徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

パワハラが無くならない訳は?

2017-06-30 22:48:03 | その他
今、話題のパワハラと言えば?

皆様すぐ思いつくでしょう。
でも、その件は敢えて今回触れません。
ただ、質の問題、量の問題は違っても、
パワハラは、ある意味会社では、
日常茶飯事に起きています。
私も、後輩から相談を受け、
営業所長を通じて、
人事に相談したこともありますが、
結果的には、
パワハラを理由に、処分を受ける人は、
そう多くはいません。

言い方を変えると、あまり見たことはありません。
ゼロではありませんが。
これはわが社の問題ではなく、
世間一般のお話です。


敢えて、会社側からの視点で話を勧めます。

同じ給料を払い、同じ時間働いている社員でも、
人によって実績は違ってくるので、
会社から見れば、高い実績を上げる社員を、
優遇?するのは当たり前ですよね。

もちろん、会社への貢献度は実績だけではありません。
会社の評判を落とす行為があれば、
幾ら実績を上げていても、マイナス要因でしょう。
ただし、それも相手は外部であって、
内部の問題として完結できるのであれば、
結局おとがめなし?
そんな愚痴も、ちらほら聞こえたりしています。

どんなに人間性が素晴らしく、
みんなに慕われていても、
会社にといっては実績が上がっていない人間は不要?

私はそれでいいと思っている訳ではありませんが、
ある程度実績を上げないと、
何かを主張できない?
そう感じる場面は多かったのも事実。

人より高い営業成績で実績アピールするか?
高品質の正確な事務でアピールするのか?
生きる道はそれぞれでも、
結局は貢献度?
に集約されてしまうのでしょうか?

マスコミをにぎわせた、
今回のような事件?の、度が過ぎた事象があれば、
上もかばいきれないでしょうが、
世間にはもう少し小さな局面で、
もう少し巧妙で?
そして、注目は浴びないけれど、
当事者にとっては耐えられない出来事。

水面下には沢山ありそうです。
難しい問題も内包しているので、
こうすれば解決という、
処方箋がないのが歯がゆいです。

どうすればいいのでしょうかねえ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり久しぶりの丼兵衛

2017-06-29 23:09:33 | グルメ
最近発売予定だった、
ランチパスポートが、
急きょ発売中止になったようで、
元々買う気もなかったので、
ああそう?という感じではあるが、
それなら空いているかも?
ということで、
先日、丼兵衛へ行って来ました。

馬鹿の一つ覚えで5色丼。
中トロ、赤イサキ、特大甘海老、サーモン、ブリ。
どれもとっても美味しかったです。
赤イサキは、白身でたんぱくですが、
歯応えがすごく、新鮮さがにじみ出ていました。
最近、小食?
ご飯の量が控えめですが、
おなかいっぱいでした。
どこかの店をはしごしようかと、
思っていましたが、出来ませんでした。
また行きたいお店です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄との関係

2017-06-28 05:45:47 | 自叙伝
先日、兄の事を少し書いたので、
今日は続きを少し。
兄とは4才1ケ月差。
3月生まれと4月生まれなので、
学年でいうと5学年差。

父親が転勤族だったので、
普通の家庭と違い、
お互い下宿生活も体験。

兄は中学の途中から卒業まで。
高校の途中から大学⇒社会人となって、
我が家とは離れて生活。
私も、高校の途中から下宿生活。
大学は一人暮らしで、
社会人もスタートは会社の寮。
そこで親父は亡くなり、
一時期お袋と同居するも、
その後結婚し、
お袋が一人暮らし。

人生の大半は我が家はバラバラ家族だった。

こういう影響で、家族に対する愛着?執着?
が比較的薄いのかもしれない。

二人兄弟でありながら、
ほとんど一人っ子で、
しかも一人暮らし。
自分のペースで暮らすことが出来る情況から、
あまり、家族団らんとか、
何をするにも家族で。
そういうことがなかった。

それはそれとして、
良く兄弟で比較されるということがあると思うけれど、
我が家も同じ状況で、
優秀な兄といいところをすべて兄に持っていかれた、
カスの弟という評価?
私はあまり気にしていなかったが、
よく言われたものだ。

兄は、例えば中学はマンモス校?の、
13クラス?15クラス?
一クラス40人以上いたから、
1学年600人から800人の間だったはずだが、
テストの順位は、大体1ケタから20位前後。
1番もとったことがあるようだし、
成績もオール5ではなかったようだが、
それに近いもの。

私はとてもそこまでいかず、
成績はひどい時で、美術は2だったこともある。
9教科全部5だと45点とすれば、
大体38前後?
周りの評価が正しい状況だったかも。

中学の同級生からの暑中見舞いで、

「素敵なあなたのお兄様によろしく」
と書かれた文章が、
素敵なのは、兄か?私か?
議論になったこともある。

そんな優秀な兄が50才で亡くなるということは、
世の中は、理不尽である。
私はどこまで生きられるかはわからないが、
兄の分まで?
そう、ほんの少し思っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林麻央さんの訃報に接しての感想

2017-06-27 00:47:31 | お見舞い・お悔やみ
ちょっと時間は経ってしまいましたが、
残念乍ら、小林麻央さんが無くなりました。
享年34才という若さ。

麻央さんほど早くはありませんが、
我が家も、
父が57才。
兄が50才で亡くなっています。

特に兄は肺がんでしたので、
麻央さんの闘病に関する色々な情報が、
兄の状況と重なり、
兄の事を思い出してしまう日々でもありました。

すでに、かなり進行してからの癌の発見。
兄もそうでありましたので、
奇跡を願いながらも、
ぼんやりであっても、結末が見える?
でも、それを口にしてしまったら、
そうなってしまった時に後悔する。

私ごとき無関係の人間が何を言っても関係ないのですが、
だからこそ、
このブログでは一切書けませんでした。

兄は、非常に前向きな人間で、
しかも、麻央さんと同じく、
病に対し、
恐れることなく、
負けることがありませんでした。

初めてガンと判明し、病院にお見舞いに行くと、
兄は、非常に明るく、
死におびえることなく、
「おれ、何となく治る気がする!」
そう言って笑っていました。
その後も、離れて暮らしていましたので、
その姿をずっと見ていた訳ではありませんが、
兄からネガティブな。
弱音や泣き言を聞くことは一度もありませんでした。

常に前向きな兄の姿勢は、
今も、私に引き継がれています。
わたしも、兄が亡くなって以降、
兄の年齢を超えればいいやと、そう思ってきましたし、
人生悔いなく生きようと思ってきました。
子供達には、独立?
親に頼るのではなく、
一人で生きられるように育ててきたつもりです。

だから、いま、私がいなくなっても、
子供たちはきっと困らないと思います。
だから、それほど、この世に未練はございません。
別にやせ我慢ではなく、そう思っています。
これからの人生はおまけ?

そう思っています。

まあ、私のことはこれくらいに。

小林麻央さんのご冥福をお祈りいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対ヴァンフォーレ

2017-06-26 08:14:21 | サッカー(エスパルス編)
昨日もお仕事だったので、
リアルタイムで見ることが出来ませんでした。

速報メールも見ず、
後でゆっくりDAZNを見ようと、
家でくつろいでいると、
タツタがバイトから帰ってきて、
「エスパルス、やっと勝ったみたいだね?
今日、観戦帰りの来店客がすごく多く、
みんな喜んでいたみたい!」

開口一番タッタにそう、しゃべらせるほど、
今日の勝利は我が家に、
そしてすべてのエスパルスファンに、
喜びを与えてくれたようです。

スカパーやDAZNで見ることになって以来、
録画で見ることが増え、
タツタと私の中では、
お互い、エスパルスの話をする前に、
「試合観た?」
とか、
「結果知っている?」
と確認してから話をするという、
約束事があったのだが、

多分それを忘れさせる出来事だったのだろう。

その後、時間もないので、
得点シーンを中心に後半の一部だけを見たのだが、
欲を言えばキリはない。
もっとスカッと勝てればいいのだが、
どうしても、1点を守り切る戦い方は、
泥臭く、もっと、何とかならないか?
とは思うけど、

でも、試合終了後の鄭大世選手の姿を見れば、
やはり、10試合のプレッシャーは、
相当のものだったのだろう。

とにかく、泥臭くても、
今は勝つことが大事。
今日はうれしかった。




清水ホーム初勝利、甲府は7戦未勝利/清-甲16節
[2017年6月25日20時6分]
日刊スポーツ

<明治安田生命J1:清水1-0甲府>◇第16節◇25日◇アイスタ

 清水エスパルスは今季初となるホームでの勝利を上げ、小林監督のJ1、J2通算200勝の節目を祝った。

 ヴァンフォーレ甲府は出場停止のFWドゥドゥに代わり、FW河本がリーグ戦6試合ぶりに先発。清水は、DFカヌが2試合連続で先発した。清水は前半11分、FW鄭大世がボールを受けると反転してそのままシュートを放つが、枠をとらえられなかった。甲府は同28分、DFエデル・リマが左サイドをドリブル突破し、そのままクロスを上げたが味方に合わなかった。前半は0-0で折り返した。

 後半15分、清水はFWチアゴ・アウベスのCKからDFカヌが粘り、ゴール前での混戦からDF二見が決めて先制した。甲府は同22分から新加入したばかりのFWジュニオール・バホスを投入。セットプレーからチャンスをつくるが、決定力を欠いた。そのまま清水が守りきり、完封。甲府は7戦未勝利となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は静岡県知事選挙

2017-06-25 08:30:04 | その他
本日は静岡県知事選投票日。
私も早速行って来ました。
今回の静岡県知事への立候補は二人のみ。
一騎打ちです。
みぞぐち紀子さんと川勝平太現知事。

公職選挙法に違反すると困るので、
詳しいことは書きません。

投票率がどの程度になるのか?
どちらが勝つのか?
結果を楽しみに待つことにします。
ただ、
私の1票が雌雄を決するということにはならないでしょう。
でも、
だから投票してもしなくても影響ないかもしれませんが、
そう思う人が、千人、1万人いれば、
結果に影響するわけで、
やっぱり、
投票することは大事なのかな?と思います。

過去の国政選挙の接戦での得票数を調べたところ、
1952年衆院選 群馬1区定数3?
最下位当選者 金子与重郎 32,179
次点     藤枝泉介  32,177
その差2票ということがあったようです。

1979年衆院選 愛媛2区定数3?
その差11票

県知事選では109票差が最小のようです。

静岡県でも、
1974年静岡県知事選挙で、
山本敬三郎 806,371 永原稔 802,090
という結果で、その差 4,281票差という、
僅差だったことがあるようです。

今回はどうなるのでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテーテルアブレーションの手術日決定

2017-06-24 06:28:44 | 病気・健康・ダイエット
昨日は奥様と、静岡市立病院でブリーフィング?
(ブリーフィングでは軽すぎる?)
というか、手術に対するリスク説明や必要性。
あるいは留意事項について説明を受けた。

元々、かかりつけの病院があり、
手術は大病院で行うので、
普段の数値は伝わってはいたけれど、
改めて当日も血液検査から尿検査。
心電図、レントゲン、心臓エコー。


その後、先生と個別面談。
しっかりと、しかも丁寧に説明して下さった。
因みに、大体こういう場での医者の説明は、
悪いこと?リスクのオンパレードとなる。
まあ、あとで、何かあった時のために、
リスクは説明しましたよね?
ということなのかなあ?
奥様は、
「説明聞いていると怖くなるよね?」
といっていましたが・・・・

まあ、それぞれのリスクの%はともかくとして、
発生する確率は、必ずある訳で、
まあ、このブログが8月に終了する可能性は0ではない。

さて、説明の中であったのだが、
心房細動は今回行う予定の、
カテーテルアブレーション1回では治らない可能性も高い。
3回で90%と位と言われたが。
どうなることやら・・・・

ちょうどお盆のころに入院する。
病院はお盆休みがないようですね。
みなさま、大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球中国オープン男子ダブルスは日本人対決

2017-06-23 19:50:36 | その他スポーツ
世界選手権では、日本人選手も活躍し、
私も何回かブログに話題をアップさせていただいたが、
その後の、ジャパンオープンでは、
中国人選手の実力通りの成績で、
なかなか、ブログに書ける話題がなかった。

しかし、今回、
まだまだ、大会としても途中ではあるが、
男子ダブルスで、快挙達成となった。
中国オープンという名である大会。
世界選手権優勝者及び、
上位進出者がほとんど出場している中、
決勝が日本人同士の戦いとなるとは、
予想もしていなかった。

因みに男子はもう1ペア出場していたが、
丹羽・大島のエースペアは、
1回戦でFLORE Tristan/LEBESSON Emmanuel(フランス)に、
1-3で敗れており、
やはり、レベルの高い大会であることがわかる。
そこでの日本人同士の決勝とは実にうれしい限りである。

中国も、まさか、世界選手権優勝ペアが、
負けるとは思っていなかっただろし、
さらに言えば、13才と17才のペアに負けるとは、
更に思っていなかっただろう。
まだまだ、日本の真価が楽しみである。

今。YOU TUBEで試合を見ました。
特にすごいのが、日本選手の精神力。
セット0-2から逆転したのも、すごいのですが、
最終セット、
序盤はリードの場面もありますが、
最終セットは終盤が大事。
競った戦いなら、なおさら精神力の勝負となります。

7-4から追いつかれ、
7-8と逆転され、
8-8と追いつくも、
8-10とマッチポイントを握られます。
その後も、
10-11
11-12
と絶体絶命のピンチをしのぎ、
14-12で勝利。
途中、中国の声援がすごかったのですが、
最後は会場中が固唾をのみこむ?
12-12で木造選手のスマッシュが、
エッジボール?最初は中国の得点と審判が手を上げますが、
最終的に日本の得点に。
この時会場に響いた拍手は日本への応援の拍手?
そんな状況でした。
素晴らしい戦いをありがとう!



張本・木造組 世界卓球金メダルの最強中国ペアに奇跡の逆転勝利!【中国OP】
6/23(金) 18:08配信
テレビ東京スポーツ

 23日、ITTFワールドツアー中国オープン<四川省成都市>(6月20~25日)大会4日目 男子ダブルス準決勝。13歳・張本智和(JOCエリートアカデミー)/17歳・木造勇人(愛工大名電高校)組が世界卓球金メダルペアの樊振東/許キン組(中国)をフルゲームの末破り、決勝進出。
 2ゲームを連取され後がなくなった張本・木造組だったが、ここから怒涛の追い上げをみせ、なんと3ゲームを連取しまさかの逆転勝利。最強中国ペアとの激戦を制し決勝に駒を進めた。

【男子ダブルス】
<準決勝>
張本智和/木造勇人 3-2 樊振東/許キン
6-11/5-11/11-7/11-9/14-12



張本、木造組が大金星! 世界選手権金の最強中国ペアに大逆転でV王手
6/23(金) 18:27配信
THE ANSWER

中国OP男子複準決、張本は連日の大番狂わせ…0-2からミラクル大逆転勝ち

 卓球の中国オープンは23日、男子ダブルス準決勝で張本智和(エリートアカデミー)、木造勇人(愛工大名電高)組が樊振東、許キン組(中国)を3-2で破る大金星をマーク。決勝進出を決め、上田仁、吉村真晴組と日本人対決に挑む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマステラ神奈川相模原 対ジェフユナイテッド市原・千葉レディース

2017-06-22 23:23:54 | サッカー(その他)
先日行われたなでしこリーグカップ。
対、ジェフユナイテッド市原・千葉レディース戦は、
中々に、ドラマティックな戦い。
結果は2-1で勝利でしたが、
59分ジェフ小澤 寛選手の先制点の後、
69分の田中 陽子選手が同点弾。
最後は、アディショナルタイム。
90分+3分でのミッシェル パオ選手の逆転弾。
見事な逆転勝ちでした。
最後まであきらめないステラ魂がさく裂。

1試合消化の多いジェフが2勝2敗でまだ首位ですが、
勝ち点6で並んで、ベレーザとノジマステラが追っていますが、
残念乍ら得失点差でステラが3位。

各グループ上位2チームが準決勝決勝に進む。
だからこそ、ベレーザは別格としても、
ジェフ、AC長野パルセイロ・レディースとの対戦で、
勝利することが大事。
もちろんアルヴィレックスレディースだって、
手をこまねいて負けてくれるわけではない。
厳しい戦いは続くけれど、
それがステラのレベルアップにつながるだろう。

ところで、和田さんがここ数試合、
ベンチにも入っていないのだが、
怪我?
ちょっと心配である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやか 瀬名川店 に行って来ました

2017-06-21 23:11:58 | グルメ

先日再びお肉気分の日。
さわやか瀬名川店に行って来ました。
11時20分ごろの到着?
すぐに座れましたが、
帰るときには行列でした。
このお店のハンバーグの肉質感?
粗びきの肉をあまりこねずにまとめた感じ?
他のお店のハンバーグは、
お肉がしっとりというか、ねっとりというか、
まとまって、ハンバーグという一つの食べ物?
上手く言えないのですが、
それに比べてさわやかは、ハンバーグといっても、
粗びきの肉の塊?
お肉を食べているという感覚が残ります。
それが良いという人も多いと聞いています。

この日はハンバーグとチキンのミックスグリル?
正式名称は忘れてしまいました。
このお店のハンバーグは、前にも書いた通り、
肉感が強いので、
ソースよりも、
卓上に置いてある塩で食べたほうが美味しいのですが、
この日はチキンと一緒なので、
ソースをかけてもらいました。
値段も覚えていない、たぶん1000円弱?
さわやかは県外に出店していないので、結構有名人や、
スポーツ選手も、
静岡県に来た時に食べたいとおっしゃっているお店。
確か、先日も、
ノジマステラ神奈川相模原の選手のブログにも、
出て居たような気がします。
是非一度は食べてみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 和風キッチンスエヒロ 2017年6月

2017-06-20 23:01:12 | グルメ

撮り貯めしていたグルメレポート。
今回はキッチンスエヒロです。
此処はお肉気分になった時、
時々利用するお店です。
私は頼んだことがないですが、
ご飯を大盛にするとすごい量らしいです。

今回頼んだのは何だったのか?
記憶があいまいですが、
多分焼肉定食だった?
昔、ケチャップ炒めの、
お肉の定食を食べた記憶があるのですが、
今はメニューにないのか?
記憶違いなのか?
最近の記憶力の劣化はかなり深刻です
是非お勧めのお店ですが、
あまり混むのも嫌かなあ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケバンバンさん?

2017-06-19 12:51:57 | その他
土曜日、ツインAが御殿場より帰省。
奥様と3人でカラオケに行って来ました。
夜の8時過ぎ?から私以外は夕食終了。
で、私はカラオケで食事もとりました。
オムライスとピザ?
まあ、カラオケ店の食事のクオリティですから、
まあ、特別美味しいわけではありませんが。

歌の方は1時過ぎまでは歌って、
疲労困憊?で帰宅。
ストレス解消にはなりましたが、
疲れた時間でもありました。

レパートリーも増やさないと・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対セレッソ戦

2017-06-18 08:41:55 | サッカー(エスパルス編)
昨日は野暮用で、リアルタイムでは見ることが出来ず、
メール等の確認で1-1の引分。
本日も逃げ切りに失敗し、
後半アディショナルタイムで追い付かれた!

そこまでは、確認出ました。
家に帰り、色々な方のブログを参考にすれば、
かなり拙い戦い方?
辛口のブログのオンパレード。

スタッツを見れば、
FKは13-13。
まあまあじゃんと思ったのも束の間、
CKは1-12。
シュート6-16。
ボール支配率はまだ出ていませんでしたが、
いいはずはなく、
間違いなく50%を切っているでしょう。

試合も、DAZNで得点シーンしか見ていませんが、
エスパルスは何時から、こんなクリアしかできない、
行ってみればドカ蹴りチームになってしまったのでしょうか?
多分、攻め込まれることに慣れてしまって、
DFを上げられないし、全体が押し上げられないので、
前線が孤立。
だからボールが相手に支配され、
攻められるから守りに入り・・・・・

悪循環!

監督交代の声も増えてきましたが、
これだけ怪我人が多いと、
どうなのでしょうねえ?

過去の例から考えても、
監督が代わって劇的に成績が向上すること?
どれくらいの確率で発生するのでしょうか?

私はただ応援するだけですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中の練習試合 対服織中

2017-06-17 23:59:47 | テニス
ここのところ、ブログに対する情熱がやや薄れ、
手抜きのブログが増えて、
自分でも、「いかんなあ」と思っていました。

そんな中、今日は書きたいことがあり過ぎて、
どちらかというと収拾がつかない状況です。
まず、何から書けばいいのか・・・・

それでは、久しぶりに見ることが出来た、
R中女子テニス部のお話から書きます。

7月1日が中体連団体戦。
7月15日が中体連個人戦。
過去の歴史を振り返っても、
個人戦と団体戦の間が2週間空くことは、
ちょっと記憶にありません。
そんな、大詰めを迎えている選手たちは、
今日、服織中、明日は籠上中との練習試合です。
ちょっと、二日連続はきついので、
今日、練習試合を見に行きました。
当たり前ですが、
本番が近づくと、選手自体も目の色が違うというか、
例年通り、かなり真剣な試合を展開してくれました。
もちろん相手も同様で、勝とうと必死の中、
全勝とはいきませんが、
それぞれが、課題に取り組みつつ、
頑張っている姿が、うれしく感じました。

中学生ですから、まだまだ未熟ですし、
だからこそ、中体連の本番一日で、
大化けすることも実際にあり、楽しみでもあり、
悔いを残さない試合ができるか?
まあ、こればかりは本人たちに懸かっています。
おそらく、すべての課題を克服することは難しいので、
後は気持ちで勝つか負けるか?

シード等を決める過去の色々な大会で、
今一つ実力を出し切れなかった選手たち。
個人戦のドローは既に決まっており、
強い選手が必ずしもいい場所に配置されず、
中々厳しい戦いが予想されています。

ただ、どこに入ったのか?
相手が誰なのか?
そんなことではなく、
自分の最高の試合ができるかどうか?

過去の大会でも、
ある程度実績を残していたシード選手が、
最終的にプレッシャーに負け、2年生に負けてしまったり。
そんなことも珍しくはありません。

自分を信じて、勝ち負けを超えた、
応援してくれる後輩や父兄を感動させる試合が出来たなら、
幸せだし、それが中学での部活の意義だと思っています。

R中は、大昔は知りませんが、
わたしやOコーチが関わった頃は、
本当に弱小チームでした。
ドローを見た他校の選手が、
「R中ってどこにあるの?強いのかなあ?」
「たぶん弱いと思うよ」
「じゃあラッキー」
そんなことも言われた時期もありました。

それでも、少しずつ頑張って実績を上げ、
初めて団体戦で県大会に出ることが決まった時は、
涙が出てしまいましたし、
Oコーチとその時交わした握手の感触は、
今でも忘れられません。

選手は常にベストを尽くしてくれていますが、
コーチである、私が何もできないことに、
申し訳なく思っています。
また、県大会に行くことが出来るよう、
頑張って欲しいなあ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬名食堂 夏カレー

2017-06-16 12:44:12 | グルメ
取りダメしていたグルメレポート?

先日行った瀬名食堂です。
夕方中途半端な時間だったので、空いていました。



夏野菜のカレーですが、
大変おいしゅうございました。

まあ、値段相応の美味しさですが。

確か650円?はっきり覚えていないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする