徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

勘違い?当たり前の反応?

2018-11-30 08:32:51 | 知人・友人・赤の他人
昔からよくブログにも載せるし、時々訪問する河岸の市さん。お寿司関連のお店がたくさんある飲食街であるが、その中でお気に入りの店が出来ていく。ここに限らず、例えば衣料品でも、数あるブランドの中からお気に入りのブランドが出来てくる。もちろんそれも人それぞれ、好みが違うし相性もある。たまたまの印象を生涯引き摺ることもある。そういうポイントがどこにあるのか?不思議でもあり、興味深くもある。


靴下を脱ぎっ放しにしないで!
とか、
ジャケットやパーカーを、
次から次へと出してきて来ては、
そのまま椅子の背に掛けるのはやめて、
新たに服を出してくるのなら、その前に来ていた服を、
洗濯するのか仕舞うのか?
子供じゃないんだからちゃんとして!
コーヒーを飲んだら、置き放しにしないで、
カップはせめてシンクに片付けて!
いつもいつも、私の行動は奥様の神経を逆なでする。
男のサガと言ってしまえばそれまでだが、
中年になっても老年になっても、
男というものは何時までも子供時代を引き摺って行く。

ここのところ、ずっと、樋口有介を読んでいるので、
文章まで樋口有介風になってしまう。

ところで、存在そのものが恥ずかしい私ではあるが、
何気ない普段の普通の行動で、
恥ずかしい思いをすることも少なくない。

私の話ではないが、先日こんなことがあった。

実家の隣に建築現場があり、
大工さんが出入りしている。
正確には今は基礎工事の段階なので、
そういう工事屋さんが出入りしている。
私が実家の玄関の出る時も、隣の敷地の道路脇で、
若い作業員が作業をしていた。
その時、もう1件向こう側のご近所さんが、
多分買い物だろうが、自転車で通りかかった。
当然私も挨拶をする。
「こんにちは!」
向こうは自転車だし、私は玄関先。
ちょっと離れてもいたので、
比較的大きめの声で挨拶をした。
すると、先ほどの作業員が、
自分に挨拶をされたと思ったのだろう。
「こんにちは!」とあいさつをしてくれた。

こういう時って、
私はどういう反応をすれば正解だったのか?

でも、こういうシチュエーションって、実は多いですよね。

街を歩いていて、
反対側の歩道を歩いている女性が、満面の笑みで手を振る。
顔に見覚えはないが、私に向かって手を降るからには知り合い?
そう思って手を振り返したら、
実は私の後ろの女の子に手を振っていた時。
すれ違いざまに挨拶され、挨拶を返したら、
同様に後ろの人に挨拶していた時。
酷い時は、自分に挨拶されたと思って返事をしたら、
電話中だったとか。
恥ずかしい思いはこれまでにも何度もある。
逆に、朝、自宅前で、
見知らぬ小学生に挨拶され、自分に対してとは思えず、
きょろきょろしたら、
自分しかいなかったので、慌てて後姿に挨拶を返したことも。

紛らわしいと言ってしまえばそれまでだが、
笑われる人生を歩んできたから、
行動を笑われることには慣れている。
しょうがないか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局選んだ丼兵衛さん

2018-11-29 12:56:25 | グルメ
実家の隣に私の知り合いが家を建設中です。現状は、家の基礎が出来つつあるところで、まだ柱も建っていません。我が家も、実家も、しがないサラリーマンがやっとの思いで建てたこじんまりとした家ですが、実際に住んで見れば、それなりに狭さも感じず、居心地の良い空間ですが、基礎だけの頃に見れば、ここに住めるの?と思うくらい狭く感じます。でも、家が完成して、家具などを置く前には、意外と広いと感じるので、不思議な気分になります。そんなことを思い出しました。


昨日は私のお休みの日。
と言ってもすることもなく、
ランチくらいしか楽しみもない。
最初は、どこかで適当にランチを、と思ったのですが、
日頃の疲れもある、気分は海鮮丼。
近くにもそういうお店はいくらでもあるし、
持ち帰り寿司だって美味しいところがある。

でも、気分的に美味しい海鮮丼!
という気分が沸々として、何となく落ち着かない。
遠くまで行く気分ではなく、
近場で食べたい!とは思ったのに、
原付に乗れば、何となく、「河岸の市」を目指してしまう。
河岸の市さん自体は水曜日は定休日だが、
マグロ館の一部のお店は年中無休。
たまには行ったことのないお店にでも行って見ようか?
ということで、河岸の市さんへ行ったのですが、
結局、丼兵衛さんに入ってしましました。
5食丼の大盛にしようかとも思ったのですが、
海鮮丼がそもそも食べたかったので、
結局、海鮮丼をチョイス。

完全に予算オーバーなのですが、
昨日はちょっと、私のタガも外れてしまっていました。
海鮮丼に乗るおさしみは、
たくさん種類がありすぎて、
一部何のお魚かわかりませんでした。
写真だけ見れば、
10種類くらいしか映っていないかもしれませんが、
白身の魚だけで3種類くらい?
鮪も3種類?さらに、丼に中ではなく、
小皿に、ゆでシラスと生シラスが乗っているので、
全部で14・5種類?
本当に値段にふさわしい海鮮丼です。
当分、食費を削らなくては?

でも、お酒を飲まない私にとって、
これがストレス解消法。
家族にも許していただくしかありません。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄金鯛焼き 県立美術館前店

2018-11-28 13:21:30 | グルメ
2006年に我が家にやって来た黒猫のプラもう12才?猫の年齢早見表で見れば、アバウト人間の64才くらいに相当。私も60才のジジイだが、プラもほぼ同じ。お互い、労わりあいながら生きていくしかないのか?今日背中を撫でてあげたら、白髪が数本、背中の所々に生えていた。私の髪の毛もかなり白くなったが、プラは後何年生きてくれるのか?少し感傷的な私。


感傷的と言いつつ書く内容ではないが・・・・・
昨日、ビックリすることがありました。
日頃から、血圧降下剤を何種類か飲み、
特に、メインテート錠2.5mgは、
心臓の拍動を抑えることで血圧を下げる薬です。
他にも副作用で徐脈となりうる薬も飲んでいるため、
私はものすごく驚いても、あんまりドキドキが表面化しません。
だから人に伝わりにくいのですが、
(前置きがものすごく長くなりましたが)

日頃の私はぐうたらで、人の足を引っ張ることはあっても、
誰かの役に立つことがほとんどないのですが、
1人の同僚から、いつものお礼ですと言って、
たい焼きを1匹?1個?頂きました。
それは、県立美術館の近くの鯛焼き屋さんの、
期間限定の鯛焼きという事でした。

私はこれまで、そこそこ美味しい鯛焼きには出会っていますが、
飛び切り美味しい鯛焼きというものに、
出会ったことがなかったので、
甘いもの大好きという気持ちで、
普通に食べ始めましたが、
その美味しさは衝撃的でした。
冷めてなお美味しい鯛焼き。
期間限定のチョコまろん鯛焼き。
ものすごく感動しましたが、
きっと、人さまからはおざなりに、
社交辞令で美味しいと言っているように見えたかも。

でも、本当に美味しかったので、
本日自分で買ってきました。
季節の鯛焼き(甘栗あん)2個、
季節限定の鯛焼き(チョコまろん)4個。
奇しくも栗尽くしとなってしまいましたが・・・・

1個ずつ違う味を買えばよかった。

聞けば2011年にこのお店は出来たらしい。
昔は良く、県立美術館や、
県立大学の芝生広場には良く行ったものだったが、
最近はとんとご無沙汰。
まだまだ、私の知らない美味しい店が一杯あるのでしょう。
うーん満足でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判等の重要性について

2018-11-28 09:36:51 | テニス
体重を測る際、いつも思うことが、いわゆる体重と言われる重さの中には、体重以外?のものがどれくらい含まれているかという事。大腸や、膀胱に常に一定量、同じ重さが入っているなら、気にする必要はないのかもしれませんが、飲み過ぎ、食べ過ぎの次の日。トイレに行く前、行った後。どれくらい差が出るのか?正直そこに拘っているわけではありませんが、こうして書いていること自体が拘っている証拠?80.0キロと79.9キロ。大した差ではないのに印象が違う?いま、そんなギリギリの体重になっている訳ではありませんが・・・・



テニスの大会に参加する際、
プロだったり、大きな大会では違うかもしれませんが、
多くの大会で、審判については、敗者審判にて行われています。
中学生の大会の、特に1・2年生が出場する際には、
未熟な選手がエントリーすることも多く、
テニスの技量が未熟という事は、
イコール審判の技術も未熟という事で、
誤審であったり、テニスのルール自体の理解不足もあり、
混乱するケースも多い。
静岡市においては、審判講習会も行われているはずなのですが、
やはり、学校の部活の中で、みっちりと教えて行かないと、
なかなか審判技量も向上しないのが現状です。

ところで、私は現在ソフトテニスのコーチ?
練習のお手伝いをしておりますが、
実際のところ、私は硬式テニスを大学から始め、
ソフトテニス自体は未経験。
同じテニスじゃないかと言われることもありますが、
個人的には硬式テニスとソフトテニスは、
別のスポーツと思っています。

それはともかく、

私は審判をやることが好きでした。
ある意味試合をコントロールできるし、
的確にアウトインを判定し、
何より、その試合を1番間近で見ることが出来る、
いわば特等席で観戦ができることは、
私はご褒美だと思っていました。

しかし、多くの選手たちは、
審判は罰ゲームと思っています。
確かに、敗者審判という制度は、
ネガティブに捉えがちではあります。

嫌々やっているから誤審も多い?
そんな気もします。
さらに、動体視力の問題と、
ルールの把握の問題もあります。

私もすべてのルールを理解している訳ではありませんが、
この時期の1年生の審判のジャッジペーパーを見ると、
もう少し勉強?して欲しいなあとは思います。
酷い時は一つのゲームが4-3とか5-4で終わっていたり、
要するにデュースのルール、
ポイントが3-3になると、
そこから先は2ポイント連続で取得した方が、
そのゲームの勝者になることを理解していない?
また、スコアの記入方法があやふやなので、
例えば1-1からサーバー側が得点を取っても、
コールが1-2となったり、コールが違っているだけでなく、
最終的にそのまま決着してしまったり。
選手も自分たちでスコアを覚えていないので抗議もできない。

また、何より正審の声が選手にも聞こえていない。
だから、間違って試合が終了しても誰もその間違いに気づかない?
本来は、最低でも、
ベンチには聞こえないといけないと思うのですが・・・・

さらに言えば、副審の仕事が全く分かっていない。
どのラインを判定する権限があるのか?
バックラインは副審の判断は不要という事を、
何度指導しても理解しない選手たち。
これはR中だけでなく、ほぼ全ての選手が判っていません。

スポーツにとって、
試合をするテクニックの上達を目指すのは当たり前ですが、
やはり、ルールであったり、
審判の技術向上も、大切だという事を理解して欲しい。

もっと言えば、
球拾いだったりコート整備だったり、
面白くない地道な仕事をしっかりできることが、
本当は勝ち負けより大事だという事を、
我々指導する側ももっと教えて行かなければいけません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ さぶちゃん(西門町)

2018-11-27 09:32:53 | グルメ
先日のエスパルスの試合。アディショナルタイムが長すぎると言う記事?ニュース?もあったが、その中でアディショナルタイムの中で、実際にプレーしていた時間がどれくらいかという議論が無いのは何故だろう?それとも私がそういう文章を見落としたのか?アディショナルタイム中に怪我等で中断した場合、そこでアディショナルタイムが追加されるという事が規定上明記されているのか?私はサッカーに詳しくないので判らないのだが。


さて、今回は、西門町の中華料理店。
さぶちゃんの営業時間は、月,水~日 18:00~26:00。
これを見ればわかる通り、火曜日が定休日で、
要するに夜しか営業していないので、
これまで行く機会がなかった。
先日意を決して行ってみました。
食べたのはモヤシラーメンと餃子。
餃子は結構ニンニクが効いているもので、
昔ながらの餃子という感じ。
ラーメンは中華そば系のこれまた昔ながらのラーメン。
若干味が薄く感じたのは、餃子が先に来て、
ニンニクで舌が麻痺した所為?

餃子が7個あるので、普通の店より多い。
これで、550円が高いのか安いのか?
「大盛はやっておりません」と、
メニューにハッキリ書いてあるのが潔い。
個人的には、場所が遠いし、
ご飯ものの品揃えが少なく、
定食となっていないところを見ると、
ライスまで頼むと結構高め?

時々食べたくなるようなお店ですが、
もう少し安いと嬉しいかな?
単品でラーメンとかの値段はリーズナブルなのですが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后杯2回戦 ノジマステラ対藤枝順心高校

2018-11-26 20:01:01 | サッカー(その他)
金曜日の日、焼津港中で練習試合があり、私は原付で学校へ向かった。焼津へは、タツタのサッカーの試合でも、過去のソフトテニスの試合でも、焼津の時は原付で行ったものだ。アバウトに距離を測れば30キロ弱?時間にすれば1時間強?といったところ?私のなかでは普通の交通手段なのだが、結構驚かれることも多い。125とか250のバイクだったらもっと驚かれないかもしれないが。今から免許を取る気力はない。


昨日は、ソフトテニスの大会に参加していたので、
皇后杯はリアルタイムで見ることが出来ませんでした。
テレビでの放送は有りませんでしたが、
パソコンで全試合の配信もあるという、
画期的な事をしてくれたこの大会。
家に帰って試合を見ることが出来ました。

藤枝順心高校も中々頑張っていました。
静岡県勢の頑張りは素直に嬉しく思いましたが、

残念ながら大人と子供の試合?という感じで、
良く3点に抑えたなと思いますが、
逆に言えば、3点しか取れなかったステラは反省材料ですか?
ただ、こういう大会は、
実は難しく、ジャイアントキリングも生まれやすい大会です。

今回もなでしこリーグ2部の、
ちふれASエルフェン埼玉が初戦で、
JFAアカデミー福島に1-0で敗れたり、
なでしこリーグ2部伊賀FCくノ一が二回戦で、
帝京平成大学に1-2で敗れたり、
ジャイキリも生まれています。

まだまだ、優勝への道のりは厳しいですが、
ステラには頑張って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子サッカーの話題 U-17女子ワールドカップ総括

2018-11-26 07:28:16 | サッカー(日本代表)
夏の暑い時期は、我が家の黒猫プラの指定席は、部屋の隅。あるいは北側の廊下、玄関のコンクリートの上。要するに涼しい場所を探してはそこでグダーとしていました。その後、暑くもなく寒くもない時期は、部屋の隅に置いてある、ペットベッドに常駐していましたが、ファンヒーターを使い始めると、たちまちその前がプラの常駐場所になりました。


早朝に放送された、U-17女子ワールドカップ決勝リーグ。
初戦は対ニュージーランド戦でした。
この世代の予選リーグの戦い振りから、
苦戦が予想されていました。
この大会に日本は、最初の開催から6大会連続出場。

2008年の第1回は、
決勝トーナメント初戦でイングランドと対戦し、
2-2からのPK戦は4-5で敗退。

2010年は決勝まで進み、
韓国と3-3からPK戦で4-5で敗戦。

2012年は決勝トーナメント初戦で、
ガーナに0-1で敗戦。

2014年は皆様ご存知の通り優勝。

2016年は決勝まで進み、
北朝鮮相手に0-0からPK戦で4-5で敗戦。

私の中では、PK戦になったら負け?
そう思いながら見ていました。

しかし、
今回の代表メンバーの戦いは、
危惧した通りの戦いぶり。
相手のプレッシャーにはあたふた。
サイドチェンジは本当にお約束通りの各駅停車。
左に流れ始めると、必ず左まで。
右に流れ始めると必ず右まで。
そのサイドチェンジに意外性がないので、
相手に穴が中々生じないのに、
無理な縦パスで、カットされるか、
仮に通っても相手に破綻が生じない。
だから、結局フィジカル勝負になって、そこで負けてしまう。
チャンスらしいチャンスは、
得点シーンだけと言ってもいい状況。
ニュージーランドの直向きな頑張りだけが印象的な試合でした。

さらに言えば、GKが不安定。
殆ど一人で試合を任されていたので、
あとの2人のパフォーマンスは不明。
もう一人が少し予選リーグで少し出場しましたが、
ちゃんと出さなかったところを見れば、3人の実力差は明白だった?
そのトップのGKが世界基準で劣っていたので、
苦戦はしょうがなかったのかもしれません。

責めているつもりはありません。

ただ、例えば、U-20のスタンボー選手と比較すれば、
その差は、年齢だけの差ではなく、
多分、決勝トーナメントに出場したGKの中では、
残念ながら最下位だったかもしれません。

悪かったのはもちろんGKだけではなく、
まともなシュートは1・2本。
後は当たり損ねの様な、
間違っても得点になりそうもないへなちょこシュート。

通らないパス。
勝てない1対1。

今回のワールドカップは日本の大会ではありませんでした。
まあ、すべての大会で日本だけがいい成績となるはずもなく、
先程載せたように、
ベスト8で敗退するのが今回が初めてでもありません。
決勝トーナメントに出場出来たことが、
まあ、ノルマ達成ということでしょうか。
ただ、このままでは2年後のU-20ワールドカップも心配です。
もちろん、2年後に3才上までの参加基準の大会ですから、
また、違ったメンバーで臨むわけですが。

頑張れ日本!という事でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部スポーツフェスティバル

2018-11-25 19:52:01 | テニス
本日、中部スポーツフェスティバルには、金曜日に練習試合を行った焼津中学の選手とコーチ?がきていました。一応ご挨拶しといたほうが良いだろうと、こちらから挨拶をしに行ったのですが、顧問の先生は来ていなかったため、同行していたコーチは、私のことを全く覚えていらっしゃらなかったので、少し悲しかったのですが、選手は何となく判ってくれたので、それだけはうれしく思いました。もう少し、存在感をアピールしなくてはいけないのでしょうか?


本日、有度山テニスコートにて、
中部スポーツフェスティバルが行われました。原則
各校から1ペアが参加し、
静岡市選抜チームだったり、榛南選抜チーム、
焼津選抜チーム、藤枝選抜チーム、
清水選抜チーム等出場し、団体戦を行いました。
この大会は、中学1年生だけでなく、
近隣のジュニアクラブからも出場するので、
結構、経験豊富なジュニアの方が強かったりします。

地区によっては複数チームがエントリー。
R中の1ペアは静岡選抜Cに、
観山中1ペアと、籠上中2ペアの計4ペアで出場。

静岡選抜Cも初戦は藤園スポーツ少年団に0-3で完敗。
それでも、コンソレの初戦に静岡選抜Bと対戦し、
2-1で勝利。
次の試合は、清水選抜Cと対戦し、
1-2で惜敗。
何とか3試合を行うことが出来ました。
R中のペアは、結局1勝2敗でしたが、
随所に持ち味は出せましたし、
負けた試合も、手も足も出なかった訳では無く、
フルセットまで行った試合もあり、
いい経験となったのではないでしょうか?

まだまだ、1年生のこの時期は、
ジュニア上がりや、硬式経験者が上位となり、
中学から始めた初心者との差は大きいのですが、
それも少しずつ埋まっていって、
中体連では逆転も夢ではないのが実情。
そういうモチベーションになりうる大会なので、
勝ち負けより、目標意識が生まれてくれれば、
大成功だと思っています。

12月には1年生の大会もあるので、
そこに向けてまた精進していきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対ヴィッセル

2018-11-24 20:42:09 | サッカー(エスパルス編)
朝5時に目が覚めてしまったので、24時間開いているセルフのガソリンスタンドで灯油を買ってきました。こんな朝早い時間だから空いていると思ったのですが、もちろん混んでいた訳ではありませんが、何台かガソリンを入れに来ており、みんな朝早く活動しているんですね。タンク2つにそれぞれ18リットル入れたので、しばらく持つと思いますが、使わないで済むためにも、あまり寒くならないように祈っています。


さて、今日のエスパルスの試合は、
地上波でも中継されましたが、
終わり際のまさかのごたごたで途中打ち切りとなってしまい、
結局DAZNで結末と、
最後のセレモニーを見ることになりました。

結果的に3-3の引分、
非常に、ものすごく、後味の悪い終わり方。
兵働選手選手がかわいそう?
そんな気分になる終盤でした。
もちろん怪我等でアディショナルタイムが延長され、
結果的には18分50秒程のAT。
もちろん本当は4分のATだったのですが・・・・

河井 陽介(39分)
ドウグラス(87分)
六反 勇治(90+14分)

解説の清水さんも言っていた通り、
最後の反撃の局面で、
GKが攻撃に参加すること自体は珍しくないのですが、
実際に得点する場面は結構珍しく、
私は初めて目撃しました。

それも驚きでしたが、
それよりも何よりも、
審判の判定基準が最悪でした。
ヴィッセルの誰が反則したとか、
あれはPKだったとか、
そういうことを糾弾するつもりは有りません。
ただ、終盤にあれだけ荒れた原因が、
ブレにブレていた、
審判の規準であることだけは間違いありません。

ある程度反則を流していくことは、
審判の裁量の範疇ですが、
藤田選手の2枚目のイエローは、
敵ながらおかしく感じましたし、
それを根に持った?ヴィッセルの選手が、
荒れに荒れて犯した反則を逆に流す審判。
あそこでイエローを出さないなら、
この結末は当然でした。
ヴィッセルのキャプテンであるポドルスキ選手が、
むしろ率先して試合をぶち壊し?
エスパルスのベンチにまで入って、
控え選手と小競り合いをしたにもかかわらず、
何のお咎めもないのはありえない。
河井選手のケガ(脳震盪)は、
まあ、不可抗力と言えなくもないけれど、
立田選手が退場するほどのコンタクトがあった時、
ボールをプレーしていないところでの怪我を考えれば、
どれほど酷いか判ると思います。

ただ、一つ嬉しかったのは、
これだけ荒れていても、
エスパルスの選手はフェアにプレーしてくれたこと。
ウェリントン選手とポドルスキ選手に対し、
ベンチが少し熱くなってしまいましたが・・・・

両チームに対して、後から色々な制裁があるかもしれません。
でも、私はあの六反選手の気持ちだけでも、
本当に嬉しく思いました。

通常であれば、本日の試合のスタッツを残すのですが、
本日はやめておきます。

J2降格争いのお話も書きたいのですが、
後日冷静になってから書こうと思います。

多分これから色々な方が、
この試合について感想を書かれるでしょう。

それを待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 対港中 対焼津中

2018-11-23 20:37:36 | テニス
今年は暖かい?ずっと暖かかったので、今年は暖房のデビューが遅れていましたが、さすがに今朝の寒いこと!  YOU MIGHT OR MORE HEAD TODAY‘S HOT FISH  実際はHOTではなくCOLDですが。「言うまいと思えど今日の寒さかな」ってところだったので、石油ファンヒーターこの冬初めて使用しました。


本日は焼津港中にて練習試合。
ここでやるのは3回目?
今回も、静岡の東端、
瀬名から静岡を横断し、
大崩れ海岸を通って、
焼津港、小川港(こがわこう)を左に見ながら港中へ。

何故にR中と練習試合を組んで頂けるのか?

今回も、我々R中にとっては、実にいい練習となったが、
港中や焼津中にとって、良い練習相手とは思えないのだが。

何にせよありがたいことだ。

今朝の冷え込みは冬のように厳しく、
原付の移動にはちょっと辛い?
真冬の装備?
ふかふかの裏地がついているパーカーに、
冬用のダウンを着て、
ジーパンだけだと下半身が寒いので、
風よけに雨合羽の下だけはいて原付で移動。
ただ、日が昇ると、日差しは相当暖かく、
日差しに当たりながら試合を観戦していると、
ちょっと寝てしまった・・・・・(内緒ですが)

しかし、日陰は寒く、その差が激しかった。

試合の内容は?
殆ど寝ていて見ていません(嘘です。でも半分本当です)

通常、ストロークは相手に返せるのは当たり前。
その安定感に加えて、いかに威力を見せるかが課題。

のはずなのですが、港中も焼津中も、
そこからどうやって相手を崩すかという段階ですが、
R中はまだ、その安定に程遠い状態?
まだまだ返すのがやっと?
というか、ミスが多く、
良いショットとミスショットが混在し、
1ランク遅れている状況です。
春までに何とか追いつきたいものです。

頑張れR中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾料理 盛興順 竜南店

2018-11-22 07:28:04 | グルメ
今朝、私自身のブログ編集ページを開くと、「ブログの開設から 4,700日」の文字が飛び込んできました。この欄にはこれまで全く注目してこなかったので、4700という数値はある意味区切りのいい数字ではありますが、それでは、1000日目がいつ?2000日は?という事が全く不明です。もちろん、開設した日(2006年1月9日、もう12年経っている?)は解っているので、調べれば判明しますが、そこにそれほど意味を感じません。ただ、来年中に5000日になるので、その時は何かお祝いしようかな?


撮り溜めシリーズです。
前から気になっていたお店です。
奥様と結婚して最初に住んだ刑務所そばのマンションの近く。
当時は焼き肉屋さんだったのですか、
そこが閉店し、その後に出来た台湾料理?のお店。
台湾料理盛興順竜南店さん。
読み方はもりこうじゅん りゅうなんてん さんらしいです。
最近?ここ数年?この手のお店が大変増えています。
我々?私がイメージする中華料理店ですが、
ラーメンは台湾ラーメン。
醤油ラーメンも豚骨ラーメンもメニューにはありますが、
日本のラーメンとは微妙に違います。

私が食べたのは回鍋肉定食。
やや味は濃い目ですが、とっても美味しく、
ボリュームが凄く、空腹の時で無いとヤバいです。
この日のサラダは大根サラダでしたが、
これがアクセントになっていて、食が進みました。

ランチなら630円プラス消費税。
お得感があります。


その他、
エビマヨ定食や八宝菜定食、酢豚定食。
次行った時何にするか今から迷ってしまいます。
お酒を飲む方に素敵なコースも有るようです。
非常に楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-17女子サッカーワールドカップ 対メキシコ戦

2018-11-21 09:18:48 | サッカー(日本代表)
外食する際、気になっているのが、ご飯の量。一般的なお店(個人経営のお店)では、だいたい、ご飯を盛りつける人が同じなので、ご飯の量もほぼ一定である。大手外食チェーンの中には、ご飯の重さ?を計っているお店もあるので、そういうお店もほぼ一定である。感じるのは、例えば牛丼のチェーン店のようなファーストフード系のお店では、アルバイト?によって、ご飯の量にばらつきがある事。もっと言えば、ご飯だけでなく、乗っているお肉の量も結構違うし、カレー等では入っているお肉の量も違ったりする。私はこれを当たりはずれと考えて、不問に付している?が、お客側、お店側の立場的にはどうなんでしょう?



さて、昨夜というか今朝というか、
Bグループ第3戦が行われた。
結果から言えば、日本はメキシコと引き分けたものの、
かろうじて1位通過を果たし、
決勝トーナメントでは、まず、
ニュージーランドと対戦することとなった。
ニュージーランドは予選リーグ2勝1敗。
得点3失点3の得失点差0。
YOU TUBEで見る限り、オーソドックスなチームで、
ガーナよりは戦い易そうではある。
今回の日本代表は、
優勝した2014の代表や、
準優勝した2016の代表と比べると、
やや物足りなさが目立つ。
もちろん他国の成長というか、チーム力の上昇も目立ち、
一概に比較できないが、
それでも、例えばメキシコの圧力を、
パスやフェイントでかわせない今回の代表は、
私の感想ではあるが、決勝に行くだけでも、
かなりハードルが高く見える。
ニュージーランド戦ですら簡単に突破できると思えないが、
もしここで勝っても、
グループD1位 – グループC2位との準決勝。
まだどこが勝ち上がるかわからないが、
特にグループCが現在4チームが勝ち点3で並ぶ大激戦。
グループDはカナダが1位になりそうだが、
最終戦のスペイン-カナダ戦次第では、
ヨーロッパ1位のスペインが来るかもしれない。
グループCのドイツ、北朝鮮、アメリカ、カメルーンの、
どこが出てきても日本が勝てるイメージがなかなか湧かない。

アジア1位の北朝鮮。
アフリカ1位のカメルーン。
中南米1位のアメリカ。
ヨーロッパ2位のドイツ。

これまでのこのカテゴリーでは、
日本は他国との違いを見せつけてきた。
圧倒的と言っても良かった。
今回、予選リーグは1勝2引き分け。
相当の奮起が必要だ。池田監督の手腕に期待したいが、
指導時間の短さもあるので、厳しいか?

それでも期待はしているが・・・・


順位 グループA   勝ち 分け 負け 得点 失点 差 勝点
1 ガーナ      3 0 0 10 1 +9 9
2 ニュージーランド 2 0 1 3 3 0 6
3 フィンランド   0 1 2 2 5 -3 1
4 ウルグアイ    0 1 2 2 8 -6 1

順位 グループB    勝ち 分け 負け 得点 失点 差 勝点
1 日本       1 2 0 7 1 +6 5
2 メキシコ     1 2 0 2 1 +1 5
3 ブラジル     1 1 1 4 2 +2 4
4 南アフリカ    0 1 2 1 10 -3 1

順位 グループC    勝ち 分け 負け 得点 失点 差 勝点
1 ドイツ      1 0 1 4 2 +2 3
2 北朝鮮      1 0 1 4 4 0 3
3 アメリカ     1 0 1 3 3 0 3
4 カメルーン    1 0 1 1 3 -2 3

順位 グループD    勝ち 分け 負け 得点 失点 差 勝点
1 カナダ      2 0 0 5 0 +5 6
2 スペイン     1 1 0 5 1 +4 4
3 コロンビア    0 1 1 1 4 -3 1
4 韓国       0 0 2 0 6 -6 0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ、男子サッカーキルギス戦と女子U-17メキシコ戦

2018-11-20 17:32:27 | サッカー(日本代表)

最近、YOU TUBEで、赤ちゃんに寄りそう犬の動画をよく見かけますが、我が家でも、黒猫のプラが特に何をするのでもないのですが、ツインNの子供の周りに寝そべっていることが多いです。最初の頃は、赤ちゃんが騒いだら、びっくりして噛んだり引っ掻いたりしないか心配でしたが、動物は本能的に、赤ちゃんは守るべき存在と感じるのでしょうか?不思議です!


ロシアワールドカップ前から、
さんざん若手を登用して欲しいと訴えて?来た私ですが、
ここのところの、若手3羽カラス?の躍動に、
男子日本代表にどんどん魅力を感じなくなっている私。
つくづく、自分は天邪鬼だなあと感じている昨今です。

一つは、マスコミの取り扱いに不満があり、
それが罪もない選手に向かってしまっている、
私の反発心が主因です。

かつては、
何故シュートを打たない!
何故そこでパス?
得点すればヒーローなのに、ヒーローになりたくないの?

どちらかと言えばネガティブな感想ばかりだったので、
果敢に攻め、ドリブルで仕掛け、強引にシュートを打つ姿勢は、
まさに私が期待していたプレーなのに、

決まらないシュート、
引っ掛かるドリブル、
せっかくいるフリーの選手に出せないパス。

要求が高すぎる?
無いものねだり?
過剰な期待?

それなのに、過剰に褒めちぎり、持ち上げるマスコミ。

実は最近、
サッカー男子日本代表を見ていて面白くないのです。
それに比べて、今一番わたしを引き付けるのが女子サッカー。

もちろん、男子に比べれば、
パワーが劣り、
状況判断は遅く、
へなちょこシュート?
1対1に弱く、
GKはザル?

わざと酷い書き方をしていますが、
それでも、魅力的で面白いのです。
応援したくなるのです。

そこにある直向きさが、男子と異質なのです。
同じプレーをしたとしても、
男子から見えるあざとさ?
プレーの軽さ?
中途半端な浅はかさ?

それが女子から感じられないのです。
反則をされても、怒らない?
不必要なファールをしない?
誤審があっても惑わされない。

チョットほめ過ぎですが。
私はそれが気に入っています。

女子サッカーに不満がない訳ではありません。
どちらかと言えば不満だらけです。

でも、不満があるから面白くない男子サッカーと、
不満があるけど、応援したくなる女子サッカー。
何故なんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が飲んでいる薬は?

2018-11-20 07:18:02 | 病気・健康・ダイエット
先日のブログでチラッと書かせていただきましたが、10月から再び、図書館から借りた本をせっせと読んんでいます。本当なら、この機会に、アカデミックな本を読んで、少しでも高尚な人間になる様に努力するべきなのでしょうが、高校くらいまではそんな感じの本もよく読んだのですが、今はミステリーのみ。好きな作家を3人あげるなら、大澤在昌さん、森博嗣さん、樋口有介さんとなります。それぞれに独自の世界観があり、同じ作家を読み続けると、やや、自分が病んでいく?本当はそんなことはないのですが、そんな気分にさせられる作家でもあります。中毒性が高いと言えるかも。ただし、私に限ってのお話ですのであしからず。


平成の初期にバセドー病が発覚して以来、
様々な病気を発症?
自分の中ではそれほど大変とは思っていませんが、
もう30年薬が手放せない体となっています。
今でも、毎日6種類の薬を飲んでおります。

こういう薬の副作用の説明では、眠気と不眠など、
正反対の状態が書かれることが時々あります。、
なぜそうなるかいつも不思議です。
昔飲んだ薬でも、食欲低下と食欲亢進等・・・・

ところで、この副作用なのですが、
いつも症状が現れる訳でもなければ、
必ず出る訳でもありません。
時に体調によって?出たりでなかったりもありますし、
食欲不振とか、個人的には魅力的な副作用ですが、
感じたことがありません。
それとも、実はこの副作用が出ているから、
これくらいの食欲で治まっているのでしょうか?
薬を飲んでいなかったら、もっと太っていってたりして・・・

さて、私が未だに治療中のバセドウ病ですが、
私の場合は、甲状腺ホルモンが出過ぎて、
体の代謝が異常に高まります。

医師の誤診について

持病のバセドウ病について

バセドー氏病第2弾

暑がり、汗をかく、微熱が続く、手の震え、
心臓のドキドキ、イライラ、食べても食べてもやせる・・
といった症状があらわれます。
放っておくと、心臓を弱らせてしまうこともあります。
という病気なのですが、
この、食べても食べてもやせるというのが、
ダイエットの観点だけから見れば魅力的です。
もちろん体に良い訳がないので、
薬はちゃんと飲むのですが、一時期、お医者様の指示で、
薬を中断した時があり、その時、てきめんに痩せました。
ただ、痩せた後、薬を復活させたところ、
何故か?体重が戻ってしまいました。
けっきょく、食べる量がとにかく一定なので、
カロリーを消費すれば痩せ、
消費しなければ太るというごく当たり前の結果となりました。

痩せるのは嬉しいのですが、
疲労感は半端なく、自分は病気なんだ!
という実感はしっかり得ることが出来ます。
健康のありがたさも感じます。
病気とうまく付き合っていくしかないのですが、
まあ、私の今の大変さは、
本当に大変な方に比べれば笑われてしまうレベル。
大変というのも烏滸がましい(おこがましい)ので、
これくらいにしておきます。


ハイパー薬事典さんによる、
私の飲んでいる薬の、効能と副作用の一覧です。

メインテート錠2.5mg(毎日半分に割り0.5錠飲んでいます)
心臓にある交感神経のβ受容体を遮断することです。これにより心臓の拍動がおさえられ、血圧が下がります。高血圧症のほか、狭心症や不整脈(頻脈)の治療にも用います。
副作用は、•だるい、めまい、ふらつき•徐脈、低血圧、むくみ•手足の冷え、しびれ感•目の乾燥(目がゴロゴロ、しょぼつく)•気分がしずむ、眠気、不眠

ミカムロ配合錠AP
2種類の有効成分からできている高血圧症治療薬。血圧を上げる「アンジオテンシンⅡ」という体内物質をおさえる作用があります。そして、体の血管が広がり、また水分や電解質が調整されて血圧が下がります。もう一つの配合薬は、持続性カルシウム拮抗薬のアムロジピン(ノルバスク)です。こちらは、心臓や体の血管を広げて血流をよくし、血液の抵抗を減らすことで血圧を下げます。また、心臓の収縮をおさえ、心臓を休ませる働きもします。
副作用は•だるい、めまい、ふらつき、立ちくらみ、低血圧•ほてり、潮紅、頭痛、頭重感、動悸•足のむくみ、歯肉の腫れ


イグザレルト錠15mg
このお薬は、血液を固まりにくくする「抗凝固薬」です。心臓の内部とくに左心房内で血液が固まるのを抑えることにより、心房細動に起因する脳卒中や全身性塞栓症の発症を抑制します。
副作用は•息苦しい、頭痛、めまい、手足のしびれ・まひ、うまく話せない。•だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。•鼻血、歯肉出血、血尿、皮下出血(血豆・青あざ)、血が止まりにくい。

カデュエット配合錠4番
アムロジピンは、心臓や体の血管を広げて血流をよくします。そうすると血液の抵抗が減り、血圧が下がります。アトルバスタチンは、肝臓でのコレステロールの合成をおさえます。悪玉コレステロール(LDL)が減少する一方、善玉コレステロール(HDL)はむしろ増加します。
副作用は•顔のほてり、潮紅、頭痛•動悸、徐脈、胸の痛み•だるい、めまい、立ちくらみ、血圧低下•足のむくみ、歯肉の腫れ•胃の不快感、吐き気、腹痛、下痢•肝機能値の異常、発疹、かゆみ

メルカゾール錠5mg
このお薬は、抗甲状腺薬です。甲状腺ホルモンの合成をおさえて、その分泌を減らします。結果的に、甲状腺機能亢進症のいろいろな症状が改善されます。
副作用は•発疹、じん麻疹、発赤、かゆみ•筋肉痛、関節痛、脱毛

ベプリコール錠50mg
心臓の刺激伝導系の異常な電気の流れをしずめる働きをします。脈拍が病的に速くなる頻脈性の不整脈に用いられています。血管を広げて血流をよくします。また心臓の負担を軽くする働きもします。これらの作用から、狭心症の治療に適応します。
副作用は•動悸、徐脈、血圧低下•めまい、ふらつき、頭痛•吐き気、食欲不振•発疹、肝機能値の異常
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマステラ神奈川相模原 野田朱美新監督就任

2018-11-19 08:17:28 | サッカー(その他)
今朝、救急車のサイレンの音で目が覚めました。この音を聞くとパブロフの犬の如く、反射的に、ドップラー効果を思い出します。どなたかもブログで同じ事を書かれていましたので、同じような方も多いのかもしれません。ドップラー効果とは、発生源が近付く場合には、波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。例えば、救急車などが通り過ぎる際、近付くときにはサイレンの音が高く聞こえ、遠ざかる時には低く聞こえるのは、この現象によるものです。ところが、今朝のサイレンに、この音の変化がありませんでした。初めての経験でちょっとビックリしました。


さて、書こう書こうと思いつつ後回しにしていた話題。
ノジマステラと言えば菅野監督。
ステラファンの方であれば、皆様ご存知の通り、
2009年からなでしこリーグ所属の、
東京電力女子サッカー部マリーゼ監督に就任。
リーグ戦での2年連続3位をはじめ、好成績を挙げましたが、
2011年の東日本大震災によってチームが休部。
その後、2012年、ノジマが立ち上げた、
「ノジマステラ神奈川」の初代監督兼GMに就任。
それこそ、一つのチームを0からスタートさせてここまで来ました。

おもしろ !! こうき御殿 ☆ 様のはてなブログによれば、

2012-02-01 ノジマが女子チーム発足  「なでしこリーグ」入りを目指す
22:13

家電量販店のノジマは1日、日本女子サッカーリーグ「なでしこリーグ」入りを目指す女子チーム「ノジマステラ神奈川」を発足させた。同リーグ経験者を含む選手14人を正社員として雇用し、午後2時ごろまでの勤務後は練習に専念できる好待遇を用意。監督兼GMにはJリーグの水戸や湘南で監督経験があり、東日本大震災で休部したなでしこリーグの東京電力を昨季まで率いた菅野将晃氏(51)が就任した。

年内には人工芝グラウンドやクラブハウス、選手寮も完成。背番号10を背負うMF山根ひかり(22)=早大=は「正社員として雇ってもらえ、思う存分サッカーができる環境は魅力。ゼロからのスタートになるのも楽しみ」と話した。今季は県リーグに参加し、早期の昇格を目指す。

その後の歩みは皆様ご存知の通りで、
今年は見事リーグ3位まで到達しました。
東京電力マリーゼに並んだことになります。
スタート当初からの生え抜きの選手は、
吉見夏稀選手ただ一人となっています。

今年、ノジマステラ神奈川相模原ドゥーエ、
ステラの下部組織(U-18)の監督に野田朱美監督が就任。
元々、日テレベレーザや、
伊賀フットボールクラブくノ一の監督だった方。
そんな方が、下部組織の監督に就任?
違和感を持っておりましたが、
今思えば、この時から、
監督交代は既定路線だったのでしょうか?
もし本当にそうであるならば、
そう言うことに全く気がつかない私は、
本当にぼんくらです。

菅野監督の戦法?はとにかく攻撃的。
攻撃が最大の防御でしたが、
野田監督になれば、それもきっと変わるのでしょう。
新たな補強もあるでしょうし、
チームカラーがどう変わるのか?
怖くもあり、楽しみでもあります。

余談ですが、
2010年にベレーザの監督に就任した野田監督が、
最初にした大仕事?が、
澤穂希とシーズン得点王だった大野忍の2人と、
契約更新を行わなかったというものでした。
野田監督が就任していたベレーザでの2年間は、
優勝と、2位の2年間。
生え抜きをどんどん放出し、
私が好きだった、木龍七瀬選手等の若手とベテランの融合で、
今のベレーザの黄金時代の基礎を築いた監督。

私の中では、野田色を出すために、
選手の入れ替えに積極的な監督というイメージがあります。
今後の動向に注目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする