徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

コインランドリー

2008-02-29 10:47:52 | その他
最近よく使っているコインランドリー。
学生の時もコインランドリーは使ったけれど、
昔は洗うだけ。
今のように乾燥機能はなかった。
重宝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ卒業式

2008-02-28 23:01:48 | 私・家族・我が家・親戚
今週末、ツインNの卒業式がある。
早いもので、私が結婚して、
奥様の妊娠発覚時、双子ではないかと言われて、
奥様ともども喜んだのが昨日のように思えるのに、
ツインNはもう高校卒業。4月からは大学生。
月日の経つのは早いものですね。

ツインAもどうなるかと思っていた単位取得も、
ほぼ順調に推移。一部未修もあったようだが・・・・
おおむね予定通り。
高校を退学を自分で決め、
バイトしながら将来を模索。
静岡中央高校の通信制に進み、
現在バイトと勉強を見事に両立?させている。
1人きりで勉強していくことは結構大変だと思う。
一緒に通信制に入学した人数を
正確に把握しているわけではないが、
現在ツインAと同じくらい
しっかり単位を取得している仲間は、
どうやらほとんどいないらしい。
よっぽど意志が強くなければ卒業が難しそうなことは、
考えただけでもよく判る。
頑張ったツインAにも拍手を贈りたい。

もちろんツインNは部活も学業も順調?
勉強を怠けて特進コースから普通コースに
コース替えとはなってしまったが、
それでも部活も一生懸命やっていたし、
思い通りの大学にも行けたし、
二人ともそれぞれの道をなんとか順調そうに歩んでいる。

もちろんこれからもまだまだ山あり谷あり。
いろんなことがあるだろう。
挫折したっていいさ。
回り道だっていいさ。
たった1回の人生。
思いっきり生きてくれればいいさ。
失敗したって後悔したって
やり直す時間は一杯ある。
頑張れツイン。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの涙

2008-02-27 06:09:48 | その他
今朝のニュース。
福原愛が泣いていた。
理由は以下の通り。
日刊スポーツからの引用です。


愛ちゃん「我慢できず」に涙/世界卓球
2月26日19時16分配信 日刊スポーツ


<卓球・世界選手権(団体戦):日本3-2韓国>◇26日◇中国・広州◇女子1次リーグ◇D組
 チームの勝敗がかかった5番手で登場した福原愛(ANA)は勝利の瞬間、チームメートに駆け寄り、その目には涙が浮かんでいた。過去、自分の勝利に泣いたことはなかったが、「1番手で悪い流れを作ってしまった。緊張から解放されて、(涙を)我慢できなかった」と照れ笑いを浮かべた。それほど厳しい戦いだった。
 1番手で出場したが、いいところなく0-3で完敗。チームとして2-2の場面で登場した5番手でも、マッチポイントを取られてからの逆転という薄氷を踏む思いの勝利だった。
 近藤監督は「一生思い出に残る試合」と激戦を振り返りつつ「我々は、もっと上を目指してやってきた。今後も一戦一戦必勝主義でがんばりたい」と、1次リーグ最終戦の27日フランス戦、決勝トーナメントに向けて目標を切り替えた。

スポーツで大きな大会で厳しい試合に勝利する。
こういう厳しさを乗り越えた時に思わず流す涙。
こういう経験が出来る人間は幸せだ。
チビ達にも味合わせたい事。
R中のみんなにも味合わせたい事。

ところで、サッカーにはないが卓球やテニスにあるもの。
それがマッチポイント。
実力差があって全然敵わない相手に
マッチポイントが行っても、
それは全く関係ないが、
接戦でどちらに勝負が転がるか判らない様な時、
マッチポイントをどう受け止めるかはとっても大事。
相手にマッチポイントが行った時、
もうだめだと思ったら逆転は生まれない。
私はそんな時はいつも「チャンスだ」と思うようにしていた。
実際はともかく、相手はマッチポイントになって
きっと油断する!
そう自分に言い聞かせて、ここをしのげば絶対勝てる。
そう思ってプレーしていた。
もちろんそう思ったから勝てるという甘い物ではないけれど、
少なくとも自分自身に集中力が切れる事はなく、
何度かは実際に逆転も出来た。
土壇場で緊張でがちがちになってミスするか、
チャンスと思って集中したいい試合が出来るか?
そういう経験も人を成長させる。
スポーツの醍醐味である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉?

2008-02-26 07:00:05 | 病気・健康・ダイエット
昨日当たりからとっても目が痒い。花粉が飛んでいる感じ。また嫌な季節到来。暖かくなるのは嬉しいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会決勝を見て

2008-02-25 23:03:51 | サッカー(子供編)
土日は風が強く、全国で春一番が吹き荒れたとのこと。
部活も、サッカーも水撒きが大変だった。
寒いし風は強いし・・・・
それでも長野よりは暖かかったのかな?
日曜日にはNTT西日本静岡県大会が行われ、
大岡FCが優勝。
いつも思うことはいいパーフォーマンスが
出来たから優勝したのだけれど、
それまでずっと県大会初戦負けとは思えない戦いぶり。
そういう話を聞くと、
西奈も間違って県大会上位まで行かないかなあ?と思う。
とびぬけた選手がいないことが弱いところではあるが、
穴が少なく、みんなの気持ちがひとつになれば
結構いい試合もするし、
いつかそんな試合ができたなら、
県大会はもちろん、上位進出も可能性はある。
何より、まだ1年間もある。
どれくらい進歩するか?よーし期待しよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ

2008-02-25 06:06:26 | サッカー(子供編)
さて、5年の記念撮影は審判やっていた関係で撮れず。
仕方ないので6年の記念撮影を横からパチリ。
この後食事に豚汁を味わい岡谷さんはバスで帰っていった。
事故のないようお祈りしたが、
多分無事に帰りついた様子。
またよろしくお願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチンコ勝負

2008-02-24 20:03:06 | サッカー(子供編)
さて翌日は7時から準備。
9時からガチンコの試合開始。
5年は前半Bチーム。後半Aチーム。
0-1 6-0?の結果となった。
このとき副審をしたのでしっかり試合を見ることが出来なかったし、
写真も撮れなかった。
それが残念。
仕方ないけれど。
岡谷さんも5年は6人と言うことで、
主体は半分は4年生。
後半はちょっと一方的にはなってしまったが、
でも4年生の健闘は光る物があった。
逆に5年生も6年の試合に出ていいプレーをしていたし、
やっぱり上の学年と対戦することは勉強になるなあと、
改めて感じた次第。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜は懇親会

2008-02-23 23:57:28 | サッカー(子供編)
子供たちはホームステイ先に散り、
西奈もそれぞれの家に分かれて集合。
食事の後のそれぞれの家での色々なイベントで過ごした。
親たちは研修センターのようなところに集合。
親同士の懇親会に突入。
たまたま本日は東アジア選手権の日本韓国戦。
何人かワンセグを持っている方がいたので、
観戦しながら歓談。
色々な話をした。
私も例のブログの本人とお話をしたかったが、
内密に?とのお言葉もあり、
違う人にブログの話をしてはいけないのかどうか?
判断がつかなかったので封印しておきました。
この方かあの方か?
想像しながらお話しするのもちょっと疲れたが、
それでも結局は判らずじまい。
まあ、お楽しみは今度と言うことで。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の様子

2008-02-23 20:50:06 | サッカー(子供編)
さて、挨拶が終わると練習で体をほぐし、
西奈岡谷をごちゃ混ぜにして半分に分け、
練習試合15分ハーフで行った。
まだまだ、お互い遠慮している様子。
それは仕方ないよね。
5年に限って言えば岡谷はさんは6人。
1人体調不良で練習には不参加。
それえもまずまず楽しんでスタートできたかな?
試合は多分1-0。
左サイドバックのチビは最近攻撃参加の意識を高めるよう指導。
今日もゴール前に詰めており、
ちょうど左足に浮いていたこぼれ玉をボレーシュート。
見事右隅に決めてくれた。
少し嬉しかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷東部御一行様御来静

2008-02-23 19:41:43 | サッカー(子供編)
チビが所属するサッカーチームと、
もう20年以上前から親交があるチームに岡谷東部がある。
この長野のチームが冬は静岡に来て、
夏は西奈が長野に行く。
また、西奈主催のとうぶかっぷにも参加して貰っている。

と言うことでこの土日に練習試合やホームステイで、
子供たちは楽しみ、親は親で懇親会を行った。
で、お出迎えのシーンがこれ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感27?

2008-02-22 06:14:14 | その他
コンピューター上で知り合う方々。
実際に知り合う方々。
人生の中で知り合いと呼べる人の数はどれくらいなのか?
別にかずを競い合う気はさらさらないが、
多い人は何千人にも及ぶのだろうが、
私の場合はどれくらいなのだろう。
ブログだけで知り合って、
顔も知らない名前も知らない、
そんな人を知り合いと呼べるのか?
でもHNだけでもブログを訪問すれば、
弾む会話?
書き込みを読んでいる瞬間は確かに知り合いではある。
少なくとも新しい出会いは楽しみではある。
これからもブログの輪は広げたいと思っている。
自分は拙い文章しか書けないし、
浅はかな人間ではあるが。
ときにオフ会が開かれ、
ブログ仲間で集まったと言うようなことが
ブログ上に書き込まれている。
ときに「そんなこともしてみたいあ」とはかすかに思う。
先のわからない展開。
いつかそんな夢も実現できれば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本対中国

2008-02-21 06:02:47 | サッカー(日本代表)
日本代表にこれほどワクワク感がなくなったのは
いつからだろう?
2002 ワールドカップの時は
もう少し期待感があった。

さて昨日の中国戦。
課題は少しは改善されてきているのか?
本当は純粋にサッカー観戦を楽しみたいのに、
中国のラフプレー。
中国のプレースタイルといってしまえばそれまでだが、
中国がもしワールドクラスの国になりたいのなら、
ああいうラフプレーを改善していかない限り、
一流国にはなれないだろう。

中東の笛ではないが、
中国国内だから許される判定?
こういうことが罷り通るから、
中国は進歩しないのだろう。

ただ、日本のサッカーも課題は多い。
中国のラフプレーはわかっているのに、
中盤で玉離れが遅いのでタックルを受ける。
ボールをとられる。
スルーパスを出すタイミングが遅れる。
オフサイドになる。
相変わらず遠藤の判断の遅さ、
フリーキックの精度の悪さ。
見ていて哀しくなった。

そして、昨日は1トップだからあまり目立たなかったが、
昔のFWはゴール前にドンと構えて、
ゴールを狙うのが当たり前。
それがいつしか前線からの守備も要求され、
サイドに流れてゴール前を空け、
中盤の飛び出しや他のFWをフリーにさせる?
動きが複雑化してタフさがFWに要求されている。
デモね。
その結果、肝心のシュートが蹴れない
FWばかりになった気がする。
昔の釜本のようなエースストライカーが
育たない要因でもある。
怖くないFW、それが日本の最大の欠点?
そんなことを考えながら昨日は試合を見ていたのだが・・・
いつしか反則が前面に出すぎて、
そういうことは二の次になってしまった。

今の日本では韓国には勝てないのでは?
そんな気がする試合ではあった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感その244?

2008-02-20 06:09:40 | 自叙伝
何を隠そう(別に隠していないが)、
前にブログに書いたとおり、
中学高校と陸上部に所属していた。
小学校時代は、静岡時代は
ソフトボールのチームに所属はしたが、
東京では何もしていなかった。
ただ遊び仲間で文京区の軟式野球大会に出て、
区大会3位になっただけ。
だからチビが正直うらやましい。
さて、みなさん想像できると思いますが、
陸上競技のアスリートは、80%素質で勝負。
好不調はあっても、
急激に記録が伸びるなんてことはそれほど多くない。
素質が開花することはあるが・・・・
だから例えば地区予選上位8位の選手が、
次の大会で1人も8位に入れないことなんてありえない。
入れ替わると言えば数人。
後は順位の変動くらい。
しかも各種目のトップ選手はそれほど多くない。
だから県大会にいける選手は
ほとんどの県大会に出場しているのが実態。
私も走り幅跳びと高飛びとリレーなんかに出ていたが、
中二の時から県大会に出場。
2年で中体連走り幅跳びで県大会に出たときは、
中2で県大会に出場していた選手は確か4人。
このまま続ければ県大会3位になれるかも?
そんな漠然とした記憶はある。
その後走り高跳びを主戦場としたこと。
コーチのいない中いい加減な練習で怪我をし、
県大会までは行けたものの、
結局生涯の自己ベストは中二の時のものという
哀しい結末となってしまったが。
何が言いたいかというと、
結局私の陸上と言うスポーツの中では、
県大会は特別な存在ではなかった。
だから今のチビのスポーツ環境は
とっても厳しいものではあるが、
だからこそ、感動もあるので、
こういう団体スポーツって本当にいいなあと思う次第。
陸上をやったことを今は若干後悔している。
私のように素質のない人間は
陸上はやるべきスポーツではなかった。
たいして努力もせずに県大会に行ってしまったこと。
これが私のいい加減な努力嫌いに繋がっているかも。
苦しい練習の先に待っているご褒美。
県大会の存在がそうでなければいけないと今は感じている。
西奈も後二つの県大会。
出られるといいなあと本当に思う。
応援しているからなチビ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日のその後

2008-02-19 23:03:50 | グルメ
サッカーの話題に押され、
後回しになっていた結婚記念日の記念ランチ。
予定通り家族5人でFURAIPANへ出かけた。
ときは2月16日土曜日の12時45分頃。
我が家が着くとすでに4組くらいが食事をしていた。
我が家の後からもう一組来店。
辺鄙なところにあるにもかかわらず、
そして結構な値段にも関わらず、
相変わらず流行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HURAIPAN

2008-02-19 22:11:29 | グルメ
5人全員が頼んだのが、お昼のコース。
Aランチ2650円。
Bランチは3800円。
結構高い。
もちろん値段分の価値は十分あるが・・・
Aランチは
小さなオードブル
スープ
本日の魚料理   または 
挽肉ステーキ種入りマスタードソース
(どちらか)
デザート
パン
コーヒー・紅茶・エスプレッソのいづれか。

で、いつもこのハンバーグを注文している。

とにかくソースが美味しく肉もふわふわ。
次に来る時は違うものを注文と思うのだが、
来ると挽肉ステーキにしてしまうんだなこれが。

みんなで楽しく美味しく食事が出来たこと。
嬉しく思います。
普段喧嘩ばかりしている家族ではあるけれど、
これからも末永く仲良くやっていこうね。
よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする