徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

西瓜の季節 種無しスイカはいずこに?

2013-07-30 06:05:56 | グルメ
昔一時期種無しスイカが流行った。
最近ほとんど見ない。
なぜかなあ?と思ったら、ウィキペディアに書いてあった。

スイカは本来二倍体である(染色体数2n)。二倍体スイカを発芽後にコルヒチン処理し、倍加させ四倍体(4n)にする。四倍体の雌しべに二倍体の花粉を授粉させ、三倍体(3n)の種子を作る。この三倍体を育て結実させると、種子が正常に発育しないため、種子のないスイカができる。
種なしスイカの栽培法を開発したのは、遺伝学者の木原均である。

日本で開発された栽培手法であるが、現在は栽培に手間がかかること(人件費が価格に反映される)、コルヒチンは有毒であること、食味などがやや劣り消費者に好まれないこと、一方でスイカから種を除去して食べる事を消費者がさほど厭わない事から、生産は非常に少ない。そのため新しい育成法も研究されている。

一方で東南アジアでは非常に人気が高く、栽培が盛んに行われている。人件費が低く栽培の手間が価格にあまり反映されない事と、飲料水の品質が非常に悪い地域が多く、果物を食すというよりも水・ジュース代わりとして食べられており、早急に喉の渇きを潤したい消費者にとっては、種を除去する手間が厭われたからである。

手間がかかると言うのはまあ、解決できるかも。
ただ、有毒という問題は東南アジアではどう解決しているのだろうか?
少し気になる話題であった。
個人的にはスイカは特に好きではなく、
輪をかけて種が面倒くさくて基本的に食べない。
もう最後にいつ食べたかも覚えていない。7年以上は食べてないかも?
種無しスイカがあれば食べたい気はするが。
でも、猛毒という言葉がどうも引っかかる。
難しいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーの移籍について

2013-07-30 05:36:26 | サッカー(エスパルス編)
エスパルスファンの間で今更のお話だが。

この度、バレー選手が、天津泰達(中国スーパーリーグ)へ完全移籍することが決定いたしましたのでお知らせいたします。
バレー (Bare)  FW 9 
●出身地 : ブラジル
●生年月日 : 1982 年1 月18日
●身長/体重 : 190cm/77kg
●サッカー歴 : Defensor Sporting(ウルグアイ) - 大宮アルディージャ - Vejle(デンマーク) - Botafogo(ブラジル) - 大宮アルディージャ - ヴァンフォーレ甲府 - ガンバ大阪 - Al-Ahli(UAE) - Al-jazira(UAE) - Al-Arabi(カタール) - 清水エスパルス(2013~) 
●今季成績 : J1リーグ(16試合/4得点)、リーグカップ(6試合/2得点)
●通算成績 : J1リーグ(95試合/48得点)、J2リーグ(152試合/71得点)、リーグカップ(19試合/8得点)、天皇杯(12試合/8得点)
●コメント
「このたび、残念ながら中国のチームに移籍することになりました。6ヶ月という短い間でしたが、エスパルスの一員として戦ったことは、自分にとって本当に良い経験、思い出になりました。勿論、エスパルスの仲間と一緒に最後まで戦いたかったという気持ちはあります。
自分でも予期せぬことでしたが、中国のチームからかなり大きなオファーが届き、自分の将来のことや大切な家族の将来のことを考え、この様な決断に至りました。
私はこの6ヶ月間、自分の持っているすべてのものを出しました。自分でも今の結果に満足はしていませんが、エスパルスに来てから、このクラブが成功するために一生懸命やって来ました。
エスパルスに関わるすべての人たちに感謝しています。初めて来た日からとても温かく迎えてくれ、短い間でしたが本当にエスパルスのことを愛することができました。エスパルスの本当に素晴らしいファン・サポーターのみんなのことは決して忘れないし、エスパルスのことを一生応援していきたいと思います。本当にありがとうございました!」

エスパルスで最期を迎えると言っていた気もするが?
でもしょうがないよね。
最近のエスパルスのサッカー。
多分バレーも耐えられなかった?
入れ替わりはサッカーの常。
これからエスパルスはどう変わって行くのか?
本田の居場所は?
1トップは伊藤?
六平は?
外国籍選手の補強は?
まだまだ進化しなくてはいけないエスパルス。
中盤の選手が余っている割に、
FWが人材不足。
DFだって層が厚い訳ではない気もするし。
ガンバレエスパルス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国に勝って東アジアカップ優勝

2013-07-29 06:21:34 | サッカー(日本代表)
まずは初優勝という事。
意外ではあるが、優勝という言葉は常に嬉しい。

ただ、例えば今日の試合の得点シーンはいずれもカウンター攻撃。
韓国の攻勢に耐えて耐えてのカウンター。

別にそれがいけないと言っている訳ではない。
ただ、私の記憶違いならいいのだが、
守備的な戦い方はしないと言っていた気がするのだが。
守りに入ったのではなく、
韓国が前掛かりに攻めてきたから、結果的に守備が優先されたと、
そう言えない事もないとは思うが。

もう少し、中盤を圧倒して勝利する姿もみたい気がする。
難しいけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体制での部活 初参加

2013-07-28 13:50:45 | テニス
昨日は3年生引退後初めて参加した部活。
実に暑かった。
熱中症にならないようにこまめに給水。


さて、今年の1年生はどんな子なんだろう?
今日初めてボールを打っているところを見た。
数人、硬式経験者がいる?
でも、ソフトテニスとしては初心者。
今後の成長を期待しよう。
ただ、静かな子とハチャメチャな子のコントラストが激しい。
まだ、コーチに慣れていないので、
どんな変なオヤジどもが来ているのか?
感が滲み出ていた。

これからどんな成長を見せてくれるのか?
楽しみと言えば楽しみ。
まだまだ初心者感が強い。
2年間でどれくらい成長するか?

この先の見えない状態から、
毎年、
どうやって県大会を狙おうか?
と一生懸命教えてきた。
もちろんハードルは毎年高い。
どうなるかは本人たち次第。
さて、今の選手たちに次の言葉を贈ろう。(過去のブログです)

2009-07-28 22:10:54 | テニス  自分に負けるな!
一部抜粋

でも、待って!
よく考えて。
スポーツやらずに、
中学3年間を無駄に過ごし、
大した失敗もしない代わりに、
大きな喜びも知らない人生と、
大きな悔いを残したとしても、
ガチガチに緊張したという忘れ難い経験をする人生と、
どちらが有意義であるか?
何度も言っているように、
無駄な経験は一つもない。
もしせっかくの経験を無駄にするとすれば、
それは悪い経験をしたのではなく、
せっかくの経験を無駄にしてしまった
あなたが悪いということなのだ。

思いっきりやった結果、
番狂わせとして、強い相手に勝てたら最高。
いい試合ができたら優良な経験。
ある程度いいショットもうてて、
納得のいく試合が出来れば良好。
自分は頑張れたが手も足も出なかったなら、
そこそこの経験。
緊張で何もできなかったら最悪の経験?

でも、最悪の経験は裏を返せば、
掛け替えのない貴重な経験なのだ。

本番で、緊張に打ち勝ち、
自分の力を100%出すことは実はとっても難しい。
120%の力を出すことは一生のうちでも、
そう何度も経験できることではない。
平常心
闘争心
弱気の心に打ち勝てるか?
そこに勝敗はかかってくるだろう。

スポーツでミスは当たり前。
人間だからミスは当たり前。
大切なのは、ミスした後の気持ち。
もうミスはしたくないと弱気になったり、
よそ行きのプレーをしたり。

そうじゃない!

ミスしたら、次は決める!!!!!!!!
という強い意志!
パートナーがミスしたときに、
それを責めるのではなく、次は決めて、
と励ますことができるのか?
それがペアとしての信頼なのだ。
1+1を1.5にするのか2で終わるのか、
3や4にするのか。
それは君達次第なのだ。
プレーする前からどうせ勝てないと思っていたら、
強い相手に勝てるはずがない。
絶対勝つんだという気持ちがあって、
初めて同じスタートが切れるのだ!

プレーしたら相手は絶好調

かもしれない。

でも、もしこちらがスタートから気持で勝って、
こんなはずじゃないと相手に思わせたら、
その時、勝ち負けを越えたドラマが始まるのだ。

そんな試合を期待したい。
スポーツは勝ち負けじゃない。
思いっきりやってこい。

最後にもう一つ。
とかくプレーヤーはコートの中で孤独になりがちだ。
ソフトテニスはペア(ダブルス)だから、コート上に二人ずつ。
仲間はいるが、
それでも二人が孤立しているように感じるかもしれない。
でもそうじゃない。

家族が応援している。
コートの横で応援していなくても、
心はつながっている。
そして、仲間がいる、
3年間一世に苦楽を共にした仲間。
先生先輩後輩。
そして、同学年のライバル兼仲間。
最後に私が応援している。
戦っている時は一人のように感じるかもしれないが、
みんながついているのだ。
仲間のエネルギーを感じろ!
信じろ!そして頑張れ!
自分に負けるな。
打つ勇気を!
打たない勇気を!
そして
勝つ勇気を!


最後に、

・悪い負け方は人間を卑屈にする。
・悪い勝ち方は人間を慢心させる。
・いい負け方は人間を成長させる。
そして
・いい勝ち方は人間に自信を与える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本韓国に敗れる

2013-07-27 23:00:03 | サッカー(日本代表)
アジア4カ国に差はほとんどなく、
見ていて気持ちの問題が大きいと感じた。
特に今回の日本代表には、中盤でボールを落ち着かせ、
相手の弱点をつける選手がいなかった。
宮間が本当はその役目であり、彼女なりに頑張ってはいた。
しかし、味方との意思の疎通は最後までフィットしなかった。
ただ放り込むだけでは、なかなか得点チャンスは生まれない。
この日の先発メンバーがベストメンバーと言う訳ではないので、
将来的な心配はしていないが、
ただ、誰が出ても同じようなパーフォーマンスが出来ない事。
これはやや心配か。

相手の高い位置からのプレッシャーにあたふたしている姿は、
王者の風格はなく、
攻撃を急ぎ過ぎる点も、改善の余地がある。
そして何度もいうが、フリーの選手に出せないパス。
わざと出していないように見えた。
何か意図があったのかな?
さて、相変わらず実況の青嶋アナウンサーが最悪。
こう感じているのは私だけなのだろうか?

YAHOO知恵袋では。
サッカー実況の青嶋達也さんは、なぜあんなにウザいんですか?
という質問に。
・共感!最近はないけど青島×風間八宏の時は特に最悪!!
やたらと海外組を過大評価するし・・・見てればわかるよっ!てことを連呼するあたりウンザリですね・・・。
彼が実況の時の日本代表はなぜか勝てる気がしないの僕だけですか?

・あの人は本当にうるさい。CL決勝もイライラしながら見てました。競馬の実況でもやっといてほしいです。
好き嫌いあるんですかね。

・めっちゃ共感。
試合どころじゃない。
あと元ザスパの小島も。

・聞いていてイライラするようなレベルの低い実況だと思います。
さすがはフジテレビですね、レベルが低い(笑)
ちなみに私は青嶋が実況の時は音を消します(笑)
そもそも青嶋の実況が好きな人って、ほとんどいないと思いますよ!
まず喋りがせわしないし、いい歳して間がなくて落ち着いていない。
うるさくするのが実況だと勘違いしているし、無駄な知識や必要以上に喋ることが実況ではないと思いますね。
ヨーロッパの実況って、あんなにうるさくないし、早く成長してほしいですよね。

・一言で言うと「知りすぎ」なんですよね。嫌いというより愛着があるらしいのですが、どうもそれが悪い方向にあるようでして。
多分あまたの民放アナの中ではサッカーに精通した方だと思います。じゃないと彼のファンという人も居るわけありません。ただ私にはかなり邪魔なアナウンスですねえ。
理由として最たるのが「視聴者に情報を伝えたい=無知な視聴者への啓蒙」が悪い方向にあるのだと思います。

・全く同感です (>_<)
青嶋達也アナウンサーは自分の実況に酔いしれている感もあり、なんかウザいです。しかも、ドイツ戦はまだマシでしたが、選手の言い間違えがかなり多いし、何より空気が読めなさ過ぎ…。

日本のチャンスやピンチを伝えるべきときに、前もって仕入れていたさほど重要でない情報をねじ込んだり…。
いちいち解説者をフルネームで伝えたがったり…。「東明有美さん」「東明有美さん」ってうるさい! (-_-#)
普通に「東明さん」でいいやろうがって思います。

あと勝手に選手の気持ちを代弁したがったり(しかも無理矢理前向きな気持ちに持っていきたがる)、劣勢でたいして良いプレーがない場面でも、無理矢理褒めたがろうとするところなんかもウザいです!

個人的には、フジテレビの青嶋達也とTBSの土井敏之が超ウザイ2トップです (>_<)
変な箇所でやたら誇張したがったり、ウザい共通点の多い二人です…。

フジテレビでも西岡孝洋(すぽると担当)やTBSでも清水大輔の実況なんかは、一切不快感なく聞けるんですけどね…。

それでも、青嶋アナウンサーファンもきっといるのでしょうね。
でも、私と同じように音を消す人がいる事、少し嬉しかった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里田まいさんについて

2013-07-26 23:20:05 | 知人・友人・赤の他人
 ◇パ・リーグ 楽天3―2ロッテ(2013年7月26日 Kスタ宮城)

 マー君、負けない!楽天は1点ビハインドの9回、嶋の左中間適時打で逆転サヨナラ勝ち。先発の田中は5安打2失点の完投で、開幕からの無傷の14連勝を飾るとともに、昨季8月26日の日本ハム戦から続く自身の連勝を18に伸ばした。(スポニチアネックス)

田中将大が好調だ。
野球は大昔大好きだったが、
巨人の傍若無人の振る舞いがどうしても許せず、
今は野球はまず見ない。
V9時代は王さんが大好きで、夢中になっていたのに、
今は巨人が大嫌い。

だけど、

田中選手だけは、駒大苫小牧時代から応援している。
斎藤佑樹さんとの投げ合い、再試合は、
巷では斎藤投手の人気の方が勝っていたかもしれないが、
私はずっと田中投手を応援していた。

で、

そんな田中選手が里田さんと結婚。
過去のブログ↓
訂正!好きな芸能人
2007年10月に里田さんを知って以来、
これまたずっと応援している。
そんな二人が結婚。
結婚してさらに田中選手の成績がいいことがこれまたうれしい。

私は大昔、優秀という言葉の大部分は頭の良さであり、
それは勉強の出来の良さ?点数のいい悪いが判断材料と思っていた。
いわゆる学歴主義?
いい大学を出ていい会社に就職して、出世して。
それが優秀という基準と思っていた。
しかし、会社に入り、仕事ぶりを見れば、
学歴なんか関係なく、
高卒のお姉さま方が本当に頼りになって、
バリバリ働く姿や、
いい大学出ていても使えない奴。
偏差値だけで言えば低位の大学かもしれないが、人柄も良くしかも優秀。
そんな仲間と仕事をして、
そして色々なお客さまと触れあい、色々なプライベート関係の人間と出会い、
人間の価値は人間性に尽きると思っている。
私が尊敬する職業は人の嫌がる事をする仕事。
トイレ修理を素手でやっている方を見ると、私は尊敬するし、
掃除のおば様方が、色々な惨状をきれいにして下さるのを、
本当にありがたく思っている。
政治家やら官僚やら、
あるいはわが社でいえば役員なんかが、
大きな決断をする事。
それももちろん大事で、そして大切な事だろうが、
私はそんな人より、ささやかかもしれないが、
地道な仕事をしてくださる方が大切だと思っている。

さて、大分話がそれてしまた。
標題が里田まいさんなのに、ここまでほとんど里田さんの事に触れずじまい。
ウィキペディアに因れば、
里田 まい(さとだ まい、1984年(昭和59年)3月29日 - )は、日本の歌手、タレントであり、「カントリー娘。」唯一のメンバー、Pabo・アラジン・里田まい with 合田兄妹のメンバーである。愛称はまいちゃん、まいまい、さっとん等。本名は、田中舞(旧姓:里田)[1]。

北海道札幌市出身。アップフロントプロモーション(旧・アップフロントエージェンシー)所属。
2012年4月、ジュニア・アスリートフードマイスターの資格を取得。
小学校6年生から高校までソフトテニスを続けていた。札幌大谷高校にはテニスで推薦入学した。高校では部長を務め、道大会準優勝、全国大会出場の経験がある。2009年10月11日放送のフジテレビ系『ジャンクSPORTS』に出演した際、ソフトテニスのアジア選手権優勝者である平田清乃から「野球で言えば甲子園と同じ」と高い評価を受けた。ハロプロでも運動神経はトップクラスで、2002年のハロプロ運動会ではMVPになっている。
乗馬も得意で、デビュー当時に全くの初心者から3か月で技術を取得、花畑牧場のホースショーでは馬に鞍を装着せずに騎乗する裸馬を披露していた。
芸能人女子フットサル選手としても活動していた。2003年11月にフットサル・ハロプロ選抜チーム(後のGatas Brilhantes H.P.)に選出され、キャプテンの吉澤ひとみや副キャプテンの藤本美貴などとともに主力の一員であった。また2007年に出身地の札幌市で結成されたサッポロチェルビーズでは初代主将・名誉主将を務めた経験を持つ。ポジションはフィクソ(サッカーでのディフェンダー (DF) に相当)で、スペースを埋める動きや密着マーク、的確なカバーリングで相手のチャンスの芽を摘む。そのプレーはまさに鉄壁で「壁」とまで呼ばれている。セットプレー時にはスペースに動きミドルシュートからゴールを決めることができる。
小学生時代にはバレーボールやバドミントンも経験している。

個人的にはスポーツが出来る女性が好きで、
今ソフトテニスのコーチをやっていることもそれと無縁ではない。
旦那さまのために資格を取って、
健康面を気遣う。
そういう気持ちは頭の良さではなく、
人間性?
まさしく思いやりの気持ちなんだと思う。
二人ともこれからもずっと応援して行きたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアカップ日本対北朝鮮

2013-07-25 23:40:51 | サッカー(日本代表)
結果は0-0。
ずっと押していただけに勝って欲しかった試合。
先日のブログでも書いたが、
縦パスはまあまあつながるが、
サイドのフリーの選手、あるいは裏に抜ける動きをしている選手に対し、
そこにパスが出ない。
数本、宮間選手がチャレンジしていたが、
守備を固めている相手に対して、
なかなか成功しなかったし、
そもそもそこでパス!というシーンでも出さない。
だから攻撃が凄く単調。
それが得点できなかった要因の一つと私は勝手に思っている。
守りを固める相手をどう崩すか。
それが解決出来なかった感が強い。

グランドが荒れている?
ボールが走らないのが画面からもわかる。
それならそれで、どう攻めるのか?
そういう工夫が今後の課題。
さて、宇津木選手のサイドバックは見ていて安心。
後は攻撃参加が課題。
中島選手も頑張っていたが、ややミスが多い。
静岡県出身の北原選手は対人はまあまあだったが、
パスがつながらない。
今後使われ続けたらフィットするかも。
澤選手のパスセンスを出せる選手を見つけて欲しい。
少し思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンの三種の神器

2013-07-24 05:27:41 | その他
私が若い頃のサラリーマンの三種の神器と言えば、
お酒・麻雀・ゴルフで決まり?

因みに今のサラリーマンの三種の神器は何か?
検索すれば、
表計算、ワープロ、データーベース
終身雇用、安定昇給、年功序列
英語、パソコン、決算書
IT資格、英語力、海外キャリア
コンピューター、外国語、ファイナンス
アドレス帳、メモ帳、スケジュール表
ノートパソコン、ケータイ、マイカー

色々出てくるが、これだ!!というものはない。
最初に掲げたお酒・麻雀・ゴルフ程、インパクトがあるものはない。

今の私に当てはめると・・・・
ノートパソコン・スマホ・業務手帳???ていう感じ?
これまたあんまりしっくりこないかな?

その中でも麻雀。
昔は本当に麻雀が仕事と表裏一体。
21時に仕事が終わっても、それから麻雀に行ったりもしたし、
徹夜マージャンも書中あったが、
今やマージャン人口はどれくらいなのだろう?
最後にやった麻雀がいつかさえ思い出せないくらい遥か昔。
スカパーの中の番組で時々麻雀の番組が放送される。
先日久しぶりに見たけれど、
懐かしかった。
そして少しやりたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリノス対マンU

2013-07-23 23:51:02 | サッカー(その他)
今日試合があることを知らず、
気付いた時には後半、2-2だった。
最終的にマリノスが勝った訳だが、
どう見ても顔見世興行的なプレー。
怪我したくないモード全開なのに、
マンU弱すぎの書き込み。
ちょっと違うんじゃない?
さらに、MOMが香川?
興行主自らが今日の試合はお祭りと言っているようなもの。
ちゃんと選んでほしかったね。
名前だけで満足できた昔と違い、
昨日のプレーに満足出来ないってことは、
日本も少しは進歩しているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のコンビニ

2013-07-22 07:18:39 | 買い物
あくまでも私の感想だが、
セブンイレブンが充実している。
特に、お弁当や惣菜が美味しいし、
値段もそれほど高くない。
一時期マルKのお弁当は美味しいと思ったが、
その分高かった。
値段との整合性はセブンに軍配があがる。
それに比べファミマは、種類面で見劣りする。
本当に私的感想でごめんなさい。
そうは思わないという人も多いでしょう。
反論は自由です。
ケンカするつもりもないし、自分だけが正しいとも思いません。
セブンイレブンにお金を貰っている訳でもないし。

因みにセブンイレブンにしか買いに行かない訳でもない。
サークルKもファミリーマートも行きます。
頻度が、セブンイレブンに一番多く行くというだけのお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアカップ 男子 対中国

2013-07-21 23:55:21 | サッカー(日本代表)
もうすでに皆様色々な意見をブログに書いていらっしゃる。
それぞれもっともな素晴らしいブログ。
いまさら私が書いても陳腐とは思うが、
まあ、私なりの意見をひとつ。

ところで、巷ではこんな意見が。

“Jリーグ選抜” はまずまずのプレーを見せてくれた。中国に3-3という結果には不満が残るが、このチームで来年のW杯に臨むわけではない。チームとしては日本代表というよりリーグ選抜であり、個々の能力の見極めが最重要課題だ。(フットボールチャンネル)
柿谷曜一朗はボールタッチの上手さ、俊敏性、そして一種の狂気を秘めた才能の片鱗を見せた。前田遼一のポジションを脅かす可能性を示したと思う。工藤も攻守に幅広く動き、相手ゴール前にも顔を出して得点も決めた。中国戦では柿谷よりも活躍した。だが、工藤の競争相手は強力な岡崎なので、さらなる活躍を見せつける必要があるだろう。

 他の選手たちも気持ちの入ったプレーぶりで、それぞれの力はそれなりに示した。高萩と原口はかなり頑張ったが、彼らのポジションにいるのが本田、香川であることを考えると物足りない。

 山口は長谷部のバックアップとして有力だと思う。青山は遠藤の代役として最も近い位 置にいる選手だが、あまり存在感は示せなかった。交代出場の高橋秀人とともに、残り2試合でのプレーで評価が定まってくるだろう。森重も今野に代わりうる選手かどうかといえば、中国戦だけではノーだ。あと2試合起用してどうなるか。

総論としては上記のとおりだと思う。
個人的には、攻撃面は今の日本代表に一人か二人、
若手が交代で入っても、そんなに遜色ない活躍をするのではないか?
今の日本代表にとにかく足りないのがDF力。
そういう意味で、日本には希望の光がなかなか灯らない。
だからこそ、サブだった4人を使って欲しかった。

そして、相手がプレッシャーをかけてくると途端にあたふたする選手。
それがなかったイタリアとはいい戦いが出来ても、
プレッシャーがあったメキシコやブラジルに完敗。
だから、中国にもあたふたしている。
落ち着いて、とりあえずパスを回して、
相手の出鼻をくじいてからドリブルを仕掛けるなど、
臨機応変の対応が出来ないんだなあ、これが。

そんな感想を持った中国戦だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアカップ 中国に2-0で快勝 

2013-07-20 23:28:35 | サッカー(日本代表)
表面的には快勝だった。
相手のカウンターからあわや失点?というシーンは一度しかなく、
そのシュート自体もゴールを大きく外れ、
そういう意味であれば失点する気はしなかった。
それでも、中盤を制していたのは中国という印象。
ミスが多く、特にゴールに近づくほどに、
アイデアが乏しく、ミスも多くなる中国。
それに助けられただけで、実力でねじ伏せた感は全く起きなかった。
マスコミは中島選手の素晴らしいシュートをべた褒めで、
ニューヒロイン誕生との記事も見かける。
もちろん、中島選手はいい選手で、
今日もいい仕事をしたことは間違いない。
しかし、その一瞬の輝きだけを取り上げて、他の選手を全く無視して、
持ち上げるマスコミの姿勢。
私はどうしても好きになれない。
今日出場しなかったけれど、
中島選手以上に期待している選手はまだたくさんいるし、
まだ未熟なので呼ばれないけれど、
ミスに目をつぶって使い続ければ化けそうな選手は何人かいる。
また、監督がいつも交代に使う田中選手も、
今日の試合ではせっかくサイドでボールを受けても、
全く勝負せずに必ずバックパス。
攻撃モードがことごとくつぶされてしまった。
中島選手はその点、得点シーン以外では失敗して、
チャンスは潰れてしまったが、
でも、その姿勢があったからあのシュートが生まれた訳で、
そういうチャレンジが若手には必要と見ていてすごく思った。
もちろん、失敗の確率は減らして欲しいが、
まだまだ経験不足。
今の時期は大目に見てあげることも大事なんだろう。
本当なら4-0位の実力差があったのに、
結果は2-0。
縦パスを受けた時。
ゴールを向くと、右利きの選手はどうしても左サイドを見がち。
右足でパスを出すのは左サイドの方が出しやすいから。
だから攻める側の右サイドは死角となる。
しかし、その死角にフリーの選手が待ち構えていることが結構あり、
今の澤選手はどうかわからないが、
昔の澤選手だったら、絶対右サイドのフリーの選手にパスを出していただろう。
そういうパスが出せずに、得点チャンスを潰していくなでしこジャパン。
そこにパスが出せるようになったら、
4-0で勝てるようになるのだろう。
まだまだ発展途上。
ガンバレ日本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の価値?

2013-07-19 19:26:17 | 知人・友人・赤の他人
何度かブログにも書いている、横浜営業所時代の同僚のKさん。
舌癌の手術後、その後転移が見つかって再手術。
4月からは化学療法を受け、現在退院。

なかなか大変な状況のはずなのに、実に前向き。
先日もメールが来て、その後、電話も来て話をした。
たまにはブログに自分の事を書いてくださいと言われたので、
今日約束を果たそう。
因みに彼女からの最新のメール。

早いもので、私は1年前の14日。総合病院で舌癌と、言われてから、今日まで治療に、専念してきました。
手術2回、抗がん剤治療、放射線治療、投薬等、先生の指示通り。
あとは、自分の体力回復、復職出来る体制、と、まだまだ、頑張らなくては。
今、夕方、帽子、マスク、着用して、少し自転車で、買い物に行って、帰るだけで、筋肉痛に成ります。
右側は、まだ少し不自由です。
生物は、まだ、食べられません。
2月~6月までの入院で、こんなに体力低下するとは、思っていませんでした。
毎日、暑くて大変です。これからも、頑張ります。

くどいけれど、Kさんの妹さんの夫は徳永兼三さん。
私も一度だけお会いしたことがある。
徳永さんが私の事を覚えているとは思えないが。

Kさん!再発せず、会社復帰を果たせる事を祈っています。
ガンバレ!Kさん!!

因みに徳永さんの活動実績
JB、NBCの創成期より、その前団体であるJBTAの立ち上げに大会副委員長として参加、日本のバストーナメント、バスプロというフィッシングプロフェッショナルの世界を作り上げた
20年間日本のバストーナメントにおいて、トップカテゴリーで活躍し続け、国内のトーナメントでの優勝、入賞は多数に及ぶ
アメリカ・メジャートーナメント、US・OPENにて6位、11位の入賞経験を持つ
1966年、メキシコ、レーク・バカラックにおいて釣り上げた11.5lbのラージマウスバスが、IGFA、6lbテストラインクラスのワールドレコードとなった
東京湾のシーバスガイドとしても、そのキャリヤーは20年以上に及びこの分野におけるパイオニアである
JGFA,ボートフィッシング・10kg(20lbs)ラインクラスにて5.80kgのシーバスの日本記録を持つ
SaltWorldなどの専門誌において執筆中、昨年はスペイン、ギリシャ、イタリア、台湾の専門誌において、世界のシーバスフィッシャーマンの一人として紹介された

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストフードへの期待レベル?

2013-07-18 19:08:56 | グルメ
先日、友人と話をしていて、
面白い話を聞いたので紹介したい。
友人が東京のすき家で食事をした時の話。
ある人がチキンカレーを頼んだらしい。
で、料理が運ばれてきて、で、そのお客さんが店員に質問。
客「これはチキンカレー?」
店員「そうです」
客「肉がほとんど入っていないよね。前頼んだ時はもっと肉が多かったよ。」

そこまでしか聞こえなかったらしい。
店員がどう答えたかはわからない。

ただ、こういう時に店員に文句を言う人はクレーマーか?
それとも正当な要求か?という話題で盛り上がった。

個人的には
ファーストフード店にそこまで求めるのはどうなのかなあ?
と思う。
嫌なら行かなければいいのにとは少し思う。
私もたまにあちこちのファーストフード店で、
量の違いを感じることはある。
でも、安さを追求しているお店に求めていいことは最低限のマナーくらい?
多くを望んではいけないと思っている。
以前ブログに書いたが、
かっぱ寿司で、あさりの味噌汁の中に、
実の無い貝が入っているのはおかしいと文句を言っている人もいたが、
回転すし、しかも105円のお寿司。
もちろんみそ汁は180円くらい?
200円はしなかったと思うけど。
どうなのかなあ?というお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア杯 日本代表メンバー

2013-07-17 05:47:20 | サッカー(日本代表)
東アジアカップメンバーが発表された。
国内組、しかも若手主体と言うことで、
それはそれで好ましい事である。
例えいい成績が出せないとしても価値のある取り組みとは思う。
問題はその結果を日本代表にどう取り入れてくれるのか?
ということ。
結局、最終的な日本代表が変わらなければ意味はない?
まあ、入れ替わるのは一人か二人?しかも変わる可能性はDFのみ?
そんな悲観的な気持ちも残るが、
世界的に見れば、まだまだ歴史が浅く、弱小の日本。
まだまだ試行錯誤しながら成長して行くのだろう。
我々は見守る事しか出いない。ガンバレ日本。

【GK】
林卓人(仙台)
西川周作(広島)
権田修一(FC東京)

【DF】
駒野友一(磐田)
栗原勇蔵(横浜FM)
千葉和彦(広島)
森脇良太(浦和)
槙野智章(浦和)
森重真人(FC東京)
鈴木大輔(柏)

【MF】
青山敏弘(広島)
高萩洋次郎(広島)
高橋秀人(FC東京)
山口蛍(C大阪)
扇原貴宏(C大阪)
柴崎岳(鹿島)

【FW】
豊田陽平(鳥栖)
山田大記(磐田)
柿谷曜一朗(C大阪)
齋藤学(横浜FM)
工藤壮人(柏)
大迫勇也(鹿島)
原口元気(浦和)

アルベルト・ザッケローニ監督は、「23人に絞るのは困難な作業だったが、そこで考えたのはある程度力を把握しているメンバーではなく、Jリーグで成長していて手元で見てみたい選手を中心に選んだ。これまで選んできた国内組で、今回選ばれなかったメンバーも十分に力は把握しているので、新しい選手にチャンスを与えた」とメンバー選考について意図を語った。

 また、初選出となった柿谷については「サイドのFWはできると思う。数日前も試合を見たが、若くて成長しているし、センターのところでいいプレーを見せている。現時点ではセンターで起用するのが適正だと思う」と中央のポジションでの起用を示唆した。

 日本代表は18日に韓国入りし、21日に中国、25日にオーストラリア、28日に韓国と対戦する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする