徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

車を停止する時の車間距離のお話

2020-07-31 23:59:11 | その他

最近右肩が痛いです。元々、右の首筋に痛みが走り、その後、右腕を右後ろに引く動きをすると激痛が走ります。また、右後ろに顔を動かそうとすると、首筋にやはり激痛が走ります。左は何ともないので、やはり、スマホやタブレットを寝ながら見る時に右腕を酷使している影響でしょうか?

 

時々気になるのですが、

皆様、車に乗っていて信号等で停まる時、

前の車との車間距離をどれくらい空けて止まりますか?

私は通常、1.5メートルくらい距離を空けて?停めます。

 

昔、横浜に住んでいた頃、

信号待ちで止まっていた私の車に、

前方不注意で追突してきた車があり、

その時の衝撃で、私の車も前に動いたのですが、

車間距離2メートルくらい取っていたので、

私の車がさらに前の車に追突するという、

2次被害は起きませんでした。

 

と言うことで、道路の状況だったり、混み具合や、

踏切と交差点までの距離等、

色々な状況を勘案して車間距離を決めて停めています。

例えば、踏切の先にすぐ信号があって、

1台1台がみんな車間距離を取って止めると、

踏切を超えて信号を待つ車が少なくなってしまう。

そんな場所なら、私はギリギリ?

そう50センチくらいまで前の車との車間距離を詰めます。

ソウルれば、1台でも多く踏切を超えて待てるので、

信号待ちの間に踏切が閉まってしまい、

せっかく信号が青に変わっても、

踏切を渡れずにイライラすることが無くなると思うから。

でも、そんなことを考えている人って、

ほとんどいない気はします。

2車線道路で右折する際、

対向車がいれば途切れるまで待つ訳ですが、その時、

自分の後ろの車が、私の車をすり抜けられるように、

右に寄って左側に通行できるスペースを作ること。

そのために時には、

ほんの少し反対車線にはみ出すことも辞さない?

そういう気づかいを、私は神経症的にしてしまうのですが、

全くそういうことに無頓着なドライバーの方が多いです。

私が正しくてそういう方が間違っているとは思いませんし、

逆に反対車線にはみ出すことは危険だからどうなの?

そう思う方の方が多いのかもしれません。

 

あるいは、そういう気づかいを職場でもしろよ!

って思う同僚の方も多いのかもしれません。

全て自己満足でやっていることなので、

本当に必要な気使いに、

気づいていない私がいるのかもしれません。

 

まあ、爺の戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスでゲーム三昧?

2020-07-30 10:30:24 | 知人・友人・赤の他人

今日、バスに乗っていると、どこからか、「地震が来ます」って言う天の声。しかも、あちこちから。最初、バスの放送かと思いましたが、よくよく聞けば私のスマホからも響いていました。結局は震源地の千葉?でも大きな揺れがなかったようで一安心。空振りでも、こうして教えてくれることが大切。ですよね?ドキドキしましたが。

 

今日はバス内のお話です。

私も自宅では有る意味ゲーマーです。

古くはファミコン世代。

最近は、ずっとプレステ3で暇を潰しています。

特に、今はファイナルファンタジーXー2。

FFXー2(FINAL FANTASY X-2) ファイナルファンタジーテンツー - 徒然雑感 by おとぼけの父上

空いた時間があってテレビが使えればやってます。

だけど、私はスマホゲームはやったことがありません。

理由は、

▪スマホの電池の消費量が心配。

▪いい年こいたジジイがバスでゲームに勤しんでいる姿が

 自分で哀しい姿としてイメージされる。

▪落ち着いて出来ないのが好きではない。

 

そんなこんなで、私はバスや電車の中でゲームはやりませんが、

周りを見渡すと結構、ゲーマーを見かけます。

毎日ではなく、沢山いる訳でもありませんが、

イメージとしては週に1回一人くらい、時に複数人。

ゲームをしている人に遭遇します。

私のように人前でやらないだけで、

ゲーム自体には嵌まっている人間に批評する資格はありませんが、

どうなんでしょうねえ?

 

因みに私は基本的にジジイで、反射神経も衰えているし、

元々アクションゲームはイライラするだけで好きではないので、

もっぱら、RPG(ロールプレイングゲーム)か、

シミュレーションゲームが好きです。

中々良いゲームが少ないんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ大放出!第2弾!

2020-07-29 17:54:35 | グルメ

ツインやチョ・ナンボウが小さい頃から、撮り貯めてきたビデオは、テープこだけ残っていて、ハード機器が壊れてしまったものから、ビデオは壊れていないので、今は見ることが出来ても、それが壊れたらもう見ることが出来なくなる。っていうことで、全てDVDに落とし込みました。テープも経年劣化や、時代的に画質がわるいものもありましたが、久しぶりに見る若い?幼い?家族の姿がもの凄く懐かしく感じます。

 

さて、過去に撮った食べ歩きの画像が、

だいぶ貯まってきたので、一気に放出します。

数ヶ月前というだけで、何を食べたか覚えていませんが、

取り敢えず、載せてしまえば、スマホから削除できる?

その踏ん切りがつくということで、

皆様にはなんの役にも立たないでしょうが、

もともと、このブログの存在自体が、

何の役にも立たないので、まあ、その辺はお茶を濁して。

因みに、お茶を濁すとは、

その場だけをうまくとりつくろう。とりつくろいごまかす。ということで、ここでいうお茶は抹茶の事らしいです。お茶の作法を知らない素人が、その場で適当に真似事をして濁らせてごまかした、ということが由来らしいです、

 

さて、本題です。

 

のっけ家さんです。

緊急事態宣言以降、私が帰る時間には閉まっていたので、

ずっと寄ることが出来なかったのですが、

先日、気が付くと、閉店時間が少し伸びていたので、

何とか間に合うことが出来ました。

終了間際だったからか、先客は二人連れ1組がテーブル席に。

一人客がカウンター奥と、ガラガラでした。

私はカウンターの反対側6人分くらい離れて座りました。

右端と左端です。

頼んだのは久しぶりだったので海鮮丼?

相変わらずのクオリティ。

何種類のお刺身が乗っていたかも覚えていませんが、

美味しかった!

 

次はとんかつ&洋食 オリーブキッチン 和(KAZU)さん。

確か土曜日か日曜日?

1番乗りで、カウンターは最後まで私一人でした。 

初めて食べた牛コロッケ定食?だったかなあ?

ケチャップがもっと大量だと嬉しいのですが・・・

やっぱり、こういうお店に、

ケチャップ持ち込みって駄目ですよね?

 

台湾料理 盛興順 竜南店さん。

鶏肉と辛子炒め定食だったかなあ?

ラーメンは豚骨にしたんですが、

やっぱり、どこかに台湾風味が混じって、

個人的にはラーメンは今一つです。

でも、麺類以外は本当に美味しい。

 

インドカレーハウス チャイさんです。

2度目かな?

前回はナンで食べましたが、この時はチーズナンをチョイス。

丸いナンが新鮮でした。

味は、ナンが何故あんなに甘く感じるのか?

ナンだけだったら、タージマハルさんより美味しいかも。

キャベツに期待して、タンドリーチキンも頼みましたが、

これはタージマハルさんの方が好きかなあ?

好みの問題ですが。

確かカレーは、野菜カレーにしたような気がしますが、

違うかも?

良く覚えていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ平野選手!

2020-07-28 23:21:56 | サッカー(その他)

静岡県でも、コロナウィルス感染者が徐々に増えてきました。まあ、東京、名古屋、大阪と今、全国新規発生者ベスト3の県の間に位置する静岡県。今までが少なくて頑張ったって思います。でも、何とかこれ以上増えないようにしたいものです。

 

ちょっと遅れてしまいましたが、

私が応援している平野優花選手が、

6月29日にアップしたご本人のブログです。

https://note.com/yukahirano06/n/n231393183fb7">

19/20シーズン全日程が終了しました。 勝点17 順位11位 22試合中16試合出場 1ゴール 来季2部降格 初めてドイツで1シ...

width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0, maximum-scale=1.0">

 

彼女との出会いは、私の中では、運命の出会いです。

我が家の、チョ・ナンボウと同い年。

最初は、ネットサーフィンの中、

優花さんのお母様と知り合い、

優花さんが我が家のチョ・ナンボウと同い年で、

共にサッカーを頑張っていることが判明。

その後、毎年夏に静岡で行われる全国草サッカーに、

優花さんも参加すると言うことで、差し入れをしながら、

初めてお会いすることが出来ました。

2007年8月19日のお話です。

念願が叶った日 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

私にとって懐かしく、最高の思い出です。

 

その後、優花さんはノジマステラへ入団。

そしてドイツのケルン女子へ。

あの小さかった幼い小学生が、今や世界へ飛び立っています。

自分の娘のように柱の影から見守っている気分です。

 

そう、星明子の気分です。

スポーツ界に限らず、世界的日常で、コロナウィルスに翻弄され、

特殊な時間や行動を強いられていますが、

人生は一度きり。

自分の意思を貫き、何かに挑戦する姿は、

私にとっては眩しく、羨ましい存在です。

 

ここまで思いきれる気力だったり、自分に対する自信は、

誰もが持てるものではないでしょうが、

R中のみんなにも、

そのチャレンジ精神を是非見習ってくれると嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対トリニータ戦 開幕後第7戦で初勝利!

2020-07-27 07:37:37 | サッカー(エスパルス編)

今日は月曜日。私は4連休明けの出勤となります。子供じゃないんですが、何となく会社行きたくない病が発病しています!

 

昨日の試合も、突っ込みどころ満載ですが、

そんなことより、やはり初勝利が嬉しい!

4-0で終了していれば、

得失点差で15位?でしたが、まあ、良いでしょう!

 

それほどまでに待ち望んだ勝利と言う響き。

さすがに4-0からの引き分け、

もしくは敗戦は無いでしょう?

そう思って観ていましたが、

そこからの2失点はいつもの失点パターン。

先に先制され、

追いつこうと前掛かりになってカウンターを食らう。

そんなイメージ通りの失点でした。

何故に4-0からあそこまで守備が疎かになるのか?

まあ、このお話はここまで。

それよりも解せなかったのはトリニータの戦い方?

前節第6節時点で12位。

確かに5節6節と連敗中だったトリニータですが、

昨日の試合、何故にあそこまで守備的だったのか?

最下位のエスパルスとの試合ですよ。

最初ビックリしました。

4失点後、攻め始め、エスパルスも2失点した訳ですが、

スタッツを見れば明らかです。

 

 支配率で54%

まあ、相手があれだけ守備的でもこの程度ですが。

 シュート21本(トリニータ4本)

 枠内シュート18本(トリニータ3本)

3本で2失点ですが・・・・

 パス588成功率86%(トリニータ504本80%)

昨年の真逆に感じます。 

走行距離はチーム合計 112.4km。

 トリニータはチーム合計 115.3km。

相手を翻弄したと言えないこともないのですが、

得点がセットプレーだけ。

過去に、セットプレーで得点できない時期があり、

その時を考えれば、ぜいたくな悩みですが、

やはり、バランスをどうしても考えてしまいます。

次の試合に期待したいです。

 

現状まだ最下位ですが、

18位エスパルス  勝ち点4 1勝1引き分け5敗(前節18位)

17位アントラーズ  勝ち点4 1勝1引き分け5敗(前節17位)

16位ベルマーレ 勝ち点4 1勝1引き分け5敗(前節15位)

15位サガン 勝ち点4 0勝4引き分け3敗(前節16位)

14位横浜FC   勝ち点5 1勝2引き分け4敗(前節14位)

13位ベガルタ   勝ち点6 1勝3引き分け3敗(前節13位)

12位トリニータ 勝ち点7 2勝1引き分け4敗(前節12位)

11位マリノス  勝ち点7 2勝1引き分け4敗(前節11位)

 

8月1日、レッズとアウェイで対戦。

ここで勝てれば自信になります。

とにかく、昨日の試合を見た限り、

徐々に、連携が取れつつあります。

まだまだ前線の選手が裏に抜け出す動きをしても、

そこにパスは出ませんが、

そういうものが、少しずつ改善されれば、

もっともっと楽しいサッカーが見られるかもしれません。

まだ7試合。

あと3試合で2勝できれば、

ひと段落できるかもしれません。

頑張れエスパルス!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年 2020年の3年生に贈る言葉

2020-07-26 17:35:09 | テニス

3年生のみんな!本当にお疲れ様でした。

青春真っ只中の、

中学生活を締めくくるはずだった2020年の部活。

最後の大会も、結局不完全燃焼となってしまいました。

君たち同様、私も本当に残念です。

 

本来であれば、中体連と言う最後の大会で、

3年間どれだけ成長できたかを、

披露するとともに、自分でも実感する機会であったのに、

それも、中途半端となってしまいました。

 

でもね。

 

この3年間で、どれくらい成長出来たかは、

顧問の先生も、我々コーチも、ご父兄の方も

誰もがみんな知っていることだし、

そして、何より君たち自身が実感しているはずです。

 

正直、ソフトテニスの技術なんて、

プロになるならともかく、

将来の人生において、何の役にも立たないけれど、

3年間、毎日毎日、地道に努力をすることで、

どれくらい成長するのか?

そういう経験が大切であり、

何より、3年間ともに頑張った仲間がいる事。

その経験と仲間が、君たちの偉大なる財産なんです。

 

コーチって、偉そうに言っているけれど、

何も手伝えなかったこと。

なんの役にも立てなかったこと。

本当に申し訳なく思っていますが、

でも、毎年毎年、君たちの成長を見ることが出来る幸せ。

それが私の宝です。

 

将来、君たちが中学時代の事を思い出す時、

もし、部活もやらず、毎日を平凡に生きていたら、

中学時代何をしていたのだろう?

って思うかもしれません。

でも、最後の大会は残念な結果だったけど、

私は部活を頑張った。

ホンワカと思い出せるものがあるならば、

幸せだと思います。

君たちの未来に幸あれ!

By おとぼけの父上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家政婦は見た!短い幸せな時間の後に迫り来る暗雲と涙の真実とは!

2020-07-26 17:31:45 | テニス

本日は、緊急特番をお送りいたします。
私は、R中の部活と関わりを持ってから18年強。
今年は波乱の年であります。
部活に限らず、人生の中でも、特殊な年ではありますが、
新型コロナウィルスに翻弄され、
特に中学生の部活にとっては暗黒の日々となってしまいました。


今年の大会は悉く中止。
当然中体連も中止。
ということで、救済的な行事として、
昨日(土曜日)は男子が、本日(日曜日)は女子が、
中学生最後の試合が開催されました。

しかしながら、昨日も今日も雨。
雨の強弱もあり、
雨の合間を縫って試合は行われました。

その結果は如何に?

本日は日曜日。
明け方は大雨で開催も危ぶまれ、試合前の練習時間も、
雨により中断したりもしましたが、
それでも、9時前には雨も上がり、
再び雨が降り始めるまでに、どれくらい試合進行が出来るか?
そんな中、大会は始まりました。

まず、今のうちにと言うことで、卒アル用の集合写真。

その後、予定通りに試合が始まり、進みます。

しかし、雷で中断。

再開するも、再び雷雲が・・・・

その後の激しい雷雨。

初めて経験するような試合での大雨。

荷物置き場としてのテントにも浸水。

周りは海と化し、くるぶしまで水につかりました。

それでも、雨さえ止めば、水はけのよいコート。

雨雲レーダーでも、30分から1時間程度で雲が切れそう!

そんな状況の中、みんなの携帯に届く、

静岡市各区への避難勧告。

残念ながらここで中止となってしまいました。

予備日を使っての今回の特別大会。

予備日はもうないので、

このまま3年生の部活は終了となります。

何とか1試合できたベアが4ペア。

試合途中で終了となったペアが2ペア。

せめて、1試合はやらせてあげたかった!

 

最後の挨拶も、何一つ気の利いたことは言えませんでした。

私が尊敬する「ひろひろさん」の言葉を盗用し、

表面を取り繕いましたが、

絶対部員には届いていないでしょう。

改めて、落ち着いてもう一度、

次のブログで伝えたいと思います。

最後の選手たちの挨拶も、涙で震えていました。

 

最後に大雨の様子の写真をアップしておきます。

他校の選手には、水が溢れてしまっているので、

裸足で歩いている選手も居ました。

水からみんなのバッグを守るため、

私やOコーチのキャンプ用いすにバッグを載せたため、

座ることも出来ず、

2時間弱?ずっと立ちっぱなしで疲れました。

写真は順不同になってしまい、

時間の経過はバラバラです。

最後は

普段、水が枯れてしまうことが多い、長尾川の様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとって久しぶりの練習試合

2020-07-25 10:35:47 | テニス

先日から始めたボンビー生活?喉ケアや、食事の際にペットボトルを飲むので、最低でも毎日3本、多い時は5本くらい買っていました。この値段も馬鹿にならない!ということでサーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ ワンタッチオープンタイプ パールブラック750ml を買いました。2589円でした。中に入れる飲み物は、水出しのお茶だったり、ジャスミンティだったり。最近の水出し製品は中々に美味しいです!

 

昨日は、私にとって本当に久しぶりの練習試合でした。

場所は長田西中。

参加したのはR中、高松中、末広中でした。

さすがに2日後が本番。

しかも、特殊事情で、今年の大会は悉く中止。

必然的に次の大会に掛ける気持ちは例年以上?

そういう気持ちは犇々(ひしひし)と伝わってきました。

 

だからと言って、常に素晴らしい試合が、

出来ていた訳ではありません。

それは本当に仕方がありませんよね。

練習量は例年に比べる事も出来ないくらい少ない?

しかもそれはR中だけのお話ではありません。

仕方ないですよね。

高いレベルを要求するのは簡単ですが、

それを実現させるための練習量が確保できていない現実。

今更レベルアップができない以上、

本番で、今ある実力を100%出せれば大成功。

何%出せるのか?

もちろん100%を目指して欲しいけれど・・・

 

今年は個人戦のみ。

団体戦は行われません。

個人戦も、例年は単純なトーナメントですが、

今年は、3人ごとの予選リーグを行い、

(一部4人グループがありますが)

そこで1位抜けしたペアのみ決勝トーナメント進出。

そんな型式となりました。

ドローが手許にないので、あまりよく覚えていませんが、

全部で148ペア?

48グループだったかなあ?

1位抜け出来るペアはR中から生まれるのか?

今日は男子の部の大会が行われる予定ですが、

結構雨も降っています。

どうなっているのか?

明日は女子。

出来るかどうかも不明ですが、

何とか少しでも良い条件でやらせてあげたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日食費1000円以内生活とダイエットのお話

2020-07-24 11:19:11 | 病気・健康・ダイエット

今日は午後からR中は、練習試合なので、他校に遠征?(そこまで遠くないですが)に行きます。明日は普通に部活で、明後日の日曜には、順延となっていた中体連が行われる予定です。雨も心配ですが、今年の大会は全て中止になっているので、最後の大会くらいやらせてあげたいです。

 

私は、朝シャン派です。

毎朝シャワーを浴びるので、

その時に体重を図ることにしています。

一時期、それを記録していたのですが、

なかなか減らないというより、

再び増えてしまった体重に嫌気がさし、無視していました。

最後に記録した体重が2019年11月28日の86.7キロ。

そこから増減はあるものの、

今月初めまでは、

85.2キロくらいから86.4キロくらいの間を、

行ったり来たりしていました。

そんな中、7月17日より、

1日食費1000円以内生活を始め、

 

(私の中でのチャレンジ!)

 

1週間が経過する中、金額はまだ、オーバーすることなく、

必然的に、外食が減り、油の摂取も減り、

みるみる体重が減少しております。

如何に今まで、栄養分と言うか、

カロリーを過剰摂取していたのか?が判りました。

今朝、体重計に乗ると、82.4キロでした。

体重の記録自体が、毎日ではなく、とぎれとぎれなので、

過去にいつ82キロ台だったか不明確ですが、

記録に残っている限り、

2019年8月28日に一瞬、82.9キロだった様です。

2019年5月29日に81キロ台を記録しています。

これも、実質一瞬だったようですが・・・

まあ、そんなこんなで、

痩せるのは大変で、太るのは簡単。

痩せたいと願っている方は賛同してくれるのでは?

 

話を戻しますが、

たった1週間で、

3キロから4キロくらい落ちたことになります。

まあ、私の事ですから、1週間後に元に戻りました!

って書く羽目になるかもしれませんが・・・

さらにこれからの1週間。

このペースで体重が落ちるはずもなく、

夢ですが、来月早々に、70キロ台に突入したとしたら、

奇跡かなあって思います。

リバウンドもあるでしょうし、

精神力が保たないというか、続かないというか、

この先、私の体重は減らないどころか増えそうなので、

あまり大口は叩かないこととします。

 

言っておきますが、ご飯はそれなりに量を食べています。

自宅で食べる時はお茶碗やや多めに2杯は食べています。

ご飯が1杯分しかなかったりすれば、

袋麺のラーメンも食べました。

しかも、仕事が終わり会社から帰ってきてからの夕食なので、

夕飯は相変わらず22時前後でした。

さらに言えば、外食がゼロだった訳でもありません。

それで、この結果ですから、

今までの食生活は何だったのでしょうか?

かなり反省です。

気張らずに続けていくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対サガン 結果は引き分けですが・・・

2020-07-23 19:10:10 | サッカー(エスパルス編)

昨日は、朝、そしてお昼までは、夜にエスパルスの試合があり、帰ったらDAZNでじっくり見ようか!そう思っていたのですが、仕事中にすっかり忘れてしまい、帰ってから、そのまま寝てしまい、本日朝、試合があったことを思い出すという失態でした。

 

最近エスパルスに対する情熱がやや薄まっている現状。

サポーター失格と何度もこのブログに書いてきましたが、

もう少し、サポーターが、ワクワク・ドキドキできる、

そんな試合をして欲しいものです。

 

今朝、DAZNのハイライト動画を観ました。

前半19分のカルリーニョス ジュニオの、

Jリーグ初得点があったものの、35分に失点。

このまま、1-1の引き分けだったようですね。

 

色々な方のブログ等を読む限り、

様々な不満はどうしても見え隠れしていますね。

得点シーンは、まあ、

良い形が作れたから得点になる訳で、

ここはスルーするとして、

失点シーンは、まず守備の緩さが本当に気になります。

厳しく行くとすぐファールになるDF。

足だけ出して止められないDF。

若いGKの梅田選手はもちろん頑張っていますが、

止めて欲しかった。

再開後、最初の試合で、

グランパスのランゲラック選手が、

カルリーニョス ジュニオ選手の、

すごいシュートを止めたように、

ああいう、試合を決定づけるセーブが見たいものです。

モチロン、この試合でも、

ゆるゆるの守備(岡崎選手)の破綻から打たれた、

アンヨンウ選手?のシュートを、

スーパーセーブしてくれましたが、

何故か心に響かないんですよね?

私の問題ですが。

 

それより、前半終了間際、

相手のミスによりティーラシン選手へボールが渡り、

シュートを打って欲しかったとは言え、

そこからのパスで最大のチャンスに、

シュートを打つカルリーニョス ジュニオ選手が決めきれず、

更にパスを出したあと、

ゴール前に詰めていて欲しかったティーラシン選手。

なんか歯車が少しずつ噛み合っていない印象。

 

そして、ヴァウド選手のヘディングの得点が、

取り消されましたが、

多分、カルリーニョス ジュニオ選手のオフサイドの判定。

判定自体に不満はありませんが、

再開後の試合でも、

エスパルスのシュートが味方に当たって、

得点にならないシーンがもの凄く多い気がします。

ゴール前に詰めることは大切なのですが、

何故に味方のブロックが多いのか?

こういうところにも、

今のエスパルスの不調が象徴されている気がします。

 

今日は、ネガティブな話ばかり書いてしまいましたが、

ここを改善すれば良くなる!ていう部分も多く、

素人の私が思うのですから、

監督だって選手だって感じているはずです。

まだ6節。

10試合は我慢と思っています

徐々に、チームの形も見えてくるでしょうし、

連携も生まれるでしょう。

期待したいです!

エスパルスは最下位ですが、

13位のベガルタが勝ち点6。

7位のレイソルだって、まだ勝ち点9。

ちょっと、連勝すれば、すぐ追いつけるというか逆転です。

頑張れエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでも良い雑感オンパレード!

2020-07-22 23:46:47 | その他
今日、お昼ちょっと前、ブログをしっかり書き上げ、アップしました。アップしたつもりでした。アップしたはずでした。その後、ブログを確認すると、アップされていないどころか、文章そのものが消えていました?何故??ショックに打ちのめされ、再度書く気力が湧きません。ボケ老人のアルアルでした。
 
 
ということで、改めて書き直していますが、
本日は日々感じている、
どうでも良い話のオンパレードです。
さて、オンパレードの意味ですが、
 
勢ぞろい。総出演演。 
・(比喩的に)事柄や物がずらり並ぶこと。
 
だそうです。
 
さて、本題?です。
 
最近特に感じるのですが、
バスがバス停に停まる際の停止位置のお話です。
静鉄ジャストラインのほとんどのバスは、車体の真ん中にある乗車口と、前方にある降車口。
バス停に置いてある標識にどちらのドアを合わせるのか?
通常は乗車口を合わせると思うのですが、
ほとんどの運転手が、標識ピッタリではなく、
少し標識より前に止めます。
標識より少し手前に立ってバスを待つ人が多いのに、
それより数メートル行き過ぎるバス。
ですからほとんどの方が、
バスに乗るために数メートル歩く羽目になります。
 
待っている方の目の前にちゃんと止める運転手は、
かなり希少価値です。
何故なんでしょうねえ?いつも疑問に思います。
 
次に、先日買ったショルダーバック。
蓋を閉じるためにマジックテープが使われています。
正式名称は面ファスナーと言うらしいです。
 
面ファスナー(めんファスナー)は、面的に着脱できるファスナーである。布に特殊な加工をし、主に衣類用に、再び脱着可能な状態で結合したい場合に用いられる。よく知られる商標としてマジックテープ (Magic Tape)、ベルクロ (Velcro) がある。発明者はスイス人エンジニアのジョルジュ・デ・メストラル。
 
面ファスナーの表面は糸くずなどが付着しやすく、付着物により吸着力を減ずることがあり、常時小まめにそれらを取り除いておく必要がある。長期間使用しているとループ部がフックによって損傷、劣化し、吸着力が落ちていくので適度にループ、フック共に交換するのが望ましい。また材質的に熱に弱く、アイロンを当てる時に変形して吸着しなくなる危険性がある。
 
ということで、劣化が気になる私です。
 
先日、お湯を沸かしながらブログを書いていたところ、
集中しすぎて、お湯を沸かしていることを忘れ、
危うく、お湯が全て蒸発しそうとなり、
慌てて、水をつぎ足し、改めてお湯を沸かし、
今、ヒヤッとしたので、
もう大丈夫と思ってお湯を沸かしていたのですが、
再び集中しすぎて?ボケ始めているので?
また、今度はほとんどお湯が無くなってしまいました。
IHなので、火事の心配はないのかもしれませんが、
ボケ老人の悲哀を感じました。
 
実家の冷蔵庫ですが、
ずっと、使わないのでコンセントを抜いていました。
でも、最近実家で食事することも増え、
夏場でもあり、冷蔵庫の必要性が高まり、
久しぶりに、4・5年振り?に冷蔵庫を使いました。
かなり昔の冷蔵庫ですので、電気代が少し心配です。
 
まあ、そんなこんなの内容でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のり弁のお話

2020-07-21 23:07:17 | グルメ

7月から本格的なレジ袋有料化が始まり、スーパーはもちろん、コンビニも有料になりました。有料化の趣旨には賛同しているのでそこは良いのですが、買い物に行く時に袋を持っていくことを忘れないようにするのが、結構しんどいです。

 

通常、持ち帰りのお弁当屋さんの定番メニューと言えば、

私はのり弁を思い出します。

そののり弁ですが、

ほっかほっか亭さんが発祥の地?発祥のお店?らしく、

そんな記事を見付けました。

のり弁当はなぜ「あのスタイル」になった?元祖のほっかほっか亭にヒミツを聞いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

 

残念ながらほっかほっか亭さんは静岡県には無いようです。

因みに、未確認ですがのり弁のお値段は360円。

静岡でよく見かけるHotto Mottoさんも360円。

静岡県人ならみんな知っている?お弁当どんどんは320円です。

ところで、実家の近く、土手通りにある、

福助弁当二番町店ののり弁当は280円激安です。

お馴染みの白身魚フライにチクワの磯辺揚げ、

そしてキンピラゴボウにピンクの漬け物。

これが定番ですが、それこそ、安さ爆発です。

ただ、唯一の不満は、ついてくるのが醤油。

できればソースが付くと嬉しいのですが。

のり弁のウィキペディア

近くにある?わお!!っていうお弁当やさんも、

280円らしいですが未確認です。

個人商店のようなお弁当屋さんは結構あるので、

一度調べてみようかなあ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん お茶碗1杯の値段は?

2020-07-20 22:59:02 | その他

雨が続いていた中、涼しい日々が続いていました。だから気にもしていなかったのですが、今朝夏の日差しが戻った気がする中、セミの鳴き声がもの凄く懐かしく感じました。しかも、バス停前で、ひっくり返ったセミが足だけ動かす状況。今朝ご臨終を迎えるということは、数日前に生まれていたはずですよね。全くノーマークだったセミ。セミの何をマークすれば良かったのか?

 

先日のブログで、食事の際の値段計算で、

お米の「1回あたりに換算する値段の計算が面倒」

って書きましたが、ちょっと計算してみました。

お米1合は重さで150グラム、

体積で180ccらしいです。

と言うことは、

10キロのお米を買うと、約66合が炊ける計算になります。

1合でお茶碗2杯分強。

私とかチョ▪ナンボウで2杯分?アバウトですが、

10キロのお米はお茶碗132杯分とすれば、

先日買った10キロのお米3844円から計算すると、

1杯29円と言うことになります。

まあ、30円ですかね?

しょうもない内容ですが、

本来はこういうどうでも良い話が好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中でのチャレンジ!

2020-07-19 23:22:23 | 買い物

最近、パソコンの画面に傷が出来ました画面上に2本の黒い筋。液晶画面に、何かがぶつかったんでしょうが、心当たりはありません。おそらく治らないでしょうから今、買い替えを考えています。またまたの痛い出費に頭が痛いです。

唐突ですが、能力のない私は、

元々の給料でさえそれほど高くなかったのに、

55才になった時に、少し給料が下がり、

関連会社に出向時にまた下がり、

60才を過ぎて、今までの定額制から時給へと変わり、

当然、ここでもガクッと下がり、

今は私の中でのピークから見れば、

3分の1くらいになりました。

それなりに、生活レベルも落としてきていますが、

それでは、

生活レベルが3分の1に落ちているかと自問したところ、

ずっと気づいてはいましたが、

そこまで落ちていないのは明らかでした。

ということで、数日前から、

「私個人分だけですが、食費1日1000円以内」。

自炊の方からすれば、それでも贅沢じゃない?

って言われそうですが。

これでも、月にすれば、3万円。

何にも節約じゃないじゃないと思われるでしょうが・・・

 

始めてから、私なりの自炊も混ぜ、

そのための調味料やら食材のまとめ買いをしてのクリア。

なお、お米は、私だけが食べる訳でもなく、

1回あたりに換算する値段の計算が面倒なので、

お米10キロ3844円は含みません。

更には、今後、知人と食事行く場合は、

これには含まず、交際費扱い。

まあ、ゆるゆるの縛りですが、

お金に困って始める訳ではないので、

一つのお遊びチャレンジ?というか、

将来(退職後)へ向けての、

節約体質を磨くことを目指しております。

まあ、毎日ここで、いくらか使ったかを載せようか?

そう思ったりもしましたが、

皆様が読んでも面白くなさそうですし、

自炊のレベルが上がれば、

毎日、何を買って何を作ったかを、

書ける日が来るかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対ヴィッセル

2020-07-18 23:28:59 | サッカー(エスパルス編)

7月16日終了時点のアクセス解析で、訪問者が1,270,001IPでした。一人少なければ、久しぶりにキリの良い数字でした。こんなことで残念がっている私って何?

トータルトータル
閲覧 4,605,291 PV  
訪問者 1,270,001 IP  

 

 

さて、今日のエスパルスの試合、実にショックでした。

負けたことではなく、負け方のお話です。

前半の40分くらいまでは、気分はまあまあ?

このまま前半0-0で行けば、後半期待できるかも?

少し思ったのですが、

期待に反して?予想に反して?予想通り?

前半終了間際の失点。

そして、後半早々の失点で、

久々に見るのをやめて買い物に行ってしまいました。

応援を途中で辞めるなんて、サポーター失格です。

 

でもね!

前半まあまあって書きましたが、

何となくボールはキープ出来て、回すことも出来て、

それほ危ない場面もなかったかに見えますが、

よくよく考えれば、得点の気配はないし、

サイドでチャンスを作ったかに見えても、

ゴール前、いわゆるバイタルエリアでの、

得点チャンスには全く繋がっていない。

苦労して苦労して得点できる時もあるけれど、

失点はあまりにもあっさり。

悲しすぎます。

ここ数年、ずっとDFの強化が全く出来ていない。

何故なのでしょう?

ど素人の私ですが、私の考えがおかしいのでしょうか?

 

例えば、1999年のエスパルスは、

年間30試合で56得点36失点でした。

1試合当たり、1.87得点1.20失点です。

2010年は、

1試合当たり、1.76得点1.44失点です。

降格した2015年さえ、

1試合当たり、1.09得点1.91失点です。

昨年は、

1試合当たり、1.32得点2.03失点です。

そして、今年は今のところですが、

1試合当たり、0.80得点2.40失点です。

年々、守備が悪くなっています。

何故、ここを改善しようとしないのかが、私には謎です。

特殊な数値で、比較するのは不適切かもしれませんが、

1993年のセカンドシーズンで、

18試合で9失点と言う時がありました。

まだ初期も初期の時代ですが、こんな時代もあったんです。

何とかならないものでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする