチヂミよりもっと薄い、

台湾料理の薄焼き餅。

マッシュルームとニンニクのアヒージョ、トマトをベーコンで巻いた串焼き、

カマンベールをそのまま焼いたチーズフォンデュ、

ズッキーニのスライス、玉ねぎのスライス、ねぎまの焼き鳥、ソーセージ。

朝食は、チーズとプチトマトをトッピングしたサラダ、

ドレッシングはオリーブオイル。

ロールパンを炭火で焼いてソーセージとレタスを巻いて、

サンドイッチにして食べました。

 

さて、ついた日の夜花火をやりました。

ツインNの子供のお気に入りは線香花火だったようです。

よく、線香花火も先端の火の玉がすぐ落ちてしまう、

質の悪い花火も多いのですが、

今回買った線香花火は持ちが良く、長くパチパチ火花が飛ぶ、

綺麗な線香花火だったようです。

それで気に入ったようです。

虫さんも色々合流してくれたようです。

この虫は結構大きいのですが何と言う虫なんでしょう?

ツインNの子供は虫の名前をよく知っているので判るかもしれません。

因みに翌朝、ふんころがしが鹿の糞に集まっていたそうです。

カブトムシのトラップを作って夜に設置しましたが、

残念ながら捕まりませんでした。

一泊二日のキャンプは無事終了。

管理人さんにガソリンを分けていただき無事出発。

途中で口坂本温泉に寄りくつろいだ後戻ってきました。

楽しい旅行となりました!

キャンプもテントやターフを張る本格的なものは、

もう何年も行ってません。

最近はコテージばかり。

それはそれで良いかな?それを再認識したキャンプでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県県民の森のコテージを借りてキャンプ パート1

2023-08-14 14:49:59 | 旅行

今日、明日とバスはお盆ダイヤと言うことで、平日ですが休日のダイヤでの運行となっています。それを忘れてバス停に向かってしまいましたが、幸いなことに、乗ろうと思ったバスとお盆ダイヤの時間差は7分でそこまで待たずに済んで助かりました。

 

さて、土日(2023年8月12日から13日)で、

家族でキャンプに行って来ました。

場所は、静岡市井川の先?リバウェル井川と言うスキー場の北。

静岡県県民の森の公式サイトです。

 

TOP│静岡県県民の森公式サイト

静岡県県民の森公式サイト

 

南アルプスに関係する色々な魅力を紹介するサイトに載った、

県民の森の紹介記事です。

南プス

 

標高も相当高い場所で、そこまでの途は曲がりくねっていて、

狭くなったり2車線になったりの神経を使う山道をの1時間半?2時間?

そんな辺鄙な場所のキャンプ場でした。

 

さて、午前中に用事のあるメンバーもいて、お昼に出発。

食材等を買ってから出発。

実はこの後、大問題が発生したのですが、

おいおいご紹介していきます。

 

まず、出掛ける前に車のガソリンが半分にちょっと欠ける程度の量で、

満タンにしてから出かけようと言いながら出発しました。

ただ、最近はガソリンスタンドが減ってきているので、

本当は気が付いた時に入れなければまずいのですが、

食材を仕入れてからガソリンを入れようと思ったので、

つい後回しにしました。

その後、静岡市の郊外に差し掛かり、

ここが最後のガソリンスタンド?と言う場所まで来たので、

さあ、満タンにしよう!と思って寄ったのですが、

何と、土曜日の営業時間が午前中のみと言うスタンドでした。

満タンにすることが出来ませんでしたが、

まあ、大丈夫でしょうと言う事で、

そのままキャンプ場に向かいました。

(これが大失敗でした)

山道を登る中、かなり標高が高い場所に行くので、

走行距離に比べてガソリンの減りが早く、

車のガソリンの残存メモリは最初6目盛り位でしたが、

目盛りはどんどん減るなか、

ナビによる到着までがあと30分となった時、4目盛りでした。

ただ山道で電波が届かない影響なのか?

到着までの時間が30分になったり1時間になったり変動、

本当の時間が判らない中でどんどんガソリンの目盛りだけが減り、

3・2・1となって、2目盛りになったところで、

「給油して下さい」と表示が出現。

その後、後15分で到着と表示が替わって、

とうとうガソリンの目盛りは消えてしまいました。

こうなるといつガス欠で止まるか判らず、

怯えながらの運転となりました。

そして、もし到着出来ても、明日のガソリン補給はどうしようか?

そんな危機的状況で、

我々と別行動となったツインNに、井川まで行ってもらって、

ガソリンを買ってきてもらうか、JAFに来てもらうか?

そんなことを考えながら運転しました。

そして、何とか県民の森の管理事務所まで到着。

奥様が事務所の方に井川のガソリンスタンドが開いているか聞くと、

夜には井川に戻るので、明日の朝にガソリを買ってきますと言う、

物凄く懇切なお言葉を頂きました。

ただ、その後、多分、フォークリフトか何かのための、

予備の備蓄分があったようで、翌朝、それを分けて頂きました。

本当に親切で優しくて、

そんな方に多大な迷惑をお掛けしたことを反省しています。

我々はこれで終了ですが、管理事務所の方は、

備蓄分を再度補充しなくてはいけない訳で、

本当に申し訳なかったです。

管理事務所の方、本当にありがとうございました。

お人柄が滲み出て優しく、親切で、感じが良く、

悪いのはこちらなのに嫌な顔一つせず、神様の様な方でした。

皆様はガス欠など無縁でしょうが、

キャンプなら県民の森を是非利用して下さい。

 

このキャンプ場はソフトバンク以外電波が届かないし、

だからコテージにはテレビもないし、虫も一杯いるし、

夏は涼しく、冬は雪のために11月に閉まっちゃうけど、

でも、空気は美味しいし、自然満載だし、

途中、猿や熊?を見かけたし、(熊は自信無狸かも)、

鹿の糞を見かけたので多分いると思うし、

運が良ければ色々な経験が出来そうです。

 

さて、今回は県民の森に到着するまでのお話でした。

次回は、また明日です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は3年ぶり?の静岡まつりへ

2022-04-04 12:25:47 | 旅行

ヘバーデン結節から、テニスエルボーに今回の靭帯損傷絡みの膝に水が溜まったので、テニスの指導と言うか、コートに立っての球出しすら怖い気もします。年を取った証拠なのですが。

 

昨日は、雨の中静岡まつりに行って来ました。

前回は2019年の4月に、ツインとツインNの子供と行って以来です。

久しぶりの静岡まつり WITH ツインとツインNの子供

もうすぐ静岡まつり2019年バージョン

この時もが久しぶりだったので、その前にいつ行ったかは不明です。

静岡まつりの簡単な説明は上にリンクした、

2019年バージョンのブログに書いたので、

興味のある方はご覧ください。

 

まず、今回はツインNの子供は、

ツインNの旦那様が、日頃仕事で子供と遊べないので、

本日は、我々と別行動と言う事と、

奥様も実家の方で用事があると言う事で、

今日はツインと私の3人で集まりました。

お祭りに行く前は、屋台で食べまくるぞ!

と意気込んでいたのですが、雨で座ることも出来ず、

テントを張った休憩所?食事場所?も混雑していて、

結局買ったのは、

最大のお目当ての、ケバブと、

イチゴが上に乗るパターンのイチゴ大福を買いました。

イチゴ大福の画像は取り忘れました。

そのほかは、ウロウロして、ツインはじゃがばたとか、

ベビーカステラなどを買っていました。

もう一つのお目当てである広島焼きあるいはお好み焼きは、

小麦の値上げの影響か?それとも雨の影響か?

見た目が希望よりショボくて、買う気になりませんでした。

これが心残りでした。

後は散策して短時間、多分2時間程度で帰りました。

青葉公園です。

YOUTUBEで、土曜日の様子が何人かにアップされていました。

土曜日は良い天気で、大御所行列も行われたらしいです。

鈴木福君や田辺市長も見ることが出来たようですが、

日曜日は雨。

保坂尚希さんはどうされたのでしょうか?

確か、2019年の時は間寛平さんが大御所の衣装のまま、

駿府公園に顔を出すサービスぶりでした。

雨だったので保坂さんはそこまでやらなかったかも?

どうだったのでしょう?

前日に膝の水を抜いたばかりで、不安でしたが、

それほど痛みませんでしたが、

ある程度の距離を歩いたことから、

足に、膝に負担がかかったのは事実なので、

ひょっとしたら、また水を抜かないといけないくなるかもですね。

あの、レモンシロップとご対面になるかもしれません。

都立大整形外科クリニックからお借りした画像です。

こんな感じのリンパ液?体液?が膝に入っていました。

これがフタタビ溜まってしまうかもです。

でも、たまに外出すると、気持ちだけは気分転換になりますよね。

今朝は心なしか左ひざが痛いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブはディズニーランド?

2021-12-24 12:47:35 | 旅行

今朝、画像を投稿しようとしたらスマホが見つかりません。会社から家の間でスマホを手にした記憶はないので、恐らく会社のロッカー前のテーブルの上にある可能性大。過去に会社に携帯を置き忘れたことは、横浜時代に1回、どこかの営業所で2回くらい?そして今の職場で1回。まあ、タブレットもあるので困らないのですが。失くすのは嫌ですが。

 

今日はクリスマスイブですね。

クリスマスと言うイベントは、まあ私には、

縁のない日と言うか、興味が無い日というか・・・

365日の中の1日であって、特別な日ではありません。

そうは言っても、奥様や子供たちが集まってきては

ごちそうやチキンを用意したり、私はケーキを買わされたり。

結婚しているツインNはともかく、

ツインAやチョ▪ナンボウに全く予定もなく、

イブもクリスマスも、仕事終わりならいつでも集まれる。

それもどうかと少し思いますが。

 

さて、ツインN、ツインA、ツインNの子供の3人は、

今、ディズニーランドに行っています。

詳しいことは知らないんですが、

ツインNの旦那様のお姉さまが、今日のチケットを手に入れて、

お姉さまご夫婦と、ツインNの家族3人の計5人で、

ディズニーランドを満喫する予定だったのですが、

ツインNの旦那様が仕事の都合で急遽不参加。

替わりにツインAが参加することとなったようです。

この時期、ディズニーランドはクリスマスバージョン。

パレードもクリスマスバージョンの特別編?

恐らくディスプレーから何から、クリスマスモードなんでしょう。

ツインNの子供がどこまで覚えていてくれるかは不明ですが、

わたしも行ったことのないディズニーランドのクリスマス。

楽しんできて欲しいものです。

 

ところで、私はしばらく行っていませんが、

それでも、20回弱行っているディズニーランド。

ディズニーランド実況中継1

多分ツインAは20回以上行っているでしょう。

私の場合、着いたら休園日だったと言う事も2回あるお馬鹿な私です。

 

ディズニーランドにはいろいろなアトラクションがありますが、

最初の頃は寄らなかったシューティングギャラリー。

入ったことのないアトラクションと言う事で、

初めて寄ってから、必ず寄ることにしました。

10発すべて撃ち終わると、射撃の成績が記されたスコアカードが貰え、10発命中したスコアカードをキャストに見せるとシルバー保安官バッジをもらうことが出来ます。さらに、ターゲットには特別なターゲットも存在してるようで、もしスコアカードにラッキーと書かれていたら、それは特別なターゲットに命中したということだそうです。その場合にはゴールドの保安官バッジをもらうことができます!

それも10個以上集めましたが、

ほとんどバッチはどっかに行ってしまいました。

今見つかるのはこの2個だけでした。

また、いつか行きたいなあ。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

213冊目です(今年356日目)。

「惣目付臨検仕る 術策」 上田秀人

勝手に評価10点満点中8点

新設された「惣目付」に就任した水城聡四郎に将軍吉宗から最初の命が下った。標的は、老中でさえも一目置く奥右筆。さっそく動きだした聡四郎に、江戸城内では冷たい視線が突き刺さる。奥右筆のみならず、なおも吉宗の「改革」を阻む者たちに当たっていく聡四郎の動きを見て、新たなる勢力が水面下で蠢きだした。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

214冊目です(今年357日目)。

「御広敷用人大奥記録二 化粧の裏」 上田秀人

勝手に評価10点満点中8点八代将軍となった徳川吉宗の登用で御広敷用人となった水城聡四郎。将軍の命を受け、幼くして大奥にいる竹姫の事情を調べるため京へ来ていた。しかし、その背後には伊賀者の影が。はたして聡四郎は無事に江戸へ戻れるのか。そして、二度も許婚を輿入れ前に亡くした竹姫に隠された驚愕の真相とは―。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

215冊目です(今年357日目)。

「御広敷用人大奥記録三 小袖の陰」 上田秀人

勝手に評価10点満点中8点

将軍・吉宗による登用で御広敷用人となった水城聡四郎。しかし、具体的な担当はなく無任所のままだった。そこへ吉宗から直々の命が下り、竹姫付きとなる。竹姫には京都から新たなお付きの女中がくるが、その女中が大奥の火種となる―。一方、伊賀者を敵に回した聡四郎を新たな刺客がつけ狙う。聡四郎に最大の危機が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW唯一の外出 キャンプ!

2021-05-04 22:48:41 | 旅行

カーリングを録画予約したはずなのに、一部撮れていません。なぜか不思議だったのですが、どうやら中継スタッフに陽性反応者多数出たために、カーリング女子世界選手権の日本戦が延期となったようです。それで、他の試合も中継がなったのかな無くなったのかな?悲しい出来事でした。

 

さて、昨日のブログで仄めかした?キャンプに行ってきました。

場所は藤枝市。

今回はテントを張らずコテージを借りることに。

コテージは2棟?あり、

1棟は1棟はふれあいコテージと言う名前で2~6名用。

我々が泊まったのはプレミアムコテージと言う名前で、

2~10名用でした。

シングルベッド2つ、エキストラベッド3つ、

ロフトで5人寝られるようです。

さて、駐車場に車を止めた後、

リヤカーでコテージやテントスペースまで運びます。

部屋はとてもきれいでした。

唯一の不満は、ロフトに上がる階段?はしご?が、

狭くて急で、登るのも降りるのも怖くて大変でした。

 

因みに食材は地元のスーパーで調達。

焼きそばは残りましたが、それ以外はほとんど食べ終わり、

美味しかったのは未処理の烏賊をチョ・ナンボウが調理し、

イカ焼きの他に、

玉ねぎと烏賊腸(いかわた)のホイル焼きを作ってくれましたが、

これが本日の最高の料理賞を受賞しました。

賞金は何もありませんが。

それから、女性陣が作ってくれた、

マッシュルームとホタテ、カマンベールチーズを入れた、

アヒージョも美味しかった。

そのほかには鮭のホイル焼き、

シシャモも予想以上に美味しかった!

画像を見ると、全く美味しそうに見えませんが。

こうして、グルメキャンプ1日目?は終了しました。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

61冊目です(今年121日目)。

「ネメシス 警視庁墨田署刑事課 特命担当・一柳美結3」 沢村鐵

勝手に評価10点満点中6点

多数の死傷者を出した超高層タワーでの死闘は終結した。だが、一連の事件の首謀者“C”は未だ捕まらず、東京も都市機能を麻痺させられたままだ。その最中、美結は“C”が人類の敵と名指しする謎の男・田中と対面する。そして、梓らSAT隊員にも田中警護の特命が下った。一方、姿を現した“C”は、田中を完全抹殺すべく行動を開始していた。

よくできたお話とは思いますが、

話を広げすぎ?と言う感じで感情移入が出来ません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の御殿場事情

2018-02-10 06:06:41 | 旅行
今週休みの私。ランチ以外に特にすることもなく、
月火で病院には行きましたが、
お出かけすることもなかったので、
思い立って、御殿場にランチに行くことにしました。
一度行って美味しかったお店があり、
そこの海鮮丼がどうしても食べたくて・・・・

その話は次回という事で、
今回は御殿場の旅情?レポートです。

我が家からは、まず草薙駅までバスで行き、
そこから東海道線で沼津まで。
そこで乗り換え御殿場線へ。
私は静岡市生まれですが、親父の転勤に伴い、
小学校3校、中学校2校、高校2年生から下宿生活でしたが、
その中高を過ごしたのが沼津。
その、沼津東高時代、御殿場や裾野から通う友人も多く、
当時御殿場線の事を山線と呼んでいましたが、
その呼称は今でも残っているのでしょうか?

ところで、皆様ご存知かどうか?
山線は基本的に無人駅の場所もあり、
整理券の発行がありますし、
また、寒い地域の電車という事で、
ほとんどの駅で、ドアの開け閉めが手動です。
さらに言えば、線路は単線で、
すれ違いが駅でしかできない路線です。


さて、先日のブログにも書きましたが、
静岡市はほとんど雪が降りません。
今年も、今のところ雪の降る気配が全くありません。
ただ、御殿場は静岡県の中では、豪雪地域?
昨日はものすごくいい天気でしたが、
静岡市とは違いまだあちこちに雪が残っていました。
静岡市人としては、雪を見るだけでテンションが上がります。
さらに言えば富士山が間近に見ることが出来ます。
沼津時代は毎日見ていた景色ですが、
年を取ると、それもうれしい景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天城荘の事

2017-03-22 23:23:40 | 旅行
本日、伊豆の天城荘の民事再生、申請の記事が。
この旅館は、伝統ある旅館で、
実は平成19年の年末、12月30日に泊まっています。
この年はMー1グランプリでサンドウィッチマンが優勝した年。
まあ、それはどうでもいいが、
本当に行きたかった旅館は、
キャンセル待ちであったが、
あまりに直前まで待つのもどうかと思い、
12月19日に知り合いの紹介で、天城荘に決定。
12月30日から31日にかけて旅行に行ってきた所。
露天風呂がいくつもあり、食事も美味しかった。
朝食がバイキング形式。
また行きたいと思っていたが・・・・
ただ、支援も決まっているようで、
あたらしく生まれ変わったら行ってみたいなあ。


テルマエロケ地「天城荘」が民事再生

伊豆新聞 3/23(木) 12:24配信

民事再生法の適用を受け、リバティーの支援を受け事業再建を目指す天城荘


 ■支援受け事業再建へ

 河津町梨本で旅館「天城荘」(客室数31室)を運営する天城自然公園(佐々木修社長)は、22日までに静岡地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。今後は旅館のソフト開発や運営サポートを手掛けるリバティー(静岡市)の支援を受け、事業再建を図る。

 同社は1959年の設立で、天城荘1施設のみを運営する。天城荘は、河津七滝最大の「大滝」を目の前に10種類以上の露天風呂を有し、「テルマエ・ロマエ」など映画やテレビドラマのロケにも使われるなど、多くの温泉ファンを集めてきた。

 バブル期には年間10億円近い売上高があったが、ネットによる情報発信や多様化する旅行者の志向への対応が遅れ、売り上げ減少が続いていた。負債総額は約3億3千万円。その9割以上は金融機関という。

 約20人の従業員は、継続雇用する。4月1日付でリバティーの福原良佐社長が新社長に就き、佐々木社長は役員として残る。

 佐々木社長は「私には後継者がなく、天城荘の名前と従業員の雇用、そして七滝温泉の発展を考慮した結果、実績あるリバティーの支援を受けるのが最善と考えた」と話している。




年末旅行記 6
年末旅行記 7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根ガラスの森美術館

2016-08-18 00:00:20 | 旅行
さて、箱根旅行の2日目。
日曜日は箱根ガラスの森美術館に行って来ました。
日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館。
定期的に色々な催しものもあり、
今回は、
開館20周年特別企画展 ─炎と技の芸術 ヴェネチアン・グラス展
が行われていました。
また、
クリスタル・トリオ・アンサンブル夏休み特別コンサート
も行われていました。
箱根ガラスの森美術館では、ヴェネチアで活躍中のガラス楽器の演奏家を招きミュージアムコンサートを開催いたします。
グラス・ハープ、ベロフォーン、グラス・パンフルートを使用する珍しいアンサンブルで、クラシック音楽などを演奏いたします。箱根の山々に響き渡る、透き通るような音色をお楽しみください。
開催期間:2016年7月16日から8月30日(予定) 
時間:10:30~10:45・11:30~11:45・13:30~13:45・14:30~14:45・15:30~15:45
毎週水曜日休演

これがなかなか癒しの時間となり、
素晴らしいひと時となった。

展示のグラスも見ごたえがあり、
人気の秘密も垣間見ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗旅館 元湯 環翠楼 第3弾

2016-08-17 05:23:48 | 旅行
さて、夜も温泉を堪能。
露天風呂も入ったし、計3回入ったのですが、
3回とも、私以外には誰も入っていませんでした。
旅館の泊り客は24組くらいいると聞いていたのですが、
お風呂は本当にゆっくり、
リラックスして入ることができました。

夜はオリンピックを応援しながら、
寝ては覚めてはの状態で一晩を過ごし、
やや寝不足状態でした。

朝食もまた美味しく、とにかくご飯が美味しくて、
食べ過ぎてしまいました。

味のひものも美味しく、
さらには地元の名産品が多く並び、
それがお品書きにも書いてありました。
こういう心使いもいいですね。


いつかまた来たいのですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗旅館 元湯 環翠楼 第2弾

2016-08-16 05:38:19 | 旅行
旅館に限らず、
例えばアマゾンで買う商品や、
遊園地でも、ディズニーでも、ヒットソングでも、
100%全ての人に受け入れられるということはありえず、
だからこそ、
口コミの利用方法では、
良い口コミ、悪い口コミ混在する中で、
どう判断するかは個人責任?
昨日のブログにも書いたが、
我が家での環翠楼さんの評価はかなり高いが、
たまたま、悪い評価が下される場面に遭遇しなかっただけかもしれない。

部屋付きの仲居さんの接客は、
過去の経験の中でも最高だったし、
料理も我が家の好みにはぴったりだった。
ご飯(白米)もとっても美味しく、
お櫃のお替りもしてしまったが、
いやな顔一つなく、対応してくださった。

旅館側も注意書きに書いてあるが、
古い建物であるだけに、
バリアフリーには未対応で、
階段の多い構造。
露天風呂に続く道は明かりも少なく暗く、
歩くのに怖い場面も多い。
こういうところも評価は判れるのか?

さて、少し迷ったこと。
昔はこういう旅館に泊まると、
部屋付きの仲居さんに心付けを渡したものだが、
今はどうなのだろう?
渡したら接客の内容が変わるのだろうか?
渡さにことが常識知らずなのだろうか?
海外のチップの問題とともに、
いつも悩むことではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗旅館 元湯 環翠楼 第1弾

2016-08-15 05:24:05 | 旅行
土日と泊まらせていただいた旅館は、
箱根湯本 「元湯 環翠楼」。
以前泊まったことのある、一の湯さんの目の前だった。

元湯 環翠楼 公式サイト|創業約400年の老舗

登録有形文化財 塔ノ沢温泉 環翠楼本館南棟・本館北棟・別館(神奈川県)
として登録されているそうだ。

宿の方のお話によれば、創業400年。
今の建物は来年?再来年?100年になると聞いた気がする。

このお宿は、今まで全く知らなかったが、
頂いた旅行券を使いうにあたり、
旅行会社の方の推薦で選んだ宿。
口コミランキングが高いということで決めた。

まず、千と千尋の神隠しを彷彿させる建物。
レトロ感が我が家全員が、まず気に入った。
まず入るロビーが実は2階。
一つ降りた階下が1階。
随所に大正?明治?を感じさせるものが置いてある。
鏡などにも、キリンビールの文字が。
レトロの建物だけに、
今の最新の旅館やホテルに比べれば、
設備面で劣ることは仕方がない。
精神的癒しを求めるか?
設備の充実を求めるか?
それは求めることの違いだけで、
何を選ぶか?だろう。
上の部屋の歩く音が聞こえたり、
周りの話声が聞こえたり、
空調の温度調節ができなかったり、
廊下がギシギシ行ったり。
部屋に虫がいたり。

私はあるいは私の家族は、
そういうものが気にならない性格で、
全部含めてレトロ感はお気に入り。
部屋の周りが、
障子を開ければ廊下となっていることがすごく良かった。
窓のねじ込み式の鍵も、レトロ感でうれしいし、
障子を開けるとカーテンもない丸見えでも、
全てがお気に入り。
窓から見える建物の壁を伝うパイプが、
千と千尋が釜爺のところに行くのに歩いた、
あのパイプだった。
障子は雪見障子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大涌谷

2016-08-14 07:15:40 | 旅行
大涌谷はずっと立ち入り禁止だったらしいが、
7月26日から営業が再開されたばかり。
そのせいかどうか分からないが、
非常に混んでいた。
噴煙は昔より沢山噴出し、
少し心配な位。
若干の恐怖感も無い訳では無かったが、
解除されたのだから、その心配はかなり低いのだろう。

この日のメインは黒玉子。
しかし、道路の渋滞は半端なかった。
駐車場につくまで約1時間半位?
駐車場や売店が16時で終了予定の中、
我々は、15時半頃?着くことが出来、
黒玉子もゲット出来た。

熱々で食べた玉子で、寿命が7年伸びた?
駐車場の管理のおじさんに聞いたところでは、
駐車場に続く道路の渋滞は5時でも途切れず、
入れなかった人や、お土産が買えなかった人からの苦情も、
相当だったらしい。

確かに遠くから旅行に来た人たちの気持ちを想うと、
何とかしてあげたかった、と、
管理の人も辛かったようだが、
一個人の気持ちだけで、
勝手なことが出来ないから・・・

おじさんの人柄のにじみ出た会話があった。
昔のようには上まで行けなかった大涌谷。
早く昔に戻るといいなあ。

ところで、中国の方が目立つ観光客。
我が家の奥様は、
大学は中国語専攻。
中国留学経験もあり、
2ヶ月ほど一人旅もして、
電車で知り合った中国の方の家に泊まったりと、
昔は中国語ペラペラだったらしい。
今は衰えたとの本人談だが、
記念写真を撮っていた中国の方にお願いして、
家族みんなで記念写真をとることも出来た。
奥様は中国の方に発音がいいと誉められて木に登っていた。
こうして無事大涌谷は終了となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さまミュージアムその1

2016-08-13 18:24:33 | 旅行
本日4人で静岡を出発。
御殿場でツインAを拾って、
箱根に一泊という日程。
まず、食事後念願?の星の王子様ミュージアムへ。
サン テグジュぺリの名作。
初めて出会ったのは、確か小学生の頃。
もう20回以上読んでいる?
中学時代から、社会人になるまでは、
ほぼ毎年1回以上読んできた本。

ミュージアム自体はあんなもの、
という感想になってしまうかもしれないが、
でも、好きなフレーズを見つけたり。

「とても簡単なことなんだ。心で見ないとよく見えない。大事なことは目には見えないってことさ」
「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ」
「(王子さまが「飼いならすってどういうこと?」と聞いたときの言葉)みんなが忘れていることでね、きずなをつくるってことさ」
「まだ見たこともないヒツジが 1本のバラを食べてしまったか否かで、宇宙がすっかり変わってしまう・・・空を見てほしい。そして自分に聞いてみてほしい ―― 大人たちはこれがどんなに大事なことか理解できないだろう」
「どこかの星に咲いている花が好きになったら、夜の空を見ることが嬉しくなる。ぜんぶの星に花が咲く」
「だれかが、なん百万もの星のどれかに咲いている、たった一輪の花がすきだったら、その人は、そのたくさんの星をながめるだけで、しあわせになれるんだ」
「おいらにしてみりゃ、きみはほかのおとこの子10万人と、なんのかわりもない。きみがいなきゃダメだってこともない。きみだって、おいらがいなきゃダメだってことも、たぶんない。きみにしてみりゃ、おいらはほかのキツネ10万匹と、なんのかわりもないから。でも、きみがおいらをなつけたら、おいらたちはお互い、あいてにいてほしい、って思うようになる。きみは、おいらにとって、世界でひとりだけになる。おいらも、きみにとって、世界で1匹だけになる」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さまミュージアム 写真

2016-08-13 18:19:09 | 旅行
写真だけですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から箱根へ!

2016-08-13 06:44:50 | 旅行
この土日はお休みなので、
家族全員スケジュールを合わせ、
多分最後?になるかもしれない、
5人そろっての家族旅行で箱根に行きます!

かなり前に、長年勤めたご苦労さん褒賞で頂いた、
旅行券を使っての温泉旅行。
私の中では相当奮発した、もの。
温泉も楽しみだが、
食事のレベルもどうなのだろう?

可能な限り、ブログにアップして行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする