徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

暮れも押し詰まって来ました

2023-12-26 12:19:33 | 天気▪季節

本日はどうでも良いお話は休止です。

 

今日、出勤前にスーパーに行ったのですが、

クリスマスが終わり、本格的に正月の準備?

スーパーもおせち料理関連の惣菜コーナーがバッチリ。

蒲鉾とか伊達巻とか栗きんとんとか、

色々買って帰る方の多いこと。

私の中では、正月はまだまだ先の事と言う感じですが、

よくよく考えればもう12月26日。

今年も残すところ今日を入れても6日と、

1週間を切っているんですね。

毎年言っていますが、本当に月日の経つのが早い!

気持ちは20台の頃と、なにも変わっていないのですが、

それでも、流石に20台は言い過ぎ?と言う自覚はあるので、

それを40台と言い換えたとしても、

結局は同じこと。

自分の未熟さ、バカさ加減を強調するだけですね。

 

昔は年末に、1年の締め括りとして、

特集が組まれて、重大ニュースやら、

スポーツの名場面集なんかが放送されましたが、

まあ、ひょっとすると今もあるのかもしれませんが、

とにかくテレビを殆んど見なくなったので、

こういう情報に疎い私です。

今の楽しみは30日の富士山女子駅伝。

そのお話はまた明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報では強烈な寒気襲来 そして昨日書き忘れた国枝選手の実績

2023-01-24 11:50:28 | 天気▪季節

ちょっと前に、カリウムのお話を書きましたが、そこから栄養素のことが気になりだし、カルシウムも大切な栄養素と言う事で、「そうだ!牛乳を飲もう」と、スーパーに行く度に牛乳を買ってきて飲んでいます。ところで、必要な食事をとらずに栄養素が不足するイメージは湧きますが例えば牛乳を飲んでカルシウムが潤沢に体に取り込まれるためにはどれくらい飲まないといけないのでしょうか?短期間に大量ではなく、適量を長期間飲むことが必要でしょうが、その加減が判りません。私くらいの年齢で、1日の摂取量の目安は737mg。普通牛乳200ml中に含まれているカルシウムは220mgです。3本くらい飲めばよいと言う事でしょうか?

 

さて、ウェザーニュース等で、寒気襲来のニュースが出ています。

 

10年に1度の強烈な寒気襲来 短時間で一気に積雪増加も 不要不急の外出は避けて(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

日本付近には、10年に1度の強烈な寒波が襲来する見込み。北日本から西日本の日本海側では大雪となり、たった1日で1メートル近くの雪が降る所も。大雪や路面の凍結による交通...

Yahoo!ニュース

 

記事の中で、あす25日6時までの24時間に予想される降雪量は、

東海地方では多い所で、60センチと書いてありました。

でも、地域の天気予報を見る限り、

東海地方と言っても対象は岐阜県だけの様な気がします。

静岡県も地域の天気予報で雪マークの場所はありません。

ほとんどの地域は晴れマークです。

西部で金曜日に一時雪と言う予報があるくらい?

大雪は嫌ですが、数センチの積雪は見てみたいですね。

でも、たった数センチでも、静岡市なら大混乱になりそうですが。

静岡県、特に静岡市に雪が降らない原因?

全国での雪の被害が無いことをお祈りいたします。

 

さて、昨日のブログで「主要大会の実績は最後に載せておきます。」

と書いて忘れてしまった内容です。

 

4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(2007、2008、2009、2010、2011、2013、2014、2015、2018、2020、2022)
全仏 優勝(2007、2008、2009、2010、2014、2015、2018、2022)
全英 優勝 (2022)
全米 優勝(2007、2009、2010、2011、2014、2015、2020、2021)
優勝回数 28(全豪11、全仏8、全英1、全米8)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 優勝(2007、2008、2009、2010、2011、2013、2014、2015)
全仏 優勝(2008、2010、2011、2012、2013、2015、2016、2019)
全英 優勝(2006、2013、2014、2022)
全米 優勝(2007、2014)
優勝回数 22(全豪8、全仏8、全英4、全米2)

 

パラリンピック
2004 アテネ 男子ダブルス
2008 北京 男子シングルス
2012 ロンドン 男子シングルス
2020 東京 男子シングルス
2008 北京 男子ダブルス
2016 リオデジャネイロ  

 

キャリア自己最高ランキング
シングルス 1位(2006年10月9日)
ダブルス 1位(2007年5月21日)

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

10冊目です(今年23日目)

「橘花の仇 鎌倉河岸捕物控〈一の巻〉」佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

江戸鎌倉河岸にある酒問屋の看板娘・しほ。ある日、武州浪人であり唯一の肉親である父が斬殺されるという事件が起きる。相手の御家人は特にお咎めなしとなった上、事件の原因となった橘の鉢を売り物に商売を始めると聞いたしほは、無念の思いを募らせるのだった…。しほを慕う政次、亮吉、彦四郎や、金座裏の岡っ引き宗五郎親分との人情味あふれる交流を通じて、江戸の町に繰り広げられる事件の数々を描く連作時代長篇。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の話題と雑感

2022-12-28 12:16:12 | 天気▪季節

最近、ヨダレが気になるお年頃になってきました。もちろん私自身のお話です。マスクをしていても、していなくても、何かの瞬間、気がつくと口が開いていて、ツーーーっとヨダレが流れ始め、間に合うときは口を閉じて封じ込めますが、間に合わないと口の端しから一筋のヨダレが。こんな恥ずかしい話は誰もしないので、年を取るとみんなそうなのか?私だけなのか?

 

さて、先日冬至を迎え、はや1週間ほど経ちます。

これからは日に日に昼間の時間が長くなり、

当たり前ですが日の出の時間が早くなり、

日の入りの時間が遅くなります。

ところで本日の静岡市の日の出の時間は6時54分ですが、

我が家近隣の東側に梶原山と言う高くもない山があり、

空が明るくても、実際に日が射してくるのは、

お日様が山の稜線を越えてからになります。

そして、この時期は、

ちょうどバス停でバスを待っている時間と重なります。

と言うことで、今朝の写真がこれです。

まるで初日の出のような雰囲気を醸し出しながら、

山から顔を出すお日様。

何となく神秘的?ちょっと言い過ぎですか。

そして日が射すにつれ私の影が道路にクッキリ写し出されていきます。

始めは見えなかった自分の影が、日がうっすらと差し始めるにつれ、

徐々に濃くなる影。

寒いなか、日差しの暖かさと相俟って、

太陽のありがたさを感じる瞬間です。

バスが来たのでここまでですが。

奥様は既に冬休み。

チョ▪ナンボウは今日が仕事納め。

私は30日の金曜日まで仕事。

ちょっと早いですが、良い年末をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ12月、師走のお話

2022-12-01 10:51:58 | 天気▪季節

道路交通法第36条では、歩行者優先が謳われています。だから私が横断歩道を渡ろうとした時に多くの車は止まってくれますが、これが私は嫌いです。待たれることがプレッシャーになるのです。特に、片側2車線で中央分離帯もあるような広い道路で横断を始めようとする私と、向こう側で左折しようとする車の間には2▪30メートルも離れています。わたり終わるまで10秒くらいかかる?その間待つ運転手もイライラするでしょうし、何より私が気持ちがザワザワします。警察の取り締まりの基準はどうなっているのでしょうか?

 

いよいよ師走となりました。

毎年言っていることですが、月日の過ぎ去るスピードの速い事。

ついこの間年賀状で四苦八苦したのに、

早くも新たに年賀状を用意しなければならない時期となりました。

今年の年賀状で、数人の方からは、

年賀状のやり取りから引退するとの連絡も頂きました。

人それぞれ。

確かに年賀状を作るのも出すのも、結構な労力。

私の場合は、年賀状のやり取りと言うよりは、

私の方からの一方的な近況報告が「主」なので、

返信は期待せずに出していますが、

やはり受け取るだけで負担に思う方もいるようです。

 

ところで、例年この時期には、住所録を整備し、

すでに下書きを作っていることが多いのですが、

今年は全く手を付けていません。

確かに、12月中に出せずに、

元旦に郵便局に持って行った年もありましたが、

今年はどうなることやら。

まず、出す人数を確認しないと、年賀状も買えません。

出遅れている今年です。

 

ところで、師走は太陰暦を使った江戸時代の呼び方?

江戸時代の基礎知識

詳しくは前に書いたブログをご参照ください。

師走以外にも、

晩冬(ばんとう)、春待月(はるまちづき)、苦寒(くかん)、

三冬月(みふゆづき)、歳極月(としはすづき)、黄冬(おうとう)、

弟月(おとづき)、親子月(おやこづき)、限月(かぎりのつき)、

建丑月(けんちゅうげつ)、極月(ごくづき)、暮来月(くれこづき)、

氷月(ひょうげつ)。

と呼ばれることもあったようですね。

さあ、最後の締めくくりとして頑張っていきましょう!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

257冊目です(今年334日目)

「完本 密命 巻之十九 意地 具足武者の怪」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中7点

将軍吉宗お声がかりの鹿狩りに参加し不首尾だった咎で、直参旗本石河常康が切腹した。半年後、亡き石河の臣を名乗る具足武者が、遺恨を含んで惣三郎を襲う。石河はなぜ切腹に至ったのか。その裏には、形ばかりになった武芸の闇が隠されていた。折りも折り、武芸の衰退を憂える吉宗は、清之助の名を挙げ、再び上覧剣術大試合を開催せよと老中水野忠之に命じる。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

258冊目です(今年334日目)

「完本 密命 巻之二十 宣告 雪中行」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中7点

上覧剣術大試合開催を知るや、佐渡を出立して越後に修行の場を移した清之助は、長岡へ向かう途次、討手に追われる姉弟と出会う。彼女らは村上藩の内紛を報せる密書を父に託され、江戸に向かう道中だという。次々に押し寄せる刺客を迎え撃った清之助は、姉弟を江戸に送り届けるべく、策を巡らす。その春、江戸では惣三郎の驚くべき宣言が、一同を当惑させていた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ皆既月食

2022-11-02 11:52:15 | 天気▪季節

私が働いている場所と言うかフロアは、ビルの5階です。昨日、ふと机の上を蟻が這っていました。下から登って来たとは思えないので、誰かの荷物に紛れていたのか?まさか私が連れてきた?ビックリでした。

 

我が家の黒猫の名前は「月」。

名前の由来はこちらをどうぞ。

念願?叶った新しい同居人

と言う事で、本日は月の話題です。

11月8日には、晴れていれば皆既月食が見られるようです。

小学校の理科レベルのお話ですが、

夜、月が輝くの地球の後ろから来る太陽の光が当たっているから。

地球は太陽の周りを回り、月は地球の周りを回り、

そんな動きの中、太陽・地球・月が1直線に並ぶ時に、

地球の影が月に掛かるので月食が起こる。

こんな説明であっているのでしょうか?

因みにこの反対と言うか、太陽・月・地球が1直線に並ぶ時、

月そのもので太陽が隠れる時が日食となるんですよね。

月食は1年に1・2回発生し、時に3回起きる年もあるようです。

21世紀には100年間で、

142回(皆既月食85回、部分月食57回)起きるらしいです。

因みに、日食は最低でも1年に2回、多い時は5回も起きるようです。

21世紀の100年間では合計224回も起きているようです。

(皆既日食68回、金環食72回、金環皆既食7回、部分日食77回)

日食の方が多いのが信じられませんが、

これは、太陽が馬鹿でかいので、

月食は月が見える場所であればどこでも見られるのに対し、

月は太陽に比べ小さいので、

日食は月の影が地球表面を横切る、

帯状の限られた地域でしか見ることができないことが理由の様ですね。

 

さて本題です。

8日(火)の夜に、1年半ぶりの「皆既月食」が起こるようです。

ちなみに次に日本で皆既月食が見られるのは、

2025年9月8日で、約3年も期間が空いてしまうようです。

今回は、午後7時16分から皆既食がスタートし、

午後8時42分までの約1時間半も皆既食を楽しむことができるらしいです。

更に、皆既月食にプラスして、

惑星食、天王星食もセットで見ることが出来るそうですが、

多分望遠鏡がなければ見ることが出来ないのかな?

だから正直興味は湧きませんが、

皆既月食に惑星食が起こるのは、非常に珍しいそうで、

国内で同時に見られるのは、1580年7月以来、

442年ぶりらしいです。

この頃と言えば、

1543年鉄砲伝来(以後予算で買います鉄砲伝来)

1549年キリスト教伝来(以後よく見かけるキリシタン)

1573年に室町幕府滅亡(以後涙の室町幕府)

1582年本能寺の変(一行パニック本能寺の変)

1588年刀狩(以後やや安心刀狩)

 

本題に戻ります。

ちなみに次回、日本で皆既食に惑星食が起こるのは、

2344年7月で322年後だそうです。

私は生きていませんが。

 

予報士のつぶやき「442年ぶり皆既月食+惑星食」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

11月は、今年の中でも最大級の天体ショーが見られます。8(火)夜に1年半ぶりの「皆既月食」が起こります。皆既月食は、月が完全に地球の影に入る珍しい現象です。ちなみ...

Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

234冊目です(今年305日目)

「祇園会 新・吉原裏同心抄(四)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

江戸・吉原で、評判の遣り手らが不可解な辞職をし、相次いで姿を消した。異変の臭いを嗅いだ四郎兵衛ら会所の面々は、その企みの背後を探ろうとする。一方の京では、ひと月の間続く華やかな祭礼、祇園会が始まった。祇園囃子の響く中、幹次郎は新たな刺客からの脅迫と攻撃に直面する。大切な町を守るため、総力戦ともいえる戦いが幕を開ける。慟哭必至のラスト!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号の影響の続報

2022-09-24 20:21:07 | 天気▪季節

昨日から今日にかけ、激動の1日でした。

23日の夜と言うか24日の未明と言うか、

家の前の道路が川になるほどの雨が降り、

床下浸水するかも?と思うほどでした。

近隣の住宅の背後の山では多少の崖崩れもあったらしく、

未だに道路に水が流れ出している場所もあります。

 

第1報として昨日のブログにも書きました。

それでも、何とか普通に過ごせているのは、

我が家が属する町内では、幸いなことに床下浸水等の被害はなく、

道路等が泥だらけの場所もありますが、

寝る場所に困るようなことはありませんし、

停電もすぐに解消、断水等もなく、

我が家にとっては被害がないのが不幸中の幸いでした。

 

もちろん、静岡市でも、未だに停電や断水している地域はあり、

近隣でも家の前の道路がまだ泥だらけと言う方もいらっしゃいますし、

家や店舗の中に浸水したと言う地域もあり、

そういう方に対しては、心よりお見舞い申し上げます。

【台風15号】線状降水帯が発生し猛烈な雨…「記録的短時間大雨情報」16回 平年の9月1カ月の雨量超えた地域も 静岡県(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

【速報】土砂崩れで送電鉄塔2基が倒れる 静岡県内で11万5000世帯が停電(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

【台風15号】静岡市清水区5万5000軒で断水 あす25日は28カ所で給水実施(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

 

大昔の七夕豪雨を思い出しました。

七夕豪雨 - Wikipedia

高校時代の通学の思い出

台風への準備

全然うまく撮れていない写真を載せておきますが、

地面と水の違いは判りますか?多分判らないですよね。

今日の長尾川の様子と、停電で信号が点いていない場所。

生協さんは停電で臨時休業でした。

今日は別に書きたいことがあったのですが、

今回の大雨の衝撃が大きすぎるので、

書きたいお話は明日に回すこととしました。

 

最後にもう一度、

被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と停電

2022-09-24 03:20:12 | 天気▪季節

おはようございます。

静岡市は、大雨警戒レベル5「緊急安全確保」まで出されました。

土砂災害、河川洪水について、

土砂災害が発生しているおそれがある。命を守るための最善の行動をとる。

洪水が発生しているおそれがある。命を守るための最善の行動をとる。

という最高レベルの事態となりました。

家の前も川となり、

幸い床下浸水の様な被害もなく、

一時期停電もしましたが、30分ほどで復旧しましたし、

午前3時現在、雨は小やみとなり、家の前の川はなくなりました。

ただ、山から下りて来るどぶや道路脇の側溝は、

まだ溢れて水を吐き出しています。

河川のライブカメラでは、

氾濫危険(特別警戒)水位をかなりの場所でこれを超えており、

未確認ですが何ヶ所か氾濫しているようです。

ツイッター等で「店舗が浸水被害が出て営業出来ません、」

と言う感じの報告もあるようです。

テレビのニュースでは6時間くらいで250ミリくらい振ったようです。

 

被害にあった方にはお見舞い申し上げます。

線状降水帯恐るべし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐ならぬ、晩夏の嵐?初秋の嵐?

2022-09-08 15:52:42 | 天気▪季節

先日の台風が11号。今年のウェザーニュースによれば、台風の発生数は、平年より少ない23個前後となる予想で、主な台風発生域における対流活動は平年に比べてやや不活発となる見込みだそうです。予想は外れるのが当たり前と言う気がしますが、最終的にどうなるのか?いずれにせよ被害が少ないことを祈ります。因みに、気象庁によれば、1991年~2020年の30年平均は、発生数25.1、接近数11.7、上陸数3.0だそうです。思ったより少ない気がしました。

 

今朝と言うか、昨夜からと言うか、

雷の音と激しい雨音がBGMでした。

当然熟睡できず、かといって起きてしまう訳でもなく、

頭の1・2%で、「雷鳴ってる!」「雨の音凄え!」と認識しつつ、

家族やご近所さんとそういう会話をしていると言う夢を見ていました。

最近夢なんか全く見ないのか?全く覚えていないのか?

夢とは無縁の睡眠生活だったので、

かなりリアル感のある夢でした。

そうは言っても夢は夢。

現実にあり得ない風景、設定の夢でした。

住んでいる家の間取りが今の我が家と全く違っていましたが、

何となく思い返すと、

浜松に住んでいた時の家と、東京に住んでいた時の家と、

建て直す前の実家の間取りがごっちゃになっていたし、

多分私は独身で、(奥様や子供が出てこなかったので)

ご近所さんとして出てくる人は見たこともない人でした。

 

あれほどリアルに感じた夢も、

今は起きてから30分ほど経過しているので、

徐々に記憶も薄れつつあり、もう少しすれば忘れてしまうでしょう。

夢ってそんなものではないでしょうか?

 

雨はやや小降り?普通の降りになり、

雷はかなり遠くでゴロゴロなる程度になっています。

天気予報の降水確率は、お昼ごろまで70%ですが、

午後は30%、夜は10%。

明日は、逆に午前中20%、午後30%、夜50%です。

 

土曜日は曇り一時雨、降水確率50%なので、

部活が出来るのかどうなのか?

さあ、寝不足だとは思いますが頑張りましょう!

(考えてみれば静岡以外の地域では雷はなっていないのかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は夏至、だからと言って何かある訳ではありませんが

2022-06-21 11:52:11 | 天気▪季節

ここのところ、私の体調はともかく、気持ちは絶好調。理由を探せば、エスパルスの先日の勝利と、バレーボールのネーションズリーグの好調しか思い当たることがありません。エスパルスの勝利ひとつで、ここまで気持ちが変わる私って単純なバカ?バレーボールの女子の好調も、ネットでかなり取り上げられていて、オリンピックで金メダルを期待!と言う記事もありました。そんな簡単なハズもなく、むしろ油断が怖い!この大会は是非3位以内には入って欲しいですが。

 

本日は夏至ですね。

日本には四季があり、

そして、二十四節気(にじゅうしせっき)があり、

夏至はその節気の一つですね。

立春・啓蟄・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至・大寒等々。

聞いたことのある語句満載です。

詳細はこちらのサイトをどうぞ。

二十四節気(にじゅうしせっき) | 日本の暦

これ以外にもサイトを探せば沢山ありますが。

 

ところで、夏至は、1年で一番昼の時間が長く、夜が短い日です。

因みに今日の日の出が4:25、日の入りが19:00。

日照時間は14時間35分らしいです。

昨年の冬至は日の出は6:47、日の入りが16:32。

日照時間は9時間45分なので、その差は4時間50分ですか・・・

5時間も違うとは思っていませんでした。

考えてみれば、日の入りが2時間強違えば、

恐らく日の出も2時間強違うので、

トータルすれば5時間違う。

リーズナブルでした。

 

冬至の時には、カボチャを食べるとか、柚子湯とか、

イメージされる何かがありますが、

夏至ってあんまりないですよね。

調べれば、地域ごとに夏至に食べるものもあるようですが、

夏至はこれ!っていうものは見つかりません。

ただ、夏至と静岡で検索してみれば、

「冬瓜」と言うキーワードが見つかりました。

因みに冬瓜は冬と言う文字が使われていますが夏野菜だそうです。

夏至と直結するキーワードのお話しを書いてはいますが、

実は、私自身がそういうものに全くこだわりはありません。

 

この夏至以降、再び、昼の長さが短くなって行く訳ですが、

でも、ここからどんどん暑くなっています。

爺の私は熱中症に気を付けつつ、

乗り切らなければ。

もうすぐ夏至

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク最終日

2022-05-05 21:16:47 | 天気▪季節

5月5日は子供の日。最近ではこいのぼりさえほとんど見当たらなくなりました。ましてや小さい頃実家で飾った段飾りの5月人形を飾る家は何軒あるのでしょうか?

 

今日は、ゴールデンウィーク最終日です。

もっとも、人によっては明日もお休みとなって、

5月8日の日曜日まで連休と言う方もいらっしゃるでしょうが。

 

それはそれとして、今年も何もないゴールデンウィークでした。

基本的にはゲーム三昧。

そのゲームもサカつく2013、オンリー。

家から出たのは、部活が1回、R中での練習試合が1回。

ゼロ亭さんでの外食が1回。

後はスーパーでの買い物が数回。

それ以外は家に籠りきりの毎日でも、私にとっては苦痛ではなく、

まあ、平穏な毎日を楽しんでおります。

 

ツバメさんは、昼間は毎日飛び回っていますが、

夜はチャンと戻ってきています。

ところで卵は産まれているのか?

産まれているのであれば、いつ卵を抱いているのか?

本当にヒナは生まれるのか?

久し振りのツバメの来訪に舞い上がっている私です。

 

先日のエスパルスの勝利に気分は良く、

掲示板でもあれほど書き込まれていた、

監督解任、交代のお話が影を潜め、

非難されていた某選手への批判もいつの間にか消えています。

やっぱりねえ、勝利って大切なんですね。

 

ところで、ほとんど出歩かないと言う事は、

イコールほとんど動かないと言う事。

気が付けばデブになる!

明日からは節制です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

113冊目です(今年124日目)。

「きつね日和 人情処深川やぶ浪」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

「やぶ浪」で働くおしげの仲介で、同じ長屋に住むおちかが見世を手伝い始めた。嫁入り支度の足しにしたいという。そんなおちかのために出稼ぎに行っていた兄が帰ってきた。ところが、なぜか別人のように元気をなくし閉じこもったきりらしい。やぶ浪のあるじ浪介は、見世に呼んで事情を聞くが……(表題作)。深川の小体な蕎麦屋で繰り広げられる、心に沁みる人情譚。

このシリーズの中で、時々出てくる通常ならざるシチュエーション。

江戸時代がなせる業?

違和感なく読めるのは一つのアクセントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春?既に春?

2022-03-31 15:44:02 | 天気▪季節

今日は、桜と共に菜の花?の画像です。本当に菜の花なのか不安です。何しろユリと水仙の違いが良く判っていない私なので。場所は沼上霊園裏です。ところで、昨日、突然左膝靭帯が痛み出しました。普通膝が痛いと言うとお皿の部分、半月板の痛みのことを言うと思いますが、今回は靭帯部分。膝の裏と言うか横と言うか、内側、外側、両方痛みます。肘の痛みが漸く治りそうなのに、新たな痛み。爺なので仕方ないのですが。

 

さて、かなり暖かくなってきました。

日本には四季があり世界的にも美しい国、

そう言われたりもします。

個人的には「彩り(いろどり)の国日本」と言う言葉が好きですが、

検索すると「彩りの国」は、さいのくにと読ませて、

埼玉県のキャッチフレーズになっていました。

まあ、良いのですが。

 

さて、私は四季の中では秋が一番好きで、

良く話題になる、夏と冬どちらが好き?

暑いのと寒いのどちらが好き?

と言う質問には、夏が好きと答えます。

この寒いのが苦手な私にとっては、冬の去り際、春の訪れの兆し、

それが大好きです。

その象徴として君臨する桜。

花と言えば桜?

ツツジだって向日葵だって秋桜だって、

一時期にだけ咲く、季節の花ですが、

桜だけに特別な感情が涌くのは私だけではないはずです。

日常に触れることが出きる桜をほんの少し画像で残していくつもりです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

82冊目です(今年89日目)。

「隠目付江戸日記九 斬鬼嗤う」 鳥羽亮

勝手に評価10点満点中6点

深川の釣宿「舟政」に居候する江崎藩の隠目付・海野洋之介。江崎藩の御家騒動も片付き、仲間と釣りに出る毎日を過ごしていたが、ある日、洋之介の釣友で元御徒目付の安川良源が何者かに殺害される。一方、江崎藩からは手練の剣客が出府し、江戸で辻斬りに。友の敵討ちと藩から依頼された辻斬りの成敗。洋之介、難問山積! シリーズが、今巻から新たな展開でスタート!

内容の説明文には、

シリーズが、今巻から新たな展開でスタート!

と書いてあるのですが、個人的には違いは分かりませんでした。

私に読解力が無いせいか?と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は冬至 何度も書いていますが冬至にまつわるお話

2021-12-22 11:40:09 | 天気▪季節

プリンターの調子が悪いというか、パソコンを新しくした弊害で、年賀状の印刷が今一つ思うようにいきません。本来葉書ホルダーは2段ある内の上段を使うはずが、下段からしか印刷できず、パソコン上では用紙はインクジェットの葉書を登録しても、プリンター上ではそうならない。パソコン素人の私には、かなりハードルが高くイライラしています。

 

昨日も書きましたが、今日は冬至ですよね。

過去の私のブログです。

今年の冬至は12月22日(日) - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

ウィキペディアによれば、

1年を24の節気に分けたそのひとつであり、

北半球では、

この日が一年で最も日の出から日没までの時間が短い日らしいです。

冬至 - Wikipedia

昔から、この日には以下のものを飲食すると良いとされています。

冬至粥として冬至の日の朝に小豆粥を食べる。
疫病ににかからないという伝承があるようですし、
体を暖めるためのが良いのかな?
とうなす(かぼちゃ)煮物を冬至には食べますよね。
小さい頃から食べていました。
冬至にカボチャを食べると中風にならず、
あるいは長生きするとも、栄養をとるためともいうようです。
コンニャクは「体の砂払い」と称し、
体内の悪いものを掃除するという事で食べるようです。
私は知りませんでした。
冬至の「と」に因んで、「と」の付く食べ物を食べるようです。
豆腐▪唐辛子▪ドジョウ等々。
他にもあるようですが、一般的にはこんなもの?
今でも冬至の前にはスーパーや魚屋で、
ドジョウの売り出しの風景が見られるって書いてありましたが、
私は見たことがありません。
豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多いと言うことですが、
最近は湯豆腐を食べたことありません。
小さい頃は良く夕飯に出てきましたが、
今は、鍋にしてしまうか、冷奴で食べる方が多いと思います。

あと、忘れちゃいけないのが柚子湯ですよね。

冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

強い香りが邪気を払うと言われているようです。

更には、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、

体を温めて風邪を予防したり、

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があるうえ、

芳香によるリラックス効果もあるので、

元気に冬を越すためにも大いに役立つようです。

たまには入ってみたいものです。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

212冊目です(今年355日目)。

「みをつくし料理帖 天の梯」 高田郁

勝手に評価10点満点中9点

『食は、人の天なり』――医師・源斉の言葉に触れ、料理人として自らの行く末に決意を固めた澪。どのような料理人を目指し、どんな料理を作り続けることを願うのか。澪の心星は、揺らぐことなく頭上に瞬いていた。その一方で、吉原のあさひ太夫こと幼馴染みの野江の身請けについて懊悩する日々。四千両を捻出し、野江を身請けすることは叶うのか!?厚い雲を抜け、仰ぎ見る蒼天の美しさとは!?「みをつくし料理帖」シリーズ、堂々の完結。

また一つ、好きな小説が完結してしまいました。

あと1冊特別巻があるようなんですが、

読みたいような読みたくないような。

読んでしまえば、主人公と最後のお別れとなってしまう。

淋しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬と言う事で気温のお話

2021-12-20 23:02:10 | 天気▪季節

寒くなってきていますが、水筒に氷を入れて職場に持っていってるんですが、同じ氷の量なのですが、夏は早く溶けてしまい、冬は最後まで氷が残っています。水温の違いなんでしょうか?

 

大分寒くなってきました。

北海道に比べれば、寒いと言ってもたかが知れているはずですが、

静岡と言う温暖な場所でヌクヌクと過ごしている私は、

静岡の寒さでも応えます。

本当に申し訳ない。

北海道の旭川では、

今日の最高気温が氷点下2度、最低気温氷点下7度らしいですよね。

静岡市では最低気温2度、最高気温13度。

日向ならもう少し暖かいでしょう。

寒いなんて言ってたら罰が当たる?頑張らねば。

 

ところで、静岡市は雪が降らないので、お隣の名古屋のお話ですが、

今年は12月15日に初雪となったらしいです。

インターネットで調べただけなので正しいかどうか?

その情報によると、過去10年で4番目の早い初雪。

一番早かったのは2015年の12月6かだったらしいです。

逆に遅いのは2020年。

年内は降らず今年の2月10日が初雪だったらしいです。

暖かかったんですね。

今年は寒いのか暖かいのか?

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

210冊目です(今年354日目)。

「みをつくし料理帖 残月」 高田郁

勝手に評価10点満点中8点

吉原の大火、「つる家」の助っ人料理人・又次の死。辛く悲しかった時は過ぎ、澪と「つる家」の面々は新たな日々を迎えていた。そんなある日、吉原の大火の折、又次に命を助けられた摂津屋が「つる家」を訪れた。あさひ太夫と澪の関係、そして又次が今際の際に遺した言葉の真意を知りたいという。澪の幼馴染み、あさひ太夫こと野江のその後とは―(第一話「残月」)。その他、若旦那・佐兵衛との再会は叶うのか?料理屋「登龍楼」に呼び出された澪の新たなる試練とは…。雲外蒼天を胸に、料理に生きる澪と「つる家」の新たなる決意。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

211冊目です(今年354日目)。

「みをつくし料理帖 美雪晴れ」 高田郁

勝手に評価10点満点中8点

名料理屋「一柳」の主・柳吾から求婚された芳。悲しい出来事が続いた「つる家」にとってそれは、漸く訪れた幸せの兆しだった。しかし芳は、なかなか承諾の返事を出来ずにいた。どうやら一人息子の佐兵衛の許しを得てからと、気持ちを固めているらしい――。一方で澪も、幼馴染みのあさひ太夫こと野江の身請けについて、また料理人としての自らの行く末について、懊悩する日々を送っていた……。

ランキング上位の小説は、やっぱり上位となるだけの理由があるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインNのりんご狩りに派生するお話

2021-11-12 13:06:57 | 天気▪季節

もうすぐ車の保険の更新時期がやって来ます。私は会社のグループ割引を利用しているので、更新に当たっていつも書類が送られてきて、新しい契約を結ぶのですが、いつも、前年と全く同様の保険が存在せず?ほぼ同内容の保険をいくつか呈示され、ソコから選ぶのですが、必ず?前年より高くなります。不思議です。

 

先日ツインNが家族で長野へ?リンゴ狩りに行ったらしく、

お裾分けでリンゴを貰いました。

久しぶりに8分割したリンゴを2個ほど食べましたが、

とっても甘くて美味しくいただきました。

私はリンゴを食べる機会が少ない上、

そもそもリンゴがあまり好きでなかった私。

過去には勧められても食べなかったので、

何年ぶりだろう?10年ぶり?15年ぶり?

最後に食べたのが何時かも思い出せないほど久し振りでした。

リンゴに限らず、果物は食べても満腹感は得られず、

でも糖分は豊富?

太るかもって言う危惧もあり、またシャキシャキ感が好きではないので、

時々、バナナ、イチゴ、桃を食べる程度です。

そう言えば栗も食べますが、栗が果物って知りませんでした。

と言うか正確には、

栗は果物、木の実、更には野菜の部類どれもに当てはまる少々不思議な食べ物だそうです。

詳細はこちらをご覧ください。

栗は果物?木の実どっち?意外と知らない栗の分類 | たべるご

余談でした。

ぶとうももう何年も食べていません。

秋の味覚を知らない私でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風物詩?秋と言えば?

2021-10-30 10:40:18 | 天気▪季節

今朝、救急車がすぐ目の前に停まり、同じ町内の方がケガで病院に運ばれました。何かあったからこそ来る救急車。どんな時もあのサイレンの音は人を不安にさせます。因みに「ピーポーピーポー」という救急車のサイレン音は、警察車両と救急車を判別し易くすると共に、「ウーウー」という従来のサイレン音と比較して、威嚇性の低い音で、搬送中の怪我人・病人の精神的な負担を和らげる効果があるそうです。今回は、ご近所さんが軽傷であることを祈ります。

 

今日から11月となります。

日本には四季があるので、1年を4つに分けるとすれば、

一般的には3月から5月が春、6月から8月を夏、

9月から11月が秋、12月から2月が冬となるようです。

と言うことで今は秋。

秋と言えば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、

行楽の秋、芸術の秋がベスト5の様です。

更には、秋と言えば○○という、gooランキングでは、

1位サンマ、2位紅葉、3位栗、4位松茸、5位梨、

6位サツマイモ、7位赤とんぼ、8位月見、9位柿、

10位読書と言う結果だったようです。

多くが食べ物と言うことも判る気はします。

が、

個人的には、

1位サンマ、2位読書、3位栗、4位新米、5位運動会、

6位ハロウィン、7位紅葉、8位中秋の名月、9位さつま芋、

10位すすき でしょうか?

ハロウィンなどは、私には全く縁がありませんが、

お菓子などの包装紙等で、ハロウィンバージョンが出たり、

ディズニーランドでもハロウィン期間があったりするので、

連想と言う意味ではすぐ思い浮かびますよね。

秋の夜長?妄想の夜長につながる話題でした。

さて、今年の目標である年間読書120冊。

171冊目です(今年301日目)。

「包丁人侍事件帖 料理番に夏疾風」 小早川 涼

勝手に評価10点満点中5点

将軍家斉お気に入りの台所人・鮎川惣介にまたひとつやっかい事が持ち込まれた。家斉から異国からやってきた男に料理を教えるよう頼まれたのだ。文化が違う相手に苦戦する惣介。そんな折り事件が──。
 
こういうシリーズ物は、
 
主人公や登場人物に愛着が湧き始めてから楽しくなるもの?
 
まだ何となくしっくりこない感があるので、
 
どこから面白くなるのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする