徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ツインAの初ボランティア

2007-09-30 17:07:37 | 私・家族・我が家・親戚
静岡市の人間ならすぐ解ると思うけれど、
もうすぐ大道芸ワールドカップが開催される。
1992年に始まり、多分今年が16回目。
この大会が始まった頃は注目度も低く、
何より私自身が全く興味をもてなかった。
それが、いつしか家族で嵌り、
横浜時代も毎年見に来ていた。
仲良くなったパーフォーマーもいるし、
(相手が本当に覚えていてくれているかちょっと?だが)
サンキュー手塚さんに頼まれて私が撮ったビデオを、
プレゼントしたこともあるし、
サルバドール神山さんやチュウさんは来るたびに必ず見てるし、
話もさせていただいている。
大道芸ではよく観客がパーフォーマーに前に出されて、
演技の手伝いをさせられたりもするけれど、
ツインAは幼稚園の頃操り人形のパーフォーマー(名前は忘れました)に
選ばれて観客の前で人形を操作。
これが我が家の第1号。
その後マイケルコーエンにツイン二人のリュックを取られちゃったり、
ツインNは何かの外国人トリオに呼ばれ、
観客前でフォークかなんか持って投げられたりんご?
を突き刺すパーフォーマンスを実演。
奥様も覚えてないけど何かやって、
私もサンキュー手塚さんのくす玉を持たされたことがある。
何もやっていないのはチビのみ。

そのうちにツインAはただ見るだけでは飽き足らず、
スタッフになりたいとここ数年言っていたが、
なかなか踏ん切りがつかず、実現していなかったが、
去年、ファイナルセレモニーの後にパーフォーマーとの懇親会があり、
これにツインAや奥様が参加。
直にパーフォーマーと話も出来、これが引き金になったのと、
R中のソフトテニス部の先輩がこの大会のボランティアをやるとの情報を入手。
これが後押しをした?
それで募集期間は経過していたが、
まだ募集が続いていたインフォメーションボランティアに申し込み、
今日その研修会に参加している。

スタッフになるとパーフォーマーの演技が見られないけれど、
それでも参加する意識はより高くなるし、
いろいろな面でパーフォーマーとのつながりが出来るのでは?と
ツインAは期待している。
今後、さらに色々なボランティア(例えばポイントスタッフ)
を目指しているようだ。
とりあえず今回のボランティアでどう感じるか?
こういうことで社会性が身についてくれればと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ寺子屋を見て

2007-09-29 10:23:01 | テレビ
今日の講師は山本昌邦。私と同年代。
彼は沼津3中、私は4中。
彼は多分サッカー部だったとは思うけれど、
中体連なんかでは応援で陸上の試合に出場していた。

だから不確かな記憶では400Mで一緒に走った記憶が。
もちろん私が負けたけれど・・・・・

さて、話の中で、
子どもに教えることは出来るけれど、
本人のろうそくに火がつかなければ成長しないという話があった。

褒めること、負けず嫌い、高い目標を持つことが大切という話もあった。
同感するものは多かった。

勝つことが大事でなのではなく勝とうと思うことが大事。
勝った結果ではなく、がんばる姿が大事。
チャレンジした事、がんばったことを褒めることが大切。
全く普段私が言っていることと同じだった。
少し安心?

子どもがその気になれば、大変なこと(苦しい練習)も自分からするようになる。
本人にやる気を出させる。
それが一番難しいんだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は月末。

2007-09-29 09:57:21 | その他
期末でもあり、仕事は結構ハードだった。
そんな中、私が本当に頼りにしていた配下社員のO嬢。
まだまだ若いけれど、人当たりのいい雰囲気と、
しっかりした仕事振り。
仕事仲間にもお客様にも人気のある、
これはもう我が支店のエースとも言える子が、
昨日を最後に辞めることになった。
理由はいろいろあるだろう。
新しいチャレンジは素晴らしいこと。私には出来なかったこと。
もちろん将来に保証があるわけではない。
でもチャレンジする気持ちがいいじゃないか。

さて仕事が終わった後、ご苦労さん会兼送別会を行った。
実はさっきのO嬢以外に転勤するもの2名。
一緒に苦楽を共にしてきた仲間と別れることはいつでも淋しい。
サラリーマンの宿命ではあるが・・・

さて送別会の2次会。
カラオケ大会に突入すると、誰かが、
ドリカムの未来予想図Ⅱを歌う。
特別に上手かったとかそういうわけではないのだけれど、
なぜか歌詞がぐっと来てしまった。
もう昔から知っている曲だし、
歌詞だってある意味ありきたりなのに、
何故か、昨日は琴線に触れてしまった。
カラオケはもちろん上手い下手があるけれど、
私を含め上手くないチームも、

でもそんなの関係ネエ!!!!
オッパッピー

歌そのものが楽しめれば・・・・・
でもみんなが全く知らない歌を歌われると、
自分の年を感じずにはいられない。
あるいは自分の大好きな歌が、
初めて聞いた人ばかりなのも結構淋しい。

まあ、3次会まで突入し、こうして時は過ぎ、
家に着いたのは2時半ごろだった。
主賓はこの後、4次会にいったらしいが、
私は翌日の部活もあるので帰らせてもらった。

とにかくO嬢様。
たった1年間のお付き合い(公私の公だけだったけれど、当たり前か・・・・)
本当にありがとう。
そしてお疲れ様。
貴方ならどこに行っても通用する。
問題はいい人間だけの職場とは限らないこと。
今までは良かったけれど、
場所によってはとんでもないやつがいる職場もある。
そういう時にどう切り抜けていくか、
それもいい経験かもしれないが、
挫折しないでがんばって欲しい。
でも1年間私は貴方と一緒に仕事できたこと本当に幸せでした。
感謝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いこなせない携帯

2007-09-28 06:07:01 | その他
さて先日携帯を変えてSO903となった私。
今までのF700からすればかなりの上位機種。
とても使いこなせない。
スポーツの写真を撮るのに画素数が多い方がいいだろうと、
ただそれだけで変えたのだけれど。
機能が凄すぎていまだよくわからない。
着歌フルも使えるらしいが、
注意書きでパケ放題にしないと料金が高くなると書いてある。
ちゃんと使いこなせるのはいつになることやら・・・・
オートフォーカス機能があり、
焦点をあわせる作業があるため、
シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切られるまで、
結構時間がかかり、スポーツのシャッターチャンスを逃すことに。
これもオートフォーカスを使わなければなんとかなるのだろうが、
そのやり方もわからない。
困ったもんだ。
こういうことは子どもに聞くほうが早い。
土日に子どもに教わらなければ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の気になった記事

2007-09-27 06:05:02 | その他スポーツ
静岡新聞でふと目に付いた記事。
静岡市のローカルな陸上競技の大会。
中体連なんかと違いごく一部の参加の大会のようだった。
どうしても気になるのが走り高跳びの記録。
中1と中2の優勝記録。
新聞が手元にないので記憶が不確かだが・・・・・
優勝記録が中1が1M25?
中2が1M64?
ちょっと記憶が曖昧だが、
それほど違っていないはず。
私の中学時代とほとんど変わっていない?
むしろ低い?
もちろん出場選手がどういう選手かわからないから、
これ以上の比較はしない。
ただ、陸上のような素質が物言うスポーツは、
時代が移ってもトップレベルの選手はともかく、
一般的な記録はほとんど変わっていない気がする。
それが嬉しいような悲しいような。
時々R中の練習試合で他の学校に行くと、
陸上部が練習している場面に遭遇する。
映画のチルソクの夏だったか?
上野樹里達が陸上の練習をする場面も合ったが、
とにかく陸上の練習は考えてみれば地味である。
よく6年間もやったなあと思う。
もっと球技の部活をやればよかった。
ちょっと後悔!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体はボロボロ

2007-09-26 06:45:33 | 病気・健康・ダイエット
何の自慢にもならないが、実は体が悲鳴を上げている。
まず前に書いたように膝と腰は慢性的に痛い。
これはもう上手く付き合っていくしかない。
こういうものは逆にスポーツで腹筋や背筋を鍛えるしかないのだけれど・・・
さらに持病の関係で薬は6種類飲んでいる。
血圧降下剤を2種類。
甲状腺抑制剤を2種類。
コレステロール関連で1種類。
尿酸値を下げる薬を1種類。
初めて甲状腺の薬を飲み始めてからもう18年くらい経っただろうか?
数値の改善から薬をやめた時期もあったけれど、
辞めれば数値が戻り、これはもう一生付き合わなくてはならないのだろう。
まあ、父も兄も早死にしたから、
せめてお袋より長生きしなくてはとは思っているが・・・・
さらに歯もボロボロ。
治療途中で転勤もあり、
土曜日も部活等があるので、医者にいけない状態。
かぶせたところが取れて、
抜けたに歯のところにブリッジをつけるために隣の歯を削ったままの状態。
いつ直せることやら・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 対大富

2007-09-25 06:22:36 | サッカー(子供編)
この試合は先にAチーム。後半Bチーム。
今度はチビはAチームで出場。前半は3-0と圧倒。
それでも後3点くらい入っていても不思議ではない展開。
後半、Bチームにやや疲れが?
チビの代わりに入った選手との連携も不足。
当たり前だが、この選手は普段ボランチが主。
時々サイドバックをやったりもするが、
CFは初めて?
仕方ないと思う。後半は0-4で逆転されてしまった。

今日HコーチからチビはAチームでやらせるべきだと言って下さった。
私としてはAチームでもBチームでも、
どちらのチームでも学ぶべきことは多く、
言われた通りに出場して、
その場その場でベストを尽くしてくれればいいと思っている。
BチームではCFとして仲間を引っ張る練習?(出来てないけど)
Aチームなら質の高い連動した動きと、
相手から奪ったボールをいかに上手くパスをつなぎ攻撃につなげるか?
(できてないけど)
それぞれに勉強になっている。
さらに幸いなことに結構6年の試合に呼んでもらっているので、
ワンランク上の相手とのガチンコ勝負を体験させていただき、
チビのためには本当にありがたく思っている。
フィジカルは強いものの、まだまだスピードが伴っていないチビ。
これも後1年でどれくらい伸びてくれるか楽しみ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合対清水第八

2007-09-24 21:10:20 | サッカー(子供編)
先日の練習試合で大敗?した相手。
私はその試合はR中のソフトテニスの試合があったので見ていない。
今日はリベンジとみんな燃えていたが・・・
1試合目と同じ前半Bチーム、後半Aチーム。
因みに1・2試合目ともチビはBチームのCFで出場。
前半の前半はよく守っていたが、だんだん動き負けてきて耐え切れず、
結果的に0-3、後半は我がチームが怒涛の攻め。
しかしシュートの精度が悪く結果的に2-0。トータル2-3。
この辺が課題か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は練習試合

2007-09-24 20:04:18 | サッカー(子供編)
最初はSJ安東。前半Bチーム。後半Aチーム。
結果は0-0  1-0で勝利。
Bチームも最初の試合でよく動き、
相手の早い攻撃を粘り強く対応。
惜しいシュートもあったりして、健闘の部類。
成長振りが伺われた。
ところで新しい携帯の画質はいいのだけれど、
シャッターボタンを押してから実際に写るまでのタイムラグが大きく、
スポーツには不向き?
多分この辺の設定が変えられる気がするのだけれど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 服織中・末広中 その3

2007-09-23 18:13:48 | テニス
今日の総体的な結果はまずまずだった?全員が1回以上勝てたし、
何より、昨日の練習でやった、
相手前衛の位置取りによるクロス・サイド抜きの打ち分けを
みんなが実行してくれた。
前衛も失敗も多かったけれど、ボレーをただ打つのではなく、
コートの外へはじき出す角度のあるボレーを試みていたし、
人のいないところを狙って打っていた。
こういう進歩が素直に嬉しかった。
こうして一つ一つ課題をクリアーしてくれれば、
もっともっと色んなことを教えてあげることが出来るかも。

練習試合終了後、3校集まり挨拶。
とりあえず声だけは一番元気がよかった。
こんなことでも嬉しかった。
まだまだ静岡南中や東豊田中のレベルとは隔たりがある。
トーナメントのくじ運によってはなかなか上にはいけないかもしれない。
でも一人一人今日のような前向きな気持ちを持ち続ければ、
結構いい所までいけるのではないだろうか?
もちろん油断は禁物。
これで満足したらその時点で成長は止まる。
自分の課題を認識すると共に、長所を伸ばす努力。
そして日頃の練習からそういう意識を持って、試合でその出来栄えを確認する。
この作業が出来れば1年で飛躍的に伸びるはず。
他校に比べ練習量・環境で劣るR中。
正直これでトップに上り詰めるのは難しいかもしれない。
でも無理だとあきらめたらそこで成長は終わり。
くどいほど言っている事。
空元気でも何でも、がんばれば結果はついてくる。

がんばろう!
おーーーーーーー!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 服織中・末広中 その2

2007-09-23 17:51:04 | テニス
どこの学校も課題は前衛。それはR中にも当てはまる。
今の2年生も1年生も後衛には結構人材がいる。
一方、前衛はそこそこ育ちつつあるものの、
前衛をやるために生まれてきたような選手はなかなかいない。
前衛に必要な資質はまず、ラケット捌き(さばき)。
そして動体視力と空間認識力というのだろうか?

後衛は飛んでくるボールに対して線でボールを追う事が出来る。
一方前衛はポーチにしてもハイボレーにしても、スマッシュにしても、
空中に浮かんでいるボールに対して点でラケットを出さなければならない。
さらに時間的余裕がないことも多く、瞬間的なラケット捌きは必須条件である。
さらに相手がどこに打つかの予測や
相手の動きに合わせてポジションを替えるポジショニングは、
後衛よりさらに重要となっていく。
これが、「後衛は大変だけれど、前衛は難しい」という所以(ゆえん)である。
R中の前衛は2年の場合、それぞれが一長一短あり、
それぞれにいいメンもあるが課題も多い。
相対的に言えば、動けないか動きすぎ。
ただ、これは前衛がだらしないのではなく、
それだけ難しいことによるもので、だから私は怒るつもりは全くない。
これをなんとか向上させることが今のコーチの課題だと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 服織中・末広中

2007-09-23 17:30:23 | テニス
まず今日の天気は曇り、過ごしやすい気温。
まずまずのスポーツ日和。
服織中は先日書いた通り、ここ数年上昇中の学校。
上位校に追いつけ追い越せでがんばっている。
3年はまあまあ強く個人戦では県大会に行ったはず。
それに比べて我がR中3年は残念ながら県大会進出なし。
立場としては今日は胸を借りて挑戦!
末広中はかつては個人戦団体戦の常勝軍団。
ここのところ低迷していたが、少しずつ復活の兆しが。
相手にとって不足なし。
日頃の成果を出せるように一人一人課題を持って試合に臨んでいた。
今日は2年生だけの試合。
この学年は試合に対して前向きで非常に気持ちがいい。
勝っても負けても随所に好プレーが出る。
もちろんそれぞれに課題も多く、まだまだ実力的にも未熟だけれど、
気持ちが乗ったときに本当にいいプレーを見せてくれる。
課題は気持ちが乗ったときと乗らないときの差が激しいこと。
そしてまだまだダブルフォールトが多いこと。
これはR中の伝統か?
もう少しファーストサービスの重要性を認識してくれれば・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は服織中・末広中との練習試合

2007-09-23 16:22:03 | テニス
今日はR中の練習試合。
さあ、出かけようと思ったとき、奥様から声がかかる。
「頭痛いから公民館の掃除代わりに行って!」
今日は町内の行事として公民館の掃除の日だった。
我が家ではこういう行事は、順番に参加。
先日川土手の草刈に私が参加したから、
本当は今日は奥様の番。
でも泣く子と地頭には勝てぬ。
今日は試合に遅刻して公民館の掃除へ。
私は特に空調のフィルター清掃を中心に掃除。
フィルターは真っ黒黒助だった。

さて遅刻して服織中に到着すれば、今日も応援の父兄が沢山。
父兄の方も応援大変だけれど、子ども達にとっては励みになる。
本当にありがとうございます。
でも、・・・・・・
練習試合はパスしてくれてもいいかな?って、
申し訳ない気持ちの中で感じてしまった。
応援してって言ったり、もういいですって言ったり、
コーチとしてもゆれる心・・・・
もちろん私のように応援すること自体が好きな方はウェルカム。
大変だなあ!負担だなあ!と思う方は公式試合だけでもOKですよ。
ひとつだけお願いがあります。
応援に来てくれた父兄の方。
もし家庭で今日の試合のことを話すなら、
もちろん失敗したことも話すでしょうが、
良かった事を、いいプレーを褒めてあげてください。
特に今日の試合ならそういう話題に事欠かないはず。
もちろん不調の選手もいたけれど、
不調の中でどんなプレーが出来るかということはとっても大事なこと。
いつものプレーが出来なかったことを責めるのではなく、
そんな中でもしっかり勝てたことを褒めてあげて欲しいなあ。
全員一生懸命プレーしていましたよね。ね!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の部活は暑かった

2007-09-22 20:58:37 | テニス
今日は午後から部活。
朝晩は結構涼しくなったが、日中は9月下旬の気候ではない。
夏が来た?ってな感じで異様に暑く、
私も熱中症になった気分だった。
その中で部活が始まる前に2年生の1人が調子悪く、
吐いちゃうは、気持ち悪いは、おなかが痛いは、
熱中症?食中毒?それとも何か悪い病気?
とにかくあたふたしてしまった。
保健室の連れて行くにしても、
背中をさすってやるにしても、
自分の娘ならともかく、中学生ともなると、
女性を意識してしまう自分が情けない?(当たり前か)
会社ではセクハラと言う文字に非常に気を使っている身。
こういう時に頼りにならないんじゃコーチとして失格と少し反省。
偶然、父母会の用事でお母様が現れてくれて、
呼んでいないのにタイミングよく駆けつけてくださって、本当に助かった。
こういうときに神様はいるのか?と信じたくなった。

本人は、結局、部活の終了の1時間弱前に、
回復して元気な姿で戻ってきてくれて一安心。
2試合ほど試合も出来たから明日の練習試合も出られそう?
根本的に不調だから今日何回も吐いちゃった訳で、
無理はさせられないけれど・・・・
本人のやる気があるし、お母様も認めているみたいだからまあいいか。
明日は少し涼しくなって欲しいなあ。

さて今日は何故か、何人かの部員のお母様が見学に来ていた。
きっと私のコーチ振りを見に来たのでしょう!
普段えらそうなことばかり言っているけれど、
実際は拙いコーチ振りを・・・

冗談はともかく、親が感心を持ってくれることは私は賛成。
親の立場とすると、私もチビに対してそうなりがちだが、
どうしても短所に目がいって文句がいいたくなる。
「何故あんなミスを!」「もっとしっかり打て!」とか、
「もっとしっかりボールを追え!」とか・・・・etc
でも私はなるべく長所やがんばったことを褒めてあげたい。
いい加減にやっていれば怒ることもあるけれど、
みんな上手くなりたいといってがんばっている。
そういうときにネガティブな指摘はやる気をなくす原因だと思っている。
一生懸命追っかけて結果的にボールを返せなくても、
追っかけたことを褒めたいし、いいショットを打てば褒めるのは当たり前、
指導したことをやろうとしてくれれば、
失敗してもチャレンジしたことを褒めてあげたい。
今出来ないから指導しているのであって、
出来ないからといって叱っていたら、やっぱりやる気は出ないと思うから。
むしろ、指導したことが出来なくて悩んでいる子に、
あきらめないでチャレンジする気持ちを支えてあげることが
コーチの役割だと思っている。
明日は服織中学との練習試合。
最近の服織中はめきめき力をつけてきており、
過去の学年ではR中の方がずっと勝っていたが、
ここのところちょっと押され気味。
明日はなんとかがんばってギャフンといわせたいなあ(言い方が古!!!)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょぼかったお寿司

2007-09-21 23:47:12 | その他
昨日・今日と日頃の感謝を込めて、会社の負担でパートさんと食事をした。
今回は近所のおすし屋さんから出前を取ったのだが・・・・・

私が間違っているなら教えて欲しい。

まず、取ったお寿司はまずかった。
会社負担の出前だから1人1000円プラス消費税の予算。
豪華なお寿司でないことは承知していた。
でもね、
よく、お寿司屋さんや高級料理店なんかには、
結構ランチメニューがあって内容的に同程度のメニューでも、
夜よりランチ価格で安くなっていたりして、
そこで知名度を上げて夜の本格メニューで稼ぐ?
ランチは採算上トントンでも
広告宣伝的な感覚でお得感のある値段設定にする。
例えば値段が1050円なら通常のメニューより見劣りするのは当たり前にしても、
「値段の割りに美味しいじゃん」とか、
「この値段でこのボリュームなら許せる!」とか、
「値段が値段だから量が少ないのはしょうがないけれど、
とにかく美味しい!」とか、
ランチにもそれなりの意味を持たせ、
集客につなげる姿勢が当たり前と思うのだけれど・・・・・
どうせ会社への出前じゃあ、適当でよかんべえ!
と思ったのか?
ネタはぱさぱさ?とは言わないけれど、
なんか油の乗ってない老人の刺身?(かなり言いすぎ?)
酢飯はなんか、ポロポロするし、味はまずいし。
巻物は海苔がはがれ、中身がバラけちゃっているし・・・・
絶対食べに行かないぞって誓った。
(お金がないからまた食べたいと思ってもい行けないけれど・・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする