徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

清水商業対ルーテル学院

2011-12-31 15:59:26 | サッカー(その他)
第90回全国高校サッカー選手権大会が始まった。
静岡代表は清水商業。
川口、小野、名波、藤田。
そうそうたるメンバーをOBに持つ清商。
監督は今季限りで退職する大瀧監督。
娘さんはわが社の関連会社に勤めている?勤めていた?

しかし、試合は初戦のむずかしさ?
ルーテル学院のいいところばかり見えた試合。
判定だったら間違いなくルーテル学院の勝利だった。
ひたむきなプレーをするチームが好きな私。
ルーテル学院はいいチームだった。
結果は、後半ロスタイム。
清商に足がつった選手も出て、やや集中力が欠けたか?
最後の最後に泥臭いゴールが決まり、
清商が勝利した。
GKが触ったけれど、その手をかいくぐり、
あと少しのところで書きだすことが出来ず、決まってしまったゴール。
私もそう思ったし、相手チームの選手全員、応援していた人全員が、
GKは責められないと思っただろう。
緊迫した場面で、至近距離から打たれたシュートへの反応は、見た目よりずっと難しい。
例え、それが当たり損ねのシュートでも、
止めるのが難しいのは、経験者ならもっとよく知っている事だろう。
結果は清商が勝ったけれど、紙一重。
胸を張って帰って欲しい素晴らしいチームだった。

さて、清商は次の試合はもっといい試合が出来るのだろうか?
慎重なことは悪い事ではないが、
責めるべきところではやはりリスクをかけても攻めないと、
今日の様な試合になるという典型的な試合だった。
その苦しい試合を勝ち抜いたのだから、
次はもう少しいい試合をして欲しい。
そうすればいいところまで行けるのでは?
9番の遠藤選手が思いのほか良かった。

次の試合も期待しよう。
古豪復活。
頑張れ清商!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本レコード大賞番外編

2011-12-31 06:22:32 | 本・映画・音楽
さて、
第53回 輝く!日本レコード大賞 企画賞を受賞した佐野有美さん。
私は全く知らなかった方。
ウィキペディアによれば、

1990年4月6日、豊川市に生まれる。生まれつき両腕と右足がない「先天性四肢欠損症」で生まれる。幼少期は児童育児施設に育てられる。小学校入学時に、教育委員会は養護学校に入るように薦めたが、家族はそれを押し切り健常者と同じ学校で授業を受けさせた。

高校時代、チアガール部に所属。2009年に日本テレビで放送された「24時間テレビ「愛は地球を救う」」で、「手足のない車椅子のチアガール」として紹介され注目を集める。高卒後、企業に就職し事務員として働く傍ら、自らの人生を描いた自伝エッセー「手足のないチアリーダー」と、詩集「あきらめないで」をそれぞれ上梓。2011年、詩集が自らの歌によってCD化された。また、東海地方を中心として、各地で自らの人生をもとに講演活動も積極的に行っている。また最近まで地元のミニFM局のDJ番組でアシスタントを務めるなどもしていた。血液型O。

彼女のブログがまた素晴らしかった。
本当は引用したいが、今回は紹介だけにしておこう。

佐野有美さんのブログはこちら

彼女がこれまで歩んできた道は平たんではなかっただろう。
健常者と同じように学校に通うことが、
障害者にとってどれだけ大変かは、
先人たちの苦闘の歴史を顧みればよく解る。

乙武洋匡さんや青木鈴花さんのことは皆様覚えているだろうか?
本人の明るさはもちろん、周りの理解が不可欠。

青木鈴花さんのことを書いたブログはこちら

そんな彼女の受賞が実は嬉しかった。
これからも注目して行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本レコード大賞の感想

2011-12-30 23:03:06 | 本・映画・音楽
まずありきたりのお話を。
レコード大賞を受賞したのはAKB48。
CDの売り上げを考えれば、順当な受賞と言えるのだろうが、
実は全く予想していなかった。
というより、今年は全く注目していなかったというのが正しいか。
仕事が忙しく、今日がレコード大賞が決まる日と言うことも忘れていた。
歴代受賞曲
23 1981 寺尾聰(ルビーの指環)
24 1982 細川たかし(北酒場)
25 1983 細川たかし(矢切の渡し)
26 1984 五木ひろし(長良川艶歌)
27 1985 中森明菜(ミ・アモーレ)
28 1986 中森明菜(DESIRE)
29 1987 近藤真彦(愚か者)
30 1988 光GENJI(パラダイス銀河)
31 1989 Wink(淋しい熱帯魚)
32 1990 堀内孝雄(恋唄綴り) 
33 1991 北島三郎(北の大地) 
34 1992 大月みやこ(白い海峡)
35 1993 香西かおり(無言坂)
36 1994 Mr.Children(innocent world)
37 1995 trf(Overnight Sensation)
38 1996 安室奈美恵(Don't wanna cry)
39 1997 安室奈美恵(CAN YOU CELEBRATE?)
40 1998 globe(wanna Be A Dreammaker)
41 1999 GLAY(Winter,again)
42 2000 サザンオールスターズ(TSUNAMI)
43 2001 浜崎あゆみ(Dearest)
44 2002 浜崎あゆみ(Voyage)
45 2003 浜崎あゆみ(No way to say)
46 2004 Mr.Children(Sign)
47 2005 倖田來未(Butterfly)
48 2006 氷川きよし(一剣)
49 2007 コブクロ(蕾)
50 2008 EXILE(Ti Amo)
51 2009 EXILE(Someday)
52 2010 EXILE(I Wish For You)

ここにAKB48が加わることとなった。
秋元戦略の勝利と言えるけれど、
メンバーの個々の努力が報われた結果でもある。
秋元さんは嫌いでも、AKBを嫌わないでください!と言う感じか。
彼女たちのパーフォーマンスを見れば凄さがわかる。
誰が休んでも、アンダーがカバーできる事。
同じ曲でも、メンバーによって、
立ち位置によって変わる振付、動き方。
さらに何曲も覚える振りから歌詞まで。
その努力だけでも尊敬に値するし、大賞に値するとは思う。
これからも頑張れとしか言えない。
そしておめでとう!
出来ればいつか、従兄弟の上杉君の曲が作曲賞とか大賞を受賞出来れば素敵だが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮も押し詰まってきた!

2011-12-29 23:48:55 | 私・家族・我が家・親戚
昨年は、お袋が亡くなり、その前の年からのお袋の徘徊等への対応。
それから施設へ入居するも上手く馴染めず、
そして肺炎で入院。
そして、力尽きて葬式から49日等。
色々バタバタの中から、年末年始を家族で旅行!
と年末年始を2泊旅館で過ごした。
今年はそんな贅沢は出来ないので、
のんびりと過ごすことにはなりそうだが、
ツインAは1月1日からバイトらしい。

いつも通りの日々と言うのが実は一番ありがたいのだが、
でも、毎年毎年違った正月となる。
それが1年の初めであり、そして激動の1年の始まりでもある。

月日が過ぎるスピードは年々速くなり、
いつも同じことを書いている気がするが、
老兵は消え去るのみ!

主役は子どもたちに移りつつある。
子どものことをいつまでも子供だと思っている人が多いが、
私は子どもは子どもの時から1個の人格と言うか、
一人の人間として対面しようと心がけてきている。
子供のくせに!という言葉は私の中では封印されている。
いいか悪いか?それは解らないが。
それは私の信念でもある。

子どもが高校を辞めたいと言った希望は尊重したし、
就職についても口出ししたことはない。
アドバイスを求められれば、答える用意はあったが、
求められなかったので、結局子どもは自分で進路を決めた。
これからンも私のそういう立場を変える気はない。
奥様は無責任と言うが、
子どもは自分のことを意外と真剣に考えているものだ。
考えていないとすれば、
いつか考えなくてはいけない局面になる。
その時に考えればいいことでもあると思っている。
自立。
それが大事と思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボスナーのこと

2011-12-29 07:45:08 | サッカー(エスパルス編)
J1清水のDFエディ・ボスナー(31)が、韓国Kリーグの水原三星へ完全移籍することが決定的?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年のこと

2011-12-28 06:29:34 | その他
来年は辰年。
過去の辰年は、東京オリンピックやロッキード事件、リクルート事件といった、
大きな出来事があったようです。
物価としては、ラーメンが昭和15年には16銭。
昭和39年には70円、昭和63年には450円、平成20年には590円?
あくまでも目安だが。
流行歌は昭和15年が誰か故郷を思わざる、月月火水木金金。
昭和27分がテネシーワルツ、りんご追分。
昭和39年がアンコ椿は恋の花、幸せなら手をたたこう。
昭和51年はペッパー警部、春一番。
昭和63年は乾杯、パラダイス銀河。
平成12年はTUNAMI、桜坂。
流行語は、昭和15年がぜいたくは敵だ。
昭和27年は火炎瓶。
昭和39年がウルトラC、シェー。昭和51年がコマネチ、記憶にございません。
昭和63年がバサロ、ドーピング、オバタリアン。平成12年がおっはー、IT革命、Qちゃん、最高でも金最低でも金。
色々見ていくと懐かしい。
年末は一年を振り返り、新年は未来を見据える。
今年もあと3日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】日本代表新しいユニフォームについて

2011-12-27 05:51:46 | サッカー(日本代表)
スポニチアネックス 12月26日(月)17時29分配信
 サッカー日本代表の男子、なでしこ、フットサルの選手らが参加した新オフィシャルユニフォームの発表会が26日、行われた。ドイツブンデスリーグ・ドルトムントに所属する香川真司(23)は「団結力を表現したこの赤のラインのように、チームワークを大事にしたい」と新しいユニフォームに袖を通した感想を語った。

と言うことで新ユニフォームが発表された。


見慣れないだけかもしれないが、少し違和感が。

見慣れてしまえばいいのか?まあ、デザインよりは機能性重視なのか?
とにかく、日本代表のヴァージョンアップを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ村上佳奈子さん第2段

2011-12-26 05:49:38 | その他スポーツ
2008-12-27のブログで村上佳奈子さんの応援について書いている。
多分今回と同じ大会が、3年前に開かれて、
その感想を書いたのだろう。
その頃から楽しそうにスケートをする姿勢が好きな選手。
今回はSPトップで最終演技者。
さすがの彼女も初めての出来事には緊張とプレッシャーの中で、
いい演技が出来ずに優勝は難しいか?
そう思っていたので、その通りになってしまった事がやや残念。

しかしながら、相変わらずの明るさ。
失敗しても悲壮感漂うのではなく、
失敗しちゃいました!と、
昔マラソンで谷口選手が「こけちゃいました!」とインタビューで答えたシーンを思い出した。
失敗は誰でもあることで、もちろん心の奥底では悔しいだろうが、
大切なのは次に頑張ること。
コーチの山田真知子さんも笑っている姿が、
実にいい師弟関係を連想させる。

人によっては勝負の厳しさを解っていないというのかもしれない。
悔し泣きするくらいでなければいけないという人もいるかもしれない。
でも、山田コーチの言葉を思い起こせば納得は出来る。

「1位をとっても嫌われる選手より、3位や4位でもみんなに好かれる選手を育てたい」

1位をとった浅田選手が嫌われているという訳ではないが、
そういう姿勢が私は好きだ。
1位を取って好かれる選手も多いが、

そういう天才ばかりではないと言うこと。

そんな事を思い出しながら見ていた。

次は優勝して欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会

2011-12-25 23:21:41 | 私・家族・我が家・親戚
昨日はクリスマス。
バイトに忙しいツイン。
この日に合わせバイトを休んだり、勤務時間を早めにしたりして、
家族全員で夜をみんなで過ごそうと決めていた。
チーズフォンデュにサラダ。クリスマスケーキも用意し、
久しぶりの家族全員の夕飯を楽しんだ。


ここでサプライズ。

ツインAが家族全員4人分のクリスmなすプレゼントを用意してくれた。
奥様とツインNにはバスケットに入ったお菓子?と靴下。
私とタツタには袋に入ったお菓子と靴下。


ツインAありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】天皇杯 対セレッソ

2011-12-24 15:56:16 | サッカー(エスパルス編)
テレビ中継がない本日の試合。
タツタはパソコンの天皇杯の速報版で試合経過を確認していた。
私はとある事情から夜中寝られず、3時まで爆睡中。
起きてきた時は1-2で負けていたが、
その後、高木の得点で追いつきPK戦に。
その後は、携帯のリアルタイム速報を見ながら応援したが、

中継の無い本日はみんながこのリアルタイム速報を見ていたようだ。
延長後半からPK戦、PK戦も後半になるにつれ、
アクセスがままならない。
そして、パソコンの方が早く試合終了の文字。
残念、最後は海人が蹴ったようだが。
ユングベリや小野も退場。
高原も最後のワンプレーで負傷?
しかも先攻がセレッソ。
気持ちの余裕がやはり違ったか?

PK戦はくじ引きと一緒。
勝っても負けても恨みっこなしではあるが。
海人にはもう少し頑張って欲しかったが・・・・

しょうがない。

来季のエスパルスの姿が今ひとつ見えてはこないが。
それは昨年も同じ。
いや、むしろ昨年は見えないどころか心配な状況であった。

それに比べたらまだいい方か?
ただ、中盤の人材は競争も激しく、それが心配なほど。
むしろDFがやや心配。
来季は頑張って欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの部活は少数精鋭?

2011-12-23 23:55:32 | テニス
今日は午後の部活予定が急きょ午前中に変更され、慌てて駆けつける。
すると、聞いていなかったが、
先日の団体戦県大会メンバーは、市の合同練習に参加。
今日は1年生と2年生の数人のみの部活であった。
Oコーチもやや遅れてくるとのことで、最初は練習風景を眺めていた。
緊張感のない練習。
アドバイスしても、やる気があるのかないのか?
すぐに直そうとする気配もない。
うーん、どうもこちらも気持が入っていかない。
そのうちOコーチも合流。
1・2年完全に同じ練習とし、前衛はOコーチ。
後衛は私が見ることに。
乱打をさせながら一人15分ずつ、私と打ち合うこととした。
1年生はなかなか強いストロークが打てない。
しかし、口酸っぱく、深いボールや角度のあるボールを打たせると、
いいボールを打つようになってきた。
こういう練習も人数が少ない時はいいなあと思った。
こういう角度のあるボールや、
深いボールと短いボールを混ぜることを意識してできるようになれば、
結構いい後衛になれるかもしれない。
後は強いボールをどれだけ打てるのか?
私の速い強い深いボールをしっかり返せるようになれば、と思う。
これは慣れれば出来てくるのではないか?
最初は気持ちが入らなかった私も、
最後は真剣モード。
子どもは打てば響く鐘と一緒。
今日はそう思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は送別会

2011-12-22 07:44:12 | 私・家族・我が家・親戚

前の営業所で一緒に仕事をした女の子が今月をもって退職ということで、
昨日、鷹匠にあるやぶさんで送別会が開かれた。
18人くらい集まったのか?
若い女の子の退職は、新しい門出だから祝ってあげなければいけないことは、解っているのだが、
やはり、寂しいなあ。
優秀な娘が辞めてしまうと、正直痛手であり、
そのたびに苦しい日々となる。
まあ、がんばるしかない。
旅立つ彼女にエールを贈ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯の件

2011-12-21 00:55:05 | サッカー(エスパルス編)
先日、ジェフ千葉に2-0で勝利したエスパルス。
リアルタイムの中継がなく、
BS?の再放送を録画したものの、
忙しさもあり、まだ得点シーンしか見ていない。
人伝に聞いたところでは、
かなり危ないシーンもあり、
決して得点通りの試合ではなかったようだ。
さらに、リードしてからやや気の抜けたプレーもあり、
次戦がやや心配との話も聞いている。
リーグ戦は後半の失速と、失速はエスパルスのキャッチフレーズとなりつつある中、
天皇杯は7年連続のベスト8。
その間、2005年と2010年は準優勝。
過去には2001年の優勝を始め4度の準優勝と、
やや勝負弱いとは言えるかもしれないが、
リーグ戦の順位を考えれば、
天皇杯は結構相性がいい大会ではある。
今年はどうなるのか?
日所に楽しみにはしている。
ユングベリ等けが人も多く、それが残念ではあるが。
頑張れエスパルス。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな喜び!

2011-12-20 05:42:46 | このブログについて
私のブログには、ブログのランキングに2種類登録。
にほんブログ村は最近登録したばかり(20111201)。
かなり前から日記@BlogRankingに参加している。
このランキングには静岡県部門と50代部門に登録してあるが、
この50代部門で初めて1位を取得した。
ありがたいことである。
内容が乏しいつまらないブログ?
内輪ネタのこのブログ誰が読んでいるのだろう?
いつもそう思っている。
もちろん私なりには一生懸命書いてはいるが。

これからも宜しく、ただただそう思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの興味深い話題 2点

2011-12-20 00:18:32 | その他スポーツ
まず最初は駅伝のお話。

監督も「信じられんわあ」バスケ部員で駅伝日本一
by スポニチ
初優勝し、笑顔でポーズをとる新居浜東のメンバー  
 陸上の第19回全国中学校駅伝は18日、山口市の山口県セミナーパーククロスカントリーコースで行われ、女子(5区間12キロ)は新居浜東(愛媛)が40分22秒、男子(6区間18キロ)は櫛形(山梨)が56分59秒でともに初優勝を果たした。

 女子の新居浜東は3区から最終5区まで区間1位の走りを見せ、4区でトップに立って逃げ切った。学校に陸上部はなく、今回出場した5人は全員バスケットボール部。9月中旬からかけもちで駅伝の練習を開始。4区の1年生、永易以外の4人は昨年も出場してチームは14位で、今回の目標は入賞だった。阪本監督は「信じられんわあ」と驚いていた。

まだ、中学生だからこんなことが起きるのだが、
でも、こういうのって実は大好き!
変ないい方だが、
素人が頑張って1位になるって本当に素晴らしい!
強い奴が勝ったって面白くないじゃん!個人的なお話。

そしてもう一つ。

慶大、伝統復活に手応え!/大学選手権
 ラグビー・全国大学選手権第1日(18日、慶大39-24流経大、秩父宮)関東対抗戦は5位と苦しんだ慶大が関東リーグ戦覇者の流通経大を破った。激しい防御でミスを誘い、速いパス回しやインターセプトなどで計5トライ。田中監督は「ひたむきにタックルしたことが勝利につながった」と伝統のスタイル復活に手応えをつかんだ。

 早大戦は54失点。屈辱的な敗戦で「慶大に勝利の方程式があるなら、魂のタックルができたとき」(田中監督)と再認識した。メンバー構成など試行錯誤を続ける中での価値ある1勝に、CTB仲宗根主将は「勝てなかった慶大が勝ったのは大きな収穫」と充実感を漂わせた。(共同)

我が母校は、対抗戦5位と非常に苦しんでいた。
慶 大 7試合 3勝4敗
早稲田・明治・筑波・帝京に敗戦。
まあ、良くそこから立ち直ったものだ。
まさか流通経済大に勝てるとは思わなかった。
嬉しい限りであり、番狂わせでもある。
これだからスポーツって楽しいのかな?
素晴らしいのかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする